ブログ記事35件
皆さん、こんばんわ。今日も暑かったですね。気温が体温に届きそうな勢いです。バイクに乗ると異常なほど汗をかくので、もしかしたらダイエットにいいかも?ですね。でも汗かいた以上に水やスポーツドリンクを飲むので一緒かなぁ(笑)今日はランチを食べて、中西ピーナッツにピーナッツを買いに行って、それからsoyokazeさんに行ってきました。soyokazeさんに到着すると、マスターのバイクとあとスクーターが一台とまってました。そのスクーターをよく見るとコーGさんのステッカーが貼ってあった!ん?誰?店
扇風機が壊れた。量販店に見に行った。違う種類の風を送っている扇風機を見つけた。いい値段だけど風に魅せられた・店員さん「今シーズンはもう生産しないからここにあるだけです」「ここは強気だから値下げできないです」「あと1台です」バルミューダの扇風機「半分青い」のモデルになったものだとそよ風が心地よい旦那さんの扇風機の10倍だった!!
Hello!あまりに可愛いからと、主人が開けずにこのまま置いておいてくれた。何とも粋な段ボール。新しい家族が増えた感じ。「グリーンファン」のシャンパンゴールドをポチる直前、急遽新聞記事に載っていた「カモメファン」を購入。価格も重量も検討していたグリーンファンの約半分。ものすごく軽く、そして静か!風が柔らかい~。これなら寝ている間も使える。気になる点は、静かすぎてうっかり消し忘れそうなことと、この出っぱり。取っ手のようで、ここを持って持ち運びたくなる。愛嬌の1つと思えばね、そ
福岡の桧原桜のお友達のお家に行ってびっくりこの扇風機はもしやあの朝ドラの「半分、青い」のそよ風の扇風機では?ドラマの中だけでなく本当にあったんだーびっくり‼️本当にそよ風のような優しい風でした。寒くなるとコタツに入ってたニャンズいつも二匹で並んたねお母ちゃんはねあれからコタツはもう出さないんだよにほんブログ村
我が家で4年ほど前から使ってる扇風機。冷房な苦手な私の贅沢品。いやいや。まさか朝ドラで有名になるとは😁これは自慢したい‼️
昨日で朝ドラの「半分、青い」が終わってしまった。なかなか、面白くて、毎日楽しみに見ていたので終わってしまって残念だ。特に、マンガを描くところは、同じマンガを描いているものとして(僕はアマチュアだが)なかなか興味深くて面白かった。ただ、この物語は鈴愛(すずめ)と律(りつ)の話なので、マンガの部分は一部として最終的には、二人が「そよ風の扇風機」を作ります。やっと完成して二人はずっといっしょだというところで終わってしまいます。ところで、この「そよ風の扇風機」は実在するみたいです。3万8
さてさて最終回です最終回でまた思いもよらないどんでん返しがおこるのでは律と鈴愛は大丈夫か?とちょっと不安な気持ちを抱えていましたがそんな私の思いも裏切られた?最終回となりよかったよかった律と鈴愛の誕生日2011年7月7日そよ風の扇風機発売決定記念パーティーがつくし食堂でひらかれそこに東海新聞の記者小林が取材に訪れるあれどこかで見たようなカセットテープの君だー鈴愛の人生最初のデートの相手か最後まで手を抜かないね北川先生笑える鈴愛は取材を受
そよ風の扇風機を作るために動き出す鈴愛と律。何かのきっかけで以前言われた言葉を思い出すことでひらめいていく鈴愛と律でした。ここに今までのが生きてくるというのは、熱い展開ですね。思えば結構風のことに劇中で触れていたなという(回想にあった以外には、秋風の原稿が風に飛びそうになったこともありました)。後付けだとしても上手い流れですよね。また、オープニングの鈴愛がリボンを風に吹かせているのが劇中の内容とリンクもしていて。ここでオープニングが鈴愛の人生を表現しているというのがよくわかりま
しあわせおっぱいの鈴木みおです。「半分、青い」が最終回でした。毎日見ていた次男坊(13歳)も、今日が最終回なのでいつもよりワクワクしながら観ていました。最終回では、「そよ風の扇風機」という名前だったのを「マザー」にしようということになるという話から始まりました。マザー??おしゃれだと思うし、いいと思うのですが、わたしは「そよ風の扇風機」の方が、ズバリそのままの名前で分かりやすいような気がします。と思って、次男坊に聞いてみると・・・「うんっ、やっぱりマザーの方がいいよね!」と一言
半分、青い。今日が最終回でした。そよ風の扇風機を『マザー』とネーミング。素敵です。そよ風の扇風機は、あのバルミューダの扇風機がモチーフになっているんですよね。私が使っているバルミューダの製品は、トースターとポットだけですが、どちらもとてもお気に入りです。律くんが鈴愛ちゃんにプレゼントした『雨の音がきれいに聞こえる傘』うれしいプレゼントでした。毎日、笑えたり、泣けたり、いいドラマでした。
2018年9月29(土)放送(第156)NHK連続テレビ小説『半分、青い。』ついに最終回★船堀インコ★の作るメンフクロウ(チャーム)がどーんと再登場場面は2011年7月7日七夕鈴愛と律のお誕生日ですね~岐阜の鈴愛(永野芽郁)の実家「つくし食堂」にてそよ風扇風機(マザー)の発売決定記念パーティーのお話しでした鈴愛のお母さん晴(松雪泰子)がそよ風扇風機の風を気持ち良さそうに浴びながら七夕の笹に飾りつけをしていますまさか最終回でグッズが登場するとは夢にも思わなかったのでテレビの前で1
今日久々にお友だちのお家に寄りました。こちらいいものが好きです。あらー、こ、これは、もしやのそよ風扇風機!(゚-゚)(゚ロ゚)((ロ゚)゚(((ロ)~゚゚私が今まで気づかなかっただけで、2年前くらいからあるそうです。「半分、青い」で話題になったから買ったのではないということですね。風はそれほど感動は無かったです。(笑)もともと私は扇風機の風が苦手です。お茶を出してもらいました。「何か食べる?」と聞かれたので、「食べる」と答えました。いい
さてさて今日は涼ちゃんの「僕らやりなおさないか?」の鈴愛の返事「それはもう」よかったーオバサンはほっとしたもうだよねー涼ちゃんいまさらだよカンちゃんはわかってたね鈴愛が好きな人は律だって8歳児どころか日本中知ってるけどそよ風の扇風機の生産はなかなか難しそう部品が集まらないみたいだでも津曲が中国から部品を調達することを提案うまくいくといいね秋風先生も裕子のこと心配して仙台に出向いたようだ秋風先生には心があるよね今日は恵子のセリ
もうすぐ終わってしまいますが、NHKの朝ドラの半分青いの扇風機、バルミューダのGreenFan開発のお話と言うことでおもしろかったです。今年の夏は猛暑、毎日危険な暑さということで大変でした。そよ風の扇風機、放送の時期が今・・・・残念。夏だったら再ブレイク・・・・、テレビの威力はすごいです。まだチョット話題ですが・・・・。そよ風の扇風機バルミューダグリーンファン2018年モデル充電式おしゃれBALMUDATheGreenFan送料無料【あす楽14時まで】P10
さて最後の週が始まった東日本大震災がおこり裕子と連絡がとれない鈴愛にとって腹心の友裕子の安否が心配でならないよね裕子と最後に会った時暗い夜の海に引き込まれそうになるって言ってた裕子の言葉が気になるねでも裕子はきっと大丈夫鈴愛が生の世界に引っ張るはずだよーとおばさんは思う東日本大震災はカンちゃんの心にも大きな傷を残してしまったなぁ地震の時に怖すぎておもらしをしてしまったらしいクラスの悪ガキにそれが見つかっていじめられちゃったんだね灯ちゃんとい
私の毎日は、ワクワク。普通のなんてことない毎日なんだけど。ワクワクする。毎日。頭大丈夫かなとたまに、自分でも思う。笑ワクワクする瞬間はいつも、同じでみんなが元気に出発してさて、家事をやるぞー。って、いう瞬間。家事をしてる時。コーヒーを入れる瞬間。風が吹いた時。晴れてる日。空を見上げた時。洗濯物が風に揺れてる時。ベランダの花が咲いた時。ベランダのベンチで過ごす時間。木の葉が風に揺れる時。どんどん変わる雲の形を見た時。……などなど。ホントに、ワクワク
「寂しくなった時………嬉しい時……うまいもんおいしいもん食べたいと思うんや。食べよと思うんや。」朝日新聞の折々のことば。9月1日の田村隆のこの言葉。ほんまに改めてそうやなぁって思える。ホモ・サピエンスという語が「味わう」からきている…………なるほどである。三連休の初日。さっきいい汗を流した。これからもうすぐ息子が帰宅して久しぶりに三人そろっての夕食。昼間は妻と二人で久しぶりにちゃんぽん亭に行って、いつもの
さてさて今日はグリーンパンから始まるのねどう見てもおいしそうにみえないけどおいしいらしい食べてみたいかどうかはちょっと謎さていよいよそよ風ファン資金調達計画作戦会議~資金調達のために投資家を集めるためのプレゼンを計画生産工場は津曲の手配で岩堀製作所に決定鈴愛が前に交渉に行って相手にされなかった工場ださすが津曲さん鳥の羽より軽ーい感じの人間だけど人脈はかなり持っているらしいさすが博報堂ちがうちがう電博堂の課長までいった男だそしてプレゼンに
やっと、そよ風の扇風機も完成して、お披露目をするためにPVを作って発表しようとなって、その監督に涼ちゃんを指名する。花野ちゃんに会いたい、涼ちゃんは引き受ける。そして、お披露目が始まり、PVも流れて、うまく行くのかな~と思ったら、あの地震が起こって~今週はここまで。いよいよ、来週は最終週になります。ちょっと、つらいシーンもありそうだけど、楽しみにしてます。
今、朝ドラで、すずめちゃんと律クンが「そよかぜの扇風機」を作ってるけど本書の著者、理学博士の佐治晴夫先生は実際に「ゆらぎ扇風機」を開発したお方。ドラマのモデルになってるか知らないがこれは「1/fゆらぎ扇風機」としてパナソニックから販売されている。理想的な風でも、全く変化無く一定に吹き続けたら、人は気持ち良いと感じない。そのポイントが自然の「ゆらぎ」で、「予測のつかない微妙な動き」なのだ。かといってデタラメではなく、「1/f」=振動数frequencyに反比例。この「ゆ
NHK朝ドラ「半分青い」を見ている人しか分からん話ですが、そよ風の扇風機、我が家には2年前にやってきました。バルミューダと言いスパロウリズムではありません、ほんと音が静かで消し忘れが注意です。今年の夏も回り続けてだいぶ薄汚れましたね、掃除しんとあかん。良い製品と会社ですねと言うのは不具合が見つかったと半年ぐらい使った時に連絡があり、無料で新品と交換して頂きました朝ドラ見てたらなんか宣伝してあげたくなりました。
猛暑を防げない窓阪神淡路大震災直後に建て替えたわが家は、「窓は大きくたくさんあればいい」とばかりに窓だらけで、夏は風通しがよく冬は日当たりがいいのが自慢でした。ところが、35度以上の猛暑日が2か月も続いたこの夏、窓の多さと大きさがデメリットに変わりました。熱伝導率の高いアルミサッシの窓はヤケドするほど熱くなり、数年前のリフォームでガラスを二重にした効果などありません。昼間は鉄製のシャッターまで降ろしていましたが、それでも熱気は入り込んでエアコンが効きません。このことは真
さてさて今日はあーあ津曲やっぱりそよ風ファンを盗んで大手メーカーに持ち込んじゃったやると思ったけどやっちゃったよところがそこに息子の修ちゃんからの電話がかかってくるいいところにかかってくるねさすがドラマ修ちゃん先生に怒られたってマスクのことで先生にいじられたって今までの先生が産休で代わりに来た先生らしい先生ちゃんと引き継ぎしてよねこれは問題ですよ先生のいじりはっておばさん思った…そこで津曲はお父さんになったー修ちゃんに
きょうの「半分、青い。」で、いよいよ"そよ風の扇風機"が完成していましたね!♪風を弱く吹かせるのに、律くんが、小学生のときに鈴愛ちゃんと作ったゾートロープ(回転覗き絵)をレコードプレーヤーで回していたことを思い出して、羽根の角度や大きさなどではなく扇風機の回転数を変えることを思いついて、モーターを"DCブラシレスモーター"にして、ゆっくりな羽根の回転が可能になって、完成したのでした!!あの印象的だったゾートロープは、なにかのヒントになる感じになってドラマの中でまた絶対出て来る、と
衝撃の昨日から今日はいったいどうなる?まだ今朝も抱き合ってるぅもういいよふんオープニングからおばさんなぜか不機嫌です鈴愛よ律に向ってこんなになってまってものすごい気持ち悪いとはなんやそれを言うならこっちのセリフほら年取ったおじさんおばさんの同窓会もう子供もいて奥さんや旦那がいるいい大人が同窓会ってだけで急に青春時代にもどったようになってやけぼっくりに火が付いたみたいな同窓会の途中で消えたカップル残された同窓生はなんだか気持ち悪
さてさて今日は鈴愛は津曲の息子の修ちゃんとご対面息子の前で津曲の父としての威厳を保つことに鈴愛は協力その代わりそよ風の扇風機を作ってくれる工場を紹介するように津曲に頼む津曲の紹介でも完成もしてないそよ風の扇風機そうすぐには生産するってことにはならないよねそりゃそうだそよ風の扇風機の完成もままならない工場も決まらないそんな苦労の中で律と鈴愛の絆って言うんですかそんな感じが強くなってまるで夫婦のようになってきたって感じありゃえー今日
さてさて今日は羽が二重構造になっている扇風機ができた…しかしもう一歩らしいマー君かわいいねぇ余談ですが最近のダイワハウスのCMヒーロー姿の頼りない夫仲村倫也君かわいさ全開よねーこの機に乗じてCMもいけいけどんどんですねさて話はもどって鈴愛は何もしてないかと思っていたら銀行とか資金調達に奔走していたのねまあ資金調達に苦しんでる感が画面からはぜんぜんないけどねそしてマー君と男と女のお・は・な・し中に鈴愛は一番大事な人が分かっちゃ
みなさま、こんばんは😃🌃3連休だった人もそうでなかった人もお疲れ様でした⤴今朝の『半分、青い。』律がかんちゃんとの会話で煮詰まっていた「そよ風の扇風機」のアイデアを閃き💡ますあんなに煮詰まっていたのにね(笑)これって律だけじゃなくて(ドラマだけじゃなくて)私達にも起こること⤴考える、考える、考える、考える…頭が沸騰するくらい考えてるとある時、ハッとくる瞬間があるのです頭の中で『煮詰まり』が決壊する感じでも当たり前だけどボォォっとしてるだけじゃチコちゃんに怒られ
さてさて今日は壁に風がぶつかると風が柔らかくなると知った鈴愛と律えーたらいに風をぶつけるってそのまんまのたらいのついた扇風機ですか?かっこ悪い―これは売れないわ晴さん何かしたくなってきたみたいだね元気になったってことかしらよかったよかったにしても父ちゃんはやさしいね晴さんは幸せやねなかなかいいアイデアが浮かばない鈴愛と律だけどなんやかんや仲いいなぁ開発に行き詰っている苦しい感じがぜんぜん伝わらないぞにしても光江さんの衣装素敵
昨日は風を壁にあてると風が柔らかくなるって誰でも知ってることに気づいた律と鈴愛だけどさてさて今日はどうなるの?律のインスピリボリューションって言葉んっなんだっけ?鈴愛が初めて漫画を書いたときに鈴愛が使った言葉だったんだおばさんくらいの世代にはなかなか4月放送のセリフまで覚えておれませんほんと「半分青い」は細かいとこまで聞き逃せんわおばさんには厳しいー鈴愛が東京に帰ってくると裕子ちゃんやボクテがスパロウリズムを訪れているみんな