ブログ記事16件
そうめんといえば三輪そうめん。三輪山から降りた後、13:30頃「そうめん処森正」でにゅうめんをいただきました。明るく綺麗なお店です。いつも参拝の後はこちらでいただきます。店内の写真撮影はNGですが、注文料理はOKです。にゅうめん950円柿の葉寿司セットは売り切れでした。境内の沢井茶店は昔ながらのお店。美味しいそうで、もう少し値段設定がお安くなっています。次回は行ってみようかな。駅から神社の間にある食事処も値段設定が低いです。大阪に着いた時に、「つるとんたん」にどうしても行き
大神神社を参拝した後すぐそばの「そうめん処森正」さんへ素敵すぎる外観※店内は撮影禁止、お料理は写真撮影OKでした。冷たいそうめんと柿の葉寿司のセット暑さ(27℃)とかなりの距離を歩いたり登ったりした体に、ものすごーくしみてめっちゃ美味しかったですコシのあるそうめんと出汁のきいたおつゆがサイコーです。三輪そうめんって有名ですもんね柿の葉寿司は鯖こちらも美味しかったー店内もとても風情があり、居心地良くて素敵でした【ふるさと納税】【完全手延べ】黒滝村発手延べ三輪そうめん200
ゴールデンウィークが始まりましたね。私はいつも通りのシフトなので、お休み少ないですけど。昨日は、家族皆んなお休みだったので、奈良の大神神社に行ってきました。本当は初詣で行く予定だったんだけど母の緊急入院で行きそびれちゃったのよ。午後から雨予報だったので、午前中に参拝しようと、早めにお出かけ。昨日は献茶祭が行われていたので、着物姿の女性がたくさんいてました。大神神社拝殿の周りは、ゴールデンウィークの混雑に備えてか、御朱印所などが特設されていましたが、昨日はさほど混んでおらず。ほとんど並
奈良県桜井市の大神神社に、幸先詣に行って参りました。本当なら新年を迎えてから行きたかったのですが、今年は珍しく息子2人が同時に帰省し、しかし長男は元旦に長崎に戻るというので、ならば年内に………ということになりました。大神神社拝殿。後ろの山がご神体なので、本殿はありません。「巳の神杉」。大神神社は蛇神様🐍です。生卵がたくさん奉納されています。また、酒の神様でもあるので、製酒業者からの尊崇も厚く、お酒の奉納も多く見られます。拝殿参拝後、摂社へ。途中に池が見えます。
10月初め、秋が深まる時期のはずなのに気温はなんと30℃今季最後のそうめん日和となりました。三輪そうめんのお店といえば〈池利〉と〈山本〉が有名ですがそちらには何度か行っているので今回は初めてのお店へ。大神神社二の鳥居の前にある〈そうめん処森正〉駐車場はないので大神神社の駐車場に停め10分くらい歩きます。大和の風情が漂ういい道ですね。築100年の古民家だそうで電柱がなければそのまま時代劇です。玄関に下がっている年季の入った暖簾は奈良麻。開店以
臨床ヒプノセラピスト・公認心理師の珊瑚珠色です今日は大神(おおみわ)さんに初詣させていただきました大和国一之宮であり、日本最古のお社です。たいへん親しみを感じさせていただいていて、お神札は自宅とサロンの両方におまつりしています清々しいご神気で、参拝する人たちを包み込んでくださっていました。佳いお詣りでしたお昼には、毎年恒例の三輪にゅうめんを門前のそうめん処・森正さんでいただきました。年始ということで、柔らか
奈良に出張直前ブロ友さんりおさんのブログで三輪そうめんの極上品を見ていた本当に1年も大事にしていたり写真でもわかるその細さ・・・で・食べたこと無い「三輪そうめん白髪・白龍」に意気込んで向かった三輪そうめん➪奈良県桜井市三輪➪大神神社おおみわじんじゃ矢印が反対だろうけどわたしの連想ゲームですJR三輪駅からだからここが先に通過その後に1,300年間はこの姿で立ち続けるらしい大鳥居の前大きな対の灯篭りおさんあとでこのいろいろな名を持つ
今日はやっと三輪・大神神社に初詣に出かけました。明日から寒波が来るとの事で今日にしたのですが、思っていたより暖かくて良かったです。人出もあまり多くなくて拝殿巳の神杉大物主大神の化身とされる白蛇が棲むことから名付けられたご神木です。樹齢は500年といわれ、蛇の好物の卵がお供えされていました。このご時世なので、おみくじもPCでセンサーに手を振って…というスタイル私は中吉でした!無事にお詣りした後は、二の鳥居の前にある「そうめん処森正」へにゅうめんをいただきました❣️シンプルイズ
ここは大神神社の駐車場と共通の駐車場で…めっちゃ並んでて辿り着けず…断念(T.T)更に他の店へ〜(^o^;)【音の泉(愛称おんせん)】兵庫県神戸市中央区中山手通1-27-104階(078)242-0124
先日、代表から「ちょ、占い師らしいこと書いて」…と言われましてた、た、たしかに『食ブログ』化しとるわということで大変、神聖な場所のご紹介大神神社占い師、いろんなものもらっちゃうので浄化は大事です。御朱印袋とこの地で育てられた南天の苗を頂いてまいりました。サボテンすら枯らす私が育てて大丈夫かっ!?参拝を終えてちらりと横をみるとそっか‼️ここは三輪素麺の地ではないか❤️当然、食べますよねぇ❤️さらに初めての出会い「でっち羊羹」素敵なお店でした。あっ…また『食ブ
この投稿をInstagramで見るお腹が空いたので、大神神社参拝前にそうめん処森正でお昼🍴にうめんと柿の葉寿司をいただきました😋#そうめん処森正#にうめん#柿の葉すし#三輪そうめん沙久良祐帆さん(@sakurayuho)がシェアした投稿-2019年Oct月23日pm7時33分PDT
改元になった事だし、お天気も良いので三輪さんにお詣りに行きました5月1日は改元の奉納行事もあり、御朱印をいただきに来られる参拝客が多くて、かなり混み合っていたそうですが、今日は思っていたよりは人出も少ない感じです。新緑がまぶしい参道を進みます。拝殿子どもの頃から通っているとはいえ、やはり大神神社は大好きです❣️参拝して気分スッキリ私は登ったことはありませんが、御神体である三輪山への神山登拝は今の時期は停止されています。お昼ごはんは、やはり三輪そうめん二の鳥居近くの森正へ冷やしそ
桜井市三輪大神神社さんの「二の鳥居」前にある「そうめん處森正」さん…もりしょう…を初めて訪問しました。奈良県人って意外と外では「そうめん」は食べないのですが…今日は「厄落とし」の意味を込めて頂くことにしました。入店する前に、玄関にあるメニューを見て決めました。店内は落ち着いた雰囲気。客は(まだ昼前ということもあり)俺一人。しばし待って配膳されました。「土筆ごはん」と「にうめん」です。「にうめん」の具材は三つ葉、しめじ、天かす。昆布と鰹?ベースの出汁に、そうめんがよく合いま
美味しかったー!奈良県だし、桜井市にいるし、お昼にお素麺食べようって事になって、でもお素麺・・・どうでもよかったんだよねー。『そうめん処森正』さんへ。びっくりすっごく美味しかったよ三輪素麺、凄い
皆さん、こんにちは(^o^)/すっかり、ウィークリーブロガーに戻ってしまったtoshibouです一週間前の事なので記憶も怪しくなってきてますが、「走った時のことは必ず書く❗️」と決めたブログです何日あいだが空こうとも書きますさて、9月11日の日曜日は何処に行こうかと、あれこれ考えましたが、三輪神社で三輪そうめんを食べることにしました。最近、周りで流行の兆しを見せている日本海ワンタッチライドも考えたのですが、翌日の仕事に支障があるとマズイので、無難なところに落ち着きました。とりあえず、
山🗻越えて🚙三輪明神大神神社まで行ってきましたこのご時世こんな看板も立ってましたお詣りのあとお昼いただきました(^人^)そうめん処森正こんな感じのお店です席は庭先ですエアコンは当然無いですけど涼🎐はとれるんですよねメニューはこんな感じ…冷やし素麺と柿の葉寿司いただきました(^人^)御勘定の伝票の裏面です正直お味は普通ですがこんな雰囲気でいただけるお店はあんまりないんでいいですね(o^-')bオススメですd( ̄ ̄)
およそ築100年の大正時代の旧家の庭先が店舗【Mint2016年6月25日号掲載】よしずで日差しを遮った庭は、夏にも自然の涼を感じられる。お昼の人気メニューは、透きとおった大きな氷が見た目にも涼しい「冷やしそうめん」950円。そして、自家製の鯖の「柿の葉すし」5個入り700円。ホッと一息つきたい時は、「わらびもち」「でっちようかん」(各550円)や、夏バテ予防の効果がある「冷たい甘酒」(500円)をどうぞ。「冷やしそうめん」の主役は、コシがあってのど越しが良い三輪素麺。具材はシンプルに、