ブログ記事47件
2025年7月22日天に召されました【出発の歌】のドーナツ盤今も持っています出発の歌/上條恒彦&六文銭だれかが風の中で/上條恒彦私の家/上條恒彦【3年B組金八先生】お別れ会で服部先生が出発の歌を歌うシーン
☆☆木枯し紋次郎1972だれかが風の中で上條恒彦-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be☆☆☆☆前回『出発の歌』(たびだちのうた)を更新したので上條恒彦さんの大好きな歌をもう一曲フジテレビ系列の時代劇『木枯し紋次郎』の主題歌『だれかが風の中で』です前回けっこう語っ
ヘナヘナ声で堂々と歌おうと書いたがいざ「新潟のひとよ」を歌ってCDプレスで録音したのを聞いたら声が前に出ていないぞ!消費カロリーは今までになく多いのにだっこれでは話にならない嫌気がさして森進一さんの新曲「無償の愛」と「恋は闇の中」のカラオケを聞いたガイドボーカルはないので聞いたのはカラオケだけだその後で上條恒彦さんの「だれかが風の中で」を検索こちらはガイドボーカル入りいつかはチャレンジしたいと思わせてくれたそれにしても
先日は、藤沢にある菜音さんにて独演会でした。こちらは、日本酒がべらぼうに美味しいお店。え?っていうような、レアな日本酒も!今回は私が出演させていただきました。今回で3回目の出演です。お客様に沢山、喜んでいただけました。こちらの会は、3人の共同席亭さんという珍しいタイプの会。菜音の片山さん、岩沢さん、カメラマンの浅野さんの3人。スタッフの皆様と記念撮影。トリは「牡丹灯籠」口演。写真は、カメラマンの浅野里美さん。満員御礼、皆様、ありがとうございました。菜音寄席は、私だけでなく
出発の歌とかいて…たびだちの歌先日お亡くなりになられた上條恒彦さんの歌1年B組新八先生の我らが服部先生木枯らし紋次郎主題歌誰かが風の中でも有名ですが我は…銀河に向かって飛んでゆけ〜がとても好きかなぁ歌詞を噛み締めて視聴すると涙がでます😅歳かな😅
先日また訃報が・・・歌手で俳優の上條恒彦さんが7月22日、お亡くなりになりました。唯一無二の、伸びのある低音ボイスで舞台や声優としてもご活躍されました。ご冥福をお祈りいたします。このシングルはEP盤というのでしょうか。ドーナツ盤(中央が大きく穴の開いたシングル盤)ではなく、LPと同じ小さな穴のシングル盤で、片面2曲ずつ収録された編集盤です。内容は1972年発売のLPからの4曲ですのでLPのダイジェスト盤といったところ。昔はヒット曲だけを数曲入れたお得なEP盤を割と
上條恒彦さんが逝去されたとの報道に接した。様々な場所でこのことを悼む言葉を目にした。私が「上條恒彦」という歌手の姿を思い出すときは、生まれて初めて観た、そして聴いた彼の姿である。そしてその姿はひとりではない。日本語を愛した音楽作家でプレイヤーである小室等さんが結成して率いる音楽ユニット「六文銭」の中での歌唱姿だ。その子供の頃の私の記憶にかなり近いイメージの動画がYoutubeに在りました。小学生だった私にとっては、「そっとおやすみ」の布施明か、「また逢う日ま
オジー・オズボーンが亡くなった時、ブログを更新しようと作成していましたが、下書き保存のままでした🤭。オジー・オズボーンといえばブラック・サバスのヴォーカリスト。2ndアルバム「PARANOID」が全英1位となり、その後も英米では人気があったものの、日本での評価は今ひとつだったと記憶しています。私も日本だけで発売されたベストアルバムは持っていたものの、アルバムを買い揃えたのはCD収集に嵌っていた時でした。これはザ・フーにも言えることで、全盛期に来日公演をやらなかったのが大きな原因かなと思って
上條恒彦さんの訃報お悔やみ申し上げます最初に聞いた彼の歌は、独身時代のある全国会議の休憩時間中に沖縄をテーマにした歌だと思うその場で、次に「出発の歌」を披露してくれたそして年月がだいぶ経ってから「だれかが風の中に」がテレビで流れたと思うそのころの私は歌には関心がなかったが、わずかに記憶している彼の訃報で「だれかが風の中に」を歌ってみようかといつかカラオケボックスでカラオケを聞いてできれば歌ってみよう写真は本文とは無関係
7月22日に上條恒彦さんが亡くなられていたそうです。長野県の自宅近くの病院にて、老衰のため亡くなられたそうです。85歳だったそうです。上條さんは、歌手、俳優、声優に活躍されました。申し訳ないが、ファンであった訳ではないので、具体的に知っているわけではありません。しかし、上條さんというので、2つ、印象に残っている歌があります。「出発(たびだち)の歌」と「だれかが風の中で」です。「出発の歌」は、当時、ちまたに流行ったのじゃないですか。同じフレーズを何度も耳にし、口にした印象があり
ごきげんよう!今日も仕事場へ。一日中てんやわんやでぐったりです(笑)。今朝は目覚めると鈴虫が鳴いていました(笑)。近くの川にはトンボが何匹もシャボン玉のように飛び出しました(笑)。帰りには今年初めての蝉の合唱を神社の近くで聞きました。しばらく木をじっと見て蝉を探しましたが姿は発見できませんでした(笑)。そして今日舞い降りたのが木枯し紋次郎の主題歌「だれかが風の中で」です。もちろん歌っているのは上條恒彦さんです。今朝地元紙の朝刊で大
役者としても有名だが歌手としてのパワフルな声量は抜群だった。出発の歌-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be六文銭の小室等が作曲、作詞はメンバーの及川恒平(「面影橋から」で有名)このシングルレコードは吉田拓郎の「旅の宿」と同じくらい(70万枚)売れたらしい。動画の中に映っている六文銭の紅一点はその後、吉田拓郎と結婚した四角桂子木枯し紋次郎-Yo
「木枯し紋次郎」OP曲でした。この曲を歌っていた上条恒彦さんが老衰で亡くなられた。同曲だけでなく「出発の歌」や「金八先生」「ラマンチャの男」等俳優、歌手として幅広く活躍してくれた重鎮。合掌帰ってきた木枯し紋次郎OPhttps://t.co/bcGdNFLjkD時代劇には見向きもしなかった少年の頃、唯一夢中になって見た木枯し紋次郎。主題歌「だれかが風の中で」上條恒彦さんのこの曲の魅力は大きかった。pic.twitter.com/VIIY4YeJQd—植木すいか🍉🐟️🐻🌋(
どんどん時代が流れいくなあ大好きだった歌だれかが風の中でそして木枯し紋次郎の主題歌だったこの歌を歌った上條恒彦さんはラマンチャの男や屋根の上のバイオリン弾きでその美声を聴かせてくれながら素敵な演技を見せてくれました名バイプレイヤーでした↑を見に行った時の記事が↓『ドンキホーテ』おっきな商業施設の方ではありません遍歴の騎士のことですピカソの描いたドンキホーテの絵6日から始まったミュージカル「ラマンチャの男」の主人公の名前でもありますこ…ameblo.jp特にこの時は上條恒彦さんの
今朝の地元紙訃報欄、上條恒彦さんが7月22日に85歳で亡くなられていたと載っていた。上條恒彦さんと言えば、六文銭とのユニットで第2回世界歌謡祭グランプリ及び歌唱賞を受賞した『出発の歌』が有名だけれど・・・私はやっぱり、1972年/中学2年生の時にテレビ放映していた「木枯し紋次郎」の主題歌、作詞:和田夏十さん/作曲:小室等さん『だれかが風の中で』が印象深い♫https://m.youtube.com/watch?v=kK9HLcKo2nE
今日の東京は曇りのち雨割とひんやり朝食前1時間半定期通院前30分の鳥見ですツミ♀サワラの枝折り飛び出しまるで木枯し紋次郎のよう木枯し紋次郎|365日時代劇だけを放送する唯一のチャンネル時代劇専門チャンネル「あっしには関わりのねえこって」の名セリフと共に一世を風靡し、「市川崑劇場」と銘打った市川崑イズム満載の傑作テレビ時代劇。監修として市川崑が招かれ、自身、第1~3話と最終回(18話)の計4本を演出し、シリーズの基本ラインを敷いた。既成の時代...www.jida
こんばんは今日は晴でしたなめこお餅たまごスープとバッテラキウイフルーツみかんごちそうさまです1972年の作品木枯し紋次郎中村敦夫さん主演「あっしには関わりのないこって」と言いながら木枯し紋次郎が関わっていました主題歌がよかったですゲストの人が楽しみで毎週観てました木枯し紋次郎には女優のゲストが大勢出演してました小川眞由美さん大原麗子さん十朱幸代さん安田道代さん扇千景さん扇
1970年代初頭「あっしにはかかわりのないことでござんす」のセリフと、五寸の長楊枝をくわえた姿が、一世を風靡したテレビドラマ「木枯し紋次郎」の主題歌。その頃の私は高校生。文化祭の出し物として選んだのが、木枯し紋次郎を真似た寸劇。私は村人に悪さをする大親分で、紋次郎役の吹いた長楊枝が目に刺さる役。如何にして目に刺さるシーンを演じるか、出演者と話し合った結果、私が左手に長楊枝をテープで止め、紋次郎役が長楊枝を吹き放った瞬間に、左手を顔に当てて痛がる演出。私の左手に仕込んだ長楊枝が、観客には見えない
このところの当ブログで、中村敦夫さんが脚本・ひとり語りをつとめた『朗読劇・線量計が鳴る~元・原発技師のモノローグ』(2022岨裕士監督)の話を書いてきました。「江古田映画祭」のプログラムの1本として上映され、僕は3月10日(日)に観ましたが、本当は11日(月)に中村敦夫さんのトークショーがあったので、その日を狙って予約を入れたのです。しかし、とっくに「満席」になっていたのです。残念……。僕が中村敦夫さんを知ったのは、もちろん『木枯し紋次郎』であります。土曜日の夜、フジテレビで放送されていた
こんばんは今日は曇のち雨でしたヘリコプターの爆音が聞えてきたよどこだ?鰹のたたきを食べましたごちそうさまですお菓子と土佐文旦とポンカンポンカン土佐文旦ごちそうさまです夕食蛸とキャベツと味噌汁ごちそうさまです中村敦夫さん主演「木枯し紋次郎」「あっしには関わりのねえこってごめんなすって」と言いながらやむなく関わってしまう渡世人紋次郎毎週楽しみに観ていました木枯
小学校から中学校にかけて放映していたのかな爪楊枝を加えながら言うセリフ🤣「あっしには関りのねぇことで」授業中に先生に指されたときにそう答えたら廊下に立たされたやつがいたっけな🤫アイツはいまごろどこでどうしているんだろう♪雲は焼け道は乾き陽はいつまでも沈まない心は昔死んだ微笑みには会ったこともない昨日なんか知らない今日は旅をひとり♪人の記憶なんて結構いいかげんなもので自分の中ではアイツだったはずが当時の友達と話し合ってみると立たされていたのは全然違うヤツだったり
こんばんは昨日の11/14(火)の朝はウォーキングしました。先週末から急に寒くなったのでジャージの上に今シーズン初のウインドブレーカー&軍手着用で歩きましたが、それでも寒くて4km弱でgiveup次回からもっと厚いジャンバー&にしないとです。先週前半まではジャージのみでも汗ばむくらいだったのに身体も服装も追いつかない感じです昨日の昼間は寒さが少し和らいで夕方になってもさほど寒くもなく風もなかったのでプチサイクリングX(旧Twitter)で当たったGRANDTIMEを引き換えに
今月…五月も今、指折り数えてみたら早いもので丁度残りは後二週間になった五月前半もこれと言って記憶に残る出来事も敢えてブログに残す様な出来事も無かったから毎度のことだが黄金週間後の食の記録でお茶を濁すブログにする肉編ある日の昼餉に和牛カルビランチを食べたランチ付け合せのキムチとナムルキャベツ千切りのサラダ肉とわかめスープと御飯大盛り肉は別途料金で肉増しにする当たり前だが焼肉屋だから網で焼く肉増しにしたから腹八分目位になったとある日の夕餉はスタミナ
かとりーぬさん、「だれかが風の中で」を口ずさみつつあてのない散歩をしています(笑)そしてこの曲はドラマ木枯し紋次郎のテーマ曲で車のCMにも使われた大名曲です♪無論「かとりーぬさんはかかわってない曲でござんす」なので無理やりかかわりました、ピュッ(笑)
ファンタジー編牢屋に閉じ込められたマック。マックには大きな野望があった。シバルバ族にゴ族人間族に支配されているこの惑星シバルバ。この惑星をいつかサル族のマント族が支配するのだ。そうこの惑星を猿の惑星とするのだ。その為に今は忍のみだ。その未来をきっと誰かが待っていてくれる。だれかが風の中で木枯し紋二郎ちなみに臥龍が初めて買ったレコードがこのレコードでした。本
2023年1月4日。今日から仕事初めと言う方も多かったことでしょう。かく言う私もその一人です。(^-^)さぁ~て、2023年も頑張っていきましょうか!\(^-^)/そんな今夜のメンテナンス曲は上條恒彦さんの2曲。「出発の歌」と「だれかが風の中で」。過去記事はこちら。(リンク貼ってます)→「私のお勧めの曲・邦楽編(その157)」→「往年のドラマ主題歌」「出発(たびだち)の歌」のリリースは1971年11月。オリコンの最高位は5位でした。ご自身3枚目のシングルで名義は「上條恒彦
お昼はご飯軽めの納豆ご飯を食べたんだけど、ついUberの魔力に負けてマックをデリバリーしてもらいました。大好きなビッグマックセットです。飲み物はコーラ。アムアム…美味いなぁ。木枯し紋次郎の主題歌、"だれかが風の中で"を聴きながら食べてます
2022-8-10(水)おはようございます。夜明け頃にもう29℃ぐらい。。寝苦しいよるでした。朝、花さんに水をあげてきました。。でも咲いているのはわずか。新しく咲き出した花。。去年か一昨年に買った花の子孫のよう。今日は短めのブログにしましょう。かなり夏バテ気味><。それでも昨日一昨日とたくさん弾き語り🎸。。唄わないと眠れないような。オリビア・ニュートンジョンさんの訃報。ご冥福を
tokyocamerajp@tokyocamerajpリツイート&いいね!大歓迎。東京カメラ部2022写真展出展予定者のeam0505さんのご投稿作品。(出展作品とは限りません)https://t.co/lR3kK2gwx9#東京カメラ部2022写真展…https://t.co/nbJv46Ow262022年08月05日12:01SNSに流れてきた写真を見てあっ!木枯し紋次郎だ!!反射的に頭の中で流れた音楽が「だれかが風のなかで」令和の今でも木枯らし紋次