ブログ記事124件
本日はさくらっ子クラブで行ったクッキングの様子をお伝えします今回は【生チョコタルト】を作りました『クッキングは得意じゃないんだけど…』というお子さんでも問題なしあきこ先生が丁寧にわかりやすく教えてくれるので、安心して参加してください見守りながら、サポートしています最後はみんなで『いただきます』とっても美味しくできました
今日はエリクソンのホール遊びの様子をお伝えしますエリクソンにはホールがあって、お外で遊ばない時はひろーいホールでたくさん体を動かすことができますマットレスは重ねて段差をつけたり、斜めにすると高さのある遊具に変身よじ登ってジャンプして、とっても楽しそうですねGYMで使う道具もこんな楽しい遊具になるんです遊びの中で体幹を鍛えたり、チャレンジする気持ちを育んでいます
先日、10年以上通ってくれていたお子さんがさくらを卒業しましたこの日は卒業するお友達の名前を使って『あいうえお作文』を作り、メッセージをプレゼントしましたみんな真剣に考え、前向きで元気が出る言葉を贈ることができましたまた見返してもらえるといいなと思います最後に後輩たちに高校生活や面接のことなど、たくさんアドバイスしてくれました自分の好きなこと、目標に向かってがんばる姿はとても頼もしかったですこれからとずっと応援しています
2月後半と3月前半にお誕生日だったお友達ですお友達からメダルとメッセージカードをもらって、とっても嬉しそうです『お誕生日のプレゼントは何もらった?』など少しだけインタビューをしましたステキな一年になることを祈っています
先日からさくらに新しいお友達が来てくれています人数が少ない日からのスタートだったので、最初は先生と一緒に遊んで少しずつ慣れていきましたお約束やスケジュールは絵カードを使って説明していますとっても良い姿勢でお話を聞けていますねGYMにもチャレンジ車にかっこよく乗りこなしていますお友達と追いかけっこもしましたこれからさくらでたくさん遊んだり、学ぶことができるといいなと思っています
ブログで何度か出てきているかもしれませんが、さくらにはとても大きいトランポリンがあります年齢に関係なく、みんな大好きで『トランポリンしたーい』と言う声がいつも聞こえてきます一人で飛びたい子もいるので、みんなが出てから少し時間を作ることもあります『高く飛べるよ』といっぱいジャンプをしたり、転がったりして楽しんでいます手足を伸ばして脱力してリラックスすることもできますね
年中さん、年長さんになるとひらがなに興味が出てくるお子さんもいます文字を書くことが大好きなお友達保育園のお友達の名前や絵本のタイトルなどを書いて楽しんでいますお寿司の名前をたくさん書きました🍣近くで遊んでいたお友達がその様子に興味を示していたので、『ひらがな書いてみる?』と聞くと『書きたい』とのことだったので、ひらがなボードでなぞり書き練習をしましたその子のペースで楽しみながら学べています
ケイキマナスクールでのGYMの様子ですご紹介するのは【転がし棒ジャンプ】ねらい追視力・注意集中力・瞬発力転がってくる棒を踏まないようにタイミングよくジャンプする課題ですお子さんに合わせて、転がす距離やスピードを変えて取り組んでいますお友達が棒にひっかかっても、怒らず『ドンマイ』と声をかけ合うことができています繰り返し練習をするので、一回目できなくても大丈夫みんなでまた練習しようね
今回もケイキマナスクール森遊びの様子をお伝えします毎日のように森に行っているのに、毎回違う遊びや発見があるエリクソンの森この日は力持ちでバランス力抜群のお友達が様々なことにチャレンジしていましたバランスを取りながら、長い木を運んでいます次はもーっと長い木を見つけたので、持ち上げてみました先生に声をかけてもらいながら、がんばりましたエリクソンの森では子どもたちの『やってみたい』という気持ちを大切にして、見守りサポートしながらチャレンジさせてあげることで自信を育むことができます
今回は2月に行われた英会話の様子をお伝えしたいと思います本日のスケジュール【Mからはじまることば】milk・mouseなどを学び、みんなで一緒に発音しました【food】食べ物に関する英語を学習しました【activity】目をつぶって箱の中から1つ食べ物を選び、それが何の食べ物なのかを当てるゲームをしました回答者は選んだ食べ物が『vegetable(野菜)か?fruits(果物)か?』を英語で質問し、その他の子は『yesかno』で答えます色なども教えてもらいながら、答えを考えま
引き続きケイキマナスクールでの森の様子をお伝えいたします今回はあるお友達が前から気になっていた場所のお話です大人からするとすぐそこに見えている場所なのですが、子どもの目線で見るととっても高い場所にあって不思議なところのようです今日は特別に先生と一緒に行ってみることにしました実際に足を踏み入れると意外と険しくて挫けそうになっていましたが、勇気を振りしぼってチャレンジすることができました登った先には何が見えたのでしょうか
今日はケイキマナスクールの森遊びの様子をお伝えしますエリクソンの森ではお家のようなものができ始めています切って置かれていた木を集めてきて、お家の囲いにしてみたり、床にしてみたり…どんどんアイデアが出てきますこの日は木の枝の部分が出っ張っていたので、ハンマーでどうにかならないかと一生懸命頑張る姿が見られましたハンマーを持つなんてとビックリするかもしれませんが、『危ないから離れときやー!』『手伝おっか?』と子ども同士で声をかけ合いながら遊んでいますまた物の貸し借りをする際は『貸してほしい
今日はケイキマナスクールのGYMの様子をご紹介したいと思いますケイキマナスクールのGYMは3つの課題に取り組むことが多いのですが、今回はもうすぐ1年生になる3人が来てくれていたので、いつもより少しレベルの高い課題にチャレンジしてもらいました1つ目のチャレンジでこぼこ平均台の上に両足でジャンプして乗り、片足ジャンプでおりますしっかり片足でおりてますね2つ目のチャレンジアーチ型の台が追加されました登ることができました3つ目のチャレンジ最後は高さのあるマットが追加されましたドキドキ
さくら美化活動隊つづき1時間ほど周辺の植栽の間や、河川敷のゴミ拾いをすると…‼️こんなにたくさんゴミが集まりました空き缶、タバコ、からっぽのお弁当、お花見の後のお酒の瓶…「何でこんなものを捨てるのか?」なかなか理解はできませんが、子どもたちはフラワー校の周辺が綺麗になって清々しい気持ちでいっぱいです一方で、このままゴミを放置しておくとどうなるのか??と疑問が出てきましたそこで、ゴミのその後…海洋ゴミの学習に発展していきました今回の美化活動だけでも袋にいっぱい集まったゴミで
先日、高校生グループではゴミの問題について学習しました普段何気なく捨てているゴミ🗑️みんな自分で分別していますか??ゴミの分別の仕方は各自治体によって決められています今回はフラワー校のある三田市の分別方法を確認しましたしっかりゴミの分類を頭に入れて…フラワー校の周辺のゴミ拾いに出かけました「これは燃やさないゴミです!」事前に分別の仕方を学んでいたことで、迷わず分けることができましたすれ違ったお散歩中の方に声をかけていただいた経験も、子どもたちにとっては貴重なものになりましたゴ
今日はこどもたちの大切なお誕生日の様子をお伝えします子どもたちのお誕生日にはバースデーカードでお祝いしていますケイキマナスクールのお友だちには、まみ先生手作りのバースデーメダルをプレゼントみんな嬉しくてずっと首からかけてくれていますご利用日の関係でなかなかお祝いできないお子さんもいらっしゃいますが、待っててくださいねみんなにお祝いしてもらって、とっても嬉しそうですさくらこどもセンターには未就学のお子さんから、高校生まで通っています先生たちは、一年に一度の大切な日を幼い頃から毎年お祝
本日はケイキマナスクールのビジョントレーニングの様子をお伝えしますさくらこどもセンターでは、TEACCHやケイキマナスクールのスケジュールにビジョントレーニングを取り入れています眼機能を鍛えることで視野を広げ、認知機能も向上しますまずはウォーミングアップ指先の動きに合わせて頭を動かさず、眼球だけを動かす練習ですそして…今日のトレーニングはテニス🎾です「わー!やりたーい!!」と子どもたちはやる気満々ですが…いざやってみるとなかなかボールがラケットに当たりませんそこで先生が一言
本日はさくらこどもセンターのバスをご紹介します🚌🚌大きなさくらこどもセンターのロゴマークと、それが散りばめられた黄色いバス🚌現在は三田市からエリクソン校に来るお友だちを乗せて運行しています↑今からケイキマナスクールのお友だちを乗せて、それぞれの幼稚園や保育園に帰ります「バス、乗りまーす」「シートベルトはしっかり止められたかな?」バスの中ではおしゃべりしたり、音楽を聴いたり、歌を歌ったり…絵本を見ている子もいますみんなバスが大好き❤保護者様送迎のお子さんも、このバスに乗りたくてお
本日はエリクソン校のさくらっ子クラブ「バスケットボール🏀」の様子をお伝えしますバスケットボールは毎月2回開催されています準備体操をしっかり行った後は…ドリブル練習この日はボールを毎回同じ位置につく練習です台の上でドリブルなんてとっても難しそうですが、みんなうまくいくまで何度もチャレンジすることができました慣れてくるととっても上手にドリブルができてきて、かっこいいですねこちらは休憩タイムの様子ですみんなとっても仲良しです最後は…シュート練習パスを繋いで…台の上からのシュート
今年の冬は暖かいなぁと思っていたら、先週末はとっても冷え込みましたね夕方から降り出した雪はみるみる積もってきましたバスでさくらっ子クラブに来たお友だちも、さっそく雪遊びです次の日…「せんせーい!雪だるま作ろう!!」と、長靴に雪用の手袋と準備万端で来てくれたケイキマナスクールのお友だちとも雪遊びを楽しみました絵本に出ていたみたいに雪玉を転がすと…だんだん大きくなってこんなに大きな雪だるま⛄️が出来上がりました寒い冬もあと少し…エリクソン校の今しかできない遊びを、めいっぱい楽し
三田市にあるフラワー校では、定期的にクッキングの日がありますこの日のメニューは「餃子🥟」考えるだけでお腹が空いてきちゃいますねまずはキャベツを切ります手を切らないように上手に包丁を使えていますね切ったキャベツをみじん切りにしますこれも案外力がいる作業ですねこちらではお肉の準備材料と分量を覚えて、その通りに計って入れるとっても良い短期記憶の訓練になりますねみんなで役割分担をして、しっかり自分のできることを責任を持ってする一人で全部やるのは大変ですが、少しずつならハードルも下が
本日は1年生のソーシャルスキルトレーニングの様子をご紹介しますテーマ「好きなもの」自分の好きなものって何だろう自分のことを知るって、とっても大事なことですねまずは説明をよーく聞いて…「ぼくは何を話そうかなぁ」じっくり考えて…お友達もどんなお話をしてくれるか、興味津々「ぼくの好きなものは…」身振り手振りを交えてとっても堂々と話すことができていますね待っているみんなも一生懸命お話しするお友達の方に体を向けて、しっかり聞くことができました1年生のみんなは、グループ学習を始めて
さくらこどもセンターのグループ学習では、SST学習や聞き取りトレーニング等の最後に、みんなでゲームをしています今回は2年生グループのゲームの様子をお伝えしますこの日は「千と千尋の神隠し名台詞かるた」をしましたみんながよく知っている映画のセリフなので、イメージしやすいですね今回のルールは、①みんなで一斉に取るのではなく、名前を呼ばれた人が取る②自分の順番ではない時は、お友達が見つけるまで待つ①はみんながそれぞれカードを見つける機会を設け、自分で探す力を養います。たくさんのカードの中
エリクソン校のある丹波篠山市は、神戸新聞の行った「兵庫県で住みたいまちアンケート」で1位になりました‼️そんな丹波篠山の魅力といえば…やっぱり自然豊かなところでしょうかただ、丹波篠山市民でも、近くの山に自由に入ることはできないので、森で思い切り遊んだことがある子どもは少ないようですエリクソン校に来る子どもたちは森が大好き「今日森行く??」といつも聞いてきます子どもたちは森で無意識に四季を感じながら遊びます冬の森は広葉樹の葉が落ち、ふっかふな葉っぱの絨毯が敷き詰められていますまた
こんにちは😃昨日は節分でしたね👹節分は立春の前の日ということで、今年は2月2日でした🫘今年のさくらこどもセンターではフラワー校、エリクソン校合同⁉️豆まき大会を開催しました😆✨✨「鬼はー外❗️福はー内‼️」「わー!まみ先生が危ない⁉️みんなで助けなくちゃ‼️」みんなで力を合わせて鬼👹をやっつけたと思ったら…今度は腕相撲対決!勝っても負けても、みんなが笑顔で楽しくなれる場所がエリクソンの森なのです🌳😆🌳ついつい踊り出したり🕺ひょっとこさんとお豆食べたり…😂🫘とっても楽し
今年1回目の心のマルシェはアイシングクッキー作りでした作ると言っても一からクッキーを焼いてアイシングクリームを作って、、といった1番大変な準備の段階は講師の先生方がしてくださっていて私たちは1番楽しいお絵描きのところからなんとも贅沢な良いとこ取り皆さん初めてだと仰っていましたが、講師の先生がとても優しくわかりやすく丁寧に教えてくださるので楽しくチャレンジできました細かい作業なのでみんな真剣です慣れてくると皆さん自由な発想でアイデアが溢れ、どんどん素敵なクッキーが完成しましたよ後半は
Jグループさんの新年1回目のLST学習では、三田天満神社にに初詣に行ったようですよ⛩️先ずは正しい参拝の仕方を学習し、フラワー校の玄関を鳥居に見立てて練習⛩️参道の真ん中は神様の通り道なので、私たちは端を歩くこと、神社を出る際も社殿の方へ向き直って一礼すること、手水の使い方…などなど、大人の私たちも本当の正しい参拝の仕方は知らないこともあったりしてとても勉強になりますしっかりと自分の願い事を祈願して良いお参りになりました✨✨✨
今日はさくらこどもセンターに来てくれている子どもたちの素敵な縦の繋がりについてご紹介したいと思います未就学のケイキマナスクールの子どもたちは、どんなに魅力的で触ってみたい物を見つけたとしても「それはお兄さんたちのお勉強の道具だからね」と言えば、触らずに返してくれますしおもちゃや絵本も「お兄さんお姉さんたちも使ってきた大事なものだからね」と伝えれば、大事に扱うようになりますそして小学生の子たちは、サマースクールやクリスマス会でつい楽しくてハメを外してしまいがちな場面でも、自分たちのお世話
新年1回目のグループ学習では毎年恒例の坊主めくりを楽しみましたみんなルールもよく覚えていて「〇〇くん姫やんもう一枚引いていいよ〜」「あー坊主出ちゃったなぁここに出して〜」と優しく声を掛け合いながらとっても盛り上がりましたはじめの頃は勝敗が受け入れられず、怒ったり泣いたり拗ねてしまったりしていた子たちも"皆んなでゲームを楽しむためのお約束"を事前に毎回確認し、それでもやっぱり悔しくて受け入れられず、ギャーっと怒ってしまう→クールダウン→振り返って客観視→切り替え「今度またチャレンジし
先日エリクソン校さくらっ子クラブのクッキングでお餅パーティーをしましたあきこ先生が持ってきてくれた餅つき機に炊き立てのもち米を入れてスイッチON「わぁ〜おもしろ〜い」みんな餅つき機の中でぐるぐる回りながらだんだんとひとまとまりのお餅になっていく様子に目がくぎ付けです「できたよ〜」ほっかほかモッチモチのつきたてのお餅を今度はちぎってまるめていきます「あんこも入れよう」「こんなふうに手の平でまるめてごらん」くるくる…こうかな?上手上手あんこをお餅でくるむのって案外難しいん