ブログ記事168件
2025年4月京都何年ぶりだろう・・・巽橋へ行ってみました橋の手前、写ってる人々はみんな外国人橋で写真を撮るグループも外国人間をぬってやっと撮れた一枚びっくりするくらい日本人がいなかったこの界隈甘味処があったのでひと休みです甘味どころぎをん小森町屋カフェわらび餅めちゃくちゃかわいいそして美味しそう坪庭もある1階座敷あんみつパフェぜんざいなどメニューも豊富客層も🇰🇷🇨🇳🇻🇳…豊富やっぱりここはわらび餅外国人はパフェを食べてる方が多かった印象ぷ
春休み最終日ずっと行ってみたかったこちらへ娘と行ってきました。ぎをん小森ぎをん小森・甘味処★4.38・祇園四条駅9出口から徒歩約3分map.yahoo.co.jpここの抹茶のわらびもちを何かで見てどうしても食べたくなり😋またいつ寝たきりになるかわからないしもう動ける時は動く!!!と決め行きたいとこには行く(笑)一人で行こうかと思ったけど、せっかくやし娘に声かけたら行くーー!!と。ただ、娘は抹茶が食べられないのでシェアできないから、わらびもち2種類本当は抹茶
10月に3泊4日の関西旅行に行きました🧳1泊目の神戸について↓『神戸旅行PEANUTSHOTEL宿泊レポ』去年の10月に3泊4日で関西に行ってきました🧳神戸、淡路島、京都で1泊ずつしたので、その様子について紹介します!今回は東京駅から新幹線で行きました🚅グランスタ…ameblo.jpスヌーピーだらけのPEANUTSHOTEL、北野ホテルでの世界一の朝食、絶品神戸牛焼肉について紹介してます❣️2泊目の淡路島について↓『淡路島で絶品熟成寿司@FUKUototo』10月に3泊4日の関西
昨日は友人と京都🚃祇󠄀園や八坂神社周辺は日本人探すのが難しいほど外国人だらけアジア人以外もたくさんいてさすがは日本を代表する観光地八坂神社周辺の桜は五分咲き🌸やっぱり桜と紅葉の季節は京都ランチは京都と言う事で普段あまりチョイスしない和食https://restaurant.ikyu.com/124676祇園ろか(ギオンロカソワカ)Sowaka-祇園四条/日本料理[一休.comレストラン]「フォーブス・トラベルガイド2025ホテル部門4つ星を獲得」。ホテル「SOWAK
去年の11月に行った京都旅行帰ってからしばらく体調不良でなかなか動画を作る気になれなかったけれど、やっと完成振り返ってみるとやっぱりすごく楽しくて、また絶対行こうって気持ちになる
京都ゑびす神社⛩️から二寧坂方面へ上がり、次の目的地へ洛陽十二支妙見の巳寺『日體寺』へすごく静かで人も少なくて…どうやって参拝するのか⁈ふと、動画を思い出し、受付の方へ向かうと中へ入れるところがありました引き戸を開けて中でゆっくりお参りさせていただきました🐍巳年の記念にこちらを〜キーホルダーみたいに使えるようですが、とりあえず飾りましたそしてラストに訪れたのは『六波羅蜜寺』こちらは私が昔、勝ち運回りで見つけてから通ってましたが、友達に教えてからは恒例となりましたお誕生日で引くお
こんばんはm(__)m秋田市のクマ騒動おさまったと思いきや、今度は昨日、今回のスーパーから直近の駅の横の図書館にクマが現れたそうです近隣住民はおちおち寝てられませんね玄関開けたら目の前にクマそうならないとも限りませんさて続きです清水寺を後にして、嫁が夕方前に行きたい所歩くならオイラが行きたい所を通って行きましょうと降ったりやんだりの中を歩きますただ、すでにオイラの両足はつりそうになってきてて、ひざも痛みだしてきました本家八ツ橋八坂店横の通りから八坂の塔が真っ正面に
ご訪問いただきありがとうございます水だき萬治郎で並んでいる時に20mほど離れたお店にも行列が…ぎをん小森水だき萬治郎で親子丼を食べ終わってお店の前を通るといつも行列の人気店なのですがなぜか行列が無いではないですか水だき萬治郎の親子丼で満腹だけどこんなチャンスは滅多にないので店内に入ってみることにこの日は台風の影響により新幹線が止まるかも?みたいな日で皆さん予定より早めに帰ったのでは?とお店の人が言ってましたというわけで並ばずに入れましたお腹いっぱいだけど頑張る(
去年行こうと思っていたら行列ができていて諦めたお店今年は土曜日の朝なのにそれほど並んでいなかった20分前ぐらいに到着で3組目絶対に一巡目で入れる割と席数があるのか、その日は私たちが帰る時も待ちなしだった中庭が見える席に座れた一番人気の抹茶わらび餅私は抹茶ゼリー季節のパフェもあったけれど、かなり大きいので絶対無理念願のぎをん小森に行けて、今回の京都旅行の目的の一つがまた達成された帰りに焼き菓子のテイクアウトも購入
•ぎをん小森▷抹茶わらび餅•••おひさしぶりです、ごぶさたでした、小森さん。京都は祇園の白川沿いにあるこちらで。お抹茶の濃い緑色がきれいなもちもちふるふるわらび餅。黒蜜かけて、思わずうっとり。甘味です。•
いつもブログをご覧いただきありがとうございます2022年、急性リンパ性白血病と診断されました。寛解導入療法、地固め療法5コースを経て完全寛解。その後の維持療法も終え、経過観察中です。病気のこと、家族や仕事のことなど思いのまま綴っています。こちらの続きです小澤由実『源氏物語を執筆した紫式部の邸宅址』いつもブログをご覧いただきありがとうございます2022年、急性リンパ性白血病と診断されました。寛解導入療法、地固め療法5コースを経て完全寛解。その後の維
こんにちはこはるです京都旅中のこはる家花見小路にある、人気の甘味どころぎをん小森京都で抹茶スイーツといえばココの名店ですいつも行列してるのになぜか空いてるチャンス〜とばかりに中へ中は古き良き町家で、いい雰囲気です2階の角に案内して頂きましたどれにしようかな〜やっぱりパフェかな〜キッズは抹茶アイスを上に抹茶がかかっていて、本格派かつ、思ったより大きい〜こはるはやっぱりわらびもちパフェ抹茶アイスにバニラアイス🍨わらびもちに、抹茶ゼリー、抹茶ケーキも入ったアベンジャ
両足院『半夏生の寺「両足院」』安井金比羅宮『京都・菊しんコーヒー「レモントースト」☆庚申堂』あゆぞうさんと、オレンジさんとお出かけ3人揃うのは久しぶり阪急梅田駅のお花前で待ち合わせ真っ白…ameblo.jpの後初め入ろうとしていたお店が定休日で、他のお店へ巽橋を渡って橋は先の方に小さく写ってるのです^^;白川南通へ朱色の玉垣が華やか石畳も風情がありますこの辺りの桜も綺麗🌸とあゆぞうさんが教えてくれました芸上達や商売繁盛のご利益がある「辰巳大明神」の近くにある
今日は京都にお出掛けしました!祇園白川をぶらりと歩いて紫陽花や鴨さんを撮影✨️そしてぎをん小森さんにて白玉パフェに舌鼓😋抹茶アイスに抹茶掛かってて……盛大に噎せた次に京都行くのは23日です!イベントの原稿頑張るぞー、おー!✊
晴明神社も久しぶりに♡厄除桃祇園でお土産GET。母にリクエストされたお土産。そんな都合よく買えないしと思ってたら、祇園で遭遇。愛するぎをん小森のわらび餅も♡生花フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワー体験レッスン受付中✨詳細はこちら→🌹🌹🌹ハーバリウム&RubanneOriginalホームファブリック&プリザーブドフラワー1DAYカフェレッスン受付中✨詳細はこちら→🎀🎀🎀ハーバリウム詳細はこちら→🌿🌿🌿販売カタログはこちら→💝💝💝ラクマ→🛍🛍🛍出張レッスン承ります✨
【京都/Kyoto】甘味処ぎをん小森常に並んでるお店、"小森"san。何回もトライしてるけど、長蛇の列にめげちゃう。。でもあいにくの天気が功じてか、人少なめ…これは入るっきゃないオーダーしたのは…抹茶わらびもち¥1300-くりぜんざい¥1100--メニュー・内観-昔ながらな感じが素敵なお店でした『ぎをん小森』https://www.giwon-komori.com/京都祇園甘味どころ「ぎをん小森」www.giwon-komori.com
大好きなマールブランシュ。インター近くのロマンの森へ。イートスペースもありました。お目当てのラングドシャ。美味しい♡新発売に惹かれて買ってみました。ミニテリーヌ。冷やしてからいただきます。愛するぎをん小森も♡ほんとこのわらび餅美味しい。久しぶりに食べれて嬉しかった♡生花フラワーアレンジメント、プリザーブドフラワー体験レッスン受付中✨詳細はこちら→🌹🌹🌹ハーバリウム&RubanneOriginalホームファブリック&プリザーブドフラワー1DAYカフェレッスン受付中✨詳細はこち
わらび餅が美味しいと聞いたのでぎおん小森まで🤤建物もすごく風情があり京都を感じられます🍵あたりまえの事をあたりまえにしているこだわりがあるからこそづっと人気店である素晴らしさも伝わりました😊
今回紹介するのは、祇園四条にあるぎをん小森さんです😊写真は、わらび餅パフェです!わらび餅が人気のお店で、単体のわらび餅にしようか悩んだけど、パフェが食べたすぎてパフェにしました🙋♀️思ってたよりもいっぱいわらび餅が入っていて、もっちもちで柔らかくて、抹茶アイスにもたっぷりのきな粉がかかっていて、底にも抹茶寒天も入っていました!最後まで大満足のパフェで、黒蜜で味変も可能でした!むっちゃ美味しかった😋お店も綺麗で和な雰囲気で、京都に来たなって感じることが出来ました〜すっごい人気のお店
最終日です瑠璃光院春の特別拝観です青紅葉を見に行きました開門を待つ行列が出来ました早く着いたので前から11番目の入場です庭の青紅葉が磨き上げた床と座卓に映り込んでいるのですが境目がわかりません秋の紅葉もぜひ見たいですね通年公開してないのでとても貴重な時間を頂いた思いです瑠璃光院公開中のみ開館するルイ・イカール美術館です瑠璃光院の拝観料にセットされてます洒落た戸建の洋館です地階から2階に展示コーナーがあります素養がなく知らなかったのですが繊細な線と淡い
こんにちはホワイトニングサロン札幌店です♡【公式】ホワイトニングサロン札幌店|格安3回4,980円|歯のホワイトニング専門店札幌駅すぐの歯のセルフホワイトニング専門店です。格安で結果が出るから圧倒的なリピート率!他のホワイトニングとは一線を画す"高い施術効果"をご体感ください。名古屋エリア初の安心安全の歯科医院提携サロンです。www.whiteningsalon-sapporo.com関西旅行の2日目は友人が京都に行きたいと言っていたので京都で人気のオススメのご飯屋さんへ↑「京の
今年の紅葉は少しのんびりお友達と京都へ紅葉狩りに行ってきました🍁秋の紅葉は永観堂と言われるくらい有名な名高い所です❀.(*´◡`*)❀.正式には禅林寺といいますさ、写真撮ろ撮ろ😆苔の🟢じゅうたんと空の🔵青さ、それに映える紅葉🟠🔴さん🌈そんな感情も年の功故にですね〜☺️三鈷の松と呼ばれる、葉先が三つに分かれた珍しい松の葉三鈷の鈷は「こ」と読むらしく、智慧、慈悲、まごころを表し、この松の葉を持っていると三つの福が授かると言われてるそうです⭐️こちらが三鈷の松の白皮松で
•ぎをん小森▽マロンパフェこんもりもりもり栗めぐりの昨日は楽しみにしていた秋パフェを今年も。栗クリームに抹茶アイスとバニラアイス、あんこと寒天それから栗で。こっくりごろっと。なめらかほくほく。やっぱり秋ですね。完璧。•
京都へ行って来ました⛩️祇園の『ぎをん小森』さんでスイーツを頂きました🍡祇園の白川沿い、京都情緒を感じる新橋通りにある甘味処です。元お茶屋さんだった町家を利用した素敵な佇まいで、お座敷からは白川をのぞむ祇園らしい景色を眺めることができます。🍡わらび餅¥1200お店の名物わらび餅を頂きました❗️丸いわらび餅にはたっぷりのきなこがかかっています。わらび餅はプルプルとろとろです。口の中でフルフルッと溶けて行きます☺️黒蜜はほろ苦く、大人の味わいです。行列が出来る人気店で、私
こんばんはティーソムリエの大塚佳寿子ですぎをん小森京都祇園甘味どころ「ぎをん小森」www.giwon-komori.com6年前京都を離れる時に大好きなカフェやアフタヌーンティーなどをめぐりました。ここも大好きな甘味処6年前の記事『大好きな京都を味わい尽くす⑪』こんばんはティータイムコーディネーターの和の香です京都で一番好きな抹茶パフェぎをん小森わらび餅パフェが一番有名です私は抹茶ババロアパフェをお昼前に行くと並ばな…ameblo.jpマロンパフェがあったので初
いよいよ秋も深まって参りました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は嫁の誕生日を祝って、京都旅行に行きました。京都は中学校の修学旅行以来なので、私も楽しみでワクワクです!大切な記念日なので美味しいごはんもいただきたいです♪新幹線にしようか車で行こうか迷うところではありますが、お土産をたくさん買って帰るため、車に決定!深夜12時に自宅を出発いざ、京都へ♪♪旅行で訪れた場所を全部ご紹介したいのですが、一部ご紹介します。初めに金閣寺に訪れました。観光客や修学
新福菜館で中華そばを食べた後は…。『青春18きっぷ京都ひとり旅①「新福菜館本店」』青春18きっぷが1回分残っていたので・・・毎度お馴染みの「京都」でソロ活することに!9時半過ぎに京都駅に到着。先ずは、朝ラー今回のたまに行くならこんな店は、食…ameblo.jp甘い物が食べたい・・・という訳で、鴨川を眺めながら次のお店へ。以前来た時は、臨時休業で諦めた食べロク百名店のお店。「ぎをん小森」開店が11時。15分前に到着・・・行列覚悟したけど・・・。「あれ?」誰も並んで
こんにちはMANAですきょうからお盆休み夏休みひさしぶりのこちらへ。ぎをん小森▽宇治ミルク金時お抹茶とミルクこのツートンとこんもりあんこ、やっぱり美味し。わらびもちもたべたくって追加400円でちいさめのも。ではでは
こんにちは前回の続きになります洛南イオン内にある美容院&お買い物を済ませた後はバスに乗って祇園白川へ京都情緒をとても感じる祇園白川大好きですそんな祇園白川の新橋通りにある甘味処【ぎをん小森】元はお茶屋さんだった町家です。町家というよりはもうお屋敷な感じでそしてかわら屋根にすだれが美しくあまりに有名な甘味処で一度行きたいとずっと思っていたのです中に入ると左手に焼き菓子の販売スペース右手には靴置き場
7月の丸1日お休み日ずっーと食べてみたかったヤツ京都祇園にある有名甘味処ぎをん小森有名わらび餅とまっちゃかき氷もーーーーっねったまらんのよっわらび餅ぷっるんぷるんのトロっトローっのモーチっもたっ黒糖をとろーーーっり黒糖がコレまたウンマーーーっまっちゃかき氷ぶっ飛んじゃった(笑)並んでもぜーったいオススメです街中がコンチキチンのメロディに。。。。祇園祭の宵々宮生まれて初めてねリアル感動ーっさすが京都ですねいつもの湯どうふランチもちょっとワンランクアップして南禅