ブログ記事54件
エイプリルフール氷雨シトシト☂️季節感が狂っていて未だ冬…と思いきや、もう4月⁉️3月31(月)夜を徹してPC💻スマホ📱に齧り付く。7月末の八ヶ岳登山バス『毎日あるぺん号』&山小屋の予約、8月9月の登山バス『毎日あるぺん号』予約、9月の北アルプス山小屋予約、GWの山小屋予約……確実に出遅れ😱結果発表❗️7月末の八ヶ岳:夜行登山バス&山小屋2泊確保👍※『清里フィールドバレエ』の日程・演目の発表を確認、今年はフィールドバレエついでの縦走計画は無し。※今年の演目:ジゼル・シンデ
11月8日(金)数日遅れの内科クリニック定期通院日。午前の営業外回り中、客先で急に胃が痛くなった😱ん⁉️朝食はバナナ🍌1本のみ、変な物食べていない。胃が痛いのかと思いきや、食道が焼けるように痛い😣コインパーキング🅿️まで歩く途中、胸の中心〜背中の中心〜右肩〜左首〜左奥歯へと痛みが移動。ヤバい、『冠攣縮性狭心症』発作だ😱相変わらずミオコールスプレー持参忘れているし…コインパーキング🅿️に到着。精算中ののおにーさんに精算機のことで話しかけられているうちに、狭心症発作はスーっ
10月11日(金)はじめての上高地早朝新宿からバスに乗って中央道韮崎からの工事塩尻ジャンクションの工事渋滞もう何ヶ月やっているのかな?(集中工事にしてくれないかな?)でバス到着1時間遅れの13時近く大正池の到着いきなり息をのむ絶景!紅葉にはまだ少し早かった水がとんでもなく綺麗透き通ってる流れが速い川なのにこんなに透き通ってる水って初めて見た透明度すごい夕方の帰りのバスの時間があるのでゆっくりハイキングではなくてガシガシ歩くクマベルがいたるとこ
北アルプス穂高エリアからの帰途、上高地〜新宿直行高速バス『さわやか信州号』車内冷房で風邪を引いた私。その日は中央道岡谷付近の集中工事渋滞➕談合坂サービスエリア付近〜小仏トンネル渋滞で車内に閉じ込められた時間が長く、上着を羽織っても寒かった😨さわやか信州号:片道12000円便利なんだけどお高い😓来年の槍穂高エリア帰りは、『平湯』乗換えかな😅15日(日)深夜に帰宅、16日(月)から38℃超の発熱🥵イブを飲むと下がる⤵️効果が切れると上がる⤴️そのうち咳まで出始め、食欲ゼロ。酒も欲
、9月14日(土)明神館にて、6時の夕食写真家でもある明神館社長より、ご挨拶・明神周辺の山々・撮影ポイント&歴史のトーク。朝靄にけぶる明神池を撮るなら、早朝6時が狙い目と。拝観料:500円夕食会場に設置されたモニターに、美しい景色が次々と映る…写真集も販売中👍しゃぶしゃぶ・岩魚の塩焼など、全て旨い😋中生:800円夕食後、山の雑誌・書籍コーナーに腰掛けて『ランドネ』を読み漁る。消灯時刻までドミトリーのベッドに備え付けられたコンセントを使って、iPhone📱の充電🔋ーーーーーー
9月12日(木)早朝上高地バスターミナル新宿から片道12000円『さわやか信州号』降車100円チップトイレに入り、登山届提出して出発❗️河童橋人間様のお通り〜〜〜岳沢湿原明神池・岳沢・河童橋の分岐ここからが岳沢小屋への登山道『10』『7』風穴。何処からともなく涼風が…未だ〜〜〜⁉️ヤマレコのGPS地図を見る回数だけか増えるけれど、ちっーーーとも進まず😓いい加減嫌になってきた、思いのほか蒸し暑いし🥵岳沢小屋までは「ハイキングコース」という位置付け。えぇっ、ハイキング
9月11日(水)夜、バスタ新宿発『さわやか信州号』上高地行き〜9月15日(日)上高地バスターミナル『さわやか信州号』バスタ新宿着。定番の❓中央道渋滞、日曜日深夜帰宅🏠何故か疲れてしまい、昨日は38℃超の発熱で寝込み。先月の『後立山縦走』(八方〜唐松岳〜不帰キレット〜白馬鑓ケ岳〜白馬岳〜白馬乗鞍岳〜白馬大池〜栂池)のハイジの気分でるんるん🎵とは全く違い、ヘタレな私には体力的にキツかった😓心臓病持ちなのに前夜の薬を飲むのを失念してしまい、重太郎新道登り前半で苦しくて回れ右しそうに😱でも、と
9月15日(日)朝曇りなのか晴れているのか❓穂高連峰も上高地も、連日夕方〜夜は大雨☔️昨日午後、雨の前に辿り着きました❗️4人部屋は山小屋風、昨日はお風呂でサッパリと👍今朝、雨上がりの森林浴今日はチェックアウト後明神池をお詣り。上高地へユルユルと歩き、源泉掛け流し温泉♨️に日帰り入浴がてら、『さわやか信州号』乗車時刻まで暇潰し。上高地はapplepie🍎を売りにしているカフェ・ホテルが多いので、スイーツ好きには最高かも❤️私は…スイーツあまり興味無し、アップル麦酒🍺かな💦
9月11日(水)晴れ☀️暑い😡22:25、バスタ新宿を出ました❗️目が覚めたら少しは涼しいかも😅今日は朝から仕事に追われる始末😵そういう時に限って予定外のことが入ったり…取り敢えず出発できてよかった。忘れ物無いかなぁ💦
アルピコ交通13015号車を撮影しました上高地バスターミナル14:30発さわやか信州号の新宿行きです板橋から品川に転属しました品川3497
アルピコ交通15032号車ですこのバスは長野営業所に配置され大阪線や成田空港線で使われました途中でおおまぴょんラッピングが加工されてから新宿線で活躍するようになりましたラッピング解除2日前になると長野-大町線で最終運行されました2022年8月1日にトロリーバスの誕生日の日にラッピング最終となりラッピングが解除されてから板橋営業所に転属しています板橋··69冬になると長野営業所に転属しています長野新宿線で使われました長野19-24のまま2023年夏板橋営業所に転属していますさ
初夏の上高地に行こうとあれこれおしゃべりさせて頂いていますが…前回の投稿で片道¥14000でひゃあ〜💦でも仕方がないと新宿からの夜行直行バスに結局落ち着いたのですが『行きたいのは、沖縄じゃなくて…』旦那ちゃんの11月沖縄ゴルフ旅行の手伝い(ホテル、ゴルフ場、レンタカー手配)をしてると沖縄に行きたくなってしまう…が私は来月上高地に行く‼️11月にも行きま…ameblo.jpいざ予約に挑んだらなんと⁉️なんと⁉️なんと⁉️¥16000はぁ〜⁉️😱三連
さわやか信州号を撮りに松本ICまで行きました1台だけですが上高地14:30発新宿行き15:50~16:00の間の通過です
さわやか信州号の新宿7:15発のバスに19072号車らしきバスがいました19072号車だったら東京転属になりました
槍ヶ岳の動画を見ていると無性に行ってみたくなりました。登頂は正直恐ろしくてできません。槍ヶ岳の下の小屋泊をして近くで槍ヶ岳を見てみたいのです。もうひとつ、去年涸沢に行った時穂高岳に登る人を多く見ました。見るからに急登じゃないかと思いましたが、北アルプス3大急登と言われる急登がありますが、ここははいっていません。ということは3大急登の合戦尾根より緩やかな登りかと思いました。が実際見てみるとそんなこと無いだろうとも思いました。でもやっぱり3大急登というのがある以上あそこは合戦尾根より体力いらないと
土日祝日が休みのふたり前後に休息日を入れて余裕を持った日程でそれなりに遠い旅に出ようと思うと必然的にお正月・GW・お盆の長期休暇をあてることになり旅費はMAX高い宿命デス特にお宿の料金に関しては平日にゆっくりと休みをとって旅に出られる方の倍を覚悟していますしかし共働きの現役世代だとそんな家庭は多いはず旅のご参考までにとお盆休み大人2名大阪発の直行バスで行く3泊4日2食付きのんびりゆったり上高地旅の合計金額を記載しますもしGWやお盆休みにパートナーと行ったら
最終日は雨朝食の料金はおそらくいまHPを改めて見たら4140円他のホテルは1泊2食付きの価格ですが『上高地帝国ホテル』だけはサイト上はお部屋の料金だけの表記になっていて自分で夕食や朝食をアレンジして好きな感じで追加して行きます朝ごはんもつけました前日に宿泊していた『五千尺ホテル』の洋食の朝食に温かい豚汁がついていてやっぱり寝起きにパンとベーコンだけよりからだを温める汁物って大事とめちゃくちゃ癒されたのでこの日の朝は朝食に別料金で温かいスープを2人ともつけたので白
2泊目は『五千尺ホテル』上高地の中で最も評価の高い大正7年創業の老舗ホテル↑写真お借りしました↓↓公式HPです↓五千尺ホテル上高地【公式】トリップアドバイザー4年連続3位のホテル「五千尺ホテル上高地」公式サイト。上高地の観光名所河童橋畔にあり、散策の拠点として最適。日本エコツーリズム大賞優秀賞のネイチャーガイドなどの宿泊プランも。宿泊予約は当サイトより受付中。www.gosenjaku.co.jp宿泊したのは洋室ツインこの日は景色よりも静けさ優先喧騒の河童橋に向かう部屋では
8/19(土)またまたお久しぶりになってしまった朝顔日記お盆が過ぎて夏も後半戦なのに蕾をつける気配なし!ツルはしっかり伸びてるのですがこれもそれもあれもどれも葉っぱや…#朝顔で検索したらみなさんのお家もう結構咲いていてそしてそしてわたしに朝顔の種を分けてくださった蓮さん家!!今朝きれいなの咲いてるーいいないいなやっぱり素敵で美しい蓮さん家の朝顔サイコーですのびゆる家の朝顔もこの先咲いてくれますように朝顔が変わり映えしないので笑お盆休みの出来事などをゆ
朝7時に出発し1時半に上高地に到着する『さわやか信州号』のバス移動の間にはサービスエリアでの休憩を3回挟みますまずは草津のサービスエリア朝ご飯購入バスの中にはトイレがあるのでご飯を食べておやつを食べて安心して水分もたっぷり補給出来ますし疲れてサービスエリアを寝過ごしてもトイレの我慢とは無縁なので中高年にはありがたいなんとなくお察しの方はいらっしゃるかと思いますがそうですわたくし。。。サービスエリア超好きキュン笑バスは更に2時間ほど進んで次のサービスエリアは岐
本気ですすめる大阪発の旅西日本は行き尽くして手軽にさくっと行けるとこでどこか良いところないかなーとボヤく旅好きの関西人にこそぜひに今年さっそく行って欲しい長野県の高原リゾート↑画像お借りしました食と癒しの上高地電車で行こうと思ったら大阪駅から電車を3本乗ってから極めつけのバス1時間めちゃくちゃスムーズに全ての乗り継ぎができたとしてもかなりの労力を要した上に上高地のバス停に到着するのに5時間ほどかかります下記参照それならいっそ名古屋か松本の辺りからレンタカ
中編から続くさて3日目、今回の山行の最後の朝が来ました。4:30頃に外に出ましたが、日の出前です。山荘前から日の出を見ようとしますが、太陽は穂先の向こうのようで、少し移動します。山荘を出て右手のキャンプ場の方からは見えそうです。テント泊の方々が集まっているところまで行って、日の出を待ちます。4:50頃、日の出となります。槍の穂には上でご来光組が多数取り付いていて渋滞しています。ここからは槍の岩壁は赤く見えないのですが、穂高への縦走路の方が染まっています。さて、日の出を見た
たまたまYouTubeで西穂高岳の動画を見つけて、新穂高ロープウェイが8月上旬まで運休中であることを知る。人も少なく最高のタイミング、絶対行くしかないと天気に合わせて決行。新宿発のさわやか信州号で5時すぎに上高地帝国ホテル前に到着。空気が冷たくフリースを着込んでのスタートとなりました。田代橋から梓川登山口を5時35分に通過。登山口最初は緩やかな登りから入ります。徐々に傾斜も急になるが、普通の登山道並みで、想像していたよりは楽。1時間ほどで宝水という水場。冷たくて
一泊二日で弾丸上高地へ先月台風でグァム行きがキャンセルになり今回も梅雨真っ只中に上高地晴れることを祈って行ってきまーす
5月29日(金)仕事をお休みして、一度行ってみたい!と思いつつ、行けてなかった上高地に行ってきました。木曜の夜、バスタ新宿からアルピコのさわやか信州号に乗り込み、いざ出発少しでも快適に、とグリーンカーを選択。グリーンカーは車内3列仕様で座席がひとつずつ独立しているので、ゆったり座れます。リクライニングも深めに倒れるらしい。但し、後ろの方もいるので、ほどほどに、です。夜行バスなんて、若い頃スキーで利用して以来。グリーンカーのおかげで、思ったより快適でした。早朝5:25予定通り上高
八方のバスターミナルまで戻ってきた。バスは白馬の駅へと走り去る。三日ぶりに帰ってきた。2階がモンベルになってる。インフォメーションで日帰り温泉を聞いたらすぐ近くにあった。八方温泉八方の湯。きれいなお風呂でスッキリさっぱりした。その後すぐとなりの八方美人さんというラーメン屋さんで昼食。からの食後の一杯。なんか色に誘われて買ってしまった。旨し。帰りは大阪までバス。時間があるので白馬駅まで歩いてみる。多分あれ、オリンピックで使ったやつだな。僕もね、長野オリンピック
9月25日〜27日にかけて、上高地へ行ってきました。信州のバス会社「アルピコ交通」が運行している「さわやか信州号」を往復利用しました。行きは新宿発22時20分の夜行バスで、帰りは上高地バスターミナル15時発の新宿行でした。5時30分には上高地バスターミナルへ到着、心配した天候は26日は快晴、27日は曇りと、なんとか持ってくれました。まだ日の出から30分ほどの河童橋から見る岳沢は薄す明るい程度だか、尾根には朝日が。今日のコースは、上高地から横尾山荘までの往復です。夫婦
21日、東京八重洲口発の夜行バス・さわやか信州号に乗り、上高地まで来た。(この日、接車事故があり東海道新幹線が一時不通になっていて、東京まで行けるか心配したが、なんとかセーフ)夜行バスに初めて乗ったが、狭くて暗くて、2度と乗らない。22日5時10分、上高地帝国ホテル前バス停に到着。まだ真っ暗な中、ホテルのスタッフ2人が、バス停まで迎えにきてくれていたのには驚きました。電話で夜行バスで行くかもしれない、とは言っていたのだが、確定ではなかったし。そして、まだ夜明け
阪急梅田駅裏に到着アルピコ交通のさわやか信州号に乗車途中、休憩をはさみながら片道6時間かけて上高地到着。リベンジと思いましたが、とほほ(;´д`)トホホ…またもや雨☔でも上高地はとても綺麗でした。ご覧になった方は1票の投票をおねがいします。下の3つのうちいずれかに読んだよのクリックご協力よろしくおねがいします。クリックすると画面がきりかわり、順位があらわれます。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
☆四日目☆徳沢ロッジの朝食は7:00。久しぶりに朝はゆっくりと寝ていられた。朝食もおかずたくさんで豪華↓これで一泊二食付き13000円、山小屋としては大変お得ですチェックアウトは8時半だし、支度してのんびりロビーで漫画を読んで、(山小屋には山にちなんだ漫画本が置いてある)8時過ぎにフロントに荷物を預けて近場を散策。新村橋までお散歩して↓徳沢園でコーヒーソフト↓9時15分頃にロッジに戻って、荷物を受け取ってから、上高地へ向け出発。