ブログ記事42件
こんばんは🌙児童発達支援放課後等デイサービス🌷こどもサークル美浦です🏇今日は雨が降っていたので、かすみがうら水族館へ行きました🐟🐠ウーパールーパーや、チョウザメ、リクガメ、カエルにエビなどなど様々な生き物を見学しました。ウーパールーパーの餌やりではパクッと食べる様子がとても可愛らしかったです今日の集団課題は『ボッチャ☆』を行いました😉サークル恒例のボッチャボッチャは、パラリンピックでも有名なスポーツです今回も赤チームと青チームに分かれて行います!!白いボールに近いチームが勝
こんばんわ🌜児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークルつくば台町今日の課題は《おでかけ》🚗ゴールデンウィーク最終日の今日は「かすみがうら市水族館」へ行ってきました🐟あいにくの雨でしたがこども達はお魚に会える!と嬉しそうにしていました!!この水族館では霞ヶ浦と霞ヶ浦水系に生息する生物が展示されており、たくさんのお魚を見る事ができました!特にこども達が興味を持ったのは《ナマズと大きな水槽》です!他にもカエルやイモリいました🐸たくさんのお魚を知って楽しむ事ができ
なんとなくアイコンを変えてみました魚の名前は「リコリスグラミー」うちの子です♡先日かすみがうら市水族館に行ってきました野食ハンター茸本朗さんの動画でアメリカナマズの釣り大会を観たのがきっかけ釣り大会なので大きさを競ったりしますが釣ったアメナマを調理して食べたり水族館のエサとして利用していました入場料が安い!広い水族館ではありませんが手づくり感があって愛情を注いで育てているのが分かる展示になってますオオサンショウウオの大きさにちょっとビックリ!その後時間があったので霞ヶ浦
テキストは短いけれど写真が多いです。ちゃんと有言実行!きっかけは去年の暮れ。東峰神社へ行き、その帰り道に霞ヶ浦湖畔を選んだことが今回のカスイチに繋がりました。春か秋か「走りやすい時期に行く」としていて、実際に10月17日(木)に実行に移したのでした。『2023走り納めの“ちばらき”ソロツーリング』12/30(土)に千五沢ダム(福島県)行きをキャンセルして向かったのは、千葉県の東峰神社。決して大きくない境内と社ながら、あることで有名ですね。なぜ有名…ameblo.jp
こんにちわ昨日は朝から娘さんが仙台旅行に行く為駅まで送ってから私も急いで支度して…彼と合流しておデート❤️この前テレビでやっていた秋の絶景スポットのひとつでまだ行った事なかったいばらきフラワーパークhttps://www.flowerpark.or.jp/いばらきフラワーパーク【公式サイト】いばらきフラワーパークのオフィシャルウェブサイト。長年ご愛顧いただいた「茨城県フラワーパーク」が、2021年4月に「いばらきフラワーパーク」としてリニューアルオープンいたします。www.flow
こんにちはこどもサークル天久保です今日は社会科見学でかすみがうら市水族館に行きました午前中は学習を行ってお昼ご飯を食べてから出発しました水族館に着いたら見学スタートオオサンショウウオや鮎スッポンやレッドテールキャットフィッシュたくさんの生き物がそれぞれ何を食べるのか、何処に住んでいるのかいつ水族館に来たのか体の模様や特徴についてなどしっかり観察することが出来ました夜行性でなかなか動かない生き物が動いているラッキーな場面もありました他にも館内にある輪
何か、嬉しい。ここは栃木県〜セイコーマートだぞ!霞ヶ浦を展望したかった。歩崎園地霞ヶ浦に沿って広がります。ココを訪れたのは水族館があるからです。裸婦像、なんか良い。あゆみの像だって。〜著名な彫刻家なのかな?帆引き船発祥の地だって。(次ページに乗り場出てきます。)かすみがうら市水族館〜定休日だって。ガクン↷でも、水族館前の小池で、ミドリガメを保護してた。この歩崎観音の展望台から見る霞ヶ浦がイイと書いてあった。歩崎展望台霞ヶ浦歩崎観音寺忠魂碑〜敬礼
大自然の中で暮らしたいと思ったことある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようとりま夏休みなんで茨城旅行は行ってみた!念願のかすみがうら市水族館は夏休みなのに快適な空き方で不安になるレベルだったお…大洗なら駐車場すら空いてないのに…(´・ω・`みんな〜ガヴ情報解禁来たでー!流石お盆ウィークや!「仮面ライダーガヴの脚本は香村純子氏」とか始まる前から鬱展開お知らせして来よるで…お前ら身体作っとけよ…明るい序盤から嗚咽不可避なブラックホール級の鬱展開が
こんばんは児童発達支援放課後等デイサービスこどもサークルつくば台町今日の課題は《おでかけ》です今日のお出かけは、、かすみがうら市水族館に行ってきました水槽の中には霞ヶ浦に生息する生き物達が沢山保護生物、在来生物、外来生物と3つのエリアに分かれた展示になっており、食い入るように水槽の中を見るお友達もお魚さん達とパシャリ夏休みの土曜日ということもあり、水族館も賑わっていましたが、サークルの子ども達お出かけの車内や館内での見学ルールも守り楽しく見学することが
さてかすみがうら市歴史博物館の後は『かすみがうら市歴史博物館@かすみがうら市坂』この日はかすみがうら市に出没♪霞ヶ浦湖畔の高台にあるかすみがうら市歴史博物館さんにお邪魔しました(^^)かすみがうら市の歴史が学べるこちらの施設…ameblo.jp帆引き船発祥の地碑のそばに建つかすみがうら市水族館さんにお邪魔しました♪通常の入館料は330円ですが博物館との共通入館料購入で120円お得に入れます(^^)館内には
ようこそおいで下さいました。【きいろちゃん】と【わたし】についてはコチラを→自己紹介(改)茨城県鹿嶋市のマンホールカード。サッカーの鹿島アントラーズのエンブレム柄です。左:日本語版右:英語版です。本来は別々の場所で配布しているカードですが、日本語版の配布場所が改修工事中の為(2024年2月14日現在)、英語版の配布場所の「鹿嶋市観光案内所」で2枚とも配布中。♪(◜ω◝و(وチャーーーンス♪渋るきいろちゃんを説き伏せて、「鹿嶋市観光案内所」の有る鹿島神宮駅に立ち寄っても
2ヶ月くらい前から行く計画だけ立てていたんだけど。ナマズがね!食べたくなったんだよね!でね。ナマズ食うだけなら成田行きゃ食えるんだけど。アメリカナマズが食える場所があったのよ!(・∀・)ブログネタとして最高じゃないか!って思ったんだ。で丁度、すぐ近くに『かすみがうら市水族館』っていうローカルな水族館があってさ。だいぶ前に行ったきり行ってないなって思って。今回行ってみる事にしたのさ。(´ー`)霞ヶ浦に行くのに釣ーリングじゃないなんて、何かもったいない気もするけどw1人だったら確実に
妻の猛烈な要望により、ランチは娘の大学の食堂で食すことになりました😁私的にはJAXAの社員食堂に興味があったのですが、気持ちよく譲ることにしました。発見✌️↓素晴らしいラインナップ✨どれも美味そう😁券売機↓大学構内に食堂やキッチンカーやテイクアウト等、色々あり楽しそうです😁日替りカレー大盛り✨¥630!普通に美味いです✨魚フライ美味死✨ただ、朝ラー食べたばかりだったので並盛りで充分でした(笑)妻のチョイス↓明太釜玉うどん✨素晴らしいね😁🚗🚗🚗少し、足をのばし
こんにちは🌞放課後等デイサービスこどもサークルつくばです続けて今日も晴天☀️でしたね夏を感じさせる暑さが続いていますね熱中症にならないようお気をつけてお過ごしくださいませ午前中はかすみがうら市水族館へ行ってきました。水族館の中ではリクガメが2匹お散歩中触らせてくれました。魚釣りゲームもしましたよ♪お魚だけでなく、カエルやスッポン、蛇まで‼️色んな生き物が見れて楽しめましたさて、今日の課題は『お着替えサーキット』ですまずは先生の説明を聞きます。テーブルにズボン、シャ
遊びに来ていただきありがとうございますゴールデンウィークも最終日。明日からまた平日がやってくる今年のGWは遠出せずに近くに日帰りで遊びに行きました。今回は霞ヶ浦へ行った時のことをお話しします!霞ヶ浦は日本で二番目に大きな湖ですが行ったことがありませんでした。今回は初めて霞ヶ浦にズームイン!!まず到着したのは歩崎公園。お目当てはかすみがうら市水族館です公園の中には池があって大きな鯉がうじゃうじゃ泳いでいました。体が水から出ちゃってるカメもわんさかいました。囲いから出て
ひな人形は飾ってた?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう今年はネコの爆走によるガラスケースの破損を懸念して飾りませんでした。ホント風呂の上で伸びてる分には良いのですが。この前の日曜日の話をします。天気が良いのにノープランだったため勝浦ビッグひな祭りに行ってみようかと考えました。しかし有名なイベントに思いつきで行くと駐車場が満車だったり渋滞したりろくなことがないような気もしまして、結局霞ヶ浦方面へ。圏央道の江戸崎PAです。トイレと自販機コーナーしかない
今年もあと少し📆結局、ブログ遅延の挽回ができずに来年を迎えることとなりました😭今日は、その理由をカミングアウト。(言い訳とも言いますがw)その理由ですが、開設当初からスマホでの作成そして、更新をしている我がブログ数年前から、スマートフォンを長時間持つと左右の指先がピリピリ痺れる?ような、原因不明の痛みが伴う状態に悩まされており…年々、症状が酷くなり、SNSに費やす時間が激減⤵️⤵️開設当時は、まだまだ少なかったわんこ連れお出かけ記。たかたろう自身がス
食事のあとは、隣接したかすみがうら市水族館かすみがうら市水族館|茨城県かすみがうら市湖畔の学び舎(dane-kerry.com)へ。歴史博物館との共通券で430円。霞ケ浦に住む淡水魚をメインにした水族館です。中はそれほど広くはありませんが、なかなか見ていて楽しい。チョウザメ、かっこいい。シッタカはペットショップで見かけると欲しくてたまんなくなるんだよね。でもデカくなるから無理。チョウザメはかっては日本にもいたという。戦前までは北海道には生息していたことがわかっている。本州のチョ
さてさて、前回の続きでも。公園から移動した先はとても小さな淡水魚の水族館です。「かすみがうら市水族館」というところで、その前に行っていた公園から約20kmくらいかな、車で30分近く掛けての移動でした。えーっと、毎度のことながら肝心の建物の写真を撮り忘れていました(笑)外の池には大量の鯉が居ます。餌を上げられるのですが、今回はやめておきました。実は昔々に行った時、そこに来ていた小さい子が餌を上げていたのですが、群がる鯉の姿におびえて泣きだすのを見た事が有るのです。おそらく小さい
【2022年5月3日】山田うどんに行く前に太平洋にもう一度溺れる。太平洋と日本海は繋がっている筈なのに香りが違う。潮の香りと磯の香り。これ…表と裏ってことかぁぁぁ⁉複雑な思いを胸にウロウロしてたら破壊力のある神社に出逢った。あああ…干し芋喰いてえ。干し芋に心奪われていたら山田うどんの朝食タイムを超えてしまった。グランドメニューで山田うどんらしいようならしからぬようなチャーハン&うどん。内陸に戻りつつ霞ヶ浦にも一度沈む。かすみがうら市水族館は家族連れがわんさかわんさわんさかわん
冬休みは、ほぼ毎日、実家の畑で砂遊び&近くの公園で遊んでいた子供たちさすがに、それだけじゃ可哀想絵日記に書くことないってことで、混んでなさそうな場所へお出かけホントは、大洗水族館に行きたかったけど…混雑していそうなのでかすみがうら市水族館へ水族館ってほどのものじゃなく、いる魚も淡水魚がメインだったけど最近、魚にハマっている長男は、大興奮ホント、マニアックな魚が好きで…本で見て覚えた魚が沢山見れて、勉強になったようです亀が自由にお散歩してたり、池にいる鯉に餌をあげたり
2021.11.30霞ヶ浦大橋を渡って~(戻り)次へ向かった先は・・・見慣れた景色のココ歩崎公園あゆみざきこうえん茨城県かすみがうら市・・・のすぐ側には霞ヶ浦この~木なんの木?気になる木~🌲これはなんの木なんだ?なんでもいいけど整列する鯉あゆみさん帆引き船発祥の地の碑かすみがうら市水族館本日はウン十年振りに入ってみることにしました昔飼っていたアロワナをここに引き取ってもらおうと本気で考えたことがある運良く引き取り手が見つかったのでお世話にはならなかったけ
テレビしずおか「#DJKOOのどうぶつ最KOOOO」アミメニシキヘビ騒動でも大活躍のiZooの白輪園長に長年の夢でもあるワニの捕獲を教わりました!!#かすみがうら市水族館!!#オオサンショウウオは必見です!!14(土)17時から放送DODANCE!!#テレしず#白輪剛史#musu#DJKOOhttps://www.sut-tv.com/show/djkoonodobutu/
こんにちわやるきゃん土浦校です!小学生クラス夏休みはじめての外出です今回行くのは・・・かすみがうら市水族館website茨城県かすみがうら市水族館は魚類等を飼育・展示することで皆様に然保護と種の保存に対する理解を深めていただき、学術及び教育・文化の発展に寄与します。魚・両生類・爬虫類・甲殻類展示し、回りすれば霞ヶ浦の生態系がすべて分かります。www.dane-kerry.com午後13時になったら出発しますよ~それまでは、各自宿題に取り組んでおります午前中は10
みなさんこんばんは放課後等デイサービスこどもサークル石岡府中です本日はかすみがうら市水族館へおでかけをしました外出することで気分転換となると同時に社会性の向上や公共のマナーなどの幅広い分野を学べることを目的としますクルマでおでかけして…---3現地に着いたら…なんとリクガメさんが水族館入り口手前でお出迎え🐢みんなありがたく甲羅に触れていますここまで育つのにどれだけかかるでしょう…とっても立派でかたい甲羅でした水族館の中に入ると大小さまざまな魚や水の生き物
この投稿をInstagramで見るよよ(@annei.yoyo)がシェアした投稿
日曜日のランチは、「スパイシータンドール」でインド料理バイキングイオンモール土浦の中のBAQETでパン食べ放題か、美山で野菜のみ食べ放題のしゃぶしゃぶかどっちかにしよと思ってたのに、直前になってインド料理バイキングに変更した。数ヶ月に1回の割合で行く。3/6金、6/13土、8/12水と行ってた。基本セットはドリンクバー付で¥1,180カレー7種、ナン6種(プレーン、バター、セサミ、ガーリック、ペッパー、バジル)、ご飯3種(白飯、マサラライス、ビリヤニ)、サラダ、インド系総菜などが食べ
行ってきました、かすみがうら市水族館。霞ヶ浦の辺りにある大人330円、子ども160円の格安水族館。霞ヶ浦に生息する魚が中心で、霞ヶ浦でする者にとっては良い勉強にもなります。珍しいワカサギの水槽で餌やりをやらせてもらった息子たち。ワカサギは年魚だから飼育が難しいんだそうです。たしかに他の水族館でも見たことがない気がします。私が個人的に一番興奮したのがこちら💁♂️雷魚の餌やりです。餌のマメ鰺が投入されると静から動へ、一瞬でバフッといきました。私のフロッグ🐸にもこうやってバイトしてるんですね