ブログ記事324件
4月12日(土)は今年も「さくらばたけまつり」(RDDJapan公認イベント)にて、「いのちのつぶ」を、歌わせて頂きました。舞踏家ゆふがほきららさんと、お仲間の皆さまとのセッションは、お互いの魂をさらけ出す、一挙手一投足が真剣勝負の舞踏です。そのエネルギーの流れの中で、毎年オリジナルソング「いのちのつぶ」を歌わせて頂くことは、私にとって、その年ごとに、また違ったいのちを吹き込むような作業です。「いのちのつぶ」は、きららさんから、その言葉のヒントを頂き、ミトコンドリア病
お蔭様で、今年も無事に、第13回陽々生記念日コンサートを終えることが出来ました😭🌈✨️年々、どんどん素敵なメンバーに集って頂けるようになり、娘を亡くしたころ、泣いてばかりいた自分が、懐かしく感じられるようになりました✨️🌈みなさまのお蔭様と、感謝いっぱいです🙏💖娘の陽々生共々、これからも、どうぞよろしくお願い申し上げます🙏🙇🏻😊🌈以下は、海うずレンジャーの加藤先生より↓【うず・オフィス向陽葵主催「13th陽々生記念日ワークショップ&コンサート」報
「3.11いのちを想う誓いのキャンドルナイト」が、今年もさよなら原発三鷹アクションさん主催、三鷹駅南口ペディストリアンデッキにて開催されました。東日本大震災のすべての犠牲者、原発事故で被災された方々、そして災害の多い昨今、被害に見舞われてしまった方々へ心から哀悼の想いと、御見舞いを申し上げます。2018年から、ここ三鷹に移住し、毎年参加させて頂いておりますが、今年は、初めての慈愛の雨でした。そんな天候の中でも、スタッフの皆様が、精一杯の活動をして下さり、本当
🎶☕【みたか台団地カフェコンサートのご報告】1月26日(日)に、みたか台団地カフェにて新年初のコンサートをさせて頂きました🎶年に2回程お呼び頂いているコンサートです😊✨️みたか市民協同発電の山田和美さんご夫妻が、月一回開いていらっしゃるカフェです☕カレーライスや手作りのお菓子、お茶やコーヒーなど、とてもリーズナブルなお値段で、10年以上続けて来られました。団地にお住まいの皆様が、毎月とても楽しみにされていらっしゃり、とても和やかにご歓談なさっていました🍀😊🍀今回は前半は
1月12日(水)13時半〜17時半三鷹市講師派遣事業「再エネ自給率800%デンマークロラン島から吹く風」ニールセン北村朋子先生講演会三鷹市生涯学習センター・ホールにて開催致しました😊🎉🎉🎉今回、遠くデンマークからお越し頂きましたニールセンさんの講演会、お蔭様で大盛況に終わりました✨️✨️✨️「そもそも…」を考えて行くこと、本当の民主主義とは?など、なぜデンマーク・ロラン島が、再エネ800%へと至ったのか?、本質的なお話に、参加者の皆様と共に、感動を胸
いよいよ来週末日曜日となりました!ニールセン北村朋子氏講演会「再エネ自給率800%デンマークロラン島から吹く風」開催です😊🌀🌀🌀今日は、このイベントを開催させて頂くことになりました経緯を、お伝えしたいと思います✨✨✨️時は1994年、リレハンメル冬季オリンピックで同オリンピックのテーマ曲“FireinyourHeart”を歌ったノルウェーの歌手シセル・シルシェブーの歌声に、当時、魅了されてしまった私😍🎶💖すぐに彼女のCDアルバムが欲しい!と言っていたとこ
新年あけましておめでとうございます☀️旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。2025年お正月🎍皆様いかがお過ごしでしょうか?新しい年が皆様にとりまして、穏やかで素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます🙏😊✨️昨年は、地域の皆様とともに、たくさんの活動に参加させて頂きましたとともに、多大なご協力も賜り、心より感謝申し上げます🙏🙇🏻✨️「うず」は、お蔭様で設立から2年が経ち、サステイナブル・ハピネス・ゴールズ(SHGs)を目指しつつ、明る
🌟月に1回の「カタコト英語の会」報告🌟✨**10月19日(土)**、初のアウティングを井の頭公園で開催しました👍😊🎉英語でのツアーガイドを行うため、チラシを配ったのですが、希望者はゼロ😅「Ifyouwant?」と尋ねると、「No,thankyou.」とお断りされる場面も。でも、優しそうな外国人の方々に声をかけ、カタコト英会話が成立したのは嬉しい発見🎉時間を無駄にしないために、弁財天で待ち伏せ!まさに外国人ナンパ!?(笑)そこで、3人の外国人親子に出会い、「
11月17日(日)は、三鷹市の福祉バザーに初参加🎉😊🎉楽しい🌀うずうず🌀を、皆様と共有させて頂きました😍🎶💕お絵かきうずレンジャーのさん子さんのハッピーブローチワークショップも大盛況😍🎉🎉🎉きらきらハッピーソングワークショップも作った後、私が歌い、スマホ録音でお持ち帰りして頂く企画😄🎶参加してくれた子どもさんが、最初は緊張気味でしたが、自作の歌を聴いて、最後にニッコリと微笑んでくれたことが、何よりの私の幸せでした~😭💖💖💖今回、他のブースは、ゆっくり回れませんでした
11月9日(土)は、三鷹市東多世代交流センター「自分だけの深海生物プラバン作りに挑戦!&ミニミニ深海生物お話し会」】に、くじら号森と海ズ(機関長&森の歌姫)で参加させて頂きました✊️😊🎉100人の以上の子どもたちとのふれあい😄💕充実したひとときに感謝いっぱいでした😍💖🌈ありがとうございました💖以下は、くじら号機関長から↓【2024年度東多世代交流センターお祭りに参加「自分だけの深海生物プラバン作りに挑戦!&ミニミニ深海生物お話し会
今年も参加させて頂きましたエコマルシェ😊✨️今回もうずうず再エネチームを結成し、みんなでうずうずパワー炸裂の1日でした~😍🌀🌀🌀スペースあいの屋内でのコンサートでしたが、最後の「東京バイオ発電所」や「手のひらを太陽に」では、通行人の子どもたちや大人も覗き込み、思わず一緒に「ワッショイ!」と、手を上げて叫んで下さってました😆🎉みたか発電の山田和美さんはじめ、スタッフの皆様、御参加なさいました皆様、楽しいひとときを、誠にありがとうございました🙏😊💖来年も楽しみに致しております😍
4日は、うずうずの森・森の図書館「木の実であそぼう」を開催しました✨️😊✨️三鷹市天然記念物「なんじゃもんじゃの木」についての「なんじゃもんじゃクイズ」には、子どもたちがとっても興味を持って答えてくれました😍💕💕💕みんなでなんじゃもんじゃの呪文を唱える音楽紙芝居も初披露😄🎉🎉🎉子どもたちの元気な声が、森に響き渡りました✨️✨️✨️御歳120歳のなんじゃもんじゃの木も、子どもたちの明るい笑顔に、ご満悦になって下さったことと思います😍来年は、この木が満開に花を咲かせる春、
10月30日は、関内のGALLERYSHIMIZUで開かれた、展覧会「星とイマジナリーvol.1」にて、16時から歌わせて頂きました😊🎶🌟美しい絵や香りに満たされた空間に包まれ、たくさんの出会いや奇跡に恵まれ、私にとっての「ほんたうのさいはひ」を具現化できたような夢のような時間でした✨️✨️✨️お聴き下さった皆様からは、「感動しました!」「声が本当にステキです。」「肩こりが取れました!」「疲れが抜けました!」「この展覧会のテーマにピッタリ合った内容に驚きました。」
昔プラネタリウムだった星の館で、きらきら星のほめほめうたつくりワークショップを開催させて頂きました🙏😊🌟お子さんも大人の皆様も、笑顔がきらきらしてましたよ~😊🌟🌟🌟🌟0歳から5歳の子どもたち向けプログラムの作成は、かなり難しかったのですが、PowerPointのアニメーションなどを利用し、時を忘れて作り上げました✊️😆🎉楽しかった~😍🎶🎶🎶🎶子どもさんから大人の方まで、皆様に楽しんで頂け、とびっきりのステキな笑顔を見せて頂けたことが、何よりの私のご褒美でし
8月24日(土)は、池袋のとしま区民センター6階で開催の癒しフェスにて、初出店&初ミニライブをさせて頂きました😊✨️美容整体や、ヒーリング、身体のメンテナンスや、心のリセット、コーヒー屋さん、プロテイン屋さん、数秘術、ボクササイズダイエット、カードリーディングなど、様々な業種の方々が参加され、私のうたつくりWSは果たして通用するのか❓️❗ドキドキでしたが、お集まりになられた皆様の明るさやお人柄の温かさに、私自身が“癒しフェス”のひとときとなりま
新曲「ひま男音頭」(通称)ご披露させて頂きました😊🎉🎶ひまな男部会を主宰されている、89歳にして現役でご活躍の医師石村ゆずる先生にご依頼頂き、高度経済成長を支え、豊かな日本を築いて来られた皆様への感謝の想いを込めて作らせて頂きました🙏😊🙇🏻💖当日は、和太鼓の名手和田麻子センター長に、太鼓の演奏をお願いし、大変盛り上げて頂きました😊🎶🎉🎉🎉本当にありがとうございました🙏🙇🏻😊💖老若男女の皆様に楽しんで頂ける唄とのお褒めの言葉も多数頂きました✨️✨️✨️この様な機会を
夏休みくじら号科学部での子どもたちの自由研究の発表の会に参加させて頂きました✨️小学2年生の子どもたちの発表は、小2とは思えないレベルでした😲✨️✨️私もとっても勉強になりました😊✨️以下は、くじら号機関長から↓怒涛のくじら号、夏休み活動、その10!!【28th8月度くじら号科学部活動報告「語ろう!夏休みの自由研究」】盛夏の夏休み真只中の8月18日(日)14時より、三鷹市東多世代交流センター学習室にてくじら号科学部の8月度の活動を実施しました。
毎年恒例の夏休み企画🐳😊🌀深海生物の面白さに、大人も子どももあっという間の2時間でした~😆🎉🎉🎉深海小噺や、深海生物ソングも楽しんで頂けました😄🐟️🎶来年もやりますよ~👍️😊🎉以下は、深海博士の加藤先生から↓怒涛のくじら号、夏休み活動、その9!!【夏休みのくじら号・うずコラボイベント「知りたいッ‼️みたいッ‼️深海生物ッ‼️〜パート2〜」報告】8月10日(土)13時
8月は充実し過ぎた、暑い夏でした~😆☀️三鷹ボラセン講座にて、歌わせて頂きました😊🎶違う年代の子どもたちとの交流が、とても新鮮でした✨️未来の科学者を目指す子も、そうではないけど、地球環境に関心があり、模索している子どもたちも、それぞれの観点から、何かしらを掴んでくれた気がします✨️✨️✨️お誘い下さいました、藤田恵美さんはじめ、スタッフの皆様、誠にありがとうございました🙏😊🙇🏻🌈以下は、加藤機関長から↓怒涛のくじら号、夏休み活動、その7!!【三鷹ボランティアセンタ
8月6日、広島に原爆が落とされた日。@みたかスペースあい【ピースフル・ワールド・カフェ】〜平和って、なぁに?〜にて、娘の遺作と共に参加させて頂きました。主催の夏海花澄さんとは、まだ出会って半年程。それなのに、彼女の放つ意図に、私もうずメンバーも、自然に繋がって動ける不思議さ✨️急に開催することを決め、一週間ほどで準備したにも関わらず、たくさんの想いの詰まったイベントとなりました。ご来場下さいました皆様、応援して下さいました皆様に、心よりお礼申し上げます🙏🙇🏻💖会
長野ツアー4日目最終日✨️人生初!?大学の教壇にて歌わせて頂きました😲✨️ご一緒にどうぞ~と!言うと、皆さん恥ずかしそう😅💦それでも、「わっしょい!」という、掛け声は聴こえて来ました😍🎉🎉🎉この「東京バイオ発電所」を作った経緯や想いを伝え、これからの社会をよりより良く変えていこうという気持ちにどこか心の片隅で応えてくれた気がしました✨️「東京バイオ発電所」は、2011年3.15福島原発事故に遭遇し、その余波で、10歳で次の年他界した娘との体験から、どうすれば、「原
長野ツアー3日目は、海の日ということで塩尻市北部交流センターえんてらす5周年記念「海なし県で海の日に海のことを考える」に出演させて頂きました🐳午前の部は、くじら号に乗って深海の大ぼうけんへGO!!~深海絵本読み聞かせトークライブ~深海ぼうけん絵本読み聞かせ「くじら号のちきゅう大ぼうけん」ギター音楽ライブ&海の生き物、環境クイズ午後の部は、チームくじらの博士達に「聞こう、語ろう、地球の今!」海洋プラごみ問題、マイクロプラスチック問題につい
長野ツアー1日目✨️安曇野の瞑想エコビレッジイラムカラプテにて、創作ストーリー「ノアの潜水船」と深海講話を公演させて頂きました😊✨️奇しくも、2019年10月12日の台風19号が吹き荒れた夜に完成したオリジナルソング「ノアの潜水船」。その曲をモチーフに、深海博士の加藤千明先生とのコラボで書き上げた、現代版ノアの方舟のお話です。科学的事実にも基づいた、中高生以上向きの内容となっています。これまでも、若者からご年配の皆様にお聴き頂き、高評価を頂きまし
6月29日(土)は【とまり木を体験する日】に初参加✨️「ほめほめうたを作っちゃおう!」と「さとさとみのうたつくりミニミニスクール」を開催させて頂きました😊🎶皆様、とても喜んで下さり、テキスト作りをがんばって良かった~😭✨️✨️✨️自分を誉めるなんて、言葉だけではなかなか出来ない私たち💦でも、メロディに載せれば、カラダの中の一個一個の細胞へ、そのほめほめエネルギーが満ち満ちていくのが、音楽の素晴らしさです😊🎶💖きらきら星のメロディに載せて、一人一人が輝くうたを、コン
6月1日は、茨城県特別養護老人ホーム成華園さんにて、ハワイアンダンサーの塩崎直子さんと共に、コンサートをさせて頂きました😊🎶🌺100人以上の皆様にお集まり頂き、前半は、オリジナルソングの♪森深く静かで平和な島♪風♪愛するあなたのもとへ♪クレド~人生の羅針盤となって~などを中心に、お届け致しました🎶そして、後半では、塩崎直子さんの明るく魅力的なハワイアンダンスと共に、♪いのちの歌♪花は咲くを歌わせて頂き、アンコールには、
生前娘が、小学校一年生の時に描いてくれた似顔絵😊💖私の一生の宝物です✨一緒に居られたのは、️たったの10年でしたが、私は娘から一生分のたくさんの溢れる愛をもらいました💖💖💖母となれたことに感謝です🙏💖ひーちゃんありがとう💖#陽々生#母の日#似顔絵#一生分の愛#感謝
『第12回陽々生記念日コンサート』今年も沢山の方々に御参加頂き、大盛況の中、幕を閉じました🙏😊✨️娘の陽々生(ひびき)が旅立ってから、12年の歳月が流れました。あの3.15の原発事故を忘れてはならないという思いを噛み締めながら、たくさんの方々に支えられ、今年も開催することが出来ました。心より感謝申し上げます🙏✨️今年は、三鷹中央商店街のみたかスペースあいさんをお借りし、午前11時から、ワークショップや娘の遺作の展示、歩行者天国となる16
3/29(金)は「三鷹市地域にぎわいポイント成果発表会」が三鷹産業プラザ7F会議室にて行われ、地域ボランティア団体“うず”としても参加させて頂いて来ました。「みたか地域ポイント」(愛称“みたポ”)は、令和4年12月から試行運用を行って来ました。令和6年度からの本格運用を目指すということで7団体が参加。それぞれの独自の、活発でユニークな活動の中で、地域ポイントをどの様に賑わい創出に繋げたかを報告しました。うずとしては先ずは、メンバーへのみたポの周知に努めることからのス
3月15日は、民部田駒子さん主催ローカルキャリアフューチャ「放課後くらぶー英語の絵本がある居場所」にお誘い頂き、みたかスペースあいにて歌わせて頂きました😊🎶海外在住経験の方々がいらっしゃり、英語の絵本を手に取りながら、それぞれの懐かしい思い出を語り合っていらっしゃいました✨️民部田さんから、英語の歌のリクエストを頂き、マザーグースから、ASailorWentToSeaHeadShouldersKneesandToesSleepingbunniesを歌
あいにくのお天気でしたが、お蔭様で、大盛り上がりの「うずうずDAY2024」となりました😄🎉🎉皆様たくさんのご協力を、誠にありがとうございました🙏😊🙇💖和太鼓「綾」の皆様との初コラボ😊✨️また新しいうずが巻き起こりました❗😍🌀🌀🌀以下は、海うずレンジャーより↓【大人も子どももみんなで“うずうずDAY2024”活動報告】2024年3月23日(土)10時より16時まで、「うずうずDAY2024」活動(地域ボランティア団体“うず”主催、子どもゆめ基金