ブログ記事24件
セカイの図書館2023年に閉店した名物書店「ちくさ正文館書店」が60余年の歴史に幕。どうなる?名古屋の本屋カルチャー(大竹敏之)-エキスパート-Yahoo!ニュース地域で愛されてきた書店が相次いで閉店名古屋の老舗書店「ちくさ正文館書店」(千種区)が2023年7月31日をもって閉店することになりました。オープンは1961年。一見、普通の“町の本屋さん”風ですが、ベnews.yahoo.co.jpそして名物店主が逝去しました古田一晴さん死去72歳、ちくさ正文館書
こんばんは、10月も後半となりました、少しづつ涼しくなってきましたが、まだ日中は暑いくらいで、なかなか衣替えが出来ないですね、w、お元気ですか、読書の秋、確か今週末から秋の読者週間が始まりますね「ティファニーで朝食を」「冷血」で有名なトルーマン・カポーティが10代のころに書いた原点とも言える14編からなる短編集、本の帯に「天才作家、その原点」とあるけれど、あとがきには8歳から小説を書きまくっていたと
2024年10月11日今朝の中日新聞訃報欄を見てびっくりした。去年の7月で惜しまれつつ閉店した「ちくさ正文館」の名物店長だった古田さんが10日お亡くなりになった。享年72歳。脳腫瘍だったって。しっかしまぁ、正文館と共に去りぬ。あまりにも見事ないきざま。合掌🙏。
年末の運動不足解消のため12/28鶴舞中央図書館で年末年始用の本を物色の後20分くらい歩いて千種区のマルヨシコーヒーへ古井ノ坂ブレンドとフォンダンショコラで休憩いつからか店内は撮影禁止になりましたSNSでトラブルでもあったのかなぁ年末年始用にコーヒー豆を買って久しぶりにお寺の掲示板お寺で婚活?!どんななんでしょうねーJR千種駅近くのちくさ正文館に寄る予定が…閉店していました('_')そういえばニュースになったかなぁ街中の本屋さ
こんばんは、今年も残すところ僅かとなりましたね、慌ただしい日々かと思いますが、お元気ですか今年最後の本の記事です、正直今年は、なんだか色々アタマや心がぐるぐるして、本があまり読めなかった、ただ、本という物体がとにかく好きということでもいいんじゃないかなと感じさせてくれた、「TheBooksellers」というドキュメンタリー映画を観て、社会の多様性やデジタル化が進んでも、本を愛する人々がいる限り、本はこの先もなくならないことを強く実感しました、NoBoo
2023年12月2日(土)/7月末に閉店したちくさ正文館で古本市をやると聞いて、どうしても行きたかったので、中抜けして行ってきました。グッド・バイちくさ正文館本の市【会期】2023/12/1(金)~3(日)11:00~17:00【会場】ちくさ正文館本店ビル1階南エリア(広小路通側)名古屋市千種区内山三丁目28-1【主催】株式会社ちくさ正文館書店・本のさんぽみち実行委員会(チラシより抜粋)惜しまれつつ、7月31日をもって閉店したちくさ正文館書店本店。今回、ちくさ正文
今日は、旧ちくさ正文館書店2階のレンタルスペースTsumugiさんで、「方眼ノート1Dayベーシック講座」を開催いたしました。東京と京都からお越しいただいた方を含め5名の参加者のみなさまは、みな、簡単には紹介しきれないマルチなご活躍をされている方々ばかり。それぞれ数冊の著書のあるライターもお二人!!このメンバーでエネルギー高い講座となり、楽しい6時間があっという間でした。そんなプロフェッショナルな方々でも、いや言葉のプロだからこそか、「そっかー!」「
おかげさまで急なアナウンスにもかかわらず、残席あと2名となりました。「方眼ノート1DAYベーシック講座」2日に分けて3時間ずつの開催です。「方眼ノート講座」を受けられた方はみなさん口を揃えて「もっと早くに受ければよかった!」と仰います。「これは社内で共有したい!」とご自身でトレナー資格を取って社内研修会で手渡して、仕事の生産性を爆上がりさせている方も大勢いらっしゃいます。今回ご一緒されるメンバーに当日びっくりされるかもしれません。出会いはご縁。ここか
【急募】「方眼ノート1DAYベーシック講座」リアル開催します。前半と後半に3時間ずつ分けて2日で。前半2023年9月5日(火)15:30〜18:30後半2023年9月11日(月)15:30〜18:30(後半の日程が合わない方は別途日時調整します)会場は旧ちくさ正文館書店2階のレンタルスペースTsumugiさんで。(残席3名)今回の参加者は「大人の女性」が中心ですがもちろん、男性も大歓迎です!再受講の方もウェルカム!お申し込みは以下よりお願いします。
5日を最後にお休みを頂きました理由は後ほどに私は本屋さんが好きで本屋さんに行くとしばらく離れないほどです「ちくさ正文館」千種駅から徒歩3分~5分位の場所にある本屋さんでした先月の7月31日にてついに閉店してしまいました(その模様をYoutubeで観ることが出来ました)ついにシャッターが降りてしまったもう開くことがないのが本当に残念です広小路通側の入り口です☝絵本、雑誌、文庫本などがありますちくさ正文館は奥行きが広かったね
2023年7月30日(日)名古屋市千種区の「ちくさ正文館書店本店(しょうぶんかんしょてん)」が2023年7月31日をもって閉店。6月28日の新聞に載っていました。店舗建物の老朽化と活字離れやネットの普及による売り上げ減が主な理由で、昭和39年からの歴史に、幕を下ろすことになりました。とっても残念です。朝日新聞2023.6.28中日新聞2023.6.27人文書を中心に充実した品ぞろえで全国的に知られる「ちくさ正文館書店」本店(名古屋市千種区)が、7月末で閉店する。店によると、
今日は月曜日。月曜は月の日、カラダの日。先週から、毎週月曜日に名古屋市内JR千種駅から徒歩2分の「ちくさ正文館書店」2階にある貸スペースTsumugiさんで「さとう式リンパケア」サロンを営業しています。今日は、さとう式セラピストに正式合格して記念すべきプロデビュー初日。私が敬愛するちょっとだけ人生の先輩である友人が体験コースを受けにきてくれました。文筆家である彼女は知的好奇心旺盛でましてや最近の彼女のテーマが「自分のカラダと向き合う」ということで、
こんにちは。和文化のある暮らし「和文化アンバサダー®」上級講師、和文化を学べる書道「新やまと文字®」認定講師の、古林真美子です。名古屋市を中心に、和文化とデザイン書道の講師をしています。令和四年1月より、ちくさ正文館書店2階「Tsumugi」にて新やまと文字®︎のお稽古が始まります。「JR中央線千種駅地上出口より徒歩3分」「地下鉄東山線千種駅4番出口より徒歩3分」というアクセスの良さです♡/新しい年、新しいお稽古で、新しい自分に出会えます。\【お知らせ】【ちくさ正
12日は千種正文館にて二回目の仁学書院を開催しました群馬の方はzoom参加♪今回の仁書は、こちら💁♀️毎回変わりますよ今月からは平日と日曜日の二回開催となります。後半の平日は願隆寺さんにて14日13時より開催致します。気軽にお越し下さいませ。来月はお休みの予定でしたが8月9日13時より千種正文館で1回のみ開催します。〜年内の予定〜◆平日(願隆寺)http://ganryuji.or.jp/6/14(初回)7/149/1510/1312/21◆日曜日(千
出店者さまのご紹介が、中途半端なまま…昨日、当日を迎えてしまったまずは、近くの神社さんへご挨拶。そして、そして、いよいよ開催出店者の方もお手伝いで参加されてた方々もみなさん良い方達で、凄く盛り上がったし、楽しい1日でした。私のアクセサリーも、色々な方にお褒め頂き、購入頂き、感謝感謝私も調子に乗って自画自賛また、機会があったら是非参加させて頂きたいな〜
みなさんが、それぞれに紹介して下さりましたありがとうございますぜひぜひ、お気に入りを見つけに来てほしいな。6月20日11時〜17時30ちくさ正文館2階レンタルスペースTsugumiで開催です。
コロナの緊急事態宣言も解除され、徐々に落ちつきを取り戻し、仕事も新たな日常がやって来てる今日この頃…。一時期は危ぶまれたあいみぃ癒しマルシェ、第二段(6月20日11時〜17:30開催)に参加させて頂く事になりました場所は、名古屋市千種にあるちくさ正文館という本屋さんの2階にあるレンタルスペースTsugumiです。この春、オープンしたてのホヤホヤな会場になります。私は、第一弾と同じアクセサリー販売で参加します!今回は、自分だけのオリジナルガラスボールストラップを¥500
6月に開催予定の「あいみぃマルシェvol.2」の会場の内見に先日いってきました。場所はわたしの大好きな書店ちくさ正文館の2階にオープンするレンタルスペースTumugiとても素敵な空間でこれからの展開が楽しみです。このままここに住みたいと言う参加者続出でしたわたしも住みたいかおりさんのブログにも書かれてますがその後のランチも神社参拝も和気藹々すごくいい雰囲気🌟楽しい時間でした。そして今日は新たな参加者さんとランチ。この方とわた
三重を刺激する大人のローカル誌NAGI凪創刊20周年記念号を読んでます。三重県を好きにさせるこの一冊です。私も14号に特集に乗せてもらってからNAGI凪は、親近感が有りページをめくる度に知人や友人が載っている身近な存在です。2009年に詩人のISAMU君の言葉ズーカイベントで知り合ったカメラマン林裕己さん彼が家族写真を撮っていてみきおさん家族も是非撮らせて欲しいと、、鈴鹿に来てくれて町内の秋祭り(2012年10月)を撮影そして長時間自宅で話をして私達も本に
昨年楽しく参加させていただいたあいみぃマルシェの第2弾が6月に開催されます今回の主催はKaoriさんそして会場はちくさ正文館書店の2Fに3月open予定のレンタルスペース「Tsumugi」(仮)です!ちくさ正文館は街の本屋さんならではの独特の雰囲気がありわたしも大好きな本屋さんなのでマルシェで参加できるのはとっても楽しみです。今日も行ってきました。ただ数年前より少し活気がない気がしました。(すみません💦)街の本屋さんって今の
ちくさ正文館!長い歴史のある本屋さんです♪こちらへはたびたび足を運んでいます。受験シーズン真っ盛り。高校入試はこれから。花粉症対策をいかにしておくかが前年度の対策です。参考書の調査と、教育関係の本のチェックをしに行ってきました♪小さい頃から日曜日は本屋さんの日と決まっていて、学校でも本をよく借りてました。読解力を上げることで教科書がよく読めるようになり、全体的な学力が上がるを知り、私も20年間驚くほどたくさんの結果を見てきました。子供の学力に親の行動や環境作りは関係してま
ViewthispostonInstagram*なかがわ創作えほん教室作品展ツアー2018in名古屋10/28(日)まで火〜金15:00〜21:00土12:00〜21:00日12:00〜20:00※月曜休み喫茶モノコトさんのギャラリーにて展示しています。千種駅近くの本屋ちくさ正文館さん2階にあります。名古屋市千種区内山3-28-1ちくさ正文館本店2Fhttps://kissamonokoto-akiti.storeinfo.jp絵本の展示とグッズ