ブログ記事557件
R7年4月27日(日)晴れ4月16日のブログで紹介した、20cmをこえる大きな「お化けドジョウ」ですが、敷き砂利で傷がついたのか、エラの一部にカビのような炎症が起こったので、近くにある用水路にリリースしました。もうあんなデカいドジョウに巡り会う事もないかと思っていましたが、なんと!またもや「お化けドジョウ」が捕れてしまいました。前回のドジョウよりも大きく、長さは推定25cm(メジャーを横に置き測定)幅は2・5cmはあります。更に・・お化けドジョウになるだろう中型も捕れましたので、成
R7年4月23日(水)雨→曇今年もミズカマキリの飼育を開始しました。ゲンゴロウやタガメといった大型の水生昆虫が消えてゆく中、愛媛県松山市近郊では、何故かミズカマキリだけは生き延びており、至るところで採取する事ができます。今日もウナギ漁の後におこなったガサガサで捕れたので、当面のあいだ、自宅倉庫内のバケツで飼育したいと思います。以前、近所の男の子数人が遊びにきた際、要らないか聞いたところ全員が「要らない」との返答。これがカブトムシとかクワガタだったら「いる!」となったのでしょうけど
R7年4月17日(木)晴れ早朝、倉庫内で飼育しているウナギの餌を捕りに、愛媛県伊予市双海町=上灘川まで行きガサガサ。例年だと多少は捕れるのですが、今年、この川は期待がもてません。下流は工事で水草が無くなり死滅状態。上流も工事の為、通行止めとなっており、まともにガサガサをするなら中流域の一部のみ・・という有様。更に追い打ちをかけるが如く、河口も土砂入れをして封鎖(一部のみ流れ有)してあります。自然界は一度バランスが崩れると、回復には時間がかかります。案の定、今日のガサガサも酷い
R7年4月15日(火)雨→晴れ夜には松山・坊ちゃんスタジアムで「東京ヤクルトVS阪神」の試合がありますが、かなり厳しい(寒さで)状況の中でも、年間通じて唯一の地元開催・公式戦を見ようと、多くのファンが詰めかけます。私も行きたかったのですが、12歳娘の「ピアノ練習」の送迎があるので、残念ながらローカルTVで観戦となりました(苦笑)愛媛県松山市は寒い一日でした。4月なのに、昼には雹が降る程の冷え込みです。毎年4月中旬になると、今日のような寒い日が見られますが、今年もやっぱり・
R7年3月8日(土)晴れ愛媛県松山市は、今週から気温が20℃まで上昇するそうです。こうなると困るのが、倉庫内で冬眠しているウナギが目覚める事。生き餌で飼育している為、大量のハヤを必要とするのですが、ハヤが活発に動き出すには、まだ当分の時間がかかる為、それまで何を餌にしてつないでおくか思案中です。一番可能性があったのが、スーパーで売っているゼンゴアジの切り身を細かく切った餌で、以前試しに入れた20切に対し、翌朝には10切に減っていた事から、アジを食べる個体がいる事が判明しました。ただ・
今年の冬は特に手荒れが酷く、尿素20%のハンドクリームを使っていましたでも良くならずまた別のハンドクリームに変えてみて皮膚科にも相談したりと色々やったけど良くならず手がガサガサしてささくれだって書類に引っ掛かったり痛くて物を持つのが辛かったり毎日交替で「今日は親指」「今日は中指」と絆創膏を貼り続けています絆創膏の消費量が半端ない昨日、再び薬局に行き相談して試しに2つ買ってきて昨日からこれを使い始めました寝る時は手袋をして寝てみたら少しだけ改善したようなー?一晩ではわからな
当ブログにはプロモーションが含まれていますミニマリスト目指すアラフォーパパひでてるですスーツケース1つのシンプルライフへそして家族のために楽しく節約&貯金日常と暮らしのヒントをシェア昨日は朝からドタバタな一日でした💦オフィスに着いて早々、愛用のトラックボールマウスが全然動かなくて焦りまくり!掃除してみたり、他のマウスに変えてみたりしたんですが、どれも全然ダメ。息子に買ってもらったマウスまで壊れたのかと思って、めっちゃ凹みましたでもふと自分の指先
R7年2月2日(日)極寒の中、今年初となる「ガサガサ」にチャレンジしました。場所は毎度の伊予市双海町上灘川です。小さな川ですので、水の無い今は絶好のチャンスではありますが、問題はターゲットとなる生き物が冬眠中であり低活性。溜まり場や水草付近等、ポイントが限定されてしまいます。その為、ウエーダーを装備して中に入り、生き物たちを刺激しないよう、そろそろとした動き(超スロー)で水草付近を突きながら移動・・移動・・。超貧果ながら、本命の「コシボソヤンマのヤゴ」や小魚をゲットしました。今
R6年11月13日(水)晴れ今年も残り少なくなりました。倉庫内で飼育しているウナギ70匹ですが、まだ水温が下がりきらない為、食欲は旺盛です。もうしばらくは朝の餌捕りが必要なのですが、夜明けがAM6:20と遅くなり、出勤時間を考えても1時間が限界。更に朝はハヤの活性が低い事から、思うように捕れなくなりました。その為、ポイントを「水溜まり」に絞り、逃げ場を失ったハヤを狙ってみました。結果は・・まずまずです。ウナギの餌に合った大きさのハヤも多く捕れたので、とりあえず一回分の餌は確保
R6年11月5日(火)曇今週は安定した晴天が期待できます。飼育ウナギの活性が高く、夜に与えた大量のハヤは、翌日すべて腹の中。毎朝、AM5:00起きで川の中に入り、バケツ3杯分のハヤをすくってから出勤しています。人工餌や魚の切り身等、ウナギの飼育方法をかえる事も考えましたが、入れ物はホームセンターの大型タライですので「ろ過装置」等あるはずもなく、食い残し等で水質悪化するリスクがある以上は、これまで通り生餌を与えた方が無難かと・・。またウナギは飼育方法をかえると、色合いがネズミ色にか
R6年10月22日(月)曇→雨早朝6:00~明日の雨に備えて、飼育ウナギの餌とり。天気が良くて増水していない時は、ほぼ毎日のように、出勤前の「ガサガサ(魚すくい)」を行っています。10月も半ばですので、魚の大きさも活性も春先と比べて高まっており、比較的楽に捕れる反面、夜明けが遅い為、1時間しかとれません・・。常に時間との勝負!です。そんな中、浅瀬の草むらでガサガサをすると、大きなテナガエビが捕れました。6~8月頃はよく捕れるのですが、今の季節で、ここまで大型化したテナガエビが捕れ
R6年10月16日(水)雨再度飼育を開始したミズカマキリですが、一匹だけ「呼吸管」が二本あるという珍種がいました。私も50年間、水生昆虫と関わってきて、初めてみました。二本あるから呼吸が便利になるとは言いませんが、何か変化があるわけではない様子。至って「普通」です(笑)もうしばらく飼育・観察を行ったあと、もといた川にリリースします。画像の左上に、呼吸管が二本のミズカマキリがいます。一本管の個体と比べ、二本の個体の管は細く感じます。長さはほぼ同じ。体は太目です。
R6年10月15日(火)雨先日のガサガサでは、ヤゴの他に、ミズカマキリも獲れましたので、久しぶりに飼育・観察してみます。飼育自体は簡単で、個体に対して体と同じくらいの水をバケツに入れるだけ。ホテイ草のような浮くタイプの水草は入れません。ミズカマキリは飛行能力が高い為、浮く水草を入れるとよじ登り、翌日にはいなくなってしまう事が多いからです。ただ本来、この手の水生昆虫は、翅干しする必要があり、余りにも長時間、水の中だけというのは・・疑問もあります。夏場の飼育では数カ月同じ方法で飼育
接客業についてからした事ないですね…😭でも綺麗なネイルを見るのは好きですね🩷でもどちらかというと綺麗なネイルより綺麗な手?にあたしはこの方手が綺麗ー🩷形いいなー🩷と思っちゃいます🤭あたし自身ガサガサなんで🤣🤣
クレコスジョイントショップスプリーム5遠藤です。いつもありがとうございます。気がつけば秋🍂気がつけばすっかりあちこち乾いてがっさがさ‼️夕方くらいになると1番分かりやすいのが手指の乾燥で指先ザラザラ手のひらカピカピになっていませんか?冬になるとしっかりハンドクリームを普段から持ち歩いたりして使っていると思いますがこの時期、まだ用意がなかったり。なので「ハンドクリーム使用、開始でございます!」↑↑↑知ってる人は、長岡花火🎆の時の言い方でどうぞクオンメルセライザ
ご訪問ありがとうございます♪SHOROOMのShoです。以前は、サンダルを履く夏はかかとがガザガサでした。冬は感想でガザガサ。色々な軽石を試したり、お友だちにブーツがいいよと言われて試してみたけど、どれもその場凌ぎ。一時的には良くなるけど、すぐに戻り、また削ったり。長年のそのやり方をやめて、保湿クリームを毎日つけることを続けたら、ガサガサになることがなくなりました。初めはこちらを使いました。臭いが苦手でしたがユースキンボトル(120g*3個セット)【ユース
R6年5月2日(木)曇自宅近くの小川には、テナガエビが生息しています。泥を吐かせた後、唐揚げにしたら「かりっとジューシー」で美味しいですね(笑)食通の人は「手の部分」が最高だと言いますけど(笑)飼育用に捕ってきたテナガエビ。一匹はスッポンの池で飼育。もう一匹は単体で飼育します。見た目は大人しそうですが、かなり獰猛なエビで、見境なく食べてしまいます。当然ながら共食いも当たり前。それが飼育場をわけた一番の理由です。スッポン飼育の池。120リットルの大型タライ。いかにテナ
毎冬恒例の(笑)指先、がさがさからのばりばりからのあかぎれ😂ハンドクリームのケアだけでは追いつかず痛くて😭絆創膏を貼りました。これは左手です。右手の方はまだ良いのですが…指先、ばりばりで指紋が消えてしまい(笑)スマホの指紋認証が出来なくなりました😆ホント….指紋が、無い!(笑)
おはーあおゆきですたまに座る時間が長くなると…おしりがザラザラしてくるんだよね…ならない?脚との段差のあたり。ぶにょっとしてるけど、がさっとしてる。ひどい…そんなときはハウスオブローゼのボディスクラブoh!babyボディスムーザーN570gマッサージするだけで、全身つるつる・すべすべのボディに導くマッサージペーストです。www.hor.jp【1/15ポイント10倍】ボディスムーザーN570g【ハウスオブローゼ公式】ボディスクラブ角質ケア
最近あまりにも手がガサガサでついにヒビ割れて血も出てくるようになったなので薬局でコレ買ってみた↓朝起きると手がマシになってたもう少し早く買えば良かったなぁゆうパケット)【第3類医薬品】ケラチナミンヒビエイド15g楽天市場969円${EVENT_LABEL_01_TEXT}【第3類医薬品】メンソレータムヒビプロα16gAmazon(アマゾン)698〜1,651円${EVENT_LABEL_01_TEXT}【第3類医薬品】ヒビケア軟膏a35g
R5年11月9日(木)晴れ飼育ウナギがハヤを食べなくなりました。ウナギが咥える事ができそうなサイズしか入れていないのですが、殆ど食べられていません。しかし、カジカは美味しいらしく、ほぼ全てを食べ尽くしています。これは毎年起こる不思議現象?・・何故にハヤだけ食べなくなるのか、原因は不明です。っと言うわけで、今年のハヤ漁は終了となりました。けっこう活躍する「お魚キラー」というハヤ捕り籠を洗浄し、空干ししました。安物なので素材が弱く、ところどころに穴が開いています。そこは釣り糸で補強
朝、食事の用意片付け、掃除、ゴミ出し、自分の身支度、などなどして、そのまま家飛び出しちゃったもんだからハンドクリームつける余裕がなくてしかも今日持って出たカバンにハンドクリーム入れてなかった~ハンドクリーム塗りたい。。。手だけじゃなくて、爪もボロボロとてもじゃないけど人に見せられない握手なんてもってのほか(誰とするんじゃい)お会計の時やだなぁハンドクリームーーーーーぅ
こんばんは🌛いつもブログをお読みいただきありがとうございます♪こんな時間になってしまいましたしかも21:00に寝ようと思ったのにもう22:00早寝早起きしてわんこの朝散歩に行きたいのですがなかなか流れがつくれません寒くならないうちに…まず朝起きてすぐすることは…布団の中でワンコのかわいいショットを📸✨なかなか布団から出られない時期になってきました暖かくしてお過ごしください冷え冷えの季節はガサガサ足裏のケアでしっかり全身メンテナンス♪カラダのどの部分から助け
こんにちは!午前中は宿題に勤しんでおり…たいですが、今朝はフルーツバスケットの椅子取りゲームを始めた子達😭やべーわ💦仲良く遊んでるなら、まぁいっか。小1が先日、学校図書館で借りてきて読んだ本。チェコのわらべうたおおきくなったらやく内田莉莎子えヨゼフラダおおきくなったら―チェコのわらべうた(1982年)(福音館の幼児絵本)Amazon(アマゾン)リズムよく読んでみてください🎵おさるのジョージうみへいくM.&H.Aレイやく福本友美子おさるのジョージ
アニメ見ていたら何やらガサガサ⁉️⁉️出たーーーーーーーーーー超~デカいGシューシューシューーーーーージタバタ音だけは聞こえる数ヶ月前はお風呂の浴槽にGなぜだかGにモザイク⁉️どこから入った⁉️窓無しなのにや~ねぇ
R5年6月29日(木)晴れ明日は全国的に梅雨前線が活発化し、各地で大雨が予想されているとの事。四国も瀬戸内側で150mm、太平洋側で200mmという大雨で、「記録的大雨」が予想されるとの事。近年この「記録的大雨」って言葉を、やたら耳にするようになりました。これらも地球温暖化の影響なのかもしれません。プーチン氏はいつまでも戦争している場合じゃないと思いますけど。さて大雨に備えて、今日は早朝5:00から1時間程度、愛媛県双海町上灘川に行ってきました。今日、この川を選んだ理由は・・
R5年6月28日(木)晴れ6月25日(日)に捕ってきた川エビ(スジエビ)を、飼育ウナギが喜んで食べています(笑)大量にストックしてあるので、小型ネットで数杯分も与えますが、翌朝には全て食べ尽くされています。甲殻類は脱皮をする関係で、水質悪化しやすい難点はありますが、活かすこと自体は簡単で、餌には水草(本当は肉食エビなので、小魚やミミズが好ましいのでしょうけど)を与えています。エビを食べまくった効果なのか、ウナギもふっくらしてきたように感じます。我が家には、このウナギを「早く蒲焼にして
R5年6月28日(水)晴れ毎年この時期は、台風による増水や、気温が高まる事により、捕ってきた餌が耐えられない状態となったり・・。飼育ウナギの餌ストックに悩まされる時期であります。対策は「日陰の場所に置く」「風通しを良くして気温を高めない」「エアーの強度を高め、十分な酸素を供給する」の他に、「朝・晩に割氷をいれて水温を下げる(バケツのフタはしめた状態)」っといったところでしょうか。今日の愛媛県松山市は最高気温が31℃~32℃まで上がりました。帰宅して・・倉庫の中でストックしている餌を確
R5年6月28日(水)晴れ倉庫裏で飼育しているスッポンの動画を、嫁さんが職場の爬虫類好きな娘にみせたところ大反響。同僚の看護師から「子供に見せたい。是非飼育したいから、旦那さん(私)に頼んで捕ってきてほしい」と持ち掛けられたので、何とかしてほしいとの事。ただ・・飼育できるような子スッポンが、この時期に捕れるかは未定。とりあえず実績の高い、愛媛県松前町徳丸付近の用水路まで行ってみました。結果は・・二匹です。一匹は小さ過ぎて、小石かと思いました(苦笑)探したらいるものですね。スッポ