ブログ記事43件
人気社会派ブロガー、ちきりんさんの本『自分の意見で生きていこう「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ』おおまかな内容は、「意見」がなぜ必要なのかSNS時代の「自分」のつくり方生きづらさからの脱却自分なりの意見をもち、オリジナルの人生を歩んでいく。そのために「考えること」の必要性を、具体的な事例とともに解説されている本です。第1章「意見」とはなにか、なぜ必要なのか特に
歩合の営業職で5000万円稼いで50歳のときに出会って70日後に再婚した和田おはまです自己紹介はこちら先日、古屋サマンサさんのマンダラエンディングノート講座に参加しました。こちらの講座、実は約2年前にも参加しています。『サマンサさんのマンダラエンディングノート講座①〜思い込みを外して気づくこと』古屋サマンサさんのマンダラエンディングノート講座に参加してきました。向かって右手前がサマンサさんです「エンディングノート」って、最近はよく聞きますがノートを手…ameblo
こんにちは。昔の新人類ふく耳です。出会いは人が連れてくるって言いますが本当だな、と思います。本から得るものはたくさんありますがその取っ掛りは意外な人からの情報です。私はちきりんさんのファンですがちきりんさんを知ったのは鴨頭嘉人さんがVoicyで紹介していたんです。疲れていても聞けるんだよ、と。またドルコスト平均法の投資は石田衣良さんのPodcastから知ったのです。両者ともあんまり関連の
はじめまして案ずるより産むがやすし。*青森県浅虫温泉のホテルの部屋からの景色。特に早朝の色の変化は素晴らしい!アウトプットの重要性を感じながらも今日ここまではじめの一歩が踏み出せずにおりました。昨日voicyで聞いた木下斉さんの放送に背中を押してもらい、これから旅行や出張中の食事やあれこれ思ったことを備忘録として綴っていこうと思います。挫折の無いよう、ゆるゆると継続していければと思います。今日も良い一日でありますように
中学受験する意味って、なんだろう・・・いい大学にいって、いい就職先を見つけて、生涯困らないお金を稼いで・・・みたいに思っている自分は否定できない。しかしそれが=幸せとは限らないのが人生で、それが人生の難しさであり、面白さでもある。実は、わたし最近【ちきりん】というブロガーにハマっている。少し調べるとすごーい経歴も持ち主で、でもそれを明かさず、活動している方で、ツイッターやボイシー(ラジオ)、ブログなどを拝見していると、心底賢さに気付かされる。そんな中、先日ボイシー(
工事業者から辞退の連絡があり、ホッとした半面、「リフォーム諦めないといけないのかな。」と弱気になりました。他のお宅がリフォームができているのに、我が家だけができない理由が自分の中でハッキリしないままに悶々としました。そんな弱気になった頃、ちきりんさんのリノベ本のことを思い出しました。「徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと」です。業者の選び方や一連の流れを再度読み進めていくうちに、気持ちが奮い立ちもう一度、業者探しをしようという
以前読んだ、ちきりんさんの「自分の意見で生きていこう」。『ちきりんさんの「自分の意見で生きていこう」①〜なぜ、「意見」が大事なのか?』社会派ブロガーちきりんさんの「自分の意見で生きていこう」を読みました。自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップAmaz…ameblo.jpその中でなるほどなーと思ったのが、「自分のホームベースで発信する」ということでした。たとえばツイッターで、誰かの発信にコメントしても、「その人の庭」である他人のアカウントにしか、
10年以上前、ちきりんのブログをよく読んでいましたが、出産後は離れてしまいました。しかし、昨年に、ちきりんさんのvoicyを発見して、聞くようになりました🍀そこでちきりんさんが書籍を何冊か出されていることを知り、ちきりんさんの本を読みたくなりました!この「自分のアタマで考えよう」を読み、自分が普段いかに考えていないか、考えてるつもりでも知識の取り出しをおこなっていることにすぎない、ということに気がつきました!!
年末年始に読んだ本の中から影響を受けた1冊「自分の意見で生きていこう」私はある時から、急に自分に自信が持てなくなりました。何が原因かわかりません。その時いた環境で小さなボタンの掛け違いの積み重ねかと思ってました。人のせいにしてましたこの本を読み、自分で自信を取り戻せるかもしれないと強い気持ちが湧いてきました反論を恐れて…和を乱さない様に…自分の意見を持たず同調していた事こそが、和を乱し、自分でもモヤモヤ過ごす事になったと。思い返せば、反論する人の内容は、意見ではなく「賢そうにみえる
こんにちは。昔の新人類ドジでのろま子です。かわいい植木社会を生き抜く4つのチカラこれからの社会に必要なスキルと言えば、英語やファイナンス、デジタルの力などがあげられる。しかし、正解のない時代には、これらの知識やスキルよりも大切なことがある。それは自分が幸せになる道を自ら切り開いて...audiobook.jpこちら↑↑↑のちきりんさんの音声は大事なことがぎゅっと詰まってて密度が高い~お話です。この4つの解説の中に私の知らないことがたくさん入っててもう何回か聞か
京町家の隠れ家スタジオstudiohi_bi【日比響子プロフィール】【”hi_biゆるケア”とは?】【セルフケアまとめ(動画あり)】【スタジオメニュー】本好きな友人のインスタで知った超人気社会派ブロガーちきりんさんの『自分の意見で生きていこう』という本。自分の意見で生きていこう「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ[ちきりん]楽天市場1,650円インスタには、この本の中のいくつかのフレーズがピックアップされていてそこか
大好きな、そして尊敬するちきりんさんが新刊を!自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップAmazon(アマゾン)1,336円タイトルも『自分の意見で生きていこう』!!!おもしろくて、止まらず、1日で読んでしまった。。。この著書の中でちきりんさんが言いたかったことは、「正解のない問題」をとことん考えることの重要性。そして、自分の意見を持ち、自分オリジナルの人生を手に入れよう!ということ。(ふかーーい部分まではたぶん理解していないし、
写経って般若心経とかを書き写す?いえいえ書き写すのは有名ブロガーさん今朝の中村さんのVOICYでちきりんさん記事の写経がライティングスキルUPの最善策そう聞いて早速行いました。何が起こったと思います?あまりにも記事がおもしろく気がついたら6時間経過(笑)すごいですなるほどたしかにウンウンこんなライターさんになりたいどんどん写経して学ぶ基準値上げていきますぞ~と、テンション上がりまくりですありがとうございます文章
お昼間はポカポカ暖かい日が続いてる福岡☀️夫が不在中に冬支度している夫が視界に入らなくても、怒っている自分の気持ちにも、この間に向き合いたいw洋服も70リットルのゴミ袋一杯に断捨離。それでも、また痩せたら着れるかもと捨てれない服を数着、未練たらしくクローゼットに冬眠させてしまった💦昨夜、頼んでいた電気膝掛けが到着❗数年、購入迷ってたのが、社会派ブロガーちきりんさんがオススメしてたので、即購入w私の様にじっと動かない人には最適な防寒具のようです。大好きなBCRのタータン
こんにちは。昔の新人類ドジでのろま子です。ちきりんさんのVoicyで玉音放送の現代語訳を聞いた。へーそうなのかそう言ってたのか。とはじめて知った。ちきりんさんの音声は学びになることが多い。また時事に対しての意見もうなずけることも多い。大体しらないことばかりで恥ずかしいがこの前の韓国の戦争の博物館に日本人がいかない展示の部屋がある話も興味深かった。内容は優しくはないけど話し方がやさしくて頭に入ってく
感染症の発生により、人と雑談することが少なくなりました。集まることを避けていることや、人と会っても必要最低限の会話になっています。以前のように、他人と意見を交わしたり、雑談することがほとんどなくなりました。私自身は物の見方が偏ったり、狭いと自己認識しているので、自分と物の見方や価値観が違う方から話を聞くことにより、気付きを得られたり、歪みを修正することを大切にしています。以前から、社会派ブロガーのちきりんさんのblogや書籍を読んでいました。私と違う視点での考え方に刺
昨日のVoicyの、ちきりんさんの「声のブログ」がめっちゃ良かったので、自分の言葉、解釈でメモ📝自分が何が欲しいのかわかると、何が欲しくないのかがわかる。欲しくないモノがわかれば、それを潔く、すっぱりと捨てる。欲しくないものにエネルギーや時間わ使うのは人生の無駄遣いで、つまり幸せになれないから。皆が持ってると自分も欲しくなってくるものっていっぱいある。例えばフルタイムの仕事、たくさんの友人、家、車、子供、名声…等でもそれは本当に自分の欲しいものなのか?そこをハッキリさせないと貴重な人生の
最近、Voicyにはまっている。なんとやつも聞いているくらいなので、音声メディアにはまっている人は多いのではないかと思う。というのも、料理作りながらとか、何かをしながらできるのが、最高である。そして、最近このちきりんさんのVoicyを聞いて、「ほんとまさにそう!」と感服したのだった。2021/5/11#217情報より参加権に価値ある時代|ちきりん「Voiceofちきりん」/Voicy-ボイスメディア社会派ブログ「Chikirinの日記」を書いています。
元外資系保険会社代理店営業職OGのYukoです。雨のGW。気温も低めな今日は、静かに家のなかで過ごそうと決めました。最近のSNSはTwitterが中心。今さら(笑)ですが、好きなことや興味が次々拡がっていく感覚が、興味深いのがTwitter。そして昨日、ワタナベ薫さんがインスタライブでvoicyを始められると聞いて、前から気になっていたvoicyを幾つか聞いてみました。Twitterで知ったちきりんさんと川原卓巳さんのvoicyちきりんさん。2020/9/28#
こんばんは!インテリアコーディネーターのmayumiです。『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』ちきりん/著徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のことAmazon(アマゾン)1,329〜6,359円先ほど、読了しました!第2部「リノベのリアルプロセス」第3部「リノベ完成!振り返りとともに」後半では、ちきりんさんのリノベ実録がふんだんに書かれています。徹底的に”消費者目線”で書かれているので、「あー分か
こんばんは!インテリアコーディネーターのmayumiです。『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』ちきりん/著徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のことAmazon(アマゾン)1,604円現在、実家の建て替えorリフォームを検討中なのですが…夫が大ファンのちきりんさんがリノベの本を出している!…ということで読み進めております。全3部構成なのですが今回は『第1部リノベ前に知っておきたいこと』の中から
[今を大切に生きる]ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーごきげんよう✨はーらんです🤗ありきたりなこの言葉。最近毎朝私はYouTubeのBGMを流しながら掃除洗濯食事の支度などしています。以前はラジオなど有益になりそうなことをながら聴きしていたのですが、結局頭に入らず聞き流しているだけでしたので、(#聞き流しているだけでもいいらしいけど)ならば心地の良い曲を流そうと思ってそうしています。ところが何故かふと今朝はVoicyを聴く気になり、ちきりんさんのVoicyを聴きました。す
ってどしても一瞬おもっちゃうよね。でもどっちもあるんだとおもってて無理矢理に頭で考えて絶対に切り捨てる必要もない、と思ってる。もちろん逆の選択肢も何方もアリだと思ってる。でも日本では、「子供が小さいウチは、親と子は常に一緒に動くべし」なので、子供をもつまえに「次の10年間は自分のための時間をもてなくて大丈夫か?それくらいなんの問題もないくらい子供が欲しいか?」という踏み絵を踏まされる。これも少子化の理由だと思うよん。—ちきりん(@InsideCHIKIRIN)Febr
先日ダウンロードしたアプリ「Clubhouse」昨日、仕事の方がふと話したことに驚きました…「Clubhouseって中華系企業AgoraのSDKを使ってるんですよね!」…耳を疑ったずいぶんとシンプルなサービスだな~と思っていたけど、SDKを使っているということは結構簡単に作っているサービスってことですよね、きっと。そして内容自体はすごく真新しいものではないのに、急速にはやり始めている、これはコンセプトとマーケティング、あとタイミングで大勝利したサービスだ!と感じました
☆フランス在住現役CA,☆キャリア&ライフアドバイザー☆「ママ夢ラジオ」渋谷パーソナリティ☆パラレルキャリア推進委員会海外支部運営メンバー!ダブル、トリプルワーキング中YACHIです。(初めての方⇒プロフィール)こんにちは、今年も残りわずか、1年の振り返りをしている頃でしょうか。。フォローしているイギリス在住のpingdaoさんのブログ気になったのでシェアさせて下さい。☆海外トレッキングの電子書籍なども出さ
「自分メディア」はこう作る!(文春文庫)Amazon(アマゾン)800円これ↑は、ちきりんさんがご自身で作った↓の電子書籍に伝説記事などを加えた紙の本。(といっても私が買ったのはキンドル用の電子書籍だけど。ややこしい?)「Chikirinの日記」の育て方Amazon(アマゾン)520円ちきりんさんがご自身で作った電子書籍の方を読んでいたので、買っていなかったのだが、Voicyでちきりんさんの声を聞いたのをきっかけに買ってみた。(もちろんキンドルで、イギリスで
「徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと」ダイヤモンド社刊・ちきりん著を読みました。とくにリフォーム予定ではないんですけれども。ブロガー・ちきりんさんのブログやツィートを拝見して、この方のおっしゃることは面白い!非常にわかりやすい!と思ったので、どんなご本を書かれているのかな?と思って読んでみたくなったのでした。ちきりんさんはリフォーム・リノベーションは会社との共同プロジェクトである、とおっしゃいます。
『ちきりんさんの「自分の時間を取り戻そう」①〜がんばるのがエラいんじゃない、という価値観』社会派ブロガーとして「マーケット感覚を身につけよう」など、たくさんの著書もあるちきりんさん。今回は「自分の時間を取り戻そう」を読みました。自分の時間を取り戻…ameblo.jpの続きです。生産性を高める方法として、ちきりんさんが提案するのは、まず、投入時間を制限する、つまりインプットを制限すること。そのためには、1.1日の総労働時間を制限する2.業務ごとの投入
社会派ブロガーとして「マーケット感覚を身につけよう」など、たくさんの著書もあるちきりんさん。今回は「自分の時間を取り戻そう」を読みました。自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方Amazon(アマゾン)1,336円「ゆとりも成功も、手に入れられるたった1つの考え方」というサブタイトルがついたこの本には、◎残業ばかりで限界の管理職◎家庭と仕事の両立に悩む母親◎働きづめのフリーランス◎会社が伸び悩んできた起業家が登場します。がんばれ