ブログ記事32件
おいしいものが、大好きでお料理がとっても上手なのねずみぐりとぐら。絵本は持っていなかったけれど大好きでした。幼稚園で読んだのかな?ずっと大人になってから本屋さんで月刊「こどものとも」の新作を見つけたときは嬉しかった!大きなおおきなかぼちゃを持ってぐりとぐらのもとをたずねてきたすみれちゃん。みんなで作ったかぼちゃ料理は「かぼちゃのぺちゃぺちゃに、ぺたぺたやき、かぼちゃプリン、かりんとう、かぼちゃコロッケかぼちゃドーナツむしパン、かぼちゃせんべい」みんなが
ぐりとぐらの作者、中川李枝子さんの訃報を昨日知り、胸が痛くて悲しくて私も、私の子どもも夫も大好きなぐりとぐら私がぐりとぐらを知ったのは子どもが生まれてからです。夫の実家で見つけて初めてぐりとぐらの表紙を捲り、その世界の虜となりました。ぐりぐらぐりぐらくるりくら➰このよでいちばんすきなのはおりょうりすることたべること愉快で可愛くて危なっかしくて一生懸命で大切な事が詰まったぐりとぐらの世界あのふっかふかのカステラは、何度も作りましたかぼちゃも何度も割って娘と料理をしました美
<ぐりとぐらとすみれちゃんGuriandGura’sSpecalGift>語数900YL1.5語数とYL(Yomiyasusalevel)は目安です。語数はタイトルなどを語数に含めるかなどで微妙に変わってきますので、大体このぐらいの目安という感じです英語ぐりとぐらとすみれちゃん中川李枝子山脇百合子GuriandGurasSpecialGift洋書絵本[12]Amazon(アマゾン)ぐりとぐらが庭の手入れをして朝食を食べ終えた頃に、ドアをノッ
おはようございます☀️先日子供とかぼちゃの種を植えました🎃普通に料理に使用した時の種芽がでるのかな?と心配してました植えることが1つのイベントだったので、芽が出たらラッキーと思っていたら…なんと芽が出てるじゃありませんか😂やったー子供に見せましま😊なぜかぼちゃかというと「ぐりとぐらとすみれちゃん」というお話が大好きなので、世界に1つのかぼちゃを植えてみました🎃ぐりとぐらシリーズはほとんど持っていますが、大人も惹き付けられるくらい魅力的で
ブログを訪問して頂きありがとうございます雨が降ったり真夏のように暑かったり黄砂が飛んできたり日本の天気も不安定なのだから大人も子どもも心身ともに不安定でもしかたがないですよねいつまでも連休気分じゃだめよとかここから気合いを入れ直してなんて子どもが不登校になったり王道や「普通」の道から別の道に進んだお母さんは絶対言わなくなると思うまた一つ寛容でやさしくなっていく自由な双子ちゃん今年で「ぐりとぐら」が6
子供の頃、読んだ「ぐりとぐら」自分の子供にも読み聞かせたら、長女がとても気に入りました。3歳の頃は、お話を暗記していて、自分でページをめくって読んで(?)いました。長女は、「ぐりとぐら」シリーズが大好きでした。温かいお話と素敵な絵で、私達にとって大切な思い出の絵本です。
ぼくらのなまえはぐりとぐらこのよでいちばんすきなのはおりょうりすることたべることぐりぐらぐりぐら山脇百合子さんご冥福をお祈りいたします絵本屋『つきのあめ』さんから購入したポストカードこれは…ふーちゃんから届いた葉書たち姉が送ってくれるお菓子に添えられるひと言と山脇さんの優しい絵にいつもほっこりうちのだんな様の呑み友の甥は幼い頃、絵本が大好きですっかりw大人になった甥が(長女と同い年の甥っ子)わたしの絵本棚の『ぐりとぐらとすみれちゃん』を見つけて
大切な友達から山脇百合子さんの訃報を知ることができました。ぐりとぐらの挿絵を描かれた山脇百合子さん。体調を崩されていると伺っていましたが心の準備などできていなかったので呆然としています。山脇百合子さんの挿絵のエピソードも綴っています。毎日必ず、どなたかが読んでくださるのはぐりとぐらとすみれちゃんこの物語を支えとする方踏ん張っている方がいるんだなぁと思うのです。『すみれちゃんと出会ってみてください。ぐりとぐらとすみれちゃんの物語。』
umiさんのブログで、「ぐりとぐらとすみれちゃん」の誕生秘話が載っていることを、教えてもらいました。umiさん、ありがとうございます✨わたしも、娘が幼稚園時代まで取り寄せていた、「こどものとも」のブログです。福音館こどものとも50周年記念ブログpoweredbyココログ:1通の手紙から―『ぐりとぐらとすみれちゃん』のこと井上博子fukuinkan.cocolog-nifty.comすみれちゃんには、モデルがいたなんて!しかも、脳腫瘍で、4歳でなくなっていたお子さんだったとは
図書館に行ったらぐりとぐらシリーズを見つけて「懐かしい〜♫」と思わず借りてきました。昔からあるよなぁ〜。でもってみんな知ってる。名作なんだろうないや、すみれちゃんのサイズ感wwなんか巨人感がすごいwすみれちゃんって誰だっけ?と思いましたが、どうもお話を読む限り知り合いでもなく初対面ぽいです。こんな話あった??夫に聞いてみたけど知らないらしい、謎のすみれちゃんですもうひとつの「スプーンコプター」はすごく可愛い絵本でした。これを読んであげるとちゃんと娘も口をあけて「あーん」ってす
2021.10.24/day1晴れ/↑19℃↓9℃今更ながら初ブログ。ねこたちと自分の日記、フードや健康の事等も記録としてはじめました。ねこと生活してる皆さま、よろしくお願いします。まずは、わが家のぐりとぐらの紹介を。グリ【gris】2016.2.22ラグドール×アビシニアンのミックス柄はパパ似、青い目はママ似の女の子。【gris】はフランス語🇫🇷でグレーという意味。グラ【gura】2016.5.15ラグドール10人兄弟で産まれてきたグラ、兄弟の中でも一番小さ
「ぐりとぐらとすみれちゃん」作:なかがわりえこ絵:やまわきゆりこカボチャをテーマにしたぐりとぐらの絵本です。すみれちゃんというのは、この絵本で登場する人間の女の子です。人間が出てくるのは、海坊主に続いて2度目でした。そして、この絵本では原点回帰の歌が出てきます。ぼくらのなまえはぐりとぐらこのよでいちばんすきなのはおりょうりすることたべることぐりぐらぐりぐらいろんなカボチャのお料理が出てきますので、実際に作って子供たちと一緒に食べたら喜んでもらえると思います。カボチャはハロウィ
皆さんこんばんは漫画家さいとう・たかをさん(84歳)死去代表作「ゴルゴ13」【訃報】「ゴルゴ13」さいとう・たかおさん死去すい臓がん人気漫画『ゴルゴ13』の作者であるさいとう・たかをさんが、24日にすい臓がんのため亡くなったことがわかりました。84歳でした。(2021年9月29日放送「newsevery.」より)#ゴルゴ13#日テレ#newsevery#ニュース◇日本テレビ報道局のSNSFacebookhttps://ww...www.youtube.com
旦那さんにリクエストして、図書館でぐりとぐらシリーズを借りてきてもらいました。すみれちゃんがお土産に持ってきてくれたかぼちゃで、お料理するお話です。ウーライ、読み聞かせしても、割と無関心。おーい、聞いてるかーい??でも、固いかぼちゃがパカんと2つに割れたシーンでは、必ず戻ってきて、拍手をしてくれます。このシーンだけが好きみたいです。-----------------------------〈メルカリ招待コード:UJXNBQ〉もし今から始める方がいらっしゃいましたら招待コード是
大阪今福鶴見かんたんお料理教室Y'skitchenこんにちは😃とことこ®️こどもお料理教室公認講師鶴見校村川靖枝です。2020.11.20絵本の美味しいおやつを作ろう🍭ということで11月は【ぐりとぐらとすみれちゃん】からかぼちゃの丸ごとケーキとお、ま、け、の【おとうふのみたらしだんご】のレッスンだったはらぺこキッズたち😊みたらしだんごはお水を全く使わずに作ります🍡硬くならないみたらしだんごなの
大阪今福鶴見かんたんお料理教室Y'skitchenこんにちは😃とことこ®️こどもお料理教室公認講師鶴見校村川靖枝です。はらぺこキッズ2020.11.15この日も【ぐりとぐらとすみれちゃん】のかぼちゃのケーキと一人で作るみたらしだんごレッスンでした😊わたしは小さい頃からずっと絵本が大好きです❤何冊かあるお気に入りの本は大事になおしていてたまに読んではどうぶつたちが作る美味しそうなケーキやパンやシチュー
大阪今福鶴見かんたんお料理教室Y'skitchenこんにちは😃とことこ®️こどもお料理教室公認講師鶴見校村川靖枝です。はらぺこキッズ2020.11.14pm【ぐりとぐらとすみれちゃん】わたしの好きな絵本の一つぐりとぐら。青いぼうしに青い服がぐり。赤いぼうしに赤い服がぐら。双子の野ネズミです❤️ぐりとぐらシリーズは子どもの頃に読んでたもらったよって方子どもに読み聞かせしてるよって方が多いのではないでしょうか😊す
永遠の定番。この絵本をひしっと抱いた息子を見ると「かわいい」は正義だと実感。【ぐりとぐらとすみれちゃん】こちらは2000年のお話でわりと最近(と言っても20年!ですが)のお話。ぐりとぐらの所にやって来たすみれちゃん。大きなリュックの中には固いカボチャが入っていて……とストーリーが進みます。テンポの良い、素敵な言葉とかわいらしい絵は変わらず。そして、くいしんぼうなぐりとぐらはとっても美味しそうなかぼちゃ料理を作ります。絵本の中の料理ってどれも美味
「おりょうりすることたべること」が大好きなのねずみの『ぐりとぐら』のシリーズ、知らない人はあまりいないのではないだろうか。なんともう、70年近くも、子どもたちの心を掴み続けている。『ぐりとぐら』『ぐりとぐらのかいすいよく』『ぐりとぐらのおきゃくさま』『ぐりとぐらのえんそく」『ぐりとぐらのおおそうじ』『ぐりとぐらとくるりくら』『ぐりとぐらとすみれちゃん』他にも『ぐりとぐらのいちねんかん』『ぐりとぐらのあいうえお』『ぐりとぐらの123』なん
ぐりとぐらとすみれちゃん続きぐりとぐらはめをまるくして、「やあ、りっぱなかぼちゃ!ありがとうすみれちゃん!」とさけぶと、「これなんてしゅるいだろう。くりかぼちゃとはちがうな」「えびすかぼちゃでもないしーぽんきんかぼちゃでもないしー」となでたりさすったり、たたいたり、においをかいだり、みみをあてたりして、しらべました。そして、「わかった!」といいました。「これはきっとせかいにひとつしかないすみれかぼちゃっていうんだ」「あたり」とすみれち
トピックスに載ったのでしょうか昨日から、アクセス数がすごいことになってます夫とのことはまたアップしていきたいと思います楽天マラソンはじまってますね今回の購入品①絵本2冊・ぐりとぐらのえんそく・ぐりとぐらとすみれちゃん②伊右衛門の特茶健康診断も近いのでお茶結構、レビューの評価も高かったですよ③マウナロア職場でゴールデンウィークの話をしていてみんな結構、旅行に行くらしいです・・・マウナロアのマカダミアナッツでも食べてハワイ気分を味わいますとりあえず3つです今日は帰
2015年7月15日投稿分ペコリの過去投稿を再編集してアメブロに移行保管中。ぐりぐらとすみれちゃんのカボチャ♪絵本の中で永遠に絵本シリーズのお料理をいくつか作っていますが、カボチャサラダを作った時に真っ先に浮かんだのがこの絵本。この絵本のすみれちゃんは実在する女の子だというのはご存じでしょうか。ぐりぐらに、突然人間の子が現れたなぁという印象の方もおられたことでしょう。すみれちゃんは脳腫瘍で亡くなった4歳の女の子です。お母様が中川さんにお手紙を書かれたことがきっかけだったそうです。
私の年代には、正直なところハロウィンはあまりなじみがないのですが…。子どもたち相手にお話会をしたりする手前、季節の行事ごとにのっかって選書をしたり、テーマを決めたりすることも多くて、やっぱり10月には関連の絵本を手にします。例えばこちら。『おおきなかぼちゃ』(エリカ・シルバーマン/作S.D.シンドラー/絵おびかゆうこ/訳主婦の友社)おおきなかぼちゃ(主婦の友はじめてブック―おはなしシリーズ)1,296円Amazon魔女とかぼちゃの組み合わせの表紙!ザ・ハ
兵庫県姫路飾磨区のアイシングクッキー教室C'spalette(シーズパレット)JSAアイシングクッキーマスター講師の上嶋めぐみです。小さなお子様を子育て中のママさん♡子連れだと移動も大変だったり、習い事にも制限がかかりますよね。子供が小さいうちは、習い事なんて無理だわ~なんて、思っていませんか??そんな私も、娘が赤ちゃんの頃は、ちょっとの外出にもプレッシャーを感じて、こんな状態で自分の習い事なんて・・・という気持ちでしたせいぜい、リトミックに行くくらい。
兵庫県姫路飾磨区のアイシングクッキー教室C'spalette(シーズパレット)JSAアイシングクッキーマスター講師の上嶋めぐみです。またまた週末報告♡アイシングと関係のない記事が続いてすみません昨日は、娘が通う保育園の親子イベントでした。料理教室の先生に来ていただいて、「ぐりとぐらとすみれちゃん」というお話に出てくる、カボチャ料理を作りました♡かぼちゃスープ、かぼちゃクッキー、かぼちゃのみたらし団子、そこにピラフも追加して、みんなでランチ先生のお話、
*三姉妹の末っ子りりはドラべ症候群。先日1歳のお誕生日を迎えました。日々を母が綴ります。*三連休、本当に厳しい暑さでした。まだまだ続くようですね。りりは、今日もおうちでのんびり。発作なし記録をどんどん伸ばしてます!小さいうちに痙攣重積することの多いドラべ。(重積=発作がある程度の長さ以上続く状態)その時期に、こんなに発作を回避できているのは、本当にお薬さまさまです。ただ、こないだの静岡での血液検査で、デパケンの血中濃度がかなり高くなっていたので、肝臓などが心配…高濃度で効果を発揮
ぐりとぐらの額を作るにあたってやはり絵本を見てみたいな~と思い3冊購入しましたヤフオクやメルカリで中古(きわめてきれいです)が300円くらいで売っていました。何十年ぶりかで読む絵本心つかまれる絵がたくさんありましたバスケットにはどんぐりやきのこを入れてもいいな~お料理シーン、かわいい~~3冊とも最後はみんなでお料理を食べるシーンです素朴な絵とシンプルなストーリー今読んでも楽しめますかわいすぎるぐりぐらの寝室いちばん
こんにちは梅雨入りしたものの…今日の天気は雨ではなく何とか曇り時々日差しもあるので蒸し暑い感じです…みなさんの地域ではどんなお天気でしょうか?さて…昨日は図書ボランティアの日でした図書室に来たのは一年生と二年生それぞれ一クラスずつ…二年生には「ぐりとぐらとすみれちゃん」を読みました。ぐりとぐらのお話は知ってても…このお話は知らない子もいて、静かに聞いてくれました。(このお話はここで何回か紹介してるので内容はカットします)一年生には「くんちゃんのはじめてのがっこう」を読んだのです