ブログ記事25件
ViewthispostonInstagramApostsharedby虹の音楽教室(@misayorainbowmusic)
11月12日(日)のTSUTAYAサンシャイン通り店でのおはなし会は、パネルシアター「おべんとうバス」からスタート。行楽シーズンの秋、みんなもおべんとう持って、お出かけしたかな?続けて「おべんとうバスのかくれんぼ」どこに隠れてるか、わかるかな?秋と言えば、くだものも美味しい季節、「くだものぱくっ」忘れちゃいけない、お芋の季節!「いもいもほりほり」いろんな形のお芋がほれたよ。そして秋は木の実もいっぱい。「どんぐりころちゃん」手遊びも一緒に楽しいね❗どんぐりにも、細いのや丸
ナポリタン唐揚げ2種こどもに読んでる絵本に、たこさんウィンナーののってるナポリタンが出てきて、作ってーって言うからつくった!だから私にもポークビッツのたこさんウィンナーのせてみた久しぶりにつくったナポリタンが美味しすぎて、1度おかわりしました、、、笑まだお腹いっぱい
2020年12月25日のブログをリブログします。ちなみに三国八版・新明国八革には載っていませんでした。--ここから学現新六版を読んでいたら「ちゅうちゅうたこかいな」がありました。懐かしい言葉です。半世紀以上前の私が未就学のころ、叔母から教わったことを思い出しました。ちゅう-ちゅう-たこ-かい-な〘連語〙子供がおはじきなどを「二にい・四しい・六ろく・八やの・一〇とお」と二つずつ数える代わりにいうことば。[参考]「ちゅうじ(重二)ちゅうじ(重二)たこ(蛸)の加え」から転じたこ
この投稿をInstagramで見る虹の音楽教室(@misayorainbowmusic)がシェアした投稿
学現新六版を読んでいたら「ちゅうちゅうたこかいな」がありました。懐かしい言葉です。半世紀以上前の私が未就学のころ、叔母から教わったことを思い出しました。ちゅう-ちゅう-たこ-かい-な〘連語〙子供がおはじきなどを「二にい・四しい・六ろく・八やの・一〇とお」と二つずつ数える代わりにいうことば。[参考]「ちゅうじ(重二)ちゅうじ(重二)たこ(蛸)の加え」から転じたことばという。「ちゅうじ」は「じゅうに(重二)」の変化した語で、すごろくの用語で四のこと。それを二つ合わせて八、八本足からの連
「笑全さんの地口フォト第474作目はちゅうちゅうたこかいなこれも良く聞きました・・イイダコはそら良い蛸だからでしょう・・そんなの常識・・・。」左様でござるか・・・。「笑全さん作の小話」が続いております・・。どうぞ、どうぞ、笑ってお付き合い下さい・・。
この投稿をInstagramで見る#ちゅうちゅうたこかいな#毎日1つわらべうた..昨日の#絵本と音楽あそびでは、こちらの絵本を読んでから、#洗濯ばさみで遊びました🎵みんな、かなり好反応な洗濯ばさみ✨お家でも遊んでみてね😉プレピアノレッスンなどでやっている「ちゅうちゅうたこかいな」の遊び方は、お便りに書いてあります💡これからのお家遊びの参考になったら嬉しいです😊..#長野県#伊那市#音楽教室#虹の音楽教室#伊那市習い事#知育#知育遊び#知育レッスン#知育リ
この投稿をInstagramで見る#ちゅうちゅうたこかいな#毎日1つわらべうた..昨日、絵本を読んでからレッスンで使ったんだよ、と#ラッキースターを出しておいたら、次女がやりたいというので、撮る🎵次女とだからから、私のテンションも低め😅そして小さな子の方が、うまいことチョキにして、ラッキースターを自分の方に寄せていたな~😁この続きもあるので、また次回💡今回は「ちゅうちゅうたこかいな」をチョキで取りましたが、指を何本かにしたら、掛け算にもなる優れ歌だな🤩..#長野県#伊
この投稿をInstagramで見る#ちゅうちゅうたこかいな#毎日1つわらべうた..給食のメニューを毎朝確認していますが、そこで気づいた#半夏生💡半夏生=タコ🐙なので、今日は「ちゅうちゅうたこかいな」で遊ぼうかな😁去年はおはじきを使って遊んだな~✨今年は他のわらべうたにもつなげて、違うものを数えながら遊ぼう🎵..#長野県#伊那市#高遠町#高遠#音楽教室#ピアノ教室#虹の音楽教室#伊那市習い事#知育#知育遊び#知育レッスン#プレピアノ#ピアノレッスン#
家に閉じこもっている上に、コロナの話ばかりで、本当に鬱々としますね。日本滞在記を続けたいんだけど、それも落ち着かない感じで、書けていません実は、知り合いに何人も感染者がいたり(一応みんな軽症で自宅待機)、家族内の病院関係者からも切実な話を聞いたり、他にも病院関係で普通だったらそうじゃない話を聞いたり、もう全く落ち着きません。なので、相変わらず、ふだんは娘と遊んで、ひたすらお料理しています。毎日のようにあれこれ作るから、白猫君から、太るからもう砂糖と小麦粉の入ったものを作るなと遠回しに言わ
この絵本はすごい!『いろいろばあ』えほんの杜子育て講座で、赤ちゃんから就園前の子どもたちに、おはなし会を毎月1回、10年余り続けてきた。集中力がなくなったり、ざわざわし始めたときに、いろいろ〜ばあ〜〜と、この絵本をにゅーーっとだすと、子どもたちのお目々が、ぱちくりしはじめる。ページをめくるごとに、ぱちくり。また、ぱちくり。そして、まぶたをパチパチパチ…ではなくて、瞬きもせずに食い入るようにみる。文字は少なく、同じ言葉の繰り返しだからわかりやすい。余計なものが、絵本の画
長野県伊那市のリトミック♪ピアノ♪プレピアノ♪虹の音楽教室松澤美沙世です。こんばんは(^o^)夏真っ盛りの時に使いたかった絵本ですが、今日から登場です(汗)おはじきを1本の指で数えたり、2本の指で数えたりしたら…同じフレーズなのにおはじきの数が変わったね!ここから数の楽しさを知ってもらえたら嬉しいなぁ(*^^*)デスクベルもピアノも弾けたので、今度は絵本に出てくる物を鍵盤の上で探してもらおうかな〜♪楽しく賢く!ピアノdeクボタメソ
おはえも~ん、貫さんっす!!まずは朝の出勤風景より朝から缶チューハイ飲むおっさん二人うらやましい。。。今朝もやつらが影でコソコソしてます。優先席で携帯電話にコーヒー飲んでやりたい放題。ちなみに仕事帰りでもやりたい放題こんな昭和なポスターも「君は人のために死ねるか~♪」あいつの名は~、ポリ~スマ~ン!!この日のランチはこちら蘭氏食苑さんこの日のメニュー貫さんは1番にしました。もちろん・・・午後からは外回り神宮でトイレ休憩もこの
長野県伊那市のリトミック♪ピアノ♪プレピアノ♪虹の音楽教室松澤美沙世です。おはようございます(^^)8月いっぱいは海ネタをレッスンに入れよう、とピアノレッスンではこちらを使っています♪絵本のフレーズを覚え、ピアノを弾きながら先生の言ったものを探してもらいました♪見にくいですが絵本に出てくるものです。色々な場所に置いて、弾きながら視野を広げていく練習(^^)できる子は鍵盤の音も言ってくれました。まだまだ暑い日が続きそうですが涼しいレッスン室でピア
長野県伊那市のリトミック♪ピアノ♪プレピアノ♪虹の音楽教室松澤美沙世です。こんばんは^^今朝はとても寒かったですが昼間は暖かくなったのでまだ海ネタでもいけるかな?と絵本「ちゅうちゅうたこかいな」でレッスンしました^^絵本の前にタコさんの足の数を確認して洗濯ばさみで足をつけたり、タコさんの足の数字に合わせて紐通ししたり♪そして絵本→節を覚えたらピアノで弾いてみよう~!数字を見たり真似っこしたりでさっきまで歌っていた歌が弾け
皆さまこんばんは、獅子狩です。本日は土曜日でしたが、いかがお過ごしでしたか?「ちゅうちゅうたこかいな」行きしのサービスエリアで出会ったたこさん。あんまり可愛いのでお買い上げして連れて帰ることにしました(`・∀・´)オクトパス!獅子狩は本日、家族でおでかけDay!を満喫しながら、本日締め切りの小説をピツピツしておりました(笑)おでかけの運転は獅子狩父が行うため、移動中の車内では原稿をピツピツ……(°°)φ_目的地では存分に楽しむという、スイッチ切り替えの激しい1日でした\(°∇°)
1、ちゅうちゅうたこかいな2、ひとりになったライオン3、じぶんだけのいろ
おはこんばんちは\(^^)/ちゅう🎵ちゅう🎵たこかいな🎵毎度お馴染みのleathercollection5094でございますm(__)mどうもレザコレ🎶昨日もせっせとお仕事お仕事疲れる😵💨昨日も日溜まりは暖かかったね😁けれど、風がやっぱり強かった…んで、お直しもせっせと☺️透明パーツを貼り付けて菱キリで孔開けて手縫いッスここで本日終了だすレザコレのイベント🎪出展予定は↓からチェックhttp://ameblo.jp/leathercollection/ent
ちゅう・ちゅうタコ・かい・な誰がタコとは言わんがなじゅる・じゅるゆじゅる・だ・よこれは2,4,6,8,10に相当する数え方。ちゅう・ちゅう・たあ・かいの・とう(京都)ちゅう・ちゅう・たま・かいの・じゅう(大阪)と土地によって数え方が違うと載っていたが本当かいな?大阪のは一瞬チュウチュウ、玉かい~の(かゆいの)じゅうと頭に浮かんでしまったよ。急にどうしたのかって?NHK杯エキシビションでチケット運を出し尽くしたモフは全日本全滅でした~
こんにちは絵本セラピスト®りすくんです。珍しく手料理の写真を実はこれ新商品ハウス食品のシチューオンライス(ビーフストロノガノフ風ソース)https://housefoods.jp/products/special/stewonrice/index.htmlもうCM見ましたか?えええ??もう食べた?ふふふあなたも新しいもの好きね。ハウス食品が9万人にアンケートをとってシチューをご飯にかけて食べる人42パーセントもいたことからこの企
ちゅうちゅうたこかいなちゅうちゅうたこかいなちゅうちゅうと鈴虫!これ、果汁100%って凄くないですか?!早くちゅうちゅう凍りますように!ーーーーーーーーーーーーーーー今までのお話はこちら☆↓↓↓第1章ーあれから、15年。NY編目次ー第2章ーあれから、14年。日本編目次ーーーーーーーーーーーーーーーー
こんばんは~今夜は「JOG50・きみ」が、ご紹介する、懐かしい曲は、歌手・俳優「水谷豊」さんの、1980年7枚目のシングルレコードで、日本テレビ系「熱中時代教師編Ⅱ主題歌(優しさ紙芝居)」です、あのなぁ~先生はなぁ~なつかしいですねぇ~。