ブログ記事195件
7月20日(日)世間では真夏の三連休の中日。今日は、貝塚は森町にお邪魔してました。かねてより森町の方には非常によくしていただき、今日の“新調地車見学会”も以前からお招きいただいてました。今回、見学会開始の1時間前に特別にお時間を頂戴し、主後の枡合いや懸魚・鬼板などを撮影させていただきました。町会関係者さんはもちろん、製作にご尽力された横井工務店の横井光造さん、彫陽・山本陽介さんにも再会し、素晴らしい新調だんじりを隅から隅まで拝見させていただきました♪撮影した枚数はちょうど500枚(汗
追いかけられた、追いかけられてる、そんな感じ。そう言う夢は、現実世界で精神的に追い詰められる状態や、ストレス、プレッシャーを暗示した事が多い。だ、そうな。別にプレッシャー感じる様な事はないけどなぁ(笑)さて。今頃?とは言わな~い、こどもの日な話。5日も、まだ神戸では祭りだから、好きな人は行ってるんだろうけど…一日中見て堪能したから地元ウロウロ。ハシゴすりゃ幾つもの町を見れたんだけど土生町しか知らなかった。うちの町は曳かなかったけど、曳くで
伊賀鉄道伊賀線西大手駅←上野市駅→広小路駅2019年9月23日(月・祝)と2025年5月3日(土・祝)に訪問した、伊賀鉄道伊賀線上野市駅の画像をUPします。島式ホーム1面2線の地上駅です。愛称は「忍者市駅」です。本社・車両基地の所在地です。当駅で折り返し運転をする電車があります。伊賀市の代表駅です。上野公園(伊賀上野城・伊賀流忍者博物館・俳聖殿・芭蕉翁記念館)、だんじり会館、伊賀市役所の最寄り駅です。改札口です。忍者市駅の手裏剣型の駅名標です。伊賀FCの等身大模型です。上
2025年、今年の泉大津十二町連合の当番町は、我が町板原町です。先日、いとこのMゆきから相談がありまして…毎年発行している十二町連合の冊子に当番町の特集で見開き2ページ分の枠が頂けるとのこと。で、その記事を書いてほしい…というものでした。まぁ、その類のことならと快諾し、実は毎週末、こつこつと進めて参りました。いろんな懐かしい写真を引っ張りだしては、冊子作製の業者さんとの打ち合わせ。文章を整え、文字数いっぱいまで編集…。続きはこちらからどうぞ
令和7年5月22日日展作家で、多くのだんじり彫刻も手掛けられた川原和夫さんがご逝去されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。日展会員の逝去について-公益社団法人日展令和7年5月22日、川原和夫会員(第4科・工芸美術)が逝去されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。nitten.or.jp今から10年ほど前のこと。神戸大丸にて開催された川原四代木彫展を訪れた際に、川原和夫とお会いさせていただきました。神戸や泉大津などのだんじり発展に大変尽力いた
2025-04-19お城のすぐ近くだと思うんだけど…蛇谷堀横を通り過ぎますトコトコ〜あ、あったあったぎゅーとらここにはまろんの探しているお味噌のピリ辛味はありませんでした次のスーパーは…マックスバリューこちらにも無し…次は…ラ・ムーこちらにも無し…最後のお店プロマーケットあった〜これよ〜コレさ、帰ろっとトコトコ〜だんじり会館ん?車の上…いるぅ〜上野市駅今日、何回目だろ帰りまーすいい景色ですお土産たち〜カップ焼きそばはなんとなくはぁ〜今
おはようございます今日も遊びに来ていただきありがとうございます♪ゴールデンウィーク最終日昨日の夜からけっこうな雨☔明日から仕事の方も多いのでお出かけは控えめかな?高速道路の渋滞も無いようですね伊賀上野続きます前回⬇️『伊賀上野城、体が縮こまる日本一の高さの石垣&松尾芭蕉の俳聖殿』おはようございます今日も遊びに来ていただきありがとうございます(o^^o)今回も上野公園伊賀上野城、続きます『伊賀忍者の里上野公園の伊賀上野城へ』おはようご…ameblo.jp伊賀上野城、上野公園
駄目元で南海浪切ホールに忘れ物の扇子取りに行ったら、有った、ラッキー!その後、だんじり会館と岸和田城へ町の中にだんじり倉庫だんじり会館町内のポスターだんじりの実物と商家ミニチュアだんじり鳴り物と大工方が登って飛び跳ねる屋根、滑り止めのゴザが敷かれてると言えども、やっぱり想像しただけでこえーわ岸和田城きしわだ自然資料館
4月13日泉大津から早めに東京に戻り、晩ご飯の支度。今夜は…ほうれん草の豆乳鍋にチャレンジです!まずはほうれん草を下茹でして…豚肉・豆腐・豆乳。準備完了!一人用土鍋で煮込んでいきます。。。ヘルシー&旨し!大成功!!美味しくできました♪レシピは、ほうれん草のビニールに印刷されていたものです。では、いただきま~っす!!★こちらにもお立ち寄りください↓シン・板原村のだんじり会館|シン・板原村のだんじり会館i
3月18日(火)舜さんを撮る舜次郎♪
3月30日(日)名古屋出張からの帰省でバタバタの週末。しかし我が町と同地区に属す池浦町の「だんじりフェスタ」なるものが開催されると知り、単身先へ戻る間際の約1時間だけ穴師パークへ自転車を走らせた。。。続きはこちらから↓池浦町だんじりフェスタ2025|シン・板原村のだんじり会館itaharamura.com
岸和田城岸和田にお城なんてあるんだ!桜が見事だそうです🌸だんじり会館せっかくなのでハッピ着て、太鼓叩いて、屋根に登ってみました
年の瀬にその事件は起こってしまった名探偵グリオと助手ポン山の忍びの謎解き忘年会が今はじまるこんにちわボクのなまえは「いが☆グリオ」伊賀で生まれた名探偵の忍者さここ、だんじり会館から何者かによって伊賀の秘宝が盗みだされてしまったんだ犯人が残していった手掛かりをもとにみんなで伊賀の秘宝をとりもどそう鬼行列が描かれた資料が見つかったなんだか怪しいぞA.すこしあぶってみるB.写真の中に飛び込んでみるC.気にせずスルーするグリオはB.写真の中に飛び込ん
2月24日(祝日)泉大津市のイベントでテクスピアへ。ここに来たのは理由があって…地元・泉大津の祭礼。穴師地区に所属する板原町の若頭会々長の責務を終えてから、しばらく穴師連合の役目を担ってはいましたが、東京への勤務などが理由で穴師連合の役員メンバーから外していただいた私。今回、そんな私に穴師の先輩からオファーをいただき、このおづぷらざフェスタで発表をすることに。ふだん何も協力できていない私からすると、これならお手伝いできる!と、快諾しました。続きはこちらから!
いつもAAサービスをご利用いただきありがとうごさいます。(感謝)明日20日(木)のお昼の営業はお休みさせていただきます。夜は18時より営業いたします。次男坊の高校卒業式に参加してまいります。皆様にはご迷惑をお掛けいたしますがご了承のほどよろしくお願いいたします。だんじり会館にて鳴り物(平成25年)-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be
こんにちわ~モンローママです(*'▽')ご訪問ありがとうございます毎年年末には一年の締めくくりで伊勢神宮へお参りに行く我が家でございますが~今回はお伊勢参りの前に・・・こんな所へ行って遊んできましたぁここは、三重県伊賀にあります、伊賀上野城伊賀といえば・・・忍者の里ですよね!そこで~モフっこ達には忍者犬に変身してもらってから伊賀上野を散策することに因みに・・・パパにも忍者になれば?と言いましたが、拒否られまし
1月25日(土)東京から帰省。午前中に諸々用事を済ませ、相方の房吉くんと久しぶりの岸和田だんじり会館へ。もう何度も訪れているこの場所なのですが、まえからじっくり拝見したかったのが「天保だんじり」で有名な紙屋町の先代だんじり。岸和田だんじり会館がリニューアルされるまでは、このだんじりに提燈が飾られていた関係上、彫刻や姿見(全貌)がよく見えませんでした。で、ようやく念願がかない、今日は心置きなくその文化的価値の高いその作品を拝見できました♪格好のいい姿見。天保時代に作事されただ
新年あけましておめでとうございます本年もよろしくお願い申し上げますさぁ2025年がスタートしました!ご来館のみなさまにとって良い年になりますように…。シン・板原村のだんじり会館館長謹啓謹賀新年|シン・板原村のだんじり会館
ちょいと日付が前後しますが…12月29日我が「うずめ会」メンバー3人が、高石駅前のいつものお店「げんせん」さんに集合しました。続きはこちら↓うずめ会の忘年会高石の銘店にて|シン・板原村のだんじり会館itaharamura.com
本日はいつもより早く出勤し、だんじり会館で行われておりました地車彫刻「彫陽」独創会13弾に行ってまいりました♪山本陽介師の牛若丸!いつ見ても氣を感じ立ち止まってしまいます。カレンダーもいただきありがとうございました。(感謝)#彫陽#独創会#山本陽介#牛若丸
12月22日(日)午前10時を過ぎ、いよいよ開催されました「(開催予告)彫陽独創会第13弾」今回で13回目を迎えるこのイベントは、だんじりファンのみならず木彫作品を“芸術”として多くの方にぜひご覧いただきたいというもの。ということで現場から中継です!!お馴染みの会場、岸和田だんじり会館ではご覧のようにショーケースに格納された自慢の作品群がみなさんのご来場を待っております!私も見に行きたかったのですが、単身赴任中の身(涙)。なので、お祝いを少しさせ
やっほー6月24日はグリオのお誕生日だんじり会館でみんなと待ち合わせなのでーすまちあわせの目印はグリオ自販機だよ英語表記でインバウンドにも対応中そして、お誕生日だから特別にグリオガシャポンをダブルで設置たくさん回してくれてありがとぐり時間になったのでパーティー会場にゴーゴゴー「会場はこちらでござるよ」伊賀流忍者博物館で雪之丞さんがお出迎えサプラーイズ伊賀流忍者特殊軍団阿修羅のみなさんがグリオのお祝いの場を作ってくれたぐりよありがとぐりぃ
泉大津の我が家。その地下室は私の隠れ家。いわば秘密基地です。久しぶりに相方の房吉くんと飲みに行ったあと、2軒目はこの秘密基地へ。事故モノのDVDを視聴し、ぐだぐだ飲むのでした…。続きはこちらから↓地下の秘密基地|シン・板原村のだんじり会館itaharamura.com
開催のお知らせです。もうすっかり、師走の岸和田では“恒例行事”として定着しました地車彫刻彫陽による個展「独創会」。今回で何と!第13回目を迎えます!!だんじり彫刻の世界。匠の技で息を吹きこまれた欅の作品が放つ精巧な造形美と躍動感を、今年も目のあたりにすることができます。★地車彫刻彫陽独創会13弾日時:12月22日(日)10:00~15:00場所:岸和田だんじり会館1階ギャラリー(入場無料)続きはこちらから↓(開催予告)彫陽独創会第13弾|シ
久しぶりに岸和田のだんじり会館に行ったときの動画です。若かった頃、並松のだんじりで綱元(3番緞子)だったウチの旦那が懐かしんでおりました貴重な日本最古のだんじりも展示されています。鳴り物や大工方体験もできる楽しい会館でした
久方ぶりにちょいとだんじり彫刻の談義を。もう何年か前ですが、岸和田市は極楽寺町の方からいただいた写真をご紹介します。極楽寺町といえば、その先代だんじりは昭和28年に大義こと植山義正さんの手により作事されたもので、彫刻は、森曲江師の一番弟子でもある上丹生(醒ヶ井)彫の井尻翠雲師の作。ではその、左右の松良を新調当時の作品でご紹介しましょう。続きはこちらから↓上丹生/醒ヶ井彫り井尻翠雲師の松良|シン・板原村のだんじり会館itaharamura.com
Facebook・Instagramが何者かに乗っ取られ、この週末は凹んでいます。が!しかし!!新しい企画でブログを書いて、元気を出そう!!と自分に言い聞かせ、プレイバック企画をすることにしました。今からちょうど10年前の11月。この月唯一のだんじりレポを書いてました。それは…生野区西足代!!そうあの〝淡路彫り〟として名高い、舜さんの手がけただんじりなのです。実に10年前、私もマメにレポしてたようで、我ながら感心してます。というわけで、リバイバル西足代レポをご覧いた
インスタFacebook乗っ取られました…もう10年以上もやってきてたのに…ショックです。とある町の知り合いから、メッセンジャーで投票依頼がきて、そこの会話で電話番号を聞かれたので、書いてしまったんですね。実は、その方も乗っ取られていて、そこから私も乗っ取られたという感じです。なので、みなさん!板原村から個別でのメッセージはくれぐれもご注意願います。私ではない可能性がありますので…。よろしくお願いいたします。
今日は天気がいいので、久しぶりに街ぶら~お城周辺で、イベントをしていたので挑戦することにだんじり会館からスタートです。お城周辺の施設をぶらりとスタンプを捺しながら回るスタンプラリーコンプリートすると景品がもらえます。何くれるんやろ紀州街道沿いにある、まちづくりの館へそして、杉江能楽堂大阪府下で現存する、最古の能楽堂らしいです。いまは、公開されて、こちらでスィーツもいただけます。つづいて自泉会館国指定有形文化
9/8の大阪おでかけのつづきですいよいよラストです引き続きだんじり会館からですがまずは展示されているだんじりを沼町だんじりですね制作費2千円となってますがなにせ明治34年(1901年)なので当時としてはすごい額ですね笑五軒屋町だんじりですね岸和田では最古のだんじりのようですねあとははっぴですだんじり会館は以上であとは泉佐野の漁港の市場でお土産を買って帰路につきます帰るのがおしいですけどね笑なんとか無事に帰ることができました今回の自治会のバス旅行