ブログ記事231件
年長組のおおぞら組さんになると、茶道教室がありますが、本日はその茶道教室で使うお抹茶茶わんを作りました。今回は「ひも作り」という手法で作り上げていきます。子ども達は全体像を想像しながら、一段ずつ丁寧に作っていきます。先生からのアドバイスもすぐに生かし、素敵なお抹茶茶わんになる様、気持ちを込めて作っています。たぐま幼稚園では、日々の生活のなかに「自分の物と相手の物の区別」「自分の物よりも相手のものを大切にする」そして「社会の一員ということを理解し、公共のもの
さあ!待ちに待った歓迎遠足です。たぐま幼稚園子ども達は、新入園児さんとたくさん遊べるこの日を待っていました!たぐま幼稚園の歓迎遠足では、緑豊かで気持ちが良い「花畑園芸公園」にいきます。花畑園芸公園の芝生広場は、それはそれは素敵な場所なので、子ども達も先生も、とても楽しく過ごせます。歓迎遠足は、3月のお別れ遠足とは違い、親子のコミュニケーションや他学年との交流多めです。大好きなお母さんに抱きしめられて、とても幸せな表情をしています。次は何をす
先日、ドキドキの入園式が終わり、在園児さんと新入園児さんとの対面式が講堂で行われました。年長組のおおぞら組さんは、この日のために心を込めて作っておいたくまちゃんのポーチをプレゼントしました。プレゼントをもらった際の、新年少組のりんご組さんの表情!!とってもとっても可愛らしいです。月の中旬頃まで午前保育となり、それまでは慣らし保育期間になります。通常保育になる前に、楽しい気持ちで登園や降園ができるように、このような対面式やイベントを行っています。たぐま幼
待ちに待った入園式です。新しい制服に身をつつんだ、可愛らしい新年少組のりんご組さんです。未就園児クラスのおひさま組さんやTeddyBearLandから登園している子ども達は、すでに講堂の場所や雰囲気、そして先生たちのことも知っているので、とても慣れた様子で入場もできました。新年長組のおおぞら組さんになった、大きなお兄さんお姉さんから「歓迎の言葉」を頂いたりと盛り沢山な入園式です。この歓迎の言葉は、昨日の始園式以降の限られた時間内でしか実質的は練習ができないもの
平成31年度が始まりました。始園式では、新しいクラス担任の紹介やお友達の紹介をしました。新しい学年では、不安なこともあるとは思いますが、それ以上に楽しい生活が送れる様にしていきたいです。これから沢山遊び、学び、経験してましょう!
本日は、福岡市の中学校の入学式でした。卒園児さん(とは言っても、もう6年前!あっという間!!)が中学校の入学式の終了後に、たぐま幼稚園に、格好良い制服姿を見せに来てくれました!深緑の制服がとても似合っています。お父様お母様、会いに来てくださりありがとうございます。あの頃の園生活がどんどん蘇ってきました。とても懐かしく、嬉しい時間になりました。頑張った受験勉強の日々に、拍手!
いよいよ始まりました!平成31年度のTeddyBearLandです。はじめてのTeddyBearLandでご不安なこともあるとは思いますが、一年後には「そういえば、以前はそんな気持ちもあったね」と笑顔で振り返ることができるような、楽しい会にしていきたいと思います!はじめてのお名前呼びでの「はい!」保護者の方もドキドキだったと思いますが、みなさんとっても上手にできました。日頃から慣れている家庭や公園ではないので、お子さんの様子がいつもと違うこと等あったかと思
謝恩会のあとの話です。たぐま幼稚園では、子ども達の入園当初からぎゅーっと抱きしめるハグタイムを大切にしていますが、卒園式後に行われるこの謝恩会は、子ども達とする最後のハグタイムです。最後は、いつもより長めのハグタイムと笑顔でお別れをしました。各担任の先生だけでなく園長先生もぎゅーっと子ども達を抱きしめます。小学校に行っても頑張ってね、など、一人ずつ励ましながら抱きしめます。毎日していたハグタイムも今日で最後です。卒園式では泣いてしまった子ど
もう今年度も終わろうとしています。私たち大人にとってはあっという間の一年でしたが、子ども達にとっては、本当に色々なことがあり、そしてまた1つ成長できた素晴らしい一年でした。たぐま幼稚園の終園式では、精勤皆勤の子ども達や今学期に特に頑張りが見られた園児へ表彰をします。表彰されている子ども達は、園長先生の目をしっかり見ています。相手の目を見ることは、当たり前ですが、とても大切なことです。未就園児クラスのおひさま組さんも、自分のことだけでなく、周りのお友達のことまで考
年少組のりんご組さんの大好きな新幹線遊び!!担任の先生の力作です。友達同士、接触事故を起こさないように、まわりを見ながら進んでいきます。普段、車や新幹線などのおもちゃでは遊ばない子達も、みんな楽しそうに遊んでいます。園庭では、駅に待っている子ども達や運転手を希望している子ども達で混雑することも。「乗りま〜す」「次は貸してね」など言葉を交わしながら、皆が気持ちよく遊べるように工夫しながら遊びます。「ちょっと待っててね」の一言で、次の新幹線を待
いよいよ最後のTeddyBearLandになりました。一年間の活動の中で、子ども達は色々な好きなことが増やせたり、興味の世界がぐんっと広がったと思います。最後のTeddyBearLandは、これまでのTeddyBearLandとは違い、「保護者の方と少し離れること、離れても自分らしく活動すること、これまでの活動を思い出しながらステージ立ち、人に見られること」など、一歩成長したTeddyBearLandになっています。和太鼓やドラは1月のTeddyBea
事務室ので仕事をしていると、年中組のさくらそう組さんがにっこりしていました。今日の幸せな一枚です。
いよいよこの日がやってきました。本日は卒園式です。笑顔の子ども達もいれば、緊張している子ども達もいます。たぐま幼稚園の卒園式は、一人ずつ修了証書を授与します。これまで頑張ってきた自信もあり、子ども達は堂々と証書を頂くことができました。証書をいただいた後は、子ども達の一言スピーチががあり、できるようになったことや、努力をしてきたこと等、ステージの上で発表をします。2歳の未就園児クラスから入園した子ども達、そして年少組のりんご組さんから、年
本日、講堂では母の会の皆さんや、在園時代表の年中組のさくらそう組さんも参加した、卒園式のリハーサルを行いました。ここで写真を出しすぎると、明日の楽しみもなくなるので、本日は一枚のみにしておきます。今日の一枚です。
天気は雨!ですが、雨だからと言ってつまらない遠足にはしません!バスハイクです!バスの中では、日頃できない英語遊びや、インタビューなど各クラス楽しいバスレクリエーションを行いました。園に到着後は、園でのお弁当タイムです。たぐま幼稚園は毎日完全給食のためで、お弁当の日は行事以外ほとんどありません。子ども達にとっては、もしかして初めてかも!?お弁当タイムの後は!教諭だけでなく、年長の保護者の皆さんにもご協力いただき、動植物園で観察するはずだっ
たぐま幼稚園のお誕生日会は、ステージに立ち、英語で自分のことを紹介する日です。スレムコ先生の質問に英語で答えます。そして本日は2月の発表会後のお誕生日会になるため、年長組のおおぞら組さんによるオペレッタを行います。英語のインタビューの後にオペレッタをするので、年長組のおおぞら組さんは衣装に着替えて英語の自己紹介をしました。発表会で行った年長組のおおぞら組さんが行った「沼の宝石」リターンズです。堂々と、そして表情が豊かに、役になりきり表現しています。
2月のお誕生日会では、未就園児クラスのおひさま組さんが、春の訪れが楽しみになるような作品を見せてくれました。梅の花がモチーフになっています。そしてスレムコ先生と英語での自己紹介を行います。未就園児クラスのおひさま組さんなどであれば、最初は不安でステージの上で泣いてしまう子ども達もいますが、毎月徐々に他の子ども達の様子を見ながら、お誕生日会の流れがわかってくると、その後は子ども達のペースで発表ができるようになります。英語の質問に、英語で答えます。そして年長
この日をとても楽しみにしていました!日本の心を感じる、茶道教室です。たぐま幼稚園では来年度小学校へ進学する年長組のカリキュラムとして、この茶道教室があります。就学にむけて、人の話をしっかり聴くことや、ものを大切にすることなど、自発的にできるよう、色々なカリキュラムを絡めながら行います。たぐま幼稚園では日々の生活や絵本タイム、素話などを行うなかで、人の話を聴く姿勢や集中力などを培いますが、年長組のおおぞら組さんになるとさらに一歩進み、このような日本の文化を通して
総合発表会の後半は、音楽や歌によってお話が進行する自由表現やオペレッタを行います。最も感受性や情緒の発達が著しいこの幼児期というのは、とても好奇心が強く、また自分と周りの個性や価値観を認める事など、とても適しており、重要な時期です。たぐま幼稚園では、自分以外の気持ちがある事、人には人の都合があること、そしてそのような生活のなかで、自分が感じた気持ちで表現を楽しめる様、情操教育の一環として日頃の遊びの中で創造性を伸ばす「ごっこ遊び」や「劇遊び」を日常的に取り入れています。こち
2月16日、17日でたぐま幼稚園の総合発表会が行われました。2日間の模様を、いつもより写真多めでお伝えします。プログラム一番は年長組のおおぞら組さんの日本舞踊ですが、着物姿がとても可愛らしい!発表会開始直前の写真ですが、みな表情がやわらかく、緊張というよりも本番が待ちきれない様子です。実はこんな風に、朝の準備があっています。そして本番です。いつもニコニコしている子ども達ですが、日舞になると「キリッ」とした表情に。日本舞踊は運動会終了後
これまで練習は、制服で行ってきましたが、全体リハーサルでは、しっかり衣装を着て行います。色合いもとてもあっており、素敵です。こちらはゴリラさん!黒い衣装ですが、賑やかで楽しい雰囲気を表情と声で表現します。どのクラスも、発表会目前!ということで、ラストスパートをかけています。
たぐま幼稚園では年長組になると、静かで美しい場所を体験することにより、物を大切にする心や、丁寧に行う大切さを感じるために、黒田藩別邸である友泉亭にいきます。友泉亭は、日本庭園がとても美しく、池には鯉が泳ぎ、中と外では別世界です。物を大切に扱うことは、未就園児クラスのおひさま組さんから日頃の生活のなかで行っていますが、小学校に上がる前の年長組のおおぞら組さんは、より深く自分で感じることができるように、静かな環境のなか茶道教室を行います。また茶道教室では、物の扱いだけで
発表会まで2週間を切りました。子ども達は発表会をとても楽しみにしており、役柄に合わせて表情もついてくるようになりました。発表会が2回目の年少組のりんご組さんも、堂々とステージで表現できるようにもなっています。特に本日のリハーサルで格好良かったのは、年長組のおおぞら組さんのゴリラ役の子ども達です。これまでゴリラの動きばかりに気を取られていた子ども達ですが、「賑やかなことが大好きなゴリラ」という役柄も感じ、リラックスした表情になってきました。子ども達はリ
たぐま幼稚園の節分です!子ども達は鬼やお福さんのお面を作り、自分のなかにある鬼をやっつけます!たぐま幼稚園の節分では、鬼役はおらず、子ども達の心の中にいる、泣き虫の鬼やわがままの鬼、いじめる鬼や邪気を追い払います!そして怖い鬼を知らないからか、子ども達の作る鬼のお面や升は、子ども達と同じ様に可愛い表情をしていました。そしてお福さんは、とびっきりの幸せな顔をしています。心の中にある、弱い鬼、怖がりの鬼、意地悪をしてしまう鬼、みんなで退治完了です!
今日の年長組さんはもこもこしています。今日は年長組さんのだけのスケート教室です!スケートリンクでは、一般のお客さんもいらっしゃる為、邪魔にならない場所で、注意事項や靴の調整を行います。そしていよいよ先生の話をよく聞きながら、リンクの上でいざ実践!!せーの!!最初はなかなか立てない様子だった子ども達も、何度もこけながらバランスを取り、立てるようになっていきます。体が固まりすぎると、バランスが悪くなるので、リラックスしながら、徐々に氷に慣れてい
たぐま幼稚園ではスイミング教室が、年中から始まります。一年中実施するために、橋下にあるベストスイミングクラブに毎週向かいます。本日のベストショット一生懸命頑張っている姿です。
新入園児さんも未就園児クラスのおひさま組さんも、体育教室が始まりました。グループに分かれてやってみたり、先生の格好良いお手本を見たり、どの時間も楽しそうでした。黄砂やPM2.5が多い時は、天気でも外で活動はできません。そのため、こんなに天気がよく、尚且つ外でできる体育教室は最高です。子ども達は園庭を隅から隅まで楽しみました。
入学式を終えた昨年度の卒園児さんが、新しいランドセル姿を見せに来てくれました。新しいランドセル姿、とても格好良いです!今日から新一年生ですね!
天候にとても恵まれ、子ども達も幸せそうに登園してきました。「はじめての幼稚園」で練習した並び方もバッチリです。新入園児の皆さん、ご入園おめでとうございます。初めてのことばかりで不安なこともあるかもしれませんが、先生が一緒にいます。たくさんのことにチャレンジして素敵な幼稚園生活にしていきましょう。
今週は待ちに待った入園式です。はじめての幼稚園2日目では、入園式の練習を少しだけしました。並ぶ遊びから、式典が行われる講堂に入る順番や並び方の練習です。きっと素敵な入園式になりますね。