ブログ記事436件
先日3/24日曜日に行われた青年センターミニ四駆競技大会は準優勝でフィニッシュでした❗️今回のレイアウトレイアウトを観ると、モーターはHD一択かなと思いましたが、練習走行してみるとHDでCOしてたんでLDに変更。予選のタイムアタックは3本走らせるんですが、2位通過でAクラスのトーナメントに進出。昼休みを挟んでから、トーナメントが始まりましたが、ブレーキ効きすぎで速度負け。その後は、敗者復活戦から勝ち上がり決勝戦へ行けました。決勝戦も、ブレーキの効きすぎで準優勝に終わりました。家に帰
ほっかえんさんのレースに行って来ました。レイアウトが辛い感じでCO続出の展開でした。自分は前日の下見で雰囲気は掴んでいたのですが肝心な所で判断ミスして準決勝敗退で3位フィニッシュで終わりました。週末は札幌でハイファイブ北海道さんのレースに参戦予定なのでまずはマシンメンテしたいと思います。ミニ四駆ランキング
明日はほっかえんさんでレースあるのでレイアウト下見を兼ねて走らせてきました。レイアウトはこちら毎月のように悩んでますが今月もキツい立体レイアウトです自分の中でのポイントは二ヶ所ありました。1人貸切状態で2時間走らせましたがブレーキは大量消費してビスなどをばら撒きと決定的なセッティングは出せないまま終了しました。明日はブレーキを常に張り替えながら電圧計とにらめっこしてレースに挑みたいと思います。ミニ四駆ランキング
今年は北海道でウィンター大会が開催されないので東京大会には行かず第7回ちょい速塾レースに参加してきました。レース会場はネイパル森レイアウトはこちら超高速立体コースでした。チューンモーター限定クラスとオープンクラスで開催されました。参加人数は少なかったですが豪華景品目指してレース開始‼️午前中はチューンモーター限定クラス中村塾長が貫禄の走りで優勝自分は二回戦で速度域の把握をミスり速度負けそしてオープンクラスちゃっかり今年二
日曜日のハイファイブ北海道さんのレースの後にΩ模型さんに寄り道して買い物しました。選んでる時や支払い時には気がつかなかったのですがなんとローラーが一個余分に入ってありました。偽装ネタだと思われない様にタグを外してない写真もアップします。こんな珍しいこともあるんですねミニ四駆ランキング
日曜日は日帰りで札幌市北区で行われたハイファイブ北海道さんのレースに参加して来ました。参加者は60数名でレイアウトはアップダウンが多めの立体コースでした。タイムスケジュールは午前中はフリー走行で午後からタッグクラスとオープンクラスの2レース行われました。レース結果はオープン4ヒート、タッグ2ヒートを予選で数回勝ち上がることは出来ても肝心な所で飛び散らかして決勝トーナメント上がれずに敗北しました。今月末にまた開催されるようなので参加したいと思います。ミニ四駆ランキング
今月は参加出来るレースが毎週の様にあるので半年ぶりに3レーン用マシンのシャーシ入れ替え作業をしました。VS使っていた時は毎月2〜3枚シャーシの入れ替え作業してましたが走らせる機会も減っているのもありますがMSシャーシを使い始めて壊れてシャーシの入れ替えする事が減りました。あくまで個人的な主観ですがMSはVSより頑丈だと思います。という事で今月は沢山走らせたいと思います。ミニ四駆ランキング
11月11日にネイパル森で第7回ちょい速塾ミニ四駆競技大会が行われます。レースはオープンクラスと限定戦の2レース今回の限定戦の内容はチューンモーター限定になります。コースレイアウトはまだ発表になっていませんが…大会について追加情報入りましたらまたお知らせしたいと思います。ミニ四駆ランキング
先週末に発売になったトヨタガズーレーシングTS050HYBRIDを紹介したいと思います。イベントやジャパンカップ会場などでは限定先行販売されていたのですが遠征中は荷物になると思い発売日を待ちました。ボディはポリカ製でステッカーが沢山です。黒色のMAシャーシにAパーツも黒色ホイールは黒色にみえますがダークシルバーです。個人的にはタイヤのサイドにプリントが入っていたらレーシングカー的な雰囲気出て良かったなと…今のところは滅多に使う事ないMAシャーシなのですが組み立てて飾るのもありかなと
今日は時間的に余裕あったので仕事中にふらふらと地元ショップ巡りしました。購入したのは黒の皿ビスそして新しい形状のFRPプレートとピンクブレーキのセット本命はミニ四駆ステーション限定商品蛍光グリーンのギヤカバー‼️今年はは蛍光イエローと水色のシャーシをメインマシンに使う事が多かったのですが製作意欲が上がったら蛍光グリーンの製作したいと思います。ミニ四駆ランキング
最近はMSフレキ使う事が多いのですが実は悩んでいた事がありましてこのスプリングの長さや径の調節です。今までは大きめのドライバーの先端など使ってましたがこの様なアイテムを手に入れました。その名はMSフレキ用スプリング拡張ツールです。素材はステンレス製で丈夫そうな感じがします。使い方はとても簡単でスプリングをゴム管など使って押し込んで次にライターで炙り水やパーツクリーナーで冷やしてから取り外します。シャーシにセットするとびっくりするくらいにちょうど良い感じです。何個か作って
日曜日のレースの番外編ですがみんなのピットを撮影してきました。中村塾長のピットボックスは特別に中身を大公開。以外と整理整頓されていました。みんなの統計を取ると自分もですがハイテックの充電器と引出しタイプのピットボックスを使っている人が多かったですね。今度は許可が下りれば他の人たちのも紹介したいと思います。ミニ四駆ランキング
昨日に引き続きほっかえんで走らせてきました。6人で総当たり予選レースを3回を行い予選1位通過者で決勝戦という感じでしこたま走らせる展開のレースしました。楽しい時間はあっという間過ぎ去りレースは終了自分はフロントのスラダン破損したりチャンジュン君はマスダン無くしてレース中断したり、K君はパーツが外れてコース内に落としたりと激しい展開でした。明日はぼろぼろになったマシンメンテしたいと思います。ミニ四駆ランキング
今日は静岡県からお友達が帰省してきたので3時間ほど走らせてきました。今月のほっかえんレイアウトはこちら1枚着地が二ヶ所と用心はしてましたが本当にキツいポイントは別な場所でした。参考タイムは3周走って19秒前後次行く時にはタイム縮めたいですねミニ四駆ランキング
1ヶ月位前ですがモーター慣らしの機械を通販サイトで購入しました。でも使わずに暫く放置プレーしてましたが使ってみることにサイズ的には今まで使っていたのよりかなりコンパクトです。電源はUSBから取ります。バッテリーの充電器からモバイルバッテリーからそして携帯電話の充電器からとUSBのポートがあれば動かす事が出来ます。0.0〜16.5Vまで対応してるらしいので親電源を出力高い物に変えて使う事も可能です。この慣らし機のおすすめポイントは消費電力が分かる事です。上の画像はマッハダッシ
しばらくの間放置していたビスやナットたち空いてる時間を使いちまちまと仕分け作業してましたが、ようやく終わりました。話変わりますが今日からホビーショー始まりましたね自分が一番気になっていたのはキットやパーツではなくて公式大会の日程です笑去年は東京大会の翌週が北海道大会だったので行って来ましたが今年は東京大会1回だけなのでウィンター大会行かないでステーションチャンピオン決定戦に行くっていうプランも急浮上していますが今はとにかく悩んでいます。ホビーショーで発表になった新製品や再販商品で
今日はネイパル森の秋フェスイベントでミニ四駆体験教室のお手伝いして来ました。ミニ四駆に触れて沢山走らせて頂きました。コースは2面設置以前と比べてレンタカーを増車したので順番待ちも無く100名以上の方々が走らせてそしてレンタカーが物足りない方はキット製作のお手伝いと会場内はとても賑わっていました。運営団体のちょい速塾の皆様参加された皆様お疲れ様でした。次回開催は来年のGWでしょうかね?11月にはちょい速塾主催のレースイベントも有りますので詳細決まり次第ブログで報告したいと思います
少しだけ時間あったので新店舗になったほっかえんさんに行ってきました。以前に比べて少し狭くなりましたが遊ぶには充分なスペースでした。3レーン用のマシンの割れたボディを新調してTAしました。ムキになって1時間ほど走らせて結果はまずまずのタイムを出す事に成功しました。月内は同じレイアウトらしいのでもう少し攻略してみたいと思います。ミニ四駆ランキング
ネイパル森で行われた第6回ちょい速塾レース出て行ってきました。今回もオープンクラスとビギナークラスで豪華景品をかけたレースでした。レイアウトはこちら高速立体コースで練習走行で苦戦したのは下りでは着地と立体レーンチェンジ無事に走り切りまして優勝頂きました。コンデレも開催されてこちらも頂く事が出来ました。裏レースでチューンモーター限定戦も開催されましたが自分は途中でマシン壊れてリタイアしました。次回は11月に開催されるので新しいギミックを搭載したマシンを作りたいと思います。ミ
最近、自分が公式大会に参加する場所には必ずs.i.g.works代表のシグさんがいます。以前にもブログで購入した六角シャフトビットやモータースタンドを紹介しましたがJC仙台大会でシグさんにお会いしたので520エクスチェンジャーを2個と六角シャフトビットを一本購入しました。六角シャフトビットはホイールの抜き挿しを考えて追加購入したのですが作業効率考えたらあと2本は欲しいところです。使い方としてはローラーをセットして締め込むと520ベアリングが簡単に外れます。でも自分が使いたかったのは
今年のジャパンカップ2018は4レースに参戦して東京1速度負け一次予選敗退東京2CO一次予選敗退北海道速度負け二次予選敗退仙台CO二次予選敗退というようなお粗末な結果でした。振り返ると東京1ではスラダン車で惨敗し東京2でピボットとアンカーを投入してロッキングを攻略しましたがDBで破滅し北海道ではピボットとアンカーにATも追加して思うような速度調整出来なくて…不安定な走りでした。仙台ではレース当日に脚ではなくて右手中指に痛風が発症し痛くてレースどころではない状
9/2日曜日に、ちょい速塾・ネイパル森共催のミニ四駆競技大会が行わられます❗️ただ今、参加選手大募集中です❗️今回は、本レース後に時間があればチューンモーター限定戦を行います❗️参加資格は、「本レースに参加されて、未使用パーツ1点寄付出来る選手」未使用パーツは、使ってなければキット付属の物でも構いません。※缶ジュースも可その、未使用パーツが景品に生まれ変わります❗️あと、レイアウト発表します❗️レイアウトの長さは、約140m超高速立体と言っても、いいと思います。参加さ
前回からどのぐらい経ったのだろうか。。。まずは、遅れましたがジャパンカップ北海道大会に行ってきました❗️こちらがオープン用こちらはファミリー用結果は、一次を2回走らせてぶっちぎりの速度超過のCO❗️公式の戦い方が分かりません(≧∀≦)2回とも、マッハだったのが悪かったかもね。一度ぐらいハイパーを使っても良かったかもね。ファミリーは、安定の1位。ハイパーでアルカリ新品でノンブレで、27秒(らしい)この時に、冷静に考えればよかったのにねぇ〜。まー、経験値の無い自分からすれば仕方
今年も行って来ました。ジャパンカップ仙台大会会場は仙台駅からタクシーで1500円程で行けるサンフェスタ例年に比べて参加者は少ないように感じました。物販会場で限定販売や先行販売ありましたけどまずはエントリーして一次予選スラストすっぽ抜けで何でも無い所でやらかしました。一次予選2回目でマシンを修正して何とか通過出来ましたがここまでで終了しました。言い訳ではありませんがマシンはいつも通りでしたがレース当日の朝に右手が腫れ上がり箸もドライバーも握るのも激痛走る状態で正直、意識
明日のJC仙台大会に参加するために今日から仙台に来てました。新幹線に乗り駅弁食べて仙台駅到着しました。そして伊達政宗の像を見てお約束の牛たんを食べました。満腹になってシーガル西多賀に移動して軽く遊んで本日は終了。明日は頑張ります⁉️ミニ四駆ランキング
先週末はJC北海道大会に参加してきました。札幌には土曜日に到着してSKサーキットさんで軽めに調整しました。その後はススキノへ仲間たちとジンギスカンを食べて土曜日は終了。寝不足と二日酔いのまま会場入りしました。エントリーナンバーは115番今年のJCは3回目の挑戦でマシンも開幕当初に比べてバージョンアップしました。一次予選はバンクで少しブレーキあてながら走るようにセッティングして無事に通過しました。そして二次予選一次予選より速度あげたかったのでリヤブレーキは1ミリあげてスタート
JC東京大会2の参戦が終わってから今週末はJC北海道大会が札幌で開催されますが自分的には約1カ月ぶりの公式大会になります。今回使用予定のマシンはこちら東京大会2とは若干の変更はありますがフロントはピボットでリヤはアンカーのマシンです。そしてもう一台前回のレース終わってから試しにATバンパーを作ってみました。このマシンは実践投入は未定ですが明日SKサーキットさんで模擬コース走らせる予定なので試してみたいと思います。ミニ四駆ランキング
前回はブレーキスポンジスライサーを3種類紹介しましたが本日はタイヤ加工治具とMSシャーシの加工治具を紹介します。サイズは23〜26.5㎜まで設定出来ます。タイヤにシャフトを刺して棒ヤスリを当てて好みの径に合わせると簡単にタイヤを加工することが出来ます。仕上りの精度を優先すると最終的には手作業とノギスは必要ですがリューターは必要ですがコスパを考えると、とても優秀な治具だと思います。そしてMSシャーシの治具はこちらこの治具はMSシャーシのフロントとリヤユニットを固定する為の物でユニ
いつもお世話になってるローラー加工屋さんから3Dプリンターで製作した加工治具が届きました。今回ご紹介するのはブレーキスライサー薄くカットや斜めにカットなど用途に応じて使い分けます。個人的には使う機会が少ない3㎜ブレーキも薄刃のカッターを使いコツさえ掴めば1㎜ブレーキを沢山作る事が出来ます。とても便利な治具なので個人的にはおすすめです。次回はタイヤ加工治具とMSシャーシの加工治具を紹介したいと思います。ミニ四駆ランキング
今日は自分のマシンで使っているタイヤについて書きたいと思います。自分はミニ四駆のタイヤは硬さ、タイヤ径、色など様々で用途によって変えます。諸条件にもよりますが最近の公式大会はスーパーハードタイヤかローフリクションタイヤをタイヤ幅を細くしてショップレースではハードタイヤを面で使いグリップもりもりで走らせる事が多いです。タイヤ径は23〜24㎜を好んで使ってます。タイヤの加工はタイヤセッターで荒削りして仕上げになるべく低回転で仕上げるように心掛けています。自分が使っているシャフトビ