ブログ記事56件
幕山の裾に広がる湯河原梅林梅まつりイベント期間は前週までで終わってたケド遅咲き梅はまだまだキレイそして私はこの日の未明足が攣って大悶絶(><)漢方とお水を飲んで朝には余韻うっすら程度に治まっていたものの登山は控えた方がいいよね判断をして幕山の裾を巻き山の神に挨拶したら道を分け'しとどの窟'へ短時間の軽ハイク♪険しいトコは特になく渡渉数回ハイキングシューズでラクラク滑落注意!の楽しいキャットウォークも数ヶ所(*^0^
1月5日初乗りです。早川まで寒くてもたず、国府津Pのトイレに居たら、バオンという音が!来たかなと思ったら居ましたZEP😆またまたいい感じの空これだけでも早起きした甲斐があります一旦セブンに寄ってコーヒーで温まってから出発旧道に入ってすぐに路面が濡れてる…一部だけではないので降ったね…みかん屋の手前の橋でリア滑る…椿も路面が光ってます^_^そろりそろりとしとど着ゾウさんも元気笑笑霜ですかねちょうどここから塩カル撒いてましたこの時期、雨が降った朝はダメですがそれはそれで
29日、今年最後の朝練です。5:20に出発トラスコ湘南大橋の温度計は-1度、、、なかなか信号も止まらずでたまらず国府津Pへちょっと不気味な朝焼けそうこうしてたら6:10早川セブンへZEP居ました奥に86の顔とお尻をしたオープンカーロードスターの集まりだったから中身はロードスター?さて、行きましょう。旧道はなかなかの突っかかり具合…ZEPはヘッドガスケットを交換して調子が良さそう!椿は引っ掛かりなくスイスイ上がってしとどの窟です4輪がわんさかで、トイレ前になっち
今日は父の一周忌!去年はたいへんだったわー、とか言いつつも今年は一周忌ということで実家で飲み会🍻です。←ノー喪服まずは我が家思い出の店の餃子を寄り道してゲット。北京料理萬里本店·横浜市,神奈川県Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。maps.app.goo.gl父が学生時代から通ってた店。私も好き過ぎて通算50人以上は連れて行ってます
天閣台箱根ターンパイクにある展望台です。太平洋と芦ノ湖越しの富士山を一度に見られる場所です。元々の地形が山の稜線なので見晴らしは抜群です。穴場〜ココは人いない!ネット画像から〜晴天だとこんな感じらd奥湯河原自然公園しとどの窟(いわや)ポツンと島影〜何処だ???
江之浦測候所を出たときは昼を回っていたので、急いでランチ場所を探しました。朝ドラ「あまちゃん」のファンだった友人がネットで「海女食堂」を見つけ、そこへ行くことになりました。その食堂は、真鶴港にあります。真鶴町の観光パンフレットの見事な写真で位置を紹介すると、真鶴港に到着しました。次の写真の右側は、真鶴魚市場です。「海女食堂」は、魚市場のすぐ隣にあります。小さな店が並んでいます。その中に「海女食堂」がありました。おすすめの海鮮丼を注文しました。空腹だっ
真鶴町にしとどの窟があります。説明にあるように源頼朝ゆかりのものです。
[ゆっくり解説]危険度MAX!恐ろしい心霊スポット5選【神奈川編】第6弾ゆっくりダーク新聞[心スポ解説]【リクエスト】善行駅北側の歩行者用トンネルしとどの窟(いわや)00:00◆オープニング◆01:17銀河大橋04:01城ヶ島公園06:02善行駅北側の歩行者用トンネル07:28しとどの窟12:07ローソン横須賀林5丁目店15:56◆エンディング◆16:18次回予告【ゆっくりダーク新聞】[ゆっくり解説]参拝するには危険すぎる最恐の心
今年の記事は、今年のうちに!ちなみにまだベトナムも゙終わっていませんし、昨年の山中城やら、鎌倉殿の13人ウォーキングも゙何も残していません😵💫で、話はまだノアちゃんがいた頃に戻ります。湯河原二日目ちょっとだけ城山ハイキングコース椿台に、ノアちゃんを駐車気持ちの良いハイキング高低差もさほどありません。あっという間に、城山山頂到着雲がすごいなぁ〜、と眺めつつ椿台に戻り、今度は、しとどの窟へ石橋山の戦いで敗れた源頼朝は平家から逃れるためこの先の窟に身を隠したと伝
4時起きの5時にGS。今日はスカッと函南、プチ伊豆に行こうと。ノンストップで旧道、湯河原へ入ると山方面が暗い…箱根峠、こんなんでした(笑)こんなんですが、小雨と霧。残念ですが下りましょう。しとどは車、バイクが沢山。止められず、トイレ前。湯河原セブン。こっちは晴れてるけど、まだ山は黒いです。いけさん、このパンです。甘くて美味しいです。時間が早いので、根府川駅で。海も少し見えます。国府津🅿️暑いのでさらしぼで涼を。そうこうしてたら爆音が。たまにお見かけしてました。初め
ブログ更新しました。東伊豆ツーリング|monopod-channel3月19日、娘の友達が家に遊びに来るため居場所がないよと言われ、仕方なく(嘘)R1100RSでツーリングへ。昨年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を見てしとどの窟の場所を調べたら、昔Ducatiに乗っていたころにしょっちゅう行っていた椿ライン中monopod.xyz
志とゝはし(しとどはし)昭和11年に建立された橋奥に見えるのが頼朝観音を祀ったお堂がある。橋を渡りすぐ横を覗けばしとどの窟がみえる入口には「しとどの窟」の碑がある「源頼朝が、治承4年8月(1180年)石橋山の戦いに敗れたとき、この地にあった岩屋に一時かくれて難を逃れました。その時、大庭景親の追手があやしんで中をのぞくと「シトド」といわれる鳥が急に舞い出たので、人影はないものと立ち去ったということから鵐窟といわれ、かつては高さ2メートル深さ10メートル以上の
母ちゃんのところへ顔を出すとしばらくして兄のちいもやって来た。懐かしい話やら、最近の話やら話題が尽きることはなかった。ちいが言う。”ちょた(私の息子)ってさほんと素朴で優しい子だよな”話を聞いてみると納骨の日のこと。あの日は結構な雨だったこともあってお寺の方がパラソルを用意してくださった。だけどお焼香の時にTおじちゃんの肩が少しだけパラソルからはみ出していた。すると、ち
・・・・・・・っということで、【しとどの窟(いわや)】です。石橋山の戦いで敗れた源頼朝が身を潜めた洞窟と言われています。あの中村獅童演じる梶原景時が見逃したというアレです。本来は、もう少し奥があったようですが、ご覧の通り浅いです。湯河原からクネクネの山道を上がって、椿台という駐車場に停めます。ヘアピンカーブの連続で、どうやらバイク乗りの聖地らしいです。洞窟は深い谷の下にあります。相当な急坂で、帰る時の登りが心配になります。健脚向きで、年寄り
全国旅行支援を使って、静岡県に1泊旅行に行ってきました。今回の旅の目的は「鎌倉殿の13人」ゆかりの地巡りですまずはNHKの紀行で紹介されていた神奈川県湯河原町の「しとどの窟」へ。椿ラインの椿台駐車場の奥にあるトンネルを抜けた所にバイクを止め、そこから約20分下っていくと・・・ありましたーしとどの窟!!テレビで見た通りの幻想的な場所。ここは石橋山の戦いで負けた源頼朝が追手から隠れていた場所と言われています。次は静岡県函南町にある曹洞宗寶船山高源寺へ向かいます
大河ドラマ鎌倉殿の13人源氏・北条氏ゆかりの神奈川県西部。既に、ゆかりの地を探訪した人もいると思いますが未だ探訪していない人の為に紹介します。第五弾は、箱根町、湯河原町、真鶴町、小田原市。箱根町箱根神社『鎌倉殿の13人箱根神社パワースポット』2月26日、箱根神社に行きました。今日の旅の友は、新しく手に入れた金色の御朱印帳とエコトートバック。朝9時に到着。参拝者が、そこそこ来ています。大河ドラマの影…ameblo.jp湯河原町しとどの窟『鎌倉殿の13人しとどの窟
こんばんは~昨日は変なところで途切れてしまってスミマセンでした💦(睡魔に勝てず)7月に家族で行った伊豆旅行~昨日書いた「しとどの窟」の続きになります。湯河原と箱根を結ぶ「椿ライン」の途中にある「椿台駐車場」から歩いてすぐのところにあるトンネル↓トンネルって、トンネルってだけで不気味で~内心苦手ですが、何気ないふりして通ります。娘たち、トンネルこわい!とか騒ぐかと思ったら無反応。(私と一緒で内心はイヤだったかも?)くぐった先に、こんな場所があり、「しとどの窟」の入口となって
こんばんは~今日も7月に家族で行った伊豆旅行の記事になります。伊豆山神社の後にはこの旅の目的地ツートッブである「しとどの窟」へ向かいました(ちなみにもうひとつは守山登頂)なんせこちらは山道で、自分で運転は自信ないし、バスは不便だし、タクシーチャーターか?と、貸切料金調べたりもしましたけど高額で断念💦なので、なんとか夫に拝み倒して連れてきてもらいましたよいお天気でたぶん2度は行けないので~よかったです。けど、拝み倒された夫は大変だったかな?湯河原から箱根へ抜ける「椿ラ
真鶴貴船神社の次は徒歩10分くらいの場所にある頼朝観音と鵐の窟(しとどのいわや)へ〜🏃ここが鵐の窟らしい鵐の窟治承4年(1180年)8月17日に伊豆国で源氏再興の為に挙兵した源頼朝は、相模国へ兵を進めましたが、石橋山の戦いで大庭景親伊東祐親らの平家軍に敗れてしまいます鵐の窟は、頼朝とともに逃れてきた安達盛長岡崎義実新開忠氏土屋宗遠土肥実平田代信綱の主従7騎が隠れ潜んだ岩屋と伝えられています貴船神社の頼朝の腰掛け石はこの付近にあった様です↑大正11年の鵐の窟
湯河原の宿に行く前にしとどの窟鎌倉幕府の開祖・源頼朝が1180年に石橋山の戦いに敗れて平氏から身を隠したと言われる洞窟を見てきましたここから20分大丈夫だろうか行きは坂道を下って下って💦帰りは登って登って💦膝がガクガクだったけど今じゃなきゃもう2度と見られないとおもったから頑張ったよここに頼朝が隠れたのかと思ったら一気にタイムスリップした感じでした鎌倉殿の十三人を見てる方なら分かるここに隠れてるのを(中村獅童役)梶原景時に見つかるけど見ぬふりをした場所いっぱい歩いて
来週からしばらく雨続き予報。。。あまりに長距離に行っておらず、家で冷たい飲み物とお菓子を食い暑いから最低限しか出歩かず。我、豚化!座間のひまわり畑人様のブログ記事を読んでから満開を狙って行く〜ひひひ。綺麗でした、でもソロだと写真撮ってインスタにあげて終わり。花に感動が無くなってます、、心、死んでるのかな?笑また来た湯河原ここの湯は江戸城への献上品という最高レベルの湯なのです、ぜひ立ち寄ってほしい。足湯カフェ、足湯銀行もあります。元老舗旅館の跡地に造られた町立湯
こんばんは~お陰様で無事に帰宅し自宅でくつろいでおります。けど今回の旅行は、あと数日家族そろって健康であることで初めて無事の帰宅ともいえるので。数日は体調に気を付けていきたいと思います今のところ全員元気最終日も晴れて、猛暑で暑いのに。昨日に引き続き、山歩きをしました距離的にはほんのちょっとでしたが。思ったよりいろいろ大変で詳細はまた記事にしますが。行きたいところへ家族につきあってもらったこと、感謝したいと思いますそして結局、富士山はずっと見えなかった~最終日
湯河原にある、源頼朝が石橋山の合戦で隠れたと言うしとどの窟へ行きました。湯河原駅から山の方に山道を上がって行きます。山道に入る前に五所神社があるので、先ずはご挨拶に。前回もご挨拶にいきましたが、とてもよい神社です五所神社石橋山の合戦前に頼朝が、御護摩を焚いた神社だそうです。次にしとどの窟へ山道をかなり上ると駐車場に着きます。そこから徒歩20分ずっと下り坂。かなり急勾配…。沢山の石仏が有ります。やっと到着ここに頼朝が隠れていたそうです。窟はじめっとしていて、石仏が沢山
こんばんは~ネットサーフィンしていたら、ついウトウトしてしまい~投稿時間、ズレます💦なにをそんなに調べていたかというと。ここ!「しとどの窟」石橋山合戦で敗した頼朝たち七騎が隠れたという巌窟。正式には「土肥椙山巌窟」というらしい。(わたし、ずっと”しとど“でなくて”ししど“だと思っていた)湯河原から箱根のほうに上がっていく「椿ライン」という山道にある「椿台駐車場」というところに車を停めて行くとイイらしいのですが。(そこから徒歩20分)どうもライダーさんたちに人気の山道らし
荒井城趾から近い所にしとどの窟があるので行ってみました。源頼朝と大庭景親らとの石橋山での戦いの後、頼朝が隠れていた岩屋。隠れていた岩屋はいくつかあり転々としていたらしい。そのひとつが真鶴のしとどの窟鎌倉殿の13人では隠れていた頼朝を景時は見逃しただけでしたが、景時は「お助けしましょう、その代わり戦いが終わったら功を忘れずにお願いします」と頼朝に言ったらしいホオジロの一種でシトトとゆう鳥が敵が洞窟を覗いたら飛び出してきたので、ここに人は居ないと去って行った…のでしとどの窟と言われてるら
真鶴漁港。なぶら市を眺めて。まあ、小一時間もいるようなこともなく。魚市場方面へ歩きます。テレビ撮影お断りいたします(・∀・)テレビならなんでもゆるされるわけじゃあねえからな。そうカアー。バスに乗りたいな。一時間一本ないな。昼は行きも帰りもなしか。要注意だの。まだ時間ある。これはレストランか?やってねえや。さっきの漁港の右のほう。この辺に?この辺だな。バスか!船か!なんかあるぞ。読めぬ!読めなきゃ意味がない。しとどの窟?わからんが見ておく。いつか、
椿ラインで湯河原へ向かう途中、wakho1946さんから教えていただいた「しとどの窟(いわや)」へ🚙。湯河原温泉公式観光サイトには椿台の駐車場利用とありましたが、あいにくの満車(殆ど休憩)。地元の人らしき方にお聞きしたところ、トンネルの先まで車で行けて、車を停めるスペースがあると教えて頂きました。ラッキー😄ただし、ここから先が難所なんだな😮💨。周辺には桜郷史跡碑🤔ちょっと意味が・・こちらに説明板がありました。桜郷史蹟由来