ブログ記事27件
こんにちは。BRUTUS2025年2/1号の特集は、「通いたくなるミュージアム」です。ハニワこうていが、「推しマンガと訪ねるミュージアム」のところに、『やまとは恋のまほろば』としおんじやま古墳学習館が紹介されているとつぶやいていたので、購入しました。いろんなミュージアムがあるんですね。行ってみたいところがあるので、老後の楽しみにしたいです。
こんにちは。ハニワこうていのX(旧Twitter)に、「やま恋コラボコーナーOPEN」という記事を見つけました。2月まで開催していた『やまとは恋のまほろば』とのコラボ展の一部を移動して、常設ミニコーナーとして復活したとのこと!展示室や古墳にあるキーワードラリーや解説パネルもそのまま展示してあるそうです。また、付箋に書いた感想をまとめたノートもあるとのこと。私が書いた感想もあるのかな・・・。また見に行かなくっちゃ!楽しみ!
こんにちは。やま恋ツアー2日めは、しおんじやま古墳学習館でのトピック展示見学です。早速入口にパネルがありました。館内は、完全貸切状態。展示室の見学だけのつもりだったのですが、職員さんが丁寧に説明してくださったおかげで、キーワードを集めるクイズラリーもやっちゃいました。展示室内は、一部写真撮影とSNS投稿がOKだったので、バシバシ写しちゃいました。では、クイズラリーにいざ出陣!前回訪れた時は、桐の木が倒れた直後で、通行止めだ
2019年7月13日、あべのハルカス展望台。大阪の百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録されたのを記念してイベント!”あべのハルカス”で、「天空古墳さんぽ~見て、着て、味わう古墳の世界~」開催。展望台に上がると・・・。この背中は・・・。古市古墳群のある藤井寺市の「まなりくん」。お久しぶり。地上300Mで、まなりくん。古市古墳群の方角を指さす。このお背中は・・・。お出迎え役として、あべのハルカスの「あべのべあ」も登場!べあちゃんもしっかり、古墳群の勉強
撮影日:2020年11月15日昨日紹介した「向山古墳」から1kmちょっと歩いて「大阪外環状線(国道170号)」の「水越」交差点までやって来ました。ここから国道170号を北上してランチを食べるお店を目指します。水越交差点途中バッティングセンターがありました。“おっちゃんも野球やっとたんやで!”(訳:子供の頃ソフトボールをしてました)カッキ〜〜ン!という音が聞こえてきますで、本日のランチは「カルビの王様」でちょっと豪華な焼肉
GOTOキャンペーンではなく、オンラインのツアーに参加してみました。大阪の古墳ミュージアムオンライン見学会に参加してみましたブログをコチラに移転しました。勉強や入試に役立つ情報をお送りします。よろしければLINEにもご登録くださいませ。
昨日の夕方スーパーから帰ってきた奥さまのトイレットペーパー売ってないの一言で今日はトイレットペーパー探しの旅へあとひとロールしかなかったのでスーパーにホームセンター、ドラックストアと廻り8軒目、隣県の某ドラックストアでようやくひとパックをゲット誰だよ買い締めとかしてるの〜転売してるヤツもいるそうじゃないかおかげでエライ目にあったわぁとグチはそのくらいにして気分を取り直してその後行った先は大阪八尾市のしおんじやま古墳今日の目的地八尾市立し
おはようございますゆみこですこのブログにお越しいただき、ありがとうございます本日1回目の投稿ですしおんじ山古墳学習館へ、行って来ました人気のゆるキャラ『ハニワコウテイ』さん。学習館では、遺跡発掘系の体験メニューがいろいろあります。(無料も有料も)有料体験は、1回目に体験カードの1枚目が貰え、2回目からは、体験カードホルダー(冊子になっています)も貰えます。学習館の裏が古墳で、なんと、古墳に登れてしまうオープンさ近所の方が、お散歩されていました曇り空でしたが、いい眺めでした年
7月13日(土)、奈良からの帰り。あべのハルカス展望台へ。百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録を記念して、「あべのハルカスで天空古墳さんぽ」開催。古墳群の地元のキャラが登場したり、古墳群のパネル展示や古代衣装体験など。展望台からの眺め。遠くを眺めるこのお方…。藤井寺市の「まなりくん」。お久しぶり。古代からよみがえったまなりくん。古墳群を紹介。古市古墳群は、あっちの方だよ。お出迎えキャラとして、あべのハルカス展望台のあべのべあも登場。「ボクもいるからね~。」「カッコいいキャラ
今日は娘のリクエストで博物館へ整理券を取るために6時に起きて洗濯して娘を起こして、いざ!…しかーしまさかの迷子(笑)ナビに入れてたのに、どういうわけか、細い民家に迷い込む…(笑)しかも、同じ道を2回も通る無事に到着するも、10時位に着いたのに、午前中の整理券は終了仕方がないので、第二候補の「星型ペンダント」作り(これも結構並んだー)立方体の石を、棒状のヤスリで削っていきますスタッフの方に、「お母さんもどうぞ」と言われ作ったけど…ぶ、不器用すぎ…(笑)星型を作るはずが、、、
昨日訪れました心合山寺古墳探訪記第3弾しおんじやま古墳学習館その2です学習館展示室内はこんな感じです映像コーナーを観たあとは心合山寺古墳に葬られたら中河内の豪族の姿コーナーで変わった物が…こちらの埴輪(埴輪はレプリカです)『水の祭祀場を表した埴輪』…全国でも初めての出土例だったそうですこれは、当時行われていた水の祭りを行う祭祀場を埴輪で作ったものだそうで、古墳時代の水に関わる『まつり』の姿を知る貴重な資料だそうですその横には…『はにわ』を直接触れるコーナーもあります
昨日訪れました心合寺山古墳探訪記第2弾まず訪れたのはこちらの『八尾市立しおんじやま古墳学習館』心合寺山古墳のガイダンス施設、平成17年竣工の綺麗な建物ですね駐車場(有料7台)・駐輪場が併設されています配置は平屋建になっており、館内は○ガイダンスホール(無料)○古墳情報コーナー(無料)○古墳展示室(有料)に分かれておりますすーやんはもちろん古墳展示室にもお邪魔します(観覧料240円)展示室はこんな感じワンフロアでこじんまりしてますこの日はしばらくすーやんの
にほんブログ村モイ!(^-^)/最近アイロン補修で衣類を直すのに目覚めた、まげちゃんです。っうことで、花岡山古墳を経た後、山を下り、心合寺山古墳を経、家と家の間の道を見つけ、侵入いたしました。ラストの鏡塚古墳がありましたよ。石碑には寳山神社(ほうざんじんじゃ)と書かれておりました。この古墳は円筒埴輪や朝顔形埴輪、蓋形埴輪(きぬがさがたはにわ)が出土していることから5世紀末の作だそうです。1500年ぐらいの前方後円墳だと言われています。しか
にほんブログ村モイ!(^-^)/しおんじやま古墳学習館を経た後、横の階段を上ると・・・・そこは5世紀前半(西暦400年ちょい)。うおおっ!これが1600年前の心合寺山古墳の姿か。風景を切り取って独りタイムスリップ。いつもは草ボーボーの古墳ばかり経ているのでかなり新鮮です。造り出し(左下のハニワがあるとこ)が実際はかなり下部にあることが分かります。後円部からの景色です。当時はここから雄大な河内湖が望めたことでしょう。この下から、3
にほんブログ村モイ!(^-^)/古墳欲がとまらないまげちゃんです。っうことで、こないだ心合寺山古墳(しおんじやまこふん)を経る前に、横にある八尾市立しおんじやま古墳学習館に行って参りました。着くと駐車場入り口にはロープが張ってありました。ピンポンを押すと職員の方が開けに来てくれるシステムでした。駐車場が有料ですのでこういうシステムなのでしょう。入り口には、心合寺山古墳の模型がありました。ここは、ハニワ帝国の本拠地だそうです。展示室の観覧券24
八尾市立しおんじやま古墳学習館に、行った翌日はB-fitスポーツクラブで、ストレッチしよう鶴見緑地湯元水春〒538-0036大阪府大阪市鶴見区緑地公園1-37TEL.06-4257-1126
昨年も好評であった、【大阪府八尾市発】セスナ機で見る大阪の巨大古墳体験ツアー。今年も開催するぞ~日付は2017年1月21日。今日から募集開始だ!昨年も東京や愛知など遠方から参加してくれる者もいたぞ。費用は少しかかるが、八尾空港での百舌鳥・古市古墳群、心合寺山古墳の遊覧飛行に加え、八尾の名店「懐石料理佑和」の古墳懐石弁当、そして、心合寺山古墳や大阪府下最大の横穴式石室のある愛宕塚古墳の見学など、八尾市で大阪の古墳を満喫するツアーだ。雨天・荒天で、セスナ機フライトが中止になっ
以前も告知したが、今週末12月11日(日)に熊本県立装飾古墳館で、埴輪ストラップ作りのワークショップを実施するぞ。そして、それに合わせて余も登場~!九州初登場だ!!さらにこの日は、「くまモン」と「ころう君」も登場してくれるぞ。ちなみに「くまモン」登場は、13時半ごろから。写真は、今夏に参加した大阪のホテルでのイベント時のもの。有名キャラなので撮影してみた。この時は、余の大刀を取られそうになって、結構やばかったぞ。今回も気を付けておかねば。最後はちょこっ
12月の月替わり体験プログラムは、「クリスマスリースを作ろう」だ。夏の時期、古墳に大量発生する葛のツルを、リースの土台として再利用しているこのプログラム、毎年恒例の人気のプログラムだ。12月4日から始まったが、初日から大盛況。たくさんのファミリーが来て作ってくれたぞ。今年は、なんと前方後円墳形のリースも登場~!こちらも人気で子どもたちが作ってくれた。これは実際に作ってくれた作品。なかなか素晴らしい!こちらはノーマルの円形のリース。写真を撮られるのが少し恥ず
12月3日に告知した通り、しおんじやま学び場を実施したぞ。今回は、余の側近でもある学習館の館長が「はじめてでもわかる!八尾市の古墳」ということで講演。いつもは他の地域の話が多いが、やはり地元の事が知りたい!ということか、30名を超える者たちが集まってくれた。どうも!国史跡である心合寺山古墳や高安千塚古墳群だけじゃなく、古墳時代前期にたくさん造られた「久宝寺遺跡の墳墓群」や、美園古墳など規模は小さくても立派な埴輪が見つかっている古墳など、八尾市内にある様々なタイプの古墳を紹介。
明日は12月3日土曜日。ということで、毎月第1土曜日午後に開催している「しおんじやま学び場」の日だ。12月は、八尾市の古墳の話。学び場では、いろんな地域の古墳や遺跡の話が多いが、今回は、余の側近である学習館の館長が、八尾市の古墳について改めて紹介する内容。タイトルにある通り、「はじめてでも分かる!」内容だから、これまで歴史の講演会に行ったことのない者でも、気軽に参加してみてくれ!----------------------しおんじやま学び場【2016年12月内容】
今日から12月。子ども向けの体験講座「こふんはにはに部」の申込が始まったぞ~今回実施するのは、12月18日、2月19日の2回に分けて実施する「埴輪作ろう&焼こう」と1月29日の「チョコで古代鏡を作ろう」埴輪作りは、毎年この時期恒例のプログラム。1キロの粘土を使っていろんな形の埴輪を作り、野焼きをして完成だ!チョコで古代鏡は、しおんじやま初登場のプログラム。このワークショップの生みの親で、各地で講座を実施している福井市郷土歴史博物館の藤川くんに来てもらって、実施する
11月28日に、ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)の活動として、カンボジア、ラオス、ミャンマーの博物館のスタッフが、ハニワ帝国に博物館の研修にやって来たぞ!AstaffmemberofamuseumintheCambodia,LaosandMyanmarcametotheShionjiyamaKofun!TheyaretrainingatJapanesemuseums.1カ月ほど来日して、日本のいろんな博物館を見学しているそうだ。
11月27日に、こふんはにはに部「古墳・埴輪アイシングクッキー」を開催したぞ!しおんじやま古墳のいろんな古墳キャラや古墳、勾玉のクッキーにアイシングをするワークショップ。昨年に続いて2回目。講師は、JSAアイシングクッキー認定講師の新井亜紀子先生。最初にアイシングクッキーの作り方を説明してくれた後、早速作業開始。まずは、キャラクターの絵に沿って、硬めのアイシングで縁取り。その後は、縁取りの中に、柔らかいアイシングを入れていく。みんな真剣に
八尾市のプリズムホールで、八尾をテーマにした新作の舞台を市民と作る、そんな企画があるそうだ。公演の日は来年1月29日。その舞台の振付、演出などをするのが、大駱駝艦(だいらくだかん)という舞踏集団。白塗りをしてダンスやパフォーマンスをするグループだそうだ。◆プリズムホール企画リズム@プリズム大駱駝艦・田村一行×市民舞踏公演「さても薫風のせい」詳細は…http://prismhall.jp/event/4607.html◆大駱駝艦…http://www.dairakudaka
11月25日に八尾小学校の5年生が来てくれた。この時期の学校見学は少ないのだが、秋の遠足&歴史の授業がある6年生への予習ということで、来てくれたのだ。ということで、まずは余の登場!6年生と同じワークシートを使っての見学で、その説明。そして、クラスごとに記念撮影をした後、学習館と古墳の見学スタート。学習館のガイダンスホールで、八尾市の航空写真を見ながら側近から解説。展示室では映像を見たり、展示物を見て見学。古墳は、グループでまわって見学。最後は、古墳の造
はしづかです。久々の登場です。今日は、ハニワこうていさんに代わって、わたくしがブログを書いております。今月19日、23日、26日に開催しています「しおんじやま秋の体験まつり2016」ですが、中日の今日は、気温は寒かったのですが、たくさんの人たちが来てくれて、歴史体験を楽しんでくれました!こちらは、「コフン皿に絵を描こう」の様子。白い前方後円墳型のお皿に、絵を描くという体験です。どのような絵にしようか悩んでいましたが、古墳のキャラたちをたくさん書いてくれました~私も小さ