ブログ記事88件
ある整数と252の最大公約数は18で、最小公倍数は2268です。ある整数はいくつですか。2整数の最大公約数と最小公倍数の基本問題です。下のように、連除法(すだれ算)で解いてもそれほど時間はかかりませんが、ある知識を知っていれば10秒以内に解けるでしょう。18)〇252△14(△と14は互いに素(最大公約数が1))18×△×14=2268だから、求める整数(〇=18×△)は2268/14=324/2=162となります。△を求めることなく、〇を求めるのがポイント
成城学園中学校過去問成城学園中学校2024年度第2回入学試験は、募集人数55(昨年度1名減)に対し、志願者数男子383名,女子341名,受験者数男子192名,女子236名,合格者男子46名,女子43名でした。合格者最高点男子234点,女子261点,合格者最低点男子195点,女子208点,合格者平均点男子209点女子220点でした。算数入試問題は昨年度より大問1問が減り大問5題構成で、1.四則計算5問2.小問集合10問3.旅人算4.水そう算5.整数の性質が出題されました。出題
https://ameblo.jp/ghostripon/entry-12833097539.html『世界で唯一、ガラスに金箔を埋め込んだアーティスト、kirikane|山本茜:美をつくる』一体どうやって作ったのか不明だったが、映像見たら解りました。試行錯誤してガラスも作っている。投稿主は、大英博物館のようです@newfineartThankyo…ameblo.jp皆さまも、小田遺児に。
倍数約数倍数と約数が苦手な人は多いですね。分数のたし算、ひき算で分母を最小公倍数にせず、ものすごく大きい数で計算している人をよく見かけますが、もしかしたら最小公倍数の簡単な求め方がわかっていないのかもしれません。計算を簡単にするため、計算ミスを防ぐためにぜひ動画を見て覚えてくださいね。親子の絆を深める家庭学習のすすめ―横浜本牧小さな塾の大きな挑戦―Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}にほんブログ村にほんブログ村
中学受験2022年組の長男少年野球引退後、受験勉強1年間のみで挑む中学受験2024年組の次男幼稚園児の三男を育てるワーキングマザーのブログ今年度の関西の中学受験は、先週末にありましたね。長男と同じ塾に通っているご近所のお子様たちの結果はまだ聞いてません。良いお知らせだったらいいなぁとお知らせがあるまで待っています。それと同時にうちの次男の受験まで1年切ったんだよなぁ…シミジミ…次男が入塾した塾は、長男ほど大手ではなくて、地域では通ってる子が多い塾なんだけど親がサポート
以前の記事の続きです。『最小公倍数をモノにする』学校算数と受験算数の最大の違いの一つは最大公約数と最小公倍数の求め方だと思います。たとえば最小公倍数を求めるとき、学校算数ではそれぞれの倍数をひたすら書いてい…ameblo.jp最小公倍数を求める問題で、すだれ算を使うのがむずかしいことがあります。10コとかの最小公倍数を求めるようなケースです。たとえば次の問題。すべてで割り切れる最小の整数①(穎明館2022)1、2、3、4、5のすべての数で割りきれる最も小さい整数は60で
学校算数と受験算数の最大の違いの一つは最大公約数と最小公倍数の求め方だと思います。たとえば最小公倍数を求めるとき、学校算数ではそれぞれの倍数をひたすら書いていくという指導がされているようですが、そんな悠長なことはやっていられない受験算数ではすだれ算を使って素因数分解をして求めます(詳細についてはきょうこ先生のYouTube動画などに譲ります)。その最小公倍数の理解を問う入試問題が毎年どこかで出されています。たとえばこちら。2つの整数があります。それらの和は36であり、最小公倍数
昨日は「約分と倍分」のうち倍分の方を取り上げましたが、今回は約分の話です。『あまり名前を呼んでもらえない「倍分」』分数でよく使う約分を5年生で習うときに、「約分と倍分」という形で倍分も一緒に習います。それなのにこの「倍分」という言葉はその後聞くことはあまりありません(「約…ameblo.jp約分は基本的に分母と分子をその公約数で割るだけの簡単な作業ですが、ケタ数が大きくなると肝心の公約数がなかなか見つからないことがあります。たとえば次の問題。こういう問題に対応するため、高校数学
大輪のハマナスが白い花火のようノボタンも咲いて夏がどんどん過ぎて行くもうすぐお盆で姉夫婦がお供えに見えた。メロンを携えてコロナ禍でもう一人の姉の分もいっしょにお供えして頂いた。蜜を避けるため一同が集まることが減って風習も淡々と行う。湿気が多い夏に網戸とすだれと蚊取り線香でクラシックな夏昭和の夏でのんびりゆったりと・・・・・
小学校3年生の4月ハイレベル算数ドリル小学5年500題文理3章【分数】分数(トップレベル)(P25)少し難しい問題にチャレンジ今日は時間に追われページ半分で体力切れ。残りは明日やろう。慣用句辞典4ページずつ自主学習。休みの間の3年生教科書の学習国語教科書:P122~P128。漢字ドリル:毎日2ページ。理科教科書:地面のようすと太陽。社会教科書:火事からくらしを守る。
小学校3年生の4月ハイレベル算数ドリル小学5年500題文理3章【分数】3章のまとめ(標準レベル)(P23)基本事項の確認問題なし。3章【分数】3章のまとめ(ハイレベル)(P24)文章題単純な計算ミスが少々。内容は理解できている。慣用句辞典4ページずつ自主学習。休みの間の3年生教科書の学習国語教科書:P112~P121。漢字ドリル:毎日2ページ。理科教科書:植物の育ち方4(花がさいた後)。社会教科書:店ではたらく人(つづき)
小学校3年生の4月ハイレベル算数ドリル小学5年500題文理3章【分数】分数のひき算(標準レベル)(P21)基本事項の確認問題なし。3章【分数】分数のひき算(ハイレベル)(P22)文章題問題なし。慣用句辞典4ページずつ自主学習。休みの間の3年生教科書の学習国語教科書:P98~P111。漢字ドリル:毎日2ページ。理科教科書:動物のすみか。社会教科書:店ではたらく人(つづき)。
小学校3年生の4月ハイレベル算数ドリル小学5年500題文理3章【分数】分数のたし算(標準レベル)(P19)基本事項の確認問題なし。3章【分数】分数のたし算(ハイレベル)(P20)文章題全てクリア。一旦問題に集中すると一心不乱に解き始める。中々の集中力でパパもびっくり。慣用句辞典4ページずつ自主学習。休みの間の3年生教科書の学習国語教科書:P92~P97。漢字ドリル:毎日2ページ。理科教科書:植物の育ち方3、自由研究社会教
小学校3年生の4月ハイレベル算数ドリル小学5年500題文理3章【分数】分数と少数(標準レベル)(P17)基本事項の確認問題なし。3章【分数】分数と少数(ハイレベル)(P18)通分、約分、分数同士の大きさの比較時間は掛かるが概ね出来る。慣用句辞典4ページずつ自主学習。休みの間の3年生教科書の学習国語教科書:P85~P91。漢字ドリル:毎日2ページ。理科教科書:音のふしぎ社会教科書:工場の仕事。
小学校3年生の4月ハイレベル算数ドリル小学5年500題文理2章【体積】体積(トップレベル4)(P16)(つづき)体積の文章題昨日の続き。パパの解説を聞きながらどうにかクリア。これは大切なところなので次回もう一度やろう。慣用句辞典4ページずつ自主学習。休みの間の3年生教科書の学習国語教科書:P66~P84。漢字ドリル:毎日2ページ。理科教科書:ゴムや風の力。社会教科書:農家の仕事。
小学校3年生の4月ハイレベル算数ドリル小学5年500題文理2章【体積】体積(トップレベル4)(P16)体積の文章題今回は2割の出来。水を注ぐ問題、水槽に立体を入れ水位の変化を見る問題、初見の問題がほとんどなのでじっくり解説しないと。慣用句辞典4ページずつ自主学習。休みの間の3年生教科書の学習国語教科書:P58~P64。漢字ドリル:毎日2ページ。理科教科書:植物の育ち方(葉・茎・根)。社会教科書:市の様子(後半)。その他毎日の
小学校3年生の4月ハイレベル算数ドリル小学5年500題文理2章【体積】2章のまとめ(ハイレベル)(P14)体積の文章題文章の意味で早とちがあるのが残念だが解き方はわかっている様子。大丈夫だろう。2章【体積】体積(トップレベル3)(P15)体積の文章題自力で8割以上出来た。すごいね息子君。慣用句辞典4ページずつ自主学習。休みの間の3年生教科書の学習国語教科書:P47~P57。漢字ドリル:毎日2ページ。理科教科書:こん虫の育ち方
小学校3年生の4月ハイレベル算数ドリル小学5年500題文理2章【体積】2章のまとめ(標準レベル)(P13)体積の文章題全てクリア。慣用句辞典4ページずつ自主学習。ちびむすドリル3年生今日は休み。休みの間の3年生教科書の学習国語教科書:P36~P46。漢字ドリル:毎日2ページ。理科教科書:こん虫の育ち方(途中まで)。社会教科書:学校のまわり。
小学校3年生の4月ハイレベル算数ドリル小学5年500題文理2章【体積】立体の体積(標準レベル)(P11)単位変換、容量の増え方のグラフ問題なし。2章【体積】立体の体積(ハイレベル)(P12)単位変換、体積・展開図深さの変化をグラフから読み取る問題に手間取る。次回もう一度やろう。慣用句辞典4ページずつ自主学習。ちびむすドリル3年生今日は休み。休みの間の3年生教科書の学習国語教科書:区切りのいいところまで。漢字ドリル:
小学校3年生の4月ハイレベル算数ドリル小学5年500題文理2章【体積】直方体と立方体の体積(標準レベル)(P9)体積の求め方確認程度の1問だけこなし、後は飛ばす。2章【体積】直方体と立方体の体積(ハイレベル)(P10)少し複雑な体積の求め方難しい問題では無いが計算を簡単にする工夫が出来ず、ひたすら桁の多いひっ算をして計算間違え。楽な計算を見つける癖を付けないといけない。慣用句辞典4ページずつ自主学習。ちびむすドリル3年生今日は
小学校3年生の4月ハイレベル算数ドリル小学4年500題文理【学力診断テスト】総仕上げテスト4(P112)前回できなかった所の復習。まだ一人では出来ないようなので何度か復習しよう。ハイレベル算数ドリル小学5年500題文理1章【数】数(トップレベル2)(P8)(つづき)数の扱い方になれる。全般一人では出来ないのでパパと一緒に解き方を考える。このページは次回の復習にあてよう。慣用句辞典4ページずつ自主学習。ちびむすドリル3年生
小学校3年生の4月ハイレベル算数ドリル小学4年500題文理9章【量と測定】量と測定(トップレベル)(P97)前回できなかった所の復習。1問出来きなかったので次回もう一度やろう。9章【量と測定】計算のくふう2(算数パズル)(P98)前回できなかった所の復習。時間が掛かったが自力で完答。10章【さらに進んだ算数】整数の性質を使た問題(ハイレベル)(P100)前回できなかった所の復習。前回と同様、2つほど出来ない。これもまた次回やろう。ハイレベ
小学校3年生の4月ハイレベル算数ドリル小学4年500題文理8章【空間図形】空間図形(トップレベル)(P85)前回できなかった所の復習。完答、順調。ハイレベル算数ドリル小学5年500題文理1章【数】数(トップレベル)(P7)数の扱い方になれる。最小公倍数、最大公約数、素数、すだれ算などの復習。全体的に一人では出来ない難易度のためパパと解く。ここは復習にまわそう。慣用句辞典4ページずつ自主学習。
こんばんは。今日は、幼稚園に次男の荷物を取りに行ってきました。次男と一緒に歩いたので、片道25分ほどでしたでしょうか?急な坂もなく、割りと平坦な道のりですが、この散歩だけで疲れました。普段から運動不足なのを実感しました。また、毎日歩こうかな?さてさて、本日の家庭学習も算数プリントでした。・小数の割り算・最小公倍数だったかな?小数の割り算は苦手分野の自覚があり、苦労したそうです。私と次男が幼稚園に行っている間に取り組んだのが【最小公倍数】なんだか適当に済ませていましたよ。式は書けてい
おはようございます台風が過ぎ去り、早朝、目が覚めると停電(継続中)幼稚園、小・中学校は臨時休校、土砂崩れあちこち、電車動かず、主人が出勤できず自宅待機皆さんはご無事でしょうか?我が家はみんな元気ですさてさて、金曜日の算数の宿題で躓いた長男、小5。公約数と公倍数の単元で【すだれ算】を習って来ました。すだれ算、習った覚えはないですが、よく出来ていますね~「(最初は)2か3で割る」の〔2と3〕にひっかかり(こだわり)、「え~出来ないよ~これ以上は割れない」※問題は「40と50」
小学教科書ワーク全教科書対応版文章題・図形5年1,274円Amazon小学校2年生の8月教科書ワーク文章題・図形小学5年11.分数と少数【わり算と分数・分数倍】(P54)約分と帯分数にすることを忘れる。相変わらず丁寧さに欠ける。11.分数と少数【少数と分数】(P55)計算はサラッとできる。単位の付け忘れなど不注意は相変わらず。11.分数と少数【まとめのテスト1】(P56)楽なまとめテスト、すぐに終わらせた。その他早稲田アカ
小学教科書ワーク全教科書対応版文章題・図形5年1,274円Amazon小学校2年生の8月教科書ワーク文章題・図形小学5年10.単位量あたりの大きさ【まとめのテスト2】(P53)順調。その他早稲田アカデミー講習会の夏休みの宿題の続き。国語は少し前に出てきた主語述語の復習。算数は最後の文章題が連立方程式を匂わせるようなややこしいもの。これは説明するほうも理解するほうも一筋縄ではいかないな。
小学教科書ワーク全教科書対応版文章題・図形5年1,274円Amazon小学校2年生の8月教科書ワーク文章題・図形小学5年10.単位量あたりの大きさ【こみぐあい(人口密度)】(P51)この単元はよく理解できている。満足。10.単位量あたりの大きさ【まとめのテスト1】(P52)順調、問題なし。その他夏期講習が終わってのんびりモードに戻った息子君、今日はずっとゲーム三昧。国語(早稲田アカデミー講習会の夏休みの宿題)を1ページこなす。
小学教科書ワーク全教科書対応版文章題・図形5年1,274円Amazon小学校2年生の8月教科書ワーク文章題・図形小学5年10.単位量あたりの大きさ【単位量あたりの大きさ】(P50)単位量の復習。順調。その他早稲田アカデミーの夏期講習会(最終日)四日間の夏期講習も本日が最終日。息子くんには社会勉強程度に遊んでいらっしゃいという気持ちで申し込んだのだが思いの外、打てば響く的なことを言われてその気になってしまったパパと息子くん。夏休みの後半も