ブログ記事69件
先日乗ったことこと列車でのお土産。『ことこと列車に乗った”「ばる」クイズ正解”』今日は念願のことこと列車に乗車することができた。昼間からTAGAWA元気が出るBEERでプハーッ(≧▽≦)(別料金で800円)出てきた料理の一部。ということで…ameblo.jp田川伊田での“駅マルシェ”でせっかくなので購入した。「英彦山名産むかしようかん」駅マルシェは羊羮が多い印象だった。むかしようかんは外側が固くて美味しかった。
今日は念願のことこと列車に乗車することができた。昼間からTAGAWA元気が出るBEERでプハーッ(≧▽≦)(別料金で800円)出てきた料理の一部。ということで、先ほどの「ばる」クイズの正解は…油須原が正解!詳しくは後日改めてブログで。
2025年6月28日(土)天神にできた「ワンビル」これまで3,4回は行ったが、ソファーに座っただけでお金を一切使っていなかった。ぶっちゃけ、ワンビルのテナントには興味がない。ここ以外は😁「THECONTINENTALROYAL&Goh」以前福ビルにあった「コンチネンタルカフェロイヤル」の後継店。アナログは昔の福ビルにあった「コンチネンタル…」より前の「ロイヤル」の頃がよかったが。ワンビルのパンフレットには「アジアベスト50に選ばれた福山剛氏とタッグを組み…」と書いてあった。
ええ…それはそれはしばらく前の話になります。季節で言うと早春…ということになるのでしょうか…いえ、決して忘れていたわけではありません…ただ…ただ…いささか時が経ち過ぎただけなのでございます…というわけで(笑)平成筑豊鉄道貸し切り!『intotheことこと列車』の思い出♪言い出しっぺの囮叉-gasha-と後押し係(笑)あかたろちゃんと♪平筑さんの快いお申し出で借りれた特別ペイントのスーパーハッピー号の前で♪普段のアタクシの行いのおかげで快晴(笑)何しろ初の試み♪あかたろちゃ
「ことこと列車」に、6回目の乗車をしてきました。【1】ことこと列車の魅力福岡県の第三セクター・平成筑豊鉄道の観光列車「ことこと列車」。観光列車王国・九州の中でも、特筆すべき存在です。大きな魅力は3つあります。《1》豪華な水戸岡車両《2》驚きの創作料理《3》客室乗務員の素敵なおもてなし3つも魅かれる要素がありますので、私はほぼ年に1回乗りに行って、今回で6回目になりました。↑車内にあった6周年のポスター私の仕事は受験指導です。例年は入試がひと段落した2月か3月に、九州の観光
第12回遠賀川を下る♪遠賀川土手の向こうにボタ山の~♪山崎ハコの歌う「織江の唄」の冒頭です。1981年版、佐藤浩市&杉田かおるバージョンの、五木寛之作「青春の門筑豊編」の主題歌に歌われる遠賀川です。遠賀川は福岡県の筑豊地区から響灘へと福岡県北部を流れる一級河川で、九州で唯一、鮭が遡上する川らしいです。明治期後半からは川舟を使って、筑豊地区で取れた石炭の輸送を担っていましたが、徐々に鉄道に変わっていきました。今は河川敷に自転車道が整備されています1)。さて4月19日、
2021年4月4日、直方駅にて。平成筑豊鉄道の400形レストラン列車「ことこと列車」。4年前のきょう。ウォーキングで直方を訪ね、ゴールしたあとに、駅に停まっていた「ことこと列車」を撮影していた。ウォーキングで歩いていた時間が、ちょうど「ことこと列車」の直方発に向けた送り込みの時間帯なもんで、以前も歩いている途中で↓のような出発シーンを撮ったりしていたけどもね。『へいちく「ことこと列車」を撮影』2019年4月7日、平成筑豊鉄道伊田線直方~南直方御殿口間にて。400形レストラン列車「こ
アタクシ囮叉-gasha-のたっての願いで実現した、3/23(日)に平成筑豊鉄道の車両を1台貸切りにして行うイベント♪「intotheおとおと列車」イベントタイトルからポスター・フライヤーに至るまでモチーフになった「ことこと列車」♪平成筑豊鉄道が誇る、観光レストラン列車です♪列車のデザインはJR九州の「ななつ星」や「或る列車」を手掛けた水戸岡鋭治さん♪平成筑豊鉄道の直方駅から行橋駅の景色を眺めつつ、時速15~40㎞/hというゆっくりとしたスピードで「ことこと」と走りながら地元の食材を使
【平成筑豊鉄道】旧名JR伊田線、糸田線、田川線鉄印取得駅金田駅(5:30〜22:30)⚠️注意⚠️1枚300円です基本的には自動販売機での購入ですお釣りが出ません!両替機もありません!100円玉をたんまり準備してください!土休日は窓口に人がいません!お得な切符平成筑豊鉄道公式サイト[へいちくネット]福岡県筑豊地方を走る観光と地域の足福岡県の直方市、田川市、行橋市を結ぶローカル鉄道。時刻表・沿線観光案内・キャラクター「ちくまる」の紹介など。www.heichik
というわけで詳しく♪キタル3/23(日)に福岡県は筑豊地区を中心に直方~田川~行橋を結ぶ、のどかに軽やかに疾走する🚃平成筑豊鉄道🚃の車両を貸し切り、伸びやかに朗らかに歌声を放つ2人のアーティスト🎸囮叉-gasha-・あかたろ🎹のツーマンライブを開催いたします~♪♪なかなか無いであろうと思われるこの試み(笑)言い出しっぺはアタクシ♪前々から「いつか平筑(地元民は平成筑豊鉄道のことを親しみを込めて〈へいちく〉と呼びます)を貸し切りにしてライブ出来たら面白いなぁ」と空想にふけっていたアタクシ♪
ダイナミックな風景広がるJR九州が運行する人気のD&S列車「特急ゆふいんの森」と、福岡県北部の筑豊・京築エリアを運行するレストラン列車「ことこと列車」にご乗車いただける大分・福岡を堪能する3日間。で当館にもお泊りいただけます。是非この機会に、日本旅行様にお申込み下さい。詳細は下記よりご確認下さい。https://www.nta.co.jp/akafu/kyushu/kyusightseeingtrain/course3/#特急ゆふいんの森#ことこと列車#平成筑豊鉄道#JR九
※~かつては炭鉱の町として栄えた福岡県の筑豊地方を走る平成筑豊鉄道、通称へいちく。第三セクターが運営する市民の足だが、人口減少により輸送人員はピーク時1990年度の約342万人から2017年度は約156万人と半数以下にまで減少。苦しい経営が続いている。のどかな風景が広がるローカル線に、観光列車「ことこと列車」が走り始めた。土日祝日のみ1日1便の運行。地元の食材を盛り込んだフランス料理を味わい、沿線の景色を眺めながら、直方駅から行橋駅までの42kmを3時間20分かけて、日本一ゆっくり走る。
今年最後の運行となった平成筑豊鉄道さんの『ことこと列車』のお見送りに行ってきた。🎄クリスマスが近いので、🎅ワンタクロース姿で
直方に大きな水車、うどん屋さんです。早めのごはんで、彦山川まで行き、上流のほうへ車で走ります。平成筑豊鉄道の金田駅がありました。ここは車両基地と本社があり、中心的な駅です。色々な列車がとまっていますね。奧のほうに、レストラン列車のことこと列車が見えます。駅前のポストが、ことこと列車になっていて、すてきでした。今日は空がきれいです。田川市立病院駅は、川沿いにあります。空に何本もの飛行機雲があり、とても美しいですね。駅の待合所には、地域の人の駅アートで、香春岳の絵が描かれています
これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、福岡県の筑豊地区には、平成筑豊鉄道と呼ばれます第3セクター鉄道が存在しております。この平成筑豊鉄道は、平成時代の最初の年であります平成元年に設立されたものでありまして、この当時「平成」と名がつく企業や地名がが多く生まれておりましたが、そのうちの一つに鉄道会社でありますこの鉄道も「平成筑豊鉄道」として命名されたものでありました。この平成筑豊鉄道の路線は、転換前はいずれもJR九州の路線であったものでありまして・・・伊田線(直
福岡県の平成筑豊鉄道「ことこと列車」に、日帰りで乗りに行った話。今回は、その後半です。前半の食事・飲み物・景色などはこちら↓『2024ことこと列車【前半】食事を中心に』日帰りで「ことこと列車」に乗りに行きました。先月9月23日です。福岡県の第三セクター「平成筑豊鉄道」の観光列車「ことこと列車」、豪華な車両、素敵な接客、素晴ら…ameblo.jp【1】沿線や駅からの歓迎沿線や駅から、様々な歓迎・おもてなしがあります。★金田駅でお手振り平成筑豊鉄道の職員の方が、手を振ってくれま
日帰りで「ことこと列車」に乗りに行きました。先月9月23日です。福岡県の第三セクター「平成筑豊鉄道」の観光列車「ことこと列車」、豪華な車両、素敵な接客、素晴らしい料理・・・魅力が多数詰まった観光列車です。年に1回は乗りに行きたいと思っていましたが、なかなか休みが取れません。そこで、強引に千葉県から福岡県まで、日帰りで強引に乗りに行きました。【1】豪華な車両水戸岡英治氏が設計した定評ある水戸岡車両です。JR九州の「ななつ星」はじめ、多くの観光列車を作り出した巨匠です。その中
COTOCOTOのTがつるはしのデザインになってるお洒落なデザインだ〜敬礼🫡楽しむ方法イベントには参加すべしポストがことこと列車になってる〜車内でポストカードを買えるから、ここから投函したら面白いよね〜(ゆうさん企画)次回は投函しよう♥事事漢字のデザインもいいね平成筑豊鉄道が今赤字路線なのですが、イベントも盛んにやってるし、存続する為にはを是非みんなで考えてみましょう♥赤い列車って可愛いよね〜レストラン列車が出来る為にはあまり車両がいっぱい走っていては出
平成筑豊鉄道を走ることこと列車では、地元産食材をふんだんに使ったフレンチコースの料理を、福智山や香春岳など筑豊ならではの景色を眺めながら楽しむことが出来ますいざ、出発進行!乾杯🥂わたすは運転があるので、ノンアルコールを飲んでいますが、このスパークリングワインのピエールゼロブランの美味しかったこと♥だんなちんはGohのクラフトビールを飲みましたすっきりした喉越しの良いビール、350ml1000円だよ〜😆ことこと列車の風呂敷に入っている「ことことBOX」地元産の食材を使いGoh
直方から行橋まで有名料理店のシェフが作るフランス料理を車内で食べれる観光列車にだんなちんと乗って来ました行橋駅の500円パーキングに車を停めて8時28分発金田で乗り換えします〜自転車と旅出来る車両が出来てるよ〜♥黒銀だ!発見9月29日にへいちくフェスタもあるようだ楽しそうだね〜♥ハチワレ?つり革に広告出来る!?こんなキュートな車両に乗り換え直方駅を目指します直方駅到着あと1時間ある近くの商店街を散策だんなちんが東筑軒のかしわうどんを食べると言うまじか?これからフレ
還暦祝いの記録5連発の4回目。2024年4月6日(土)平成筑豊鉄道の観光列車「ことこと列車」に乗ってきました。のどかな風景を楽しみながら、ことことのんびり走る観光列車です。私は以前から「はやぶさこまち・観光列車ブログ」というブログをフォローしています。はやぶさこまちさんは、日本全国の観光列車をほぼ全て乗りつくしている方で、このブログの中に、ブログ主さんの目線でおすすめランキングをまとめている記事があって、乗った列車のおすすめ度を★の数で格付けしているのです。「大満足・くりか
福岡県の筑豊地方を走る第三セクター、平成筑豊鉄道。四季折々の沿線風景は多くのカメラマンを魅了します。今年の桜の見頃はもう少し先でしたが、3月最後の週末に田川線の人気スポットの一つ、赤駅近くの陸橋を訪れました。油須原駅を出て赤駅手前の桜の中を走る「ことこと列車」の回送列車。満開はもう少し先のようですが春の景色が広がります平成筑豊鉄道田川線の前身は旧国鉄田川線で、九州最古の鉄道トンネルである第二石坂トンネルなど往時の構造物が残っています。現在は400形、500形気動車が主に単
おはようございます今日のご訪問ありがとうございます平成筑豊鉄道は福岡県と沿線自治体が出資する第三セクターの鉄道会社です典型的なローカル線でディーゼル車両が走ってます直方駅から田川地区を経て行橋駅まで行きます最近は土日に運行される「ことこと列車」で話題になっています車両のデザインは「ななつ星」や「或る列車」を手掛けた水戸岡鋭治さんです有名シェフのお料理を食べながらの旅です残念ながらブラヒロシは「ことこと列車」にも平成筑豊鉄道にも乗ったことがありませんカメラ教室の先生は撮
平成筑豊鉄道へは博多駅から直方へ移動します。九州の車両ってほんまにどの車両も綺麗でオシャレなんだよねぇ〜博多を離れると…段々田舎の風景に〜無人駅が多くなってきました。直方で平成筑豊鉄道に乗り換えとてもわかり易い案内になってます。なんとも手書きでほのぼのします😊料金箱は、一緒だわ運転士さん居たはらへんから〜整理券を取って〜途中の駅ではその駅が最寄り駅なんでしょうね。広告つき〜平成筑豊鉄道の各車両京丹後鉄道の様にことこと列車は、ランチをいただきながらの旅も
こんばんは!今回も引き続き秋の福岡たびの様子を綴っていきます。前回はこちら👇️『秋の福岡たび3』こんばんは。引き続き秋の福岡たびの様子を綴っていきます。前回はこちら👇️『秋の福岡たび2』こんばんは。引き続き9月の福岡たびの様子を綴っていきます。前回は…ameblo.jp席につくと食事のセッティングの他におみやげのグッズやメニュー表、そして行程表が置かれていました。重し?!の石炭は本物です!!発車直前に“スーパーハッピートレイン”が入ってきました!なかなか派手ですよね😁列車は直
ダンスとミュージカルの教室を主宰して23年本松ゆかですカラダメンタル表現3つの柱を建て生きる力を育む指導を目指し✨子どももママも家族もイキイキ輝く✨応援をしています突然寒くなりました。わたしは昨日から広島に来て研修中なのですが広島、寒いです!帯広から来た方はー10度からお越しになられているので、あまり寒さは感じないそうです。皆さんのお住まいのところはいかがでしょう?暖かくしてお過ごしくださいね。それはさておき。。、毎年この時期、わ
ダンスとミュージカルの教室を主宰して23年本松ゆかですカラダメンタル表現3つの柱を建て生きる力を育む指導を目指し✨子どももママも家族もイキイキ輝く✨応援をしています今日から12月。今年も後一か月となった昨日来年1月に開催するパフォーマンス『ゲノムの記憶』のチラシができてきました。素敵なチラシです。シンクロで出会った方がデザインしてくださいました。出来上がってきて、うれしいですが、ゾクゾクするくらい怖いです。この、「怖い」が実は大切
今回の旅先でも、少しだけですがアイテムを仕入れてきましたので、ご紹介したいと思います(˘◡˘)まず、行きに乗った羽田~山口宇部の機内で配布されていた、J-AIRではおなじみのルートマップ。J-AIR便に乗ったのは2019年9月以来、4年ぶりだったので知らなかったのですが、かつてのA4サイズからポストカードに変わっていました。続いては機内販売品からひとつ。カレンダーと迷った結果・・・手ぬぐいを購入!(’◇’)J-A
今日は直方→行橋を走る、こんな観光列車を初体験!(゚∀゚)美味しいお酒とお料理に、ホスピタリティあふれる素晴らしい乗務員さんたち。これまでに乗った観光列車の中でも、トップクラスの満足感で、必ずまた乗りに来ようと心に誓いました!(*^◡^*)到着した行橋駅からは、特急「ソニック31号」に乗車。883系の青いソニックでした(´∀`)今日は築城の自衛隊基地で航空祭があり、臨時停車した築城駅から大量の乗客が乗り込んできて、通路まで
直方駅からはコイツに乗車!(°▽°*)ここがたけりんのお席。久しぶりの観光列車に、ワクワクが抑えきれません!(〃▽〃)