ブログ記事18件
ひとつ前の当ブログであげた『ザ・タイガース世界はボクらを待っている』(1968和田嘉訓監督)の冒頭、日劇のステージで大歓声の中、「君だけに愛を」を歌うシーンは、『日劇ウエスタン・カーニバル』のライヴの映像を使っています。この映画は1968年の4月10日に公開となっていますから、この「君だけに愛を」は、おそらく1968年1月15日~22日に開催された『第32回ウエスタン・カーニバル』のときのパフォーマンスと思われます。この時は、タイガースの他にスパイダース、ジャッキー吉川とブルーコメッツなど
ひとつ前の当ブログで書いたように、2018年1月31日に『さよなら日劇ラストショウ』に行きました。僕が観たのは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985ロバート・ゼメキス監督)で、封切以来、33年ぶりの鑑賞でした。最初のあたりはほとんど忘れていましたが、映画が進むにつれて次第に思い出してきました。パーティでマイケル・J・フォックスさんがギターをかき鳴らす「ジョニー・B・グッド」誕生?のシーンとかになると鮮明に思い出しました!ヒューイ・ルイスさんが歌う「パワー・オブ・ラヴ」も懐かしく、大い
こんにちは!作詞家の吉里爽(@sowyoshizato)です。備忘録も兼ねて、2018年2月に観た映画をまとめて記載します。1週目は「さよなら日劇ラストショウ」に通ってゴジラ尽くし、その後は、ほぼアニメ尽くしのひと月でした。※タイトルの前に付けている番号は、2018年になってから観た映画の通算の本数です。同じ映画を見ても別カウントにしています。201802011710@TOHOシネマズ日劇013)「モスラ対ゴジラ(1964)」子供のころ、幾度かテレビでは観た記憶があります。ザ・
「さよなら日劇ラストショウ」の最終日日劇1での『タイタニック』(1997)の上映に行ってまいりました900を超える座席のチケットは、もちろん完売ただ、俺の隣は最後まで空席のまま上映が始まってしばらくの間、「頼むから大事なシーンでやって来てくれるなよ!」と思っていましたここ数日の「さよなら日劇ラストショウ」の有楽町マリオン通いで改めて痛感していたことですが日劇1~3は前後の座席間隔が狭くて、人の行き来がスムーズに出来ないのです最近のシネコンのわりとゆとりある座席間隔に慣れてしまうと、
~さよなら日劇ラストショウ~自分にとってこの劇場で観る最後の作品RADWIMPSの曲が流れるタイミングで朝買っておいたパンを食べたインターバルなしでの2本連続鑑賞(持ち込み禁止←)大晦日にチネチッタで観ていたので久しぶり感はなかったけれど1月2日にクライマックスシーンで登場する須賀神社へ行って来てからは初鑑賞となり前回とは違う感覚が自分の中へ飛び込んできて感慨深いものがありましたエンドロール終了と同時に客席中からの大きな拍手👏新宿ミラノ座で最終日の最終上映回を観て
~さよなら日劇ラストショウ~日劇での営業最終日13:20スタートの「君の名は。」を観ようとまずチケットをゲットその後"せっかくだから"の気持ちからその前の「タイタニック」もゲット"13:33終了"→"13:20スタート"の間に合わない強行スケジュールだったけれどエンドロール途中で出て移動した自分のあとからも入って来た人が複数いたので同じスケジュールだったのかも😊公開当時に劇場で観たものの前半の展開には緊張感が途切れてしまい爆睡状態に💤今回は最大規模の1番スクリーン最前
“マスターケンヂの『木もれびカフェ』”へ、ようこそ!こんばんは。いつもお越しいただいて、ありがとうございます。(^^)今日はもうほんとに久々の“ケンヂコラム”。そんな気分なんです。先日お伝えした日劇。今日日曜日が最後でした。映画館のシネコン化やデジタル化、作品の多様化がすすみ、映画館に求められる役割も変わった・・・そうでしょう。映画を取り巻く世界もどんどんと変化します。ただね、946席という国内最大の座席数を誇り、変化に合わせた対応を見せてきた日劇
観てきましたどちらも「さよなら日劇ラストショウ」枠ですゴジラ(1984年):主演に小林桂樹、田中健夏木陽介、宅麻伸、沢口靖子豪華俳優陣が素晴らしい演技金八っつぁんがいいコメディパートでした沢口靖子さんは、当時はまだ仕方ないですねゴジラの目がヤンチャ坊主みたい暴れる現場の看板に、今は無い量販店もあったりして冒頭のカセットデッキやカセットテープも懐かしいですかかってる曲の雰囲気とか怪獣もの、というより、災害もので対象が怪獣、という
本日最終日の「さよなら日劇ラストショウ」昨日、日劇2での『ゴジラVSメカゴジラ』(1993)と『ゴジラVSビオランテ』(1989)の上映に行ってまいりました最終日である本日は、仕事の都合で日劇1『タイタニック』しか観ることが叶わず昨日の『VSメカゴジラ』の上映が、俺個人の日劇2との最後のお別れとなりました「日劇ラストショウ」最終日前日ということもあってか高嶋政宏さんの舞台挨拶があった『VSメカゴジラ』は満席、『VSビオランテ』も9割くらいの入りととても盛況でございました「日劇
いよいよ最終日、「さよなら日劇ラストショウ」ただし、チケットはかなり売り切れています衝動的にお出かけになる前に、ネットで残席状況のチェック、予約は必須ですぜ日劇1は本日の全プログラム売り切れ日劇2、3の『シン・ゴジラ』、『アナと雪の女王』、『君の名は。』は急げば間に合うかもしれませんよ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★銀閣寺行ったことある?修学旅行で行きました当時の俺は、キンキラキンの金閣寺が見たかったんですけど改修工事
現在開催中の「さよなら日劇ラストショウ」は、いよいよ明日4日(日)まで日劇3での『トップガン』の上映に行ってまいりました日劇3は明日の『トップガン』の上映で最後ですが俺個人はこの回を逃すと、日劇3に行く時間が無かったものですから500を超える座席はほぼ満席今回の「さよなら日劇ラストショウ」でこれだけ埋まった回を個人的に初めて見ましたそれだけに『スター・ウォーズ』の上映が日中の回しか無かったことが悔やまれます「日劇プラザ」という名称、『アンナ・パブロワ』の上映で始まった同劇場オープ
現在「さよなら日劇ラストショウ」開催中かつて日本に於ける『スター・ウォーズ』ファンの“聖地”と云われた日本劇場現在の日劇1で『スター・ウォーズ最後のジェダイ』の上映がありました聖地に於ける、『スター・ウォーズ』シリーズ最後の上映となったわけです午前中に『フォースの覚醒』、午後から『最後のジェダイ』の上映があったわけですがちょっと寂しい客入りでしたねえ最後の聖地上映なんだから、せめて夜に回せばもっとお客さんは来てくれた気がするのですが…かつてヒビヤ有楽座の最前列で『ジェダイの復讐(
黒澤明映画「隠し砦の3悪人」観てきました(@さよなら日劇ラストショウ)SawaAkiraKurosawa'sfilm"TheHiddenFortress"あー、、これも面白かった!*馬上の斬り合いのシーン*村祭りのシーン*雪姫の太ももとさらばじゃ!暇そうな映画ファンでいっぱい。ジジババだけでなく、若い衆もたくさんいました。終映後、また拍手がわきあがり。
黒澤明映画「生きる」観てきました(@さよなら日劇ラストショウ)SawaAkiraKurosawa'sfilm"ToLive"初めて観ました、、すごい映画を観た、、(-_-)終映後、劇場内で拍手がわきたちました、、ひえー、、名画パワーすごい、、◾︎テーマがまったく古臭くなくて、、そのまま現代に当てはまるのがすごい、、*ハッピーバースデーのシーン*婦人会のお焼香のシーン*人を〇〇する時間がない1952年作品◾︎すいませんね、、上記すべて今さらお前何言ってんの
イベント"さよなら日劇ラストショウ"で、黒澤明映画「悪い奴ほどよく眠る」観てきました。SawaAkiraKurosawa's"TheBadSleepWell"えーーー、、なにこれ、おもしろい!!笑1960年作品。◾︎有楽町のTOHOシネマズ日劇が、2月4日で85年の歴史に幕を閉じるそうで、現在、名画座のように名作映画をかけてます。クロサワ映画は数本しか観たことなかったので、これを機会に観てきました。さよなら日劇ラストショウhttps://ch-news.line
連日、有楽町マリオンに通って「さよなら日劇ラストショウ」を観まくっております今日は『影武者』と『アバター特別編』です俺、黒澤明監督作品を最初に観たのが『乱』だったんですけどぶっちゃけ、つまんなくてねえ…いや、今観たら違う感想を抱くのかもしれませんがとにかく、若いというかガキだった俺の目には面白いと思えなくてその後の『夢』もつまんなくて…そんなわけで、巨匠がナンボのもんじゃい!と思っていた時期がありました俺が黒澤作品をスゴい!と思ったのは、改装工事で今の池袋・新文芸坐になる前“
2月4日(日)まで「さよなら日劇ラストショウ」を開催中のTOHOシネマズ日劇https://www.tohotheater.jp/event/nichigeki-lastshow.html最終日の2月4日(日)日劇1に於ける『タイタニック』もチケット売り切れ間近のようなので、観たい方はお急ぎください別に日劇に愛着が無くても旧作を大きなスクリーンで、1,100円の特別料金で観られる貴重な機会でありまして…『ターミネーター23D』や『アバター特別編』等の3D作品も3Dメガネの追加料
“マスターケンヂの『木もれびカフェ』”へ、ようこそ!こんばんは。いつもお越しいただいて、ありがとうございます。(^^)昨日に引き続き、日劇フィナーレをお届け。お付き合いくださいませ。(^^♪皆さんの中には、日劇で映画を観た経験のある方、どれだけいらっしゃるんだろうか。私はシネコンもいいけれど、大作・話題作は大スクリーンで観たい派なんです。なので、日劇や今はなき新宿ミラノ座、渋谷パンテオンなどは、好んで行っていました。おっと、単館上映の作品も結構観てますよ
さよなら日劇ラストショウで【バック・トゥ・ザ・フューチャー】を見てきました。私は平成生まれで、物心ついたときにはもう、シネコンタイプの床に大きな傾斜がある映画館が主流になっていて、日劇のような形の映画館には正直馴染みはありません。ぼんやりとですが、【スター・ウォーズ/エピソード3】を母につれられて日劇に見に行ったことを覚えています。当時、小学生だった私ですが、小学校ながらに「なにか特別な感じ」を感じました。しかしながら、映画をよく見るようになってからは、上映設備やアクセス等の