ブログ記事821件
そごう美術館でやってたので行ってきましたhideって誰?「PSYCHOVISIONhideMUSEUMSince2000」FINAL亡くなってから27年位ですかね、タイトルの「hideって誰?」って言うキャッチコピーにも年月を感じる訳ですが・・・未だにこういったイベントを開催してくれる弟のヒロシさんには感謝しかありませんね館内は撮影禁止でしたので写真ではお伝えできませんが、個人的に良かったのは若き日のhideちゃんが書いたイラストや手書きのバンドフライヤー等絵を描くのもとても上
横浜SOGOそごう美術館で5月7日まで展覧会やってますよ〜。hideちゃんがいっぱい衣装の展示作詞したノートの切れ端アートスティックな絵画力🖼私物の帽子、サングラス等々…可愛いくて💕お洒落で✨賢くて器用で楽しくて明るくて時にシリアスなhideちゃんが彼方此方に…才能溢れるhideちゃんhideちゃんの映像hideちゃんのLive風景hideちゃんに浸れる空間ですまた春に会いましょうは駄目です💧未だに切なくなってしまいます。曲を聴く度に泣けてきてしまうのは私だ
観劇後にこちらの牧秀悟が出迎える横浜駅直結のそごうにそごう美術館で開催中のPSYCHOVISIONhideMUSEUMSince2000のFINALを観に行ってきました入るなりこれですもん当然展示物、映像は撮影禁止なので画像は無いですけどまぁ〜ヤバイったらありゃしない貴重な資料、衣装、備品、ギターそこに映りだされる特別編集の映像、流れ続ける大好きな音楽そりゃ〜進まないよ進めないよ見入っちゃって進まないよ最後に撮影可のゾーンがねあるアプリをダウンロードしてこれを撮るとね!
今日は9時頃にレッツラゴー!横浜駅が混んでいるとやらでかなり待たされつつもあざーす!横浜駅着駅でかなり待たされたのに10時15分くらい前に目的の「横浜そごう」到着目的は先日行けなかったそごう美術館でやってる「hideミュージアム」で、10時が近づいてきたら凄い混雑え~!今もこんなにhideさん人気あるの?僕は無料だけど普通は1700円もするんだぜ!って言うか、むしろこの人たちも皆、障害者なのか?後に判明したのですがどうやらこれに行列だったようですそごう横
そごう横浜で行われてるhideって誰?PSYCHOVISIONhideMUSEUMsince2000FINAL先週友達と行ってきました。友達とはHEATHの献花式以来1年4ヶ月ぶりの再会https://www.sogo-seibu.jp/yokohama/topics/page/sogo-museum-hide.htmlそごう横浜店|西武・そごうそごう横浜店の公式サイトです。営業時間やアクセスの情報、フロアやイベントなどのご案内のほか、ファッションやコスメ、ギフト
ども。このブログのタイトル『hideって、誰?』という名前のイベントが、横浜のそごう美術館で開催されていて、先日我が子と行って参りました♪このhideとは、元XJAPANのギタリストのhideさんの事です。実はワタクシ、このhideさんに憧れて中学生の時にギターを弾き始めました!!当時多感な少年だったワタクシには強烈なインパクトで、一気に魅了されました☆ロックってかっちょいい~!!おいらもhideみたいになりたい!!流行りのポップスを聴いていた少年が
先程こちらの記事を読みました。生誕60周年hideさん、1億円の愛用ギターなどお宝ギラギラ300点!19日から横浜で特別企画展「PSYCHOVISIONhideMUSEUMSince2000」1998年5月に急逝したXJAPANのギタリストでソロアーティストとしても活躍したhideさん(享年33)の特別企画展「PSYCHOVISIONhideM…www.sanspo.comそう、以前ブログに綴りましたが、昨年7月にhideの夢を見て,何かなあと思って検索をしたら、その日が川崎
いつもいいねやフォロー、ご訪問ありがとうございます美容院行く前に、アビヤンガ(アーユルヴェーダのマッサージ)が楽しみで、昨夜買った『ヴァリヤ・サハチャラディ・タイラム』(右)を使ったら、お昼くらいに、そりゃ〜〜〜と肩を回したら、痛くない〜楽〜〜〜!お〜〜〜さっそく効果ありありだすマッサージの時も痛くて、どうしちゃたんだろう?て思ってたの。もしかして!◯0肩ですかぁ?と思ったあなた!いやいや違うから!そこは、まだなってないのよ12月から、スリランカ医師のすすめで、首の体操してたんだ
2008年3月19日「PSYENCEAGOGO」リリース記念日【𝗔𝗠𝗼𝗺𝗲𝗻𝘁𝗶𝗻𝗵𝗶𝗱𝗲𝗛𝗶𝘀𝘁𝗼𝗿𝘆】/📅2008年3月19日💿「PSYENCEAGOGO」リリース☢\1996年に行われた2ndソロツアー「hidesolotour1996-PSYENCEAGOGO-」を収録した3枚組ライブアルバム。全曲リマスタリングしてリリースされました★🎧▶️https://t.co/XqmIdxh46t…pic.twitter.com/IDmlatohD
またいつもの地下鉄でお出かけです。半蔵門線に乗り換えて、三越前で降りました。出口はたくさんありますが、まさに三越のところの出口はおしゃれですね。「三越地階賣場地下鐵入口」とレトロな書体で書いてあります。横にはHERMESですよ。三井記念美術館に来ました。階段が光って見えます。実際光ってますけどね。その階段を登ったところ。「魂を込めた円空仏」という展示をやっています。エレベータで7階を降りたところには鹿がいます。
いつもいいねやフォロー、ご訪問ありがとうございますうふふ〜今の時代て、時間休あって、ちょっとした時間で休み作れてありがたい〜〜〜浜松町駅まで、ランチをリベンジです浜松町駅のタイ料理の屋台〜〜〜残念ながら、大好きなカオマンガイ、本日分終わってしも〜〜〜〜た。前回、間に合わずに閉店したので、今回は早めに来たが、カオマンガイ終わったのは仕方ないタイの唐揚げと激辛を選んだ〜〜、激辛のガパオライス死ぬほど辛くないけど、めちゃ辛いガパオライス。浜松町のタイ料理屋台はこちらタイごはん泉
先日、ようやく横浜そごうのブラック・ジャック展に行って参りました。その日は午後に、勉強会を控えておりました。そこで、午前に行こうと思っておりました。が、忘れ物をしたために家を出るのが遅れ、勉強会後に行くことになりました。これが、実は正解でした。そごう美術館は、入り口の雰囲気からあまり広くなさそうで、長くても2時間くらいかな?と思っておりました。ところが。その入り口の雰囲気とは裏腹に、奥行きがあまりに深い。さらにボリュームが半端なく、人も多すぎて、全て見終わるまで4時間かかりました
昨日の続き、昨日は一日中横浜にいた感じ、で日産ギャラリーに行った後すぐそばに横浜そごうに行ったわけだがそこにはそごう美術館があり、またイベントがあったのでそれを見るのが目的で横浜に行ったわけ、で本日のタイトルがそれ、何枚か写真を撮ったのでそれをお見せしたい。そごう美術館にドーンまあ1枚取りましたが裏面に関しては既に終わっているよ見せる前に以前これをお見せしたが正解はタイトルの通り手塚治虫ブラックジャック展のチケットの申し込みのページ入口から入口の続きで注目はごあいさ
高校時代の夏休み。私は早朝のアルバイトを終えては帰宅途中にブラック・ジャックの文庫本を一冊買い求めては揃えていた。誤魔化しのきかない医療現場を舞台に、極上のドラマをそえて読切に収めて完結させるのは、確かに相当なセンスがいることだと改めて感嘆。本作に登場するキャラクターは皆、人間らしく、そして押し付けがましくないところが魅力的。そして、誰に認められるでもなく愛を祈るけなげな登場人物達を主人公は決して見逃さず、仏の蜘蛛糸の様に救い上げる。テーマ毎に並ぶ名作の曼荼羅に飲み込まれるひととき。
横浜そごう美術館「それが聞きたかった」ブラック・ジャック展を鑑賞しました。こう言っては、何ですが、ブラック・ジャックは読んだことがなく、これだけ満載の内容を一つ一つ読むのには、時間が足りませんでした!無免許でありながら、天才的な技術を持ち、不可能と言われる手術もこなしてしまう外科医ブラック・ジャック。1973年の連載から半世紀の経過した今もファンを魅了しています。私の場合、B.Jと言うって想起するのは、フランス
こんにちは。つい…買ってしまった「手塚治虫ブラック・ジャック展」に行ってきました。みなとみらい線横浜駅構内です。ポスターが9枚も貼ってありました。裏面にも貼ってあるので、18枚です。そごう美術館入口です。写真撮影OKの展示箇所が少しありました。このブラック・ジャックとピノコのシーン、素敵です。展示は、テーマごとに分かれていました。漫画本を全巻持っていて、全話読んでいるので、1つ1つの展示を見ながら、思い出していました。私は、如月恵
こんにちは。ライター&おへやニストの芝垣茜です。(初めましての方はこちら!)今月、ありがたいことに多用な毎日ですなのでたまーーにオフの日は、歯医者行ったり、なかなか普段会えない人と会ったり、ついつい予定を詰め込んでしまいます。なんて、前置きをしましたが……昨日は横浜まで足を伸ばしておりました横浜そごう美術館の『手塚治虫ブラック・ジャック展』に行ってまいりました。公式サイトはこちら!東京開催時にはすっかり失念し、
今日はそごう横浜店6階のそごう美術館で開催されている「手塚治虫ブラック・ジャック展」を観るために、自宅を9時20分頃に出発し、10時15分頃にそごう横浜店に到着。ブラック・ジャック展を見る前に、ネットサーフィンをしてから11時にそごう横浜店の10階のカフェでブラック・ジャック展開催期間中に飲めるチョコレートモカを飲んだ後にブラック・ジャック展に入場。写真撮影できない場所も多めでしたが、約3時間滞在できました。来場者は土曜日でしたので多めでしたが、2023年5月の「さくらももこ展」と
(横浜そごう美術館の撮影OKゾーンにて)横浜そごうの「そごう美術館」で開催されている「手塚治虫ブラックジャック展」に行ってきました。(手塚治虫ブラック・ジャック展PDF)この展覧会、私は気がつかなかったのですが実は以下に示す日程で日本全国を巡回していました。東京展:東京シティビュー2023年10月6日(金)~11月6日(月)長野展:松本市美術館2024年4月13日(土)~6月2日(日)名古屋展:中日ホール2024年7月26日(金)~8月26日(月)京都展:美術館「
横浜に来ています。目的地はそごう美術館。ブラック・ジャック展です。入り口にあったこのシーン、展示の一番最後にこのシーンの秘密がわかりました。セリフが切れてしまいましたが、確か「さあ、行こう、患者が待ってるぞ」みたいなものでした。実はブラック・ジャックに寄り添っている看護婦さんは、自称彼の奥さんでもあるピノコなんです。もちろんブラック・ジャックは知っているけど、全話読んだわけではないので知らないことも多いんですが、ピノコのことは知っていたのでビックリし
そごう美術館で開催中のブラックジャック展行ってきました。今日はナンピョンと。ヨドンセンもピノコちゃん大好きなので来週、ヨドンセンとまた行きます。私は、一応漫画はちょこっと読んだけどまぁ、普通ってくらいグッズは高い〜お昼過ぎに行ったので、ランチを食べて帰りました。
実習を早退した後、これを言うと乗り換えの駅がバレてしまうのですが、横浜のSOGO(そごう)で時間を潰しています。まずは、そごう美術館に行きました。障害者手帳を見せると、無料で入れるのですが、今日は、手帳が無かったので、ミライロIDというアプリで見せたら入れました。https://mirairo-id.jp/ミライロID-障害者手帳アプリデジタル障害者手帳「ミライロID」は、障害のある人に向けたスマホ用アプリです。カバンや財布から取り出していた障害者手帳を、スマホでパッと提示できま
休日を利用して院長はそごう美術館で開催中のブラックジャック展に行かせていただきました。200以上のエピソードの直筆原稿が展示される『ブラック・ジャック』史上最大規模の展覧会なのだそうです。ちなみに、院長はこの作品の熱烈なファンなのか?というと、実はそうでもありません。でも、やっぱり展示されているブラックジャックをはじめとするキャラクター達の台詞は非常に、非常に〈刺さる〉ものがあるそうであらためて、名作であることを認識できたそうですというよりやっと良さが
ブラック♠️ジャック「ブラック・ジャック展」いってきました以前、六本木ヒルズで展示されたものの巡回展です細かい線で緻密に描かれた原画✨がたくさんたくさん展示されていましたなぜブラック・ジャックが生まれたか当時、手塚先生は借金に追われ出版社の都合でやむなく1話完結の連載となったとかそんな追い詰められた状況でも作品のクオリティが高すぎる〜!手術シーンの黒のベタ塗りがだんだん🟥血の色に見えてきて鑑賞途中で具合悪くなるハプニングもなんとか気力で残りの展示と向き合い手塚
昨日の空は神秘的でした。急に空がグレーになったり、雪が舞いそうな雲が現れたり。今日は風も強くて本当に寒かったし。でも最近、ちょっと公私共に忙しく、外出も続いているので風邪にはきをつけないとと思っています。最近、KIKCAFEでちょっとシンクロ中のブラックジャック。ちょうど、そごう美術館で「手塚治虫ブラックジャック展」が開催されていたので、行ってきました。ブラックジャックというより、順風満帆な人生を送っていたと思っていた手塚治虫さんが壮絶な人生を送っていたことにびっくりしました。医者
横浜のそごう美術館で開催中のブラック・ジャック展を見に行ってきました。そごう美術館はそごう横浜展の6階にあります。入口。ブラック・ジャックの後を追います。写真撮影できるのはここだけ。ブラックジャック編いかにもブラックジャックらしい台詞を抜粋。ピノコ編ピノコは表情豊か。何を言っているのかわからんところも良き。アッチョンブリケ:怒ったときや驚いたとき、感動したときなどに使用される言葉シーウーノ
先日、ブロ友さんがファッションデザイナー中原淳一さんの素敵な記事をご投稿くださいました。中原淳一さんは画家でもありファッションデザイナー編集者でもありイラストレーター人形作家でもあります。お写真お借り致しました奥様は葦原邦子さんで元宝塚歌劇団トップスターでした。テレビドラマや舞台でもご活躍されました。お写真お借り致しましたケンちゃんシリーズのおばあちゃん役でした。以前そごう美術館に『111年目の中原淳一展』を観に行きました。写真可能のところも
好きないちごスイーツは?ショートケーキ▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようもう終わってますがそごう美術館にミュシャ展を見に出かけましたアール・ヌーヴォーを代表する作家として知られ、のちにチェコの国民的芸術家となったアルフォンス・ミュシャ(1860-1939)。ミュシャの多彩な芸術活動に焦点を当てた本展では、貴重な直筆作品約60点をはじめ、お菓子や香水のパッケージ、宝飾品など代表的なポスター作品にとどまらない魅力をご紹介します。チェコ在住の個人コレクターであるズデニェ
1月5日終了そごう美術館「ミュシャ展」Page2「モラヴィア教師合唱団」合唱団ではありませんよ!!!⇒フランス映画「エール」、アメリカ映画「コーダ」のような聴覚障害者では、ありません。それは、榊原雅彦の御殿場の兄のお嫁さんの両親が聴覚障害だったのです。「イヴァンチッツエ地方の見本市」双子?パリ日本人学校の同級生佐藤敏知の双子の姉亜子さん絵子さんそういえば、雅子皇后の妹さんたちも双子でしたね。NYのPS45のクラスに双子いましたし、葉山