ブログ記事374件
https://www.instagram.com/p/DMcMTAnPyk-/?img_index=1&igsh=MXJocHZ1NGFjYjI4Yw==↑こちらのリンクから愛知などの他の地方のイベントも見ることが出来るようです☆博物館なら涼しいからね。行く前には必ずHPなどご自身でご確認下さいませね。
スイスからポーランドに行きます。ポーランドも4泊。ポーランドの2大観光都市といえば,ワルシャワとクラクフ。どっちかというと,クラクフのほうが行きたいですが,ジュネーブから直行便がありません。なので,まずワルシャワに飛びます。今回,ワルシャワ―クラクフ間をあえてサーフィス(地上移動)にしました。というのも,前に書いたように海外温泉も好きなので,レンタカーを借りてポーランドの温泉に行けるかもと思ったからです。ツーリズムEXPOジャパンに去年初めて行ったのですが,ポーランドのブースで『ポーラ
下町暮らしのTommyですモノクロな日々をカラフルに🌈どう人生をたのしむかいかに面白く生きるかをモットーに小さな幸せに目👀を向けて日々たくさんの発見💡したい‼️そんなブログに遊びにきてねこんにちは♪本日は墨田区にあるたばこと塩の博物館通称「たばしお」の常設展の記事をアップ⤴️します。こちらの博物館の特別展もとても良かったですが常設展もなかなか面白くてね暑い🥵毎日ですがここは大人も子供も300💰でかなり楽しめるので、オススメです。もちろんたばこ🚬と塩🧂の展示で
たばこの歴史と文化こんな機会じゃないと入ることもないから去年も来たけど、ここは入らなかった何かのアトラクションみたいな入り口お腹が空いてきたので見方もいい加減になってきた頭の中はいつも行くお店のことでいっぱいものすごい昭和しかもかなり最初の頃1回に下りて売店へ面白いものが売っていましたそしてエントランスの岩塩さて食事に行こっと
塩の世界展示室は2階からですせっかく来たんだから入らないともとは渋谷にあったそうで老朽化や資料増加で手狭になり2013年(平成25年)9月1日で閉館後継として墨田区に日本たばこ産業敷地にある倉庫を改装し2015年(平成27年)4月25日に開館(ウイキペディアより)私としては、両親も私下町育ちなので墨田区でいいと思います今は住んでないけど、なんとなく安心感かななんか影っぽくて面白い巨大な岩塩またあった
東京スカイツリー駅今日はたばこと塩の博物館に行きますさっき乗っていた東京スカイツリーライン降りるときに幅がすごく開いていたので撮っちゃいました迫力ある東京スカイツリー大きくてかっこいいです橋の名前は東武橋とうぶばし橋はばしとは濁らないんじゃなかったっけよく判らなくなってきたここは汽水域なんだと思うだってボラが結構泳いでいるからいつも下まで降りて川を覗くけど今日はパスここは前は
下町暮らしのTommyですモノクロな日々をカラフルに🌈どう人生をたのしむかいかに面白く生きるかをモットーに小さな幸せに目👀を向けて日々たくさんの発見💡したい‼️そんなブログに遊びにきてね2月末に墨田区にある「たばこと塩の博物館」の記事をアップしたのですがなかなか続きが書けず4月には入館料💰もコスパNo.1の100円から300円にそれでもボリュームからすれば相当お安いとは思いますが5月にまたよき特別展示に行ってきたのですが、会期は6月22まで⁉️今日😨一応忘備録
『2025年6月14日江戸時代の花園【向島百花園】に行ってきました〜』先日の土曜日、天気がビミョーでしたが東京都墨田区にある【向島百花園】へ行ってきました〜https://www.tokyo-park.or.jp/park/mu…ameblo.jp『【コーヒー&レアチーズ東向島珈琲店】でランチ』『2025年6月14日江戸時代の花園【向島百花園】に行ってきました〜』先日の土曜日、天気がビミョーでしたが東京都墨田区にある【向島百花園】へ行ってきました〜…ameblo.jpランチの後に【た
またまた行ってきました。【たばこと塩の博物館】先月も見学した特別展示の浮世絵、後期に入り、作品が入れ替えられているのです。前期は雪見船などの冬っぽい作品がありましたが、後期は花火などの夏を感じる作品を目にしました。今回は、たばこや塩の展示室もしっかり見学してきましたよ。なかなか面白かったです。
らずるのまんま~気まま~日記♪♪展示室は2階と3階前回の記事の浮世絵(期間あり)も塩(常設展示)も得した気分♪♪嬉しいらずるです!⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆最初に出迎えてくれたのは神殿!ドォォォォォォ━(゚Д゚)━ォォォォォォン!!!と重厚感のあるレリーフの神殿✨中に吸い込まれて入りたいーけど立ち入り禁止😭十字の神殿たばこを吸う神内陣中央パネル中に入れないから限界まで手を伸ばして撮影(笑)たばこの葉煙草入れの店たばこ屋さんたばこの葉を
【たばこと塩の博物館】に行ってきました。昔は渋谷にあったよね。いつの間にか墨田区に移転していました。スカイツリーのすぐ近くです。入館料は大人300円お手頃価格で助かりますが、この3月まで100円だったと知り安くてビックリしました。今回の目的は特別展示の『浮世絵でめぐる隅田川の名所』第一弾の展示が5月23日までと知り、慌てて訪れました。なんと写真撮影可。フラッシュはNG、シャッター音には配慮してね、ってことでした。二人連れ以上のおばちゃんたちグループはもれなく猛烈に喋り続けて
「浮世絵でめぐる隅田川の名所」展@たばこと塩の博物館東京スカイツリーの近くにある<たばこと塩の博物館>で表題の企画展が開催されているので行って来ました。自転車で10分足らずで行けます。江戸時代の浮世絵から明治時代の錦絵で、隅田川そのものを描いた作品や背景に隅田川が描かれている美人画など、120点ほど展示されていました。今、浅草寺境内から隅田川は全く見えませんが、江戸時代はちょっと高い場所からは見えたようです。また、明治29年に隅田川が氾濫し、本所・向島一帯が冠水して吾妻橋などが流失した
2025年4月29日たばこと塩の博物館で浮世絵の展示をしていたので見に行ったたばこと塩の博物館東京スカイツリー🗼が近くに
御訪問いただきまして、有難うございますヽ(・ω・。ヽ)前回に引き続き、たばこと塩の博物館について。「塩の世界」の展示は2階にありましたが、常設展示室「たばこの歴史と文化」は3階にありました。私も友人もノンスモーカーなので、瞬殺で見終わるのかと思いきや、見ごたえがあって意外と長居しました。「たばこ文化の発生と伝播」「たばこを吸う神」レリーフ博物館の案内より、「たばこは、アメリカ大陸の古代文明のなかで、儀式用の植物として利用
御訪問いただきまして、有難うございますヾ(´∀`*)ノ友人宅からアクセスの良い場所で遊ぶ事になり、錦糸町エリアへ。錦糸町で朝食を食べ、「たばこと塩の博物館」へ向かいました。複数駅から歩いていけるようですが、どの駅からもそこそこ歩きます。菱塩さらさら仕立て五島灘の塩200gAmazon(アマゾン)[はぎの食品]昆布だし塩160gAmazon(アマゾン)シンボルモニュメントスウェーデンのたばこ屋が看板
手抜きで💦健忘録も兼ねて書きます全て会期終了してます1月なんと会場は東京国立博物館表慶館2階からキティちゃんがお出迎え〜キティちゃんも50周年同世代ですな同じく同世代女子3人で訪れました「きゃ〜💕懐かしい」「これ、持ってた」「サンリオショップ行ったよね〜」「いちご🍓新聞あったよね」小学生時代にワープして盛り上がります昔のキティちゃんの方が素朴で猫らしくて好きかな時代とともに流行とともにキティちゃんの進化はすざましい見に来ている年代も幅広く外国人も多いキ
朝湯に行こうと駅のホームで電車を待ってるとすぐ隣にいた女の子がいきなり頭から倒れそうになり(貧血らしい)「おわぁー」って変な声出て抱き留めた。柱を背に座らせ「大丈夫?駅員さん呼ぶ?」と聞くと呼んでほしいとのことで駅員を呼びにいくと、(地下鉄)場所まで案内してくださいと案内し、女の子は動けないらしく担架で運びことになり応援を呼ぶことに。ここで私は「もういいですか?」と駅員に聞いて電車へ。9:00に押上に到着し10:00までやってる銭湯にいくつもりが押上駅到着9:40で銭湯は諦めました。更
新年度になりましたね〜私事ですが、心機一転新職場でスタートしてますっていうご報告だけして本題に戻りますお腹が満たされて、特にその後どこに向かうとか決めていなかったのですが近くにたばこと塩の博物館があるということで向かってみることにhttps://www.tabashio.jp/たばこと塩の博物館東京都渋谷区から移転し、2015年4月25日に、墨田区にリニューアルオープンしたJT運営の博物館の公式サイトです。たばこと塩に関する資料の収集、調査・研究を行い、その歴史と文化を常設展示を通してご
たばこと塩の博物館東京都墨田区横川1-16-3・とうきょうスカイツリー駅出口1から徒歩約6分・本所吾妻橋駅A2出口から徒歩約7分・押上駅A2出口から徒歩約9分昭和30年代の展示を見て『塩の世界〜たばこと塩の博物館〜』たばこと塩の博物館東京都墨田区横川1-16-3・とうきょうスカイツリー駅出口1から徒歩約6分・本所吾妻橋駅A2出口から徒歩約7分・押上駅A2出口から徒歩約…ameblo.jp塩の世界を見て最後はたばこですまたまた、説明等無しの写真のみになります〜コメント欄は閉
たばこと塩の博物館東京都墨田区横川1-16-3・とうきょうスカイツリー駅出口1から徒歩約6分・本所吾妻橋駅A2出口から徒歩約7分・押上駅A2出口から徒歩約9分こちらは、3月23日まで期間限定の開催でしたが、4月26日からは「浮世絵でめぐる隅田川の名所」がスタートします。4月から入館料変更になったみたいです!!たばこと塩の博物館東京都渋谷区から移転し、2015年4月25日に、墨田区にリニューアルオープンしたJT運営の博物館の公式サイトです。たばこと塩に関する資料の収集、調査・研
3月16日(日)天気は雨☔スカイツリーも消えています桜🌸が満開なので写真を撮りたかったが雨と強風で…撮れたのはこの1枚そんな雨の中☔どこへ行ったかと言いますと…たばこと塩の博物館東京都墨田区横川1-16-3・とうきょうスカイツリー駅出口1から徒歩約6分・本所吾妻橋駅A2出口から徒歩約7分・押上駅A2出口から徒歩約9分▲シンボルモニュメントこのブロンズ像は、1978年(昭和53年)の開館に際し、当館のシンボルモニュメントとして制作したものです。▲喫煙の像こ
折角だから常設展示も見て行きます。ここは何回も来ているので、サーッと流します。まずは「塩の世界」。ポーランドの岩塩抗の聖キンガ像の真似をしました。ここでは人間の身体の中の塩について勉強できます。身体の中の塩は体重の約0.3%で、そのうちの43%が血液などの体液に、同じく43%が骨の中にあるとか、体重の60%が水で、細胞を塩水が包んでいるとか。真剣に勉強中のわたしが映っています。ここでは塩の性質について詳しい解説がありま
東京スカイツリーのすぐ近く。たばこと塩の博物館に来ました。「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」という展示をやっています。昭和30年生まれのわたしにはドンピシャの懐かしい世界。「企業博物館からみた」とあるのは、この博物館と墨田区にある花王ミュージアム、東武博物館、郵政博物館とセイコーミュージアム銀座の共同監修のもと、今では当たり前となっている都市生活が庶民に広まった1955年~1964年を振り返ろうというもの。日本のライフスタイルが大きく変
クレヨンしんちゃんの町の駅の大改造が続いている。かつて8000回程は使用したと思われる旧1番線は解体され、伊勢崎線下り線用の新たなホームが地上に建設中。跨線橋からの階段だけが残存し再利用される。こんなにしっかり造っていても仮設ホームで、数年後には解体される。新電波塔の町で下車し、やって来たのはこんな所。たばこと塩の博物館で開催されていた「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」展を見に来た。墨田区には花王、セイコー、東武、郵政、そして当館の5社の企業博物館がある。これら
今日も元気いっぱいだった花さんえいやーっひと暴れしたあと、ソファーの下で寝てしまったのでおでかけしてきましたたばこと塩の博物館これを観に行きました昭和30年代戦後10年が経ち、高度経済成長の時代を迎え冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビが三種の神器と呼ばれた時代塩の小売り販売が始まりました「always三丁目の夕日」や「隣のトトロ」の時代でもあり、昭和33年には「東京タワー」が建った時代ですその頃から「花王」は月がシンボルだったんですね「花王の石鹸♪良い石鹸♪」「ビーズ」とか「ザ
今回は私の家族のワンコの歌をお届けします曲は3匹とも「APT.」です先ずは娘家ワンコのチョビ助です次は虹の橋を渡ったkikiです息子家の保護犬ドドですチョビはMrs.GREENAPPLEの曲も歌いましたが著作権の関係でブログにはUPできませんでしたこれはAIアプリです。すごい(O_O)に尽きますいとも簡単に使う中学生の孫。iPhoneで分からないことは孫に聞いています(艸`*)ププッAIで作られていると分かっていても可愛くて、可笑しく
ブログへようこそ意外と寒くなかったので日曜日の午後からちよットお出かけの話来月から値上げみたいですが…入館料100円て破格で見学たばこと塩の博物館日常をつくる企業博物館からみた昭和30年代花王ミュージアムや、東武博物館などの物も展示されていました。セイコーミュージアムは行ったことありました企業博物館も見ごたえあります最寄駅押上駅スカイツリータウンの上の方にある郵政博物館にも寄り道📫POSTの歴史や切手の歴史や切手で出来たモナリザフードコートで休
5階の休憩室カラフルな椅子が可愛い。1974年たばこと塩の博物館設立予定1978年渋谷公園通りに開館2013年9月1日をもって渋谷の展示終了。2015日本たばこ産業横川倉庫へ移転リニューアルオープンでした。また催事が有ったら観に行きたいです。
「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」の展示を見てきました。これまで全然知らなかったことをいくつか学ぶこともできたのです。常設展示も見ました。喫煙はしないのですが。帰りには押上駅、とうきょうスカイツリー駅近くのキムラヤでパンを買って帰りました。老舗中の老舗です。弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
下町暮らしのTommyですモノクロな日々をカラフルに🌈どう人生をたのしむかいかに面白く生きるかをモットーに小さな幸せに目👀を向けて日々たくさんの発見💡したい‼️そんなブログに遊びにきてね先日ぐるっとパスを購入したので墨田区の博物館めぐりでもしようかなとたばこと塩の博物館に行ってきました。スカイツリー駅で降車スカイツリーの近くに1本だけ河津桜🌸の着替えあるんですがようやく数輪咲き出しただけ。スカイツリー駅から徒歩10分くらいてわたばこと塩の博物館に到着🚬たばこと