ブログ記事13件
【ルイ・マル】LouisMalleフランスの映画監督。LouisMalle生年月日:1932年10月30日没年月日:1995年11月23日(63歳没)出生地:フランス共和国・ノール県トゥムリー死没地:アメリカ合衆国・カリフォルニア州ビバリーヒルズ国籍:フランス配偶者:Anne-MarieDeschodt(1965年-1967年)キャンディス・バーゲン(1980年-1995年)受賞アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞1956年『沈黙の世界』カンヌ国際映画
【ルイ・マル】LouisMalleフランスの映画監督。生年月日:1932年10月30日没年月日:1995年11月23日(63歳没)出生地:フランス共和国・ノール県トゥムリー死没地:アメリカ合衆国・カリフォルニア州ビバリーヒルズ国籍:フランス配偶者:Anne-MarieDeschodt(1965年-1967年)キャンディス・バーゲン(1980年-1995年)《受賞》アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞1956年『沈黙の世界』カンヌ国際映画祭パルム・ドール195
「さよなら子供たち」(原題:Aurevoirlesenfants)「さよなら子供たち」予告編1987年8月29日公開。ナチスとの戦いの傘下に起こったフランスでの実話を描く。受賞歴:1987年ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞。1988年(第13回)セザール賞作品賞、監督賞、脚本賞、撮影賞、録音賞、編集賞、美術賞1987年ルイ・デリュック賞監督・脚本:ルイ・マルキャスト:ジュリアン・カンタン:ガスパール・マネッスジャン・ボネ:ラファエル・フ
さよなら子供たち1988年12月17日公開ナチス占領下のフランスのカトリック寄宿舎で生活する少年たちの心の交流を、ルイ・マルの強い自伝的要素のもとで描いてゆく。あらすじ一九四四年、ナチス占領時代のフランス。パリから離れカトリックの寄宿学校で疎開している12歳のジュリアン・カンタンは、クリスマス休暇を終え駅で母との別れを惜しんだ後学校に戻り、そこで同級に入った転入生ジャン・ボネと出会う。しかしジュリアンには彼の打ち解けない様子が気にかかる。というのもジャンの父は捕虜、そして母は非占領
画像引用元:eiga.com■原題:AuRevoirLesEnfants■監督:ルイ・マル■出演:ガスパール・マネット■1987年104分ナチス占領下のフランスのカトリック寄宿舎で生活する少年たちの心の交流を、製作・監督・脚本を担当した「アラモ・ベイ」のルイ・マルの強い自伝的要素のもとで描いてゆく。一九四四年、ナチス占領時代のフランス。パリから離れカトリックの寄宿学校で疎開している12歳のジュリアン・カンタン(ガスパール・マネッス)
LouisMalleLouisMalle-Wikipediaen.m.wikipedia.org彼の映画🎬でこれまで拝見したのは2作品。今日はここにもう1作品が追加されました。1.ZazieintheMetroZaziedansleMétro-Wikipediaen.m.wikipedia.org実はこの傑作は本も読みました。2019年のクリスマスプレゼントの1つとして頂きました。Zazieはませガキの可愛い子です。RAMONDQUENEAUさん著
ある青年が保護観察期間残り3日を乗り切れるかを描いたコメディっぽいもの、、、かと思ったら違う違う!だって、ラップで軽快な感じもしたでしょ。とんだ勘違いでした。楽しいと思っていたラップにも最後のあの怒涛の畳み掛けるシーンではウルっときました。白人と黒人の友情や葛藤など色々複雑な心境を理解しながらのコンビ感が良かった。こちらは監督の自伝的作品らしい。男の子たちの日常を淡々と観てるだけなんだけど何故か飽きずに観られました。途中で空気が一変してしまうんだけどね。。。
「99人の壁」DISH//の問題でましたね。画像はお借りしました。皿飛んでるじゃーん!Dマークついてるしー!これに正解したのが小林由依さん。「さくら」で北村匠海さんと共演した櫻坂46のメンバー。正解してくれてありがとう😊この番組にDISH//出るかもと思って観ていたんです。でも最初の方の「アニメソング」の方で『勝手にMySoul』で期待していました。イントロクイズとかで。ズズジャッズジャッってね♪そしたらそっちじゃなかった笑でもDISH//の問題でて嬉し
ルイ・マルが脚本を書き、監督した『さよなら子供たち』(1987)は、ルイ・マルがドイツ占領下にあった1944年前後のフランスの寄宿舎生活を描いた自伝的作品として、ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞しております。遠くで聞こえる爆音以外は銃声も大人の暴力も描かれない戦争映画ですが、少年の眼に映った大戦の事実を少年の友情と別離と共に描いたセミ・ドキュメンタリー抒情詩として、観る者の心を揺り動かす作品ではないかと思います。ガスパール・マネッス(役名:ジュリアン・カンタン)がクリスマス休暇を終
「さよなら子供たち」1987年フランス/西ドイツ製作/監督/脚本:ルイ・マル撮影:レナート・ベルタ[出演]ガスパール・マネッスラファエル・フェジト1944年、ドイツの占領下にあったフランス。ある駅のホームで学生らが汽車に乗り込んでいる、中にひとりべそかきで母親に甘えている12歳の少年ジュリアン(ガスパール・マネッス)がいた。休暇を終え寄宿舎に帰るのだ。寄宿舎に戻ると三人の転入生がおり背の高い黒髪の少年ボネ(ラファエル・フェジト)が同じクラスに分けられる。ボ
紺色に包まれた少年たちに萌えました冬でも半ズボンマントにベレー帽、セーター、ネクタイ、靴下…すべて濃紺フランスの寄宿学校が舞台洗面所の蛇口、バスタブの石鹸置きひとつとっても何気におしゃれ少年たちのだぶっとした白いトランクス姿にもウットリ(大丈夫か私)でもけっして甘いお話じゃない“この映画を撮るために映画監督になった”とのルイ監督そうその監督の思いが込められた逸品戦闘や虐殺シーンは一切ありません静かな静かな反戦映画ドンパチなんかよりこういう描か
【勝手に星付け@2019年度☆上半期】※新旧入りまじりです٩(๑´3`๑)۶上半期・下半期ごとに発表する【勝手に星付け@ランキング】いよいよ令和元年、一発目のスタート!じゃじゃーん!!👑第1位👑牯嶺街少年殺人事件*2位✴さよなら子供たち3位✴櫻の園*4位/ポーキーズ5位/オール・アバウト・マイ・マザー6位/キングダム7位/神と共に(前後編)8位/疑惑9位/あの子を探して10位/ファースト・ワイフ・クラブ【審査員(オレ)特別賞】バスケットボールダイアリーズ
この年はマイ・フェイバリットムーヴィーが制作された年で、僕にとってもマイルストーン的な1年となりました。世間は地価の高騰が続き、バブル景気の真っ最中。今考えると、怖いもの知らずだった日本でした。1987年の主な出来事中国・北京の天安門広場で学生数百人がデモ。国鉄分割民営化により日本国有鉄道が消滅し、民営化により発足したJRに事業を継承。金賢姫による大韓航空機爆破事件発生。朝日麦酒が日本初の辛口ビール「アサヒスーパードライ」を発売。朝日新聞社阪神支局(兵庫県西宮市)に覆面男侵入、
DVDの話です。「さよなら子供たち」。ナチスドイツ時代の悲劇を描いた作品です。監督の自伝的作品ということです。以下、ネタバレ含みます。*****<内容>主人公ジュリアンが冬休み期間の実家生活を離れ、フランスにある寄宿学校へ戻るところから始まる。寄宿学校に戻ると、見知らぬ子供が一人入ってくる。新しく同じ学校で生活することになったジャンだった。ジャンは頭もよく、ピアノも上手。最初は転校生ということで、なかなかクラスに馴染めずいた
さよなら子供たち(’87)監督:ルイ・マル私が初めて観たルイ・マル作品がコレだったのですがある意味、正解だったのかもしれません。ルイ・マル自身、通算19作目(共同監督も含む)の作品をこう語っている。「40年以上待って、やっとつくることのできた私の真の処女作」フランスがナチス・ドイツの占領下にあった1944年クリスマス休暇を終えたジュリアン(ガスパール・マネッス)はカトリックの寄宿学校に戻ってくる。そこへ校長のジャン神父(フィリップ・モ
選挙。投票しに行ったら、小学校の門でスーツを着た若者が立っていた。これはひょっとして...帰りにその若者に声をかけられた。やはり、いわゆる「出口調査」というものだ。出口調査は当該選挙区でその投票の傾向が平均値に近い投票所で行われるらしく、毎回割と決まったところで行われていると、先日ニュースで報道されていたので、ああなるほど、だから私の行くところではこれまで見たことがないんだなと思っていた。ところが、生まれて初めての「出口調査」に遭遇..