ブログ記事64件
5月5日(月)こどもの日とってもいい天気金剛山登山口BS~千早本道~金剛山頂(1125m)~カトラ谷~再び山頂~ちはや園地~金剛ロープウェイ前BS千早本道は歩きやすいので1時間ちょっとで山頂まで歩けました山頂はサクラが見頃お目当てのカトラ谷・ニリンソウ群生地この雰囲気大好き~ちょっと変わった色の花を教えて頂きました~ふわふわな感じが最高~ヤマシャクヤクフデリンドウ山
2025/04/27(日)カトラ谷のお花見終えて桜ソフトクリームも食べて山ともさんの楽しみが待つちはや園地へと、すると~遊歩道を歩いていたらなぁんと🤪金剛山のお花博士さんこと○ぬ○ちさんに出会った、これ幸いとばかりに園地までご一緒したご縁の祝福にギフチョウが舞いを披露😺園地をぐるっと散策し休憩所で一緒にランチタイム、お帰りの足を止めてはいけませんのでまたの再会を期してお見送り我らもそろそろ下山しないとね帰りは山ともさんが自宅近くまで送ってくれてらくらく帰宅花の金剛山を楽しん
金剛山のお話の続きです。一の鳥居をくぐって次のエリアへと向かいます。こちら側は思った以上に冬の景色が残っています。しかし、いつもの大阪府最高地点から見る奈良側の展望は、やはり春の空気になっていますね~♪右の山が高見山・・・空気は春だな~って思いましたが、山の上は北アルプスみたいになっています。(ホンマかいな?)割と久し振りに展望台に上がってみます。明るい光の下、花を咲かせているみたいに霧氷が広がっています。展
今年も4月の第2日曜に春のチャレンジダイヤモンドトレールが開催されます今日はその事前練習へスタート時間の6:30に間に合うように前泊してから始発から2本目の電車で当麻寺駅に到着(5:51)ここから歩いてスタート地点に到着(6:12)朝日が赤い靴紐を結びなおして衣服調整してからスタートしばらくは舗装路大龍寺、祐泉寺を過ぎたら山道へ岩屋峠(6:52)ここから下って万葉の森を通過(7:08)ここから舗装を登ってここからダイトレに合流します(
3/9(日)晴気温4℃天ヶ滝新道で登る。ちはや園地の休憩所の煙突から煙が出ている。今日は暖炉に火が入っているようだ。道も薄っすらと白く、山の上はまだまだ冷える。1時間20分後、国見城跡広場着。気温±0℃ライブカメラ後ちはや園地に戻る。福寿草はどうかな?今日も😞もう少しで咲きそうなんだけど・・・。多分、午後からなら綺麗に咲いているのを見れそうだ。でも、夜勤があるので午後まで待っていられない。残念だけど、また今度の楽しみにしておこう。ちはや園地で、パンとコ
2/15(土)晴気温3℃もみじ谷旧道左、左で登る。第6堰堤の様子ドームはどうなったのか。ア~ァ完全に破れてしまった。😞ドームの崩れる瞬間見たかった。第6堰堤上の沢は表面が凍り付ているが、中は何か泳いでいるかのようだ。😮1時間35分後、国見城跡広場着。気温2℃ライブカメラ後ちはや園地に向かう。ちはや園地で、パンとコーヒーで昼食。他の人が小鳥に餌を与えていたので、僕は見るだけにする。今日はポカポカ陽気。全く寒くない。指先がキンキンに冷えることもなく
2/11(火)曇気温3℃もみじ谷本流尾根道で登る。第5堰堤手前でチェーンスパイクを着ける。今日の、第6堰堤2日前よりもドームが大きくなっている。😮右の塊、なんか人面氷に見える。ドームのアップ✨✨✨中は水が流れている。1時間40分後、国見城跡広場着。気温-5℃ライブカメラスタンバイしていたら、ハワイアンgirlsが来た。この女性、真冬でもいつもこのスタイル。😲僕なんか、両手かっさかさであかぎれして難儀しているのに。羨ましいな。😧ライブカメラ後ちはや園地に向か
2/5(水)曇一時晴のち雪気温-1℃青崩道登山口のトイレの水が凍結して出ない。かなり冷え込んだようだ。下山後は川で靴を洗おう。もみじ谷本流沢道で登る。第5堰堤手前でチェーンスパイクを着ける。第6堰堤の様子この寒波でどこまで凍結するかな🤔下上は全面凍結1時間35分後、国見城跡広場着。気温-7℃昨日より低温だが風が緩い分さほど寒くない。ライブカメラ後ちはや園地に向かう。30分後、ちはや園地の休憩所でパンとコーヒーで昼食。3名の方が休憩中だったので、ス
1/31(金)曇一時雪のち晴れもみじ谷で登る。第5堰堤手前でチェーンスパイクを着ける。第6堰堤の様子次の寒波でどうなるのか楽しみだ!第6堰堤上から、足跡がない尾根道で登る。1時間40分後、国見城跡広場着。気温-3℃2日前には無かったくまモンだ。ライブカメラ後ちはや園地に移動し、パンとコーヒーで昼食。小鳥たちににヒマワリの種をあげる。今日も沢山来た。1時間20分後、ダイトレで下山。今日は、大谷中高生の耐寒登山日だったようですれ違う。くまモンの雪像な
1/23(木)晴気温3℃サネ尾で登る。3差路過ぎからチェーンスパイクを着ける。1時間30分後、国見城跡広場着。気温1℃ライブカメラ後ちはや園地に向かう。日当たりのいいところは雪が全くないので、チェーンスパイクを外したり、また着けたりちょっと面倒くさかった。😖40分後、ちはや園地に着き、パンとコーヒーで昼食。今日は時間があるので、小鳥たちに餌やり。持っていたヒマワリの種が全て無くなったので、1時間後、ダイトレで下山。1時間10分後、車に戻る。今日は
1/9(木)雪一時曇気温3℃こちら側からは今年初めてなので、登る前に高天彦神社に参拝。雪が降っているので傘をさして、マツバカケ尾根(不動道)で登る。沢を渡ればもう雪道。駐車場にはいつもだったら5、6台止まっているのに、今日は1台だけだったので、登山道には足跡がない。途中、お不動さんにも参拝。積雪で道が不明瞭になっているが間違えないようゆっくり登る。ダイトレ合流辺りから、雪も止んでくれた。😌1時間30分後、ちはや園地着。じっとしていたら外は寒いので、暖かい小屋
12/20(金)晴気温1℃もみじ谷旧道左、左で登る。ダイトレで出会ったこの小鳥は?第6堰堤下では、キラキラ水玉龍にはあごひげ今日は、防水手袋&ズボンなので前回のように濡れることはないので、急登をザクザク登り、尾根道に出たらチェーンスパイクを着ける。2時間後、ちはや園地に着き、パンとコーヒーで昼食。小鳥たちに餌やりをし35分後、国見城跡広場に移動。またまた金剛山雪祭りまた1体制作中。この奥に大山の雪があり何を作るのかと聞いたら、雪が無くなった時
12/11(水)晴気温3℃カヤンボ谷沢の別れた中央尾根で登る。ここも急登なので、夏には登りたくないルート。サネ尾に上がるまでに久しぶりに汗かいた。🥵サネ尾周遊路からもみじ谷尾根に上がり参道に出る。1時間35分後、国見城跡広場着。気温1℃ライブカメラ後、ちはや園地に移動する。時間があるので、途中で壷阪寺を撮ろうと思ったが、山手は視界が良くない。あきらめる。😞40分後、ちはや園地に着きパンとコーヒーで昼食。食べてる間ヒマワリの種を小鳥たちにあげる。ひっきりなしに
12/2(月)晴気温7℃狼尾根で登る。役目を終えたホコリタケ。安らかにおやすみなさい。1時間20分後、国見城跡広場着。気温5℃ライブカメラ後、ちはや園地に移動。30分後、ちはや園地でパンとコーヒーで昼食。直ぐにヤマガラ&コガラが来る。先月買ったばかりなのにヒマワリの種もう無くなった。皆食べれたか?帰ろうとしたら、リスがいる。20分程粘ったが、じっとしてくれないので撮れなかった。😔1時間後、国見城跡広場経由ガンドガコバ林道で下山。1時間20分後、車
11/17(日)今日は金剛山お目当ては紅葉🍁だけどちょっと遅いような気もします一番キレイだったのは行きのバスの車窓から見えたマス釣り場の紅葉でしたふもとで見頃なわけなので山の紅葉がどれだけ残ってるかすごく気になるところですが。。。金剛山ロープウェイ前BSからスタートし毎年この時期に登るカタクリ尾根を目指して細尾谷にイン途中の分岐ポイントから渡渉してカタクリ尾根に取り付きます。最初の急登を制して尾根筋に上がると落ち葉が多いのでピークは過ぎてるようだけど紅葉、黄
10/12(土)晴気温14℃西谷で登ろうと思っていたが、気づいたら、正成公堰堤の東側を歩いていた。😥戻るのめんどくさいので、そのまま進み、丸滝谷で登る。上の丸滝には登らず真っ直ぐ上がり、完全藪漕ぎ道から石ブテ尾根に出る。2時間後、国見城跡広場着。気温12℃ライブカメラ後、ちはや園地に移動。以前見つけた場所の近くでまた見つけた。カエンタケか?45分後ちはや園地に着き、パンとコーヒーで昼食。アカタテハがヒラヒラ今日は来ないなぁと思っていたら、いつの間にか、
9/25(水)晴気温23℃石ブテ東谷で登る。急登を登り上がったたら左に行き太尾道に出る。花又はキノコでもあるかなと思ったが何も収穫なし。😔大日岳のススキ昔は道にかぶさるように生えていたんだけど・・・。1時間55分後、国見城跡広場着。気温19℃パンとコーヒーで昼食。気づいたらTシャツに虫がいた。ヨコヅナサシガメ15分後、ちはや園地に向け周遊する。ちはや園地に着いたら、直ぐに餌をねだりに来たのでヒマワリの種をあげしばし休憩。周遊で見かけたキノコ白のは何者?
7/19(金)晴一時曇気温27℃石ブテ西谷~セト経由でカトラ谷で登る。青崩道登山口のヤマユリは蕾が小さいので、咲くのはもう少し先だな。西谷E3の滝いつもは直登するのだが、この水量だと足元びしょ濡れ必須。右から回り込む。😖E5手前の滝は、滝シャワーを浴びて登ったのでちょっと濡れた。靴中もちょっと・・・。😣途中でセトに上がり、黒栂道で下りカトラ谷で登り返す。あっ、見たかったギンバイソウだ!途中で追い抜いたおっちゃんに、つい先日知ったばかりなのに、
2024.6.29(土)🌥️金剛山黄昏れカフェイチヤクソウササユリ夫婦杉黄昏れカフェ会場へ岩湧山方面夕陽は見えなかったが、これはこれで良い谷筋をガスが上がってゆくチラホラと夜景が始まった19時半になったら下山しよう。つづく
6月1日(土)金剛山で鳥活の後、二上山にササユリを見に行く予定😊今日は忙しいなー行きの車内、何処から登る?あーだこーだ言ってたのに🅿着いて登山靴忘れたーっ💦前日は大雨、どの道も足元悪いよ💦今日は🚙も通れる(指定車のみ)伏見道往復決定やな🤣履いてきた靴底うすーいユルユルスニーカーに砂や小石が入らないようにゲーター装着ホンマに大丈夫ですか?一番キツイ勾配の所登りより下りが滑りそう😱私だったら、靴を取りに帰るか諦めて二上山だけ行くかやな😅フタリシズカがいっぱいササ
令和6年6月2日(日)雨のち晴れ曇りこの週末は土曜日が家の用事で私がアウト!登れるのは日曜日しかない!これが天気予報はそんな我々をバカにしてるのか、土曜日が快晴!日曜日が荒天!どういうことやねん!ギリギリまで日曜日の予報とにらめっこ!うまくいけば登る頃には止む?ってことで、金剛山宴会登山を決行することにした!朝起きたら、雨の音が聞こえるくらいの大雨!その時点でテンション駄々下がり!でも、天気予報を見てみると確かに雨は上がっていく予報だ。とにかく登山口まで行って雨なら傘
5/11(土)晴気温16℃もみじ谷第5堰堤を左に行き沢道で登る。土曜日なので期待していたボックリアート第5堰堤を左に行った最初の滝下で、一眼レフカメラを持った男性がたたずんでいた。どうしたのかと思ったら、金剛山ではこの場所でしか見たことがない、コマドリが来るのを待っているとのことだった。(頭が赤く馬のようにさえずるそうだ)僕も、しばらく待ってみたが来ないので先に進む。🚶♂️1時間55分後、国見城跡広場着。気温14℃ライブカメラ後、ちはや園地に向かう。香南
連休3日目5月5日前日、急遽、大泉緑地行ってしまったものだから、連休の予定が狂ってきた💦明日はお天気下り坂☀は今日しかない葛城山に行こうかか?金剛山に行こうか?早朝から自転車で行った大泉緑地が何も収穫無しだったのもあってかなり疲れが残ってる登山道が荒れ荒れな葛城山なんでゆっくり金剛山にしとこか🚙💨今日も元気なミソサザイ🐦キバナチゴユリの蕾😁クリンソウだいぶ咲いてきました山頂〜🙌八重桜が満開🌸🌸🌸こどもの日の今日は転法輪寺で子供まつりです鯉のぼりも🎏葛木
金剛山にはボチボチ登ってます。今年は雪も少なくて、凍結の心配がなくて2月には3回、3月には5回、4月はこの日2回目(今年11回目)。3月下旬からはカタクリの花も咲いてました。で、この日は天気もよく☀ちはや園地でイベント&チャレンジ登山(ダイトレ)も行われているということでいつもの千早本道で登ってからちはや園地を目指しました。もう何年ぶりかなって感じです。ちょくちょくダイトレの人が駆け抜けて行きました。ちょうど10時頃に到着したら木陰にミャクミャクが。とりあえず写真撮り
3/13(水)曇一時粉雪気温4℃サネ尾で登る。サネ尾を登っていたら、粉雪が降ってきたのでフードを被る。いつものように周遊路からもみじ谷尾根に上がり参道に出る。1時間25分後、国見城跡広場着。気温-1℃広場の様子雪像はすべて溶けていた。😔ライブカメラ後直ぐにちはや園地に向かう。じっとしていたら肌寒いので、ちはや園地休憩所で、パンとコーヒーで昼食。杭の上にヒマワリの種を置いて小鳥たちを撮る。目が合った。どうもどうも50分後、国見城跡広場に戻り、ライブカメラ
2023/12/24(日)大先輩の気持ちも一緒に背負って赤いザックで金剛山へ百ケ辻登山口でカタクリ尾根から本日一番の急登を遊歩道へ登り上がりちはや園地へダイトレ道で葛木神社、転法輪寺、国見広場下山は岩屋文殊様から文殊尾根でランチは食欲なく赤いザックに詰め込んだまま自宅まで("⌒∇⌒")お風呂入って暖まったらなんてことはないどんだけ~食べたやら😂************自宅を7時00分に出て大阪メトロ、南海電車、南海バスで登山口に9時30分に着きましたもう金剛バスは運行
12/14(木)晴気温8℃カヤンボ谷右の谷で登る。サネ尾からダイトレ、ちはや園地に行く。1時間25分後、ちはや園地着。気温8℃パンとコーヒーで昼食。今日も暖かく気持ちいい。🙂今日はどうかな?杭上にヒマワリの種を置いて様子見。やはり今日も小鳥たちは来ないので、近くにいた鳩に、ヒマワリの種をあげるが鳩まで嫌われた。😢40分後、国見城跡広場経由ガンドガコバ林道で下山。工事が完了した急斜面。ここから降りたら近道になるなと。😏左側には、作業者が歩いたと思われる
今日は朝10時ごろから金剛山🎶千早本道から行こうか、寺谷から行こうか迷った😂大根あれば本道行こうと思ったんだが、、(大根)なかった💦なら寺谷やな!とww寺谷コースから😄4つ目のベンチ。椅子とテーブルが追加されてる😳約1時間で登る😊山頂は7℃今日は暑かった💦でも山頂滞在時間は数分で終わるwww暑くても止まると寒くなってきたか
2023.11.18(土)🌨️金剛山青空霧氷や山頂広場で遊んだ後は千早園地へ昼から登山の醍醐味はやっぱりコレ❗️こんな上質な粉雪は今まであっただろうか…サラッサラでまるで片栗粉⁉️のようだ。北西からどんどんガスが襲いかかってくる…頼むからコッチ来んなよ〜大阪平野にはところどころ雪が降っていそうです。時折、明石海峡大橋まで見えたが写真は撮り損ねた…千早園地展望台から。ちょうど岩湧山辺りに陽が沈んで行く。幻想的な夕焼けを貸し切り展望台で東條山稜線を舐めるように赤く染まった雲が
2023/11/04(土)這う這うの体でモミジ谷を上り詰め葛木神社へ無茶ローバの冒険を詫び無事の到着のお礼を申す(^^;転法輪寺さんへも同じく神も仏もおわしますね~('◇')ゞ13:20のライブカメラに収まり東屋で軽いランチ汗冷えしてきたので下山するとします速攻で寺谷を考えましたがちょっと花探ししようと千早園地へしかし筋力使い果たした脚がちょっと文句言いいたげなので花探しも断念して伏見林道を下るこれとて脚には優しくない舗装の急坂どんどこ下って