ブログ記事3,527件
昨日、フルートのレッスンからの帰りに出会ったイソヒヨドリ。モケモケなのは若いから?その後で見つけた鳥。何だこれは???これもイソヒヨドリ?今日は早朝にため池でヨシゴイ観察。なかなか出て来ないので諦めようとしたらやっと出てきた!ロングコースを飛んでくれたので何枚か撮ることが出来たよ~葦原の中に着地してそのまま消えてしまった・・・。飛び出す前に遠くのハスの葉の中から顔を出しているところ。
2025.2.3(月)緑地公園&地元の池での撮影Ⅴです。ミサゴ特集地元の池を廻っていたとき、上空にミサゴが現れました。たまにこの辺りの溜め池に飛来して”フナ”などを捕っているようですが、今回のように実際に”魚=フナ”を捕る場面に遭遇したのは初めてでした。”ミサゴ”は普段は大和川河口で狩りをしているんですが、その河口から直線距離にするとそんなに遠くないのとこの辺りには沢山のため池があるためか?たまにやってくるようです。池に飛び込んで”フナ”を捕獲し、飛び上がるところかな
2012.7.2矢田丘陵松尾寺~法隆寺へ松尾寺・表参道古道…今もしっかりと清掃が行き届いています。しかし、相変わらず人に逢いませんね。コシダやっと尾根、かぜが抜ける…と、思っているとゴルフ場が現れました。ゴルフ場を抜けると田圃が見え始めました。斑鳩・天満池法隆寺まで400m溜池を降りてきました。ため池すらカッコ良く見えてくる農業用水として、大昔から大切に使われてきた水カッコ良く見えるのは当たり前
6/17(火)昨日お伝えしたフナを逃がしに川へ・・・なんとなくよさげな釣り場さっそく釣りをしてみよう・・・10分位して急に頭が痛くなってきた!あれ?これ熱中症じゃないか?水分など持っていなくてどうしよう?釣り道具を片付けて移動日陰の場所を探すうわ~マジでやばいぞ・・・ヘルメットを脱ぎ横たわるうわ~体が動かん・・・これは最悪だぞ・・・風が吹いてきてちょっと良くなってきたあぁ~今シーズンもう釣
かざはやの里を散策三重県津市戸木町4096かざはやの里・・・津市最大の規模の溜め池・風早池のそば、伊勢温泉ゴルフクラブ内にある花園ここから奥の方に行きました私の身長より高くあじさいが咲いていましたこんなに大きくなったあじさいです奥の方は背の高いあじさいが続きます一番奥のため池ここから山登りしましたため池が下に見えます
今朝の早朝探鳥。朝5時に起きて用意が出来たらすぐにため池へ数日前から姿を見せているヨシゴイ。今日も居るかな?家からため池までランニングして約2kmそのあと、ヨシゴイを見に行くと・・・遠くのハスの葉の中から首だけ見せている。しばらく出たり入ったりを繰り返して・・・飛んだ!と思ったら、後ろ姿~そのあと、油断している隙に近くまで飛んできた。でも、葦の中で中々姿が見えないそうこうしているうちにまた飛び出して、近くの別のため池に行ってしまった~
すももさんを収穫させてもらってから自宅に戻り、玄関先の花々たちにお水をあげたり手入れをしたり。さぁこれで良し!と家に入りかけるとかずかず農園と浮かぶ。梅雨明けしたかのような蒸し暑くカンカン照りの午前10時に行くの?「行くでしょう~」と内側からの声が。水捌けの悪いかずかず農園は前日までの雨のため畝間に水。まるでため池?と言わんばかりの溜まり具合で、四つ葉のクローバーさんも水に浸かりそう。そんな中野菜
ベニトンボが出ているようです。いつもの池では4匹とか。私の行く池にも出ているでしょうかいました。去年と全く同じ場所で縄張り中です。一度、追っかけっこがありました。ベニトンボ♂が♀を追っかけています。最初はショウジョウトンボも仲間に入っていましたが、すぐにはずれました。もしかしたらベニトンボの交尾行動が観察できるかも・・・。ずいぶん長く追っかけっこが続きましたが、成立しませんでした。写真は全部ボケボケでした。ベニトンボ♀が草に止まったら、
6月13日の早朝散歩は金魚池周辺を歩いてみました。この間から気になっていたハンゲショウに花が咲き始めました。と同時に、葉が白くなってきました。葉が白くなるのは花を目だたさせるための広告塔の役目をすると言われています。コフキトンボが見られるようになりました。金魚池周辺で最も多いトンボはこのコフキトンボです。金魚池にはコフキトンボ、周辺の用水路にはシオカラトンボという感じです。天井池というため池があるのですが、その脇にお地蔵さまがいます。天井池畔地蔵とい
ため池の倒木にキセキレイが止まりました。
毎年6月15日に決められている讃岐地方の初夏の恒例になっている、ため池としては大規模な満濃池で”ゆる”と言われる栓を開けて、ためている水を放流して、讃岐平野の田畑に水を供給して、田植えが本格的の始まる讃岐地方では、大事な行事です。
梅雨入りとともに連日の雨、予報でも来週の頭くらいまではずっと降り続くようですからしばらくは自宅で停滞を強いられることになりそうです。きのうは一日中家の中にいて、撮り溜めている時代劇を観て楽しんだり、劇中の好きな俳優さんを撮影してアーカイブに移したりしてのんびりしていました。この調子では当分カメラを手に外出することが出来そうにないなので、きょうは先日梅雨に備えて側溝をきれいにしに行った田舎の近くにあるため池で出会ったコシアカツバメを載せてみたいと思います。ひっそりと山中に
月曜日の梅雨入りから降り続いていた雨がやっと上がり、日没寸前に太陽がちょこっと姿を見せてくれた下の方ギリギリのところに太陽が見えた!そして、沈んでいった・・・。赤い空が写った池。日没後に夕焼けが広がり始めた。夕焼けの終盤、紫色になった空が写った池。明日はやっと晴れるかな。
香川県丸亀市で計画されていた大規模な水上メガソーラー発電事業が、2025年6月1日までに正式に中止された。対象となったのは、同市郡家町の宝憧寺池、辻池、仁池の3つの農業用ため池である。この計画に対し、住民や環境保護の立場から強い反発が起き、最終的に1万人を超える署名が集まったことが市政や事業者の判断を大きく動かしたとみられる。水上メガソーラー発電事業は、ため池の水面に太陽光パネルを設置する再生可能エネルギーの取り組みであった。しかし、計画の対象となった宝憧寺池は、江戸時代の天明3年(178
こんにちは今日は午前中はいつも釣りはしてますがいつもより胸騒ぎがしたのでその勢いでため池へ。。。そしたら池に生命の気配はなかったんですが気持ちを頼りにルアー巻いていたらドンッと凄い強烈に。。。(笑)そしたら朝の予感は。。。当たったのかな(笑)大体ですが47㎝位の比較的、ナイスなサイズの池のバスにしては良いサイズでした(笑)50㎝には僅かに届きませんでしたが(;^_^Aグッドサイズではあるかなと思います!ちなみに自己新記録
前回の記事●【01】東二見のため池群。地図と説明書きによれが小池、鴻池、湯の池、新池の4つから構成されています。【02】大きな池ですが周りは完全な住宅街なんです。こんな池あれば洗濯物に小さな虫が湧いてきそう。【03】ただ見てるだけなら癒されますけど。【04】これが一番大きな鴻池(の一部)【05】参考地図*********ご覧頂きありがとうござい
6月8日(日)6月は草刈り月。ため池の土手やら水路やら道路沿いやら畑やら公共施設やら、、日曜日はすべて草刈り作業で埋まっています。そんな本日はの午前中は私めが管理を任されている地区のため池周辺の草刈り。お~!伸びてる、伸びてる・・(;'∀')おまけにタケノコまで(;^ω^)そんな伸び放題の草を同志7名で草刈り機を小脇に抱えバッタ、バッタ!たっぷり半日草めらと対峙した後の午後も今度は戦場を地区内の農業用水路に変えて同志6名にてまたまた飽きも
尾張旭市の維摩池(いまいけ)正面玄関の花壇に花を植える、地域美化活動「あるちゃんとかなうくんのエコラリー」が、6月8日(日)におこなわれました。親子連れの方を中心に約20名の方が参加、梅雨前の暑さの中で草むしりや土壌整備のあと、マリーゴールドやニチニチソウなどの花を植えました。(2025年6月8日)▼6月8日(日)、尾張旭市の維摩池で花を植える美化活動、草むしりです▼6月8日(日)、尾張旭市の維摩池で花を植える美化活動、草むしりです▼6月8日(日)、尾張旭市の維摩池で花
昨年の夏の夜の話20:10の夜にマンションのゴミ置き場に段ボールゴミを捨てに行きました。トントンと、突然私の肩を叩く。誰?振り返ると少年が😓「すみませんあの、、今鳴いている声がしている生物の名前を教えてください」といわれたびっくりしながらも、「ウシガエルかな?」と答えたら、ありがとうございます。と言われました…もしかしたら霊かなと思った。思わず質問したら…何しているの?と聞いたら「今踊っている」と言いました。家は近くなの?暗いし危ないよ?と言ったら、あっちから
また行きたいと思う海は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう私は幼少期を島で過ごしたし今も海の近くで住んでいるので海というのが特別な響きを持たないのですが慰安旅行で行った沖縄の海は色が違いました。バスクリンを入れてるのかな←また行ってみたいです。昨日は実家でフーミン孝行の日だったので恒例の車椅子散歩。風が強くて池の土手の背の高い草がゆらゆら靡いててそれを見たフーミンがヘビだ!といい出しまして。え。ヘビじゃないよ、草が靡いてるだけだよ、と答えな
こんにちは😊神戸市北区の森のピアノ教室、ゆきえ先生です✨今年の田植えもようやく終わりました🌾作業を終えた後に待っているのが、農機具のお手入れです🚜来年、また働いてくれるように、田植機やトラクターを高圧洗浄でピカピカにしておきます今日は主人が、田植機やトラクター2台、それに付属の部品たちを朝から夕方までかけて丁寧に洗ってくれました。特に田植機は、構造がとっても細かくて、泥が入り込んだパーツも多く、高圧洗浄機を使って隅々まで掃除するのが本当に大変そう。我が家にはため池があるので、
2025.06.04香川初の再エネ条例、そして計画白紙──「水の風景」は守られた香川県丸亀市で計画されていた大規模な水上メガソーラー発電事業が、2025年6月1日までに正式に中止された。丸亀市郡家町のため池──宝憧寺池、辻池、仁池を対象としたこの事業に対し、住民や環境保護の立場から強い反発が寄せられていた。直筆とオンラインをあわせて1万超の反対署名が集まり、市議会における請願採択、そして香川県内初となる再生可能エネルギー設置に関する条例制定を後押しした。そのうえで、事業者が計
実家に3日目母とモネの池へ🚗関市でも奥の方。。遠い。渋滞もなくスムーズ。こんな道ならドライブも楽しい。池は小さなため池だったが地元のひとたちが綺麗にしてくれてる。観光客も多い。行ってよかった。午後から大阪に向けて帰る。次来るときは母と明治村に行く。名古屋から名阪国道で帰る。春日井では当時住んでた場所に行く。あの人も元気なんだろうか?もういないだろう。。春日井も住んで時から様変わりしている。ほぼ知らない店ばかりになっている。。針インター平日でバイクは少なかった。。バイクを見る
今日も暖かくなりそうな日差しですわれらが阪神タイガースセパ首位対決に勝ち越しました気の早い人は日本シリーズ前哨戦なんて言っています取り合えず交流戦はナイススタートが切れました今日から関西ダービーオリックス相手です後五球団勝ち越し目ざして頑張りましょう昨日相棒あずきの運動不足解消に近所の勤労青少年会館のそばのため池の周りまで車で出かけてお散歩してきました草も多くて土の地面に相棒はおお喜びで歩いてくれました日頃は近所になるのでアスファルト散歩になってしまいますや
写真は厚生労働省・財団法人日本公衆衛生協会が発行している「レジオネラ症」に関する注意喚起(リンク)です。ここでは、・1ページ目レジオネラ症は死亡者が発生する感染症・2ページ目衛生管理されていない循環式浴槽水が感染源と書かれていて、2ページ目にはエアロゾル感染するとも書かれています。「レジオネラ症は、レジオネラ属菌に汚染された目に見えないほど細かい水滴(エアロゾル)を吸い込むことで感染します」となっていて、「人から人へは感染しません」とも書かれています。水を霧状に噴射させ、そこにプロジ
四國霊場八十三番札所(一宮寺のことです)左やしま道三里右佛生山道十八丁一宮寺から次の札所の屋島寺へ向かうルートはいくつかありますが高松の市街地を避けて住宅地をジグザグに進むルートを選択しました。途中、分かりやすいランドマークがなく、現在地がへんろ道保存協会の四国遍路ひとり歩き同行二人[地図編」(通称黄色い地図)のどこなのか見失うことが多くて困りました。現場にある遍路石とシールが頼りです。☜遍んろ道自転車に乗った人に50円玉2枚をお接待でいただきました。明日のお寺でお賽銭として納めさせ
朝一は晴れていたけど日中はずっと曇り空夕方から雨降りになりました機能機場のため池刈った所の草水が上がっても流れないように少し上に上げて来た車検の車が入ったので点検整備午後からまたラジコン草刈り機のエンジンからプーリー抜きしていた最後の手段ってバーナーで炙ったらやっと抜けたよ良かった~プーリーとブレード付く所(センターボスと言うらしい)は注文したけど回り止めのキーは注文して無かった水が上がっても流されないように刈り取った草を上げて来た漏水していた所おっちゃん今日に終わ
今日は肌寒く1日雨平日の大切な休みなのですが、最近の気温の乱高下に体がついていけず、疲れ気味。買い物で外出しただけで、後は家でのんびりとしていました。今日は体やすめ心やすめの日。何もしない休日も大切だなとYouTubeを見て過ごしました。最近凝っているのです。昭和の時代劇をなつかしく見ております。この頃時代劇少なくなりましたよね。母と見ていたものが懐かしく、いろいろと見ております。特に里見浩太朗さん出演のものをよく見ています。里見浩太朗さんてあの「水戸黄門」では助さん、とご
今日は蓼科にいます朝寒かったですね暖房入れてです今日は今年末にお店を閉めると言うお蕎麦屋さん香草庵原村蓼科自由農園の近くもちろん食べたこともありますこの辺りでは有名なお蕎麦屋ですと言うことでいかねばとやはり美味しいですね少し硬めツユも美味しいと言うことで近場周り御射鹿池ため池冷たい水を溜めて温めて用水として使うための池この景色かぇの無い時に鏡のように逆さにう撮る木々初めて来た時には駐車場もなく知る人ぞ知る場所池のそ
今城塚古墳公園12(高槻市)2024年7月24日古墳の北側は老人福祉センターや小学校が占め、東・南・西側は大半が宅地化されています。今城塚古墳は、すべて人の力で、濠を彫り、土を積み上げて墳丘を形づくり、遠くから運んできた石で表面をおおい、ハニワを立て並べた「造り山」で、後円部墳丘の中心部には埋葬施設が設けられていました。まさに当時の人々の技術と労力の結晶ですね。巨大な墳丘を築くために、土を積み上げ、遠方から石を運び、ハニワを並べるという作業は、単なる埋葬の場を超えた権力や信