ブログ記事25件
和歌山県串本のかわばた渡船さんに行ってきました。5:45出船です。少し早くなりました。まずはシマアジ狙います夜明け。釣れる気しかしない儀式です。海の神様、釣らせてください。残念ながら、シマアジの、アタリ無しその後、ウメイロ狙いへ。ワタシには、アタリ無しその後も魚を捜索するも、なかなか見つからず気を取り直して、少し深場の釣りへ。来ましたよ~ムツですよ~しかし、アタリは続きません。密かにタックル変更捜索の末、レンコダイ、ダブルイサキちゃん。釣果は、こんな感
和歌山県串本のかわばた渡船さんに行ってきました。もともとはオキアミの五目釣りで予約していたのですが、シアイというポイントでメダイやオオクチハマダイが少し前に上がっていたので、そちらの釣りをお願いしました。竿はもう古くなってしまいましたが、アルファタックルのブルークォーターセブン331リールはシーボーグ500にPE6号巻いてます。天秤は60cmジャンボカゴにオモリを150号クッションゴムは上4mmと下3mmを100cm仕掛けはヒラマサ15号の針にハリス16号2ヒロの市販の仕掛けか
和歌山県串本のかわばた渡船さんに行ってきました。先日、キハダマグロを釣らせてもらい、あの感動をもう一度チャレンジです釣り方は、とてもシンプル。20mから30m、糸をはじめに送り出しておきます。その後は、クラッチを切って自然と糸を出していき、アタリを待ちます。この時に、クラッチを軽く親指で押さえておかないと、アタリがあった時にバックラッシュしてしまいます。釣り船によっては、クラッチは入れたままでドラグをユルユルにしてするところもあるそうですが、釣れればよいので、どちらも正解ですねア
少し前の話になりますが、和歌山県串本のかわばた渡船さんで五目釣りをしてきました。朝一番は、1時間だけシマアジ狙い。タックルは、ヤギタオリジナルライトマダイ柔らかめの真鯛竿、シーボーグ500にPE6号天秤仕掛けにオモリが120号ハリス6号の2本針5:30釣り開始いつもの儀式ですシマアジのアタリはなく、メイチダイが釣れました。強い引きと思ったら、サメしかも2回それ以外は、ムロアジということで、シマアジ狙いは終了。船長に貰った水中動画には、ワタシが掛けたサメの映像やシ
先日のかわばた渡船さんの釣りで、珍しい魚が釣れました『ツキヒハナダイ』という魚だそうです。初めて聞いた名前でした。持ち帰って食べても美味しそうには見えないし、深場から上がってきたので、リリースしても死んじゃうでしょうし。サギオくん(船長と仲良しのサギ)にでもあげようかなと思って、クーラーボックスに入れてました。魚に詳しい船長に見せたら、やはり珍しい魚とのこと。船長の知り合いに連絡したら、標本に欲しいとのことなので、差し上げました。昨年、そのお知り合いの方は、『ツキヒハナダイ』の
5月27日小潮2日目一の島船着きガンガゼウニ70個何回か予定していたが、うねりや荒天により延期になりやっと磯釣りに行ける。この日も下に台風があり東からのウネリが入り各地の沖磯は渡れない状態、同行する先輩があまりにも磯釣り行きたいスイッチが入り、目ぼしい渡船に電話しまくってやっと見つけたのが袋は一の島船着き。奇跡的に良い磯があいていた。ガンガゼウニは70個、大から中を半々くらいで用意した。あまり餌が入っていない為か餌取りが少なくデカイのがいればチャンスはありそうな雰囲気。ウニをつ
二日目朝5時半かわばた渡船の兄弟船。右は船釣り船。キハダマグロが上がっているので、今年は船釣り客が多いらしい。ワタシ達が乗るのは左の磯釣り船。今日上がった磯は「モムシ」。昨日の「一ノ島」と違って、二人上がるのがやっとの小さな磯。N氏が上のポジションだが、足場が悪い。腰の痛いワタシは、足場の良い下の位置に釣り座を取らせてもらった。座りながら釣れる最高のポジション。ただし、今日の天気予報では昼前から風が強くなって、波も高くなりそうなので、「良くても12時くらいで早上がりになるだろうな
かわばた渡船での二日釣りだけの、「超お楽しみ」がある。毎週のように通っているN氏でさえ、(実際には悪天候のためキャンセルが多いとのこと)一年に一度あるかないかのお楽しみだ。一日目の釣りが終わった後の「超お楽しみ」の前に、まずはレギュラーのお楽しみだ。一日目の釣りが、波のために1時間ほど早上がりだったので、南紀勝浦まで足を延ばす。無料高速道路が通っているので、串本からもアクセスしやすくなった。目的地は源泉掛け流し温泉マニアに人気の「はまゆ」。ほのかな硫黄の香りを楽しんで、体を癒す。腰痛
今の季節、スキーも釣りも大忙し!定年退職してやっと時間を手にしたんだけど、お金も体力ももたないよ。特に今、腰痛・膝痛で体はボロボロ…。それでもロキソニン飲みながら遊ぶのです!人生の残り時間は少ない!!!磯釣りは今がハイシーズンなんだけど、冬型の気圧配置になったり、南西、南東の風が強くなると、波が高くなって磯には上がれなくなる。なので、二日釣りは計画してもなかなか実現しない。今回、その二日釣りがN氏のお世話で実現した!ワタシは何年ぶりの二日釣りだろう?師匠N氏、何から何まで本当にありがとうご
木曜日の午後から出発して、師匠N氏と南紀串本への釣行。紀勢自動車道が工事で夜間通行止めになるので、いつもより早めの出発。今の時期。あちこちの道路で「通行止め」があるから、車で遠征するときは要注意だね。事前チェックが欠かせないよ。早目に到着したので、足を延ばして南紀勝浦まで、お風呂に入りに行く。「ゆりの山温泉」と、「はまゆ」で悩んだが、「ゆりの山温泉」は少しぬるめなので、今の時期は、湯温の高い「はまゆ」へ。いずれも温泉マイスターN氏厳選の、穴場の源泉掛け流しの名湯。「はまゆ」は勝浦唯一の公衆
今シーズン2回目の釣行です!相方の若手の希望が、「どうしてもグレを釣りたいんです!」とのリクエストと、ある縁があったので、超久しぶりに串本の袋に行ってきました当日、別の磯を予約していたのですが、急遽空いたとのことで名礁に上がることができましたあまり、潮が動かなかったのにもかかわらず、そこは名礁!ボツボツと釣れますこれで、いい潮が入ればと期待するのですが、納竿までフラフラしてましたでも、相方も満足の釣果で有意義な釣行となりました
頭の中はチヌ釣り一色なんですがグレ釣りに!!!串本の袋へ行ってきました!!!乗ったのはモムシの親!!!例年のこの時期には釣果に恵まれる事が多いのですがこの日は激シブ!!!昼前から荒れて来て撤収でした!!!どうにか3匹キープ!!!やっぱりチヌ釣りですね!!!
和歌山県串本のかわばた渡船さんに行ってきました当日は、波も高く、風も強くそして、時折雨雲がそんな中の釣りでした。港を出て、早速、儀式ですはじめは、ウメイロから狙います。ウメイロは、ハリス6号3ヒロ3本針です。釣れるには、釣れたのですが、釣れ続かず次は、ハチビキ狙いです。仕掛けは、ハリス8号3ヒロ2本針です。3本針でも良いのですが、大型のハチビキが来ると大変なので2本針にしておきました。この釣りは、引きが楽しめて好きな釣りですそして、後半は赤イサキを狙いながら、色々と釣
和歌山県串本町のかわばた渡船さんに行ってきました。はじめの小一時間は、シマアジ狙い底から、4m同船した方が、1匹釣り上げましたが、ワタシは、何にもなしめげずに、次は、グレ狙いいつもの儀式アタリが渋いしかし、この後ちょっとした事件があり、全く写真無しというのも、釣れたグレが暴れまわった拍子に、エラで、人差し指と中指のところをバッサリと切ってしまいましたなかなか血が止まらず血を拭きながらの釣りで、スマホを取り出すこともなく、そして、激渋のまま、釣り終了釣れたのは、グレ
和歌山県串本のかわばた渡船さんに、行ってきました。色々とお世話になっているのに、なんと2年ぶり朝イチは、シマアジ狙い水深は、70m弱かな。指示棚は、底から6m位です。仕掛けは、自作の2ヒロ2本針。PE6号、オモリは、120号。クッションゴムは、柔らか目の2mm-1m。本当は、2.5mmが良いみたい。オキアミコマセ。しばらく、アタリ無し釣れないのは、儀式をしていないから?で、いつもの儀式をやっておきました。そのお陰か?移動直前に、ヤイトガツオ移動先では、連子鯛が入れ食
師匠N氏と、本州最南端、潮岬の磯にグレ釣りに出かけた。二日間の釣行予定だ。お世話になるのは、N氏行きつけの、かわばた渡船。ワタシも毎年来ている。かわばた渡船さんのある「袋」は、入り江がまさに袋状の地形になってる。かわばた渡船さんは潮岬の西側の磯がナワバリで、南紀には珍しい磯の予約システムを採られているので、当日出船前には既に自分たちが上がる磯が決まっている。前夜に到着して、N氏は静かな車中泊、ワタシは仮眠所(無料)で宿泊。仮眠所は、ワタシ一人だけだった。朝6時半、夜が明けるのを待
コロナ自粛明けにかわばた渡船でモムシの子へ!!!梅雨グレ爆発でして40センチまでをたくさん自粛ストレスも発散できました!!!
いよいよ梅雨明けで、水温上昇に伴い串本沖デカンパチシーズンinという事で、またまた串本の雄弘丸さんにてカンパチチャレンジ〜🎣結果的には今回はクロタチに虐められ、カンパチならずでしたが、お土産に美味しい珍魚イヤゴハタGET🐟にて満足満足😆ヒットjigは、またまた今期の日本海寒ブリでも各船で大活躍した、セカンドステージ今期新作の『ナナシー❗️』釣況的にはそこそこの潮+100mオーバーの水深、ベイト反応はあれども船長狙いの瀬回りでしか当たりも出ない厳しいパターン。そんな時こそ、ヒラヒラフォール
折角の平日釣行なので、人気磯である和歌山串本エリアかわばた渡船さんにお世話になりました✨今年は水温が下がらなかった影響か、小鯖が半端ない状態💦グレが多いエリアなので何とかなるでしょ〜的な願望でモムシにて釣行開始デススタート時にマキエを撒くと鯖が湧いて来る…😆やっぱり鯖がおるんや…でしたが、グレの活性がグングン上がり35前後がアベレージで浅棚でよく釣れました🎣同行のクラブメンバーも大満足でした🐟🐟🐟やっぱり平日釣行は良いですね😊渋滞も無くスイスイ帰宅の途に着きました🚙ソルブレ
元ラグビー部の僕には夢のような依頼が!!!友日本代表選手を磯へ案内したって欲しいんや!Yマジで???えーに決まってるやん!!!友平日やで???Yそんなん関係あるかいな!!!笑って事で絶対に釣ってもらわにゃいかんがな!!!タイミング良く空いていた袋の一の島へ!!!日本代表2名、神戸の方3名で行って来ました!!!グレ釣り初めてとの事で道具も貸し出しフルサポートです!!!幸い天候に恵まれ早々にグレを釣って頂く事ができましたので美味しいお弁当!!!磯ラーを満喫!
こんばんは先週の海釣りの投稿が今頃とは年齢を感じる今日この頃興奮と疲れが治まってきたのでそろそろブログにて年に一度の楽しみのマグロ釣り先に結果から残念ながらマグロは釣れませんでしたしかし梅雨真っ只中奇跡的に曇り後晴れ🌤(幸い雨には見舞われずラッキー)前日はどしゃふり週間天気予報では月曜日以外は全て雨マーク☔️最悪のコンディションの中ホイッホイッデーンデーンみんな釣りに釣りまくって釣果はボチボチ初の船酔いにもあい!今年もなんとか楽しくマグロ釣五目
1ヶ月ぶりの釣りでした。こんなに間が開いたのは、久しぶりでした。お世話になったのは、串本のかわばた渡船さんです100~150m位の水深のポイントでの五目釣りです2月とは、思えないポカポカ陽気でしたよ☀️前半は、なかなか釣れませんでしたが、先ずは、儀式ですブレてますが、餌は、オキアミ、イカ、メジカの切り身です。あっこっちのポイントで魚を追加していき、途中、メダイが釣れたりと最後には、こんな感じになりました🎵クーラーに入りきらないので、メダイの頭は、船長に落としてもらいまし
この三連休に和歌山県串本のかわばた渡船さんに行ってきました5時00分過ぎに、船宿に入り、乗船名簿を書いて、コーヒーを頂き、船長に釣り座を確認して、セッティングまだまだ暗い中、出船そして、暗い中、釣り開始いきなりお隣さんにアタリが‼️こいつは、本命の『シマアジ』か‼️と、思いきや、『サンノジ』私も続いて、『サンノジ』他の皆さんも、『サンノジ』そんな中、粘りの釣りまたまた、アタリが‼️ひょっとしたら、『シマアジ』かも⁉️期待を込めて、船長の教えの通り、じっくり取り込みます
11/10〜日本グレでお世話になった小川渡船さんと谷口渡船さんにお礼も兼ねて単独釣行〜一人だから空いてる磯何所でも良いですよ〜と話してると知り合いの親子が来るから一緒に乗ってくれるか〜との事だったので大丈夫ですと(^^)/そして乗ったのは双子の親〜親子には沖向きでやって貰い僕は水道側でやることにそれにしても結構なうねりが入ってきておりいつもの仕掛けでは無理だったので久々にBの半誘導仕掛けでうねりとうねりの間のたまに落ち着く時に仕掛けを入れて何とか37
久しぶりの串本のかわばた渡船さん🎵気が付けば、一年以上のご無沙汰でした余裕があったので、のんびり準備船にバッテリーは、ありますよ。あと、竿受けも。船長に仕掛けのチェックをしてもらいます。シマアジが来ることあるみたいで、クッションゴムを柔らかいのに替えます。仕掛けは、5号3本針3ヒロ。途中から、ポイントを変えるとのことで、その時には、8号2本針2ヒロ。クッションゴムなし。朝の儀式1投目から、イサキが食ってきました🎵出船前に、船長が話してた、『今日の潮は、最悪ですわ』が