ブログ記事37件
ミッキーです。先月のブログの最後に、絵本学会機関誌BOOKENDの編集に携わることになり、次年度の特集として「科学絵本」を取り上げることをお伝えしました。刊行は先になりますが(2025年6月刊行予定)、少し内容と主旨をご紹介しましょう。使え切れなかった写真と共にメイキング?になっているかもしれません。まず、巻頭に「特集科学絵本を考える」の目的について、編集長の私が書きました。冒頭はこんな感じなぜ、絵本は子どもの成長に必要なのか?人生を主体的に生きていくためには、好奇心と想
青春18きっぷで日帰り旅越前市を訪れてきました京都から湖西線経由で1時間半ほどでJR敦賀駅その先のJR北陸本線は今年の春から北陸新幹線の開通と共にハピラインふくい線という第三セクターに代わり残念ながら青春18きっぷも使えなくなりましたただしJRの駅から乗車してハピラインふくい線を経由して九頭竜線(越美北線)内の駅で下車する場合に限り敦賀〜越前花堂間も青春18きっぷで乗車できる特例措置は実施されています私達の今回の目的地は武生(
こんにちは!東京のかこです!6月1日に、オンライン絵本会の創設者でもありミッキー絵本探究ゼミ4期のあとはセカンドカーブ講座を開講、層雲峡を拠点に「学びと感謝の希望財団」を立ち上げたミッキーと、その絵本サークルの仲間たちと一緒に福井県越前市を訪れました。『「学びと感謝の希望財団」』「学びと感謝の希望財団」ミッキーです。北海道大雪山の麓に新しく財団を作りました。(一般財団法人)学びと感謝の希望財団Foundationfor…ameblo.jpこの日はミッキー
こんにちは☆彡足立佳奈/GoodDay3月8日(金)仕事が終え解放された後出張ついでのプチ立寄り旅いつも程の規模ではないですが(笑)敦賀駅から特急に乗って北上特急しらさぎ敦賀駅以北は来週土曜日3月16日北陸新幹線開業の日にJRから経営分離され第三セクター「ハピラインふくい」に経営移管JRとしては最後の乗車になるかな30分程乗車
日本で育ってこの方の著作に触れることなく大人になった、という人は果たしていらっしゃるのでしょうか。からすのパン屋さん、おたまじゃくしのひゃくいっちゃん、にんじんばたけのパピプペポなどなどにだるまちゃんシリーズ、はははのはなし、たべもののはなし、地球に海、宇宙に物理に科学、歴史に伝承学に心理学、絵本だけでも600冊以上、エッセイに学術書、絵も文章も秀逸。この方は一体何者だったのでしょうか。生まれたのは1926年、昭和が始まってすぐ。福井に生まれ、7歳
福井公演の会場は福井県武生。会場最寄り駅の武生駅にはサンダーバードで行きます。みーこ、このサンダーバード初めて乗りまして。まず、予約していたチケット受け取りから手こずる。(発券する機械を間違えただけ)乗り場が分からない。(うーんと歩かないといけないのね)この列車でいいか分からない。(ひとつ早いのに乗っても良いんじゃね?て、乗ってしまうとこだった…。❌停車駅が違う)そして、噂には聞いていた、遅延。あらぁ…どうなるかなと思ったけど10分そこそこの遅れだけで済みました。冬場
今日は、越前市のかこさとしふるさと絵本館「らく」で行われた「パピプペポ―おんがくかい」に参加してきました。久しぶりに依頼を受けての演奏になります。たくさんのお客さんにふくぴよの音楽が届くようにという気持ちで、午前中に練習をし、午後から会場に向かいました。会場には小さなお子様から大人の方まで幅広い世代の方が詰めかけた音楽会でした。お客さんは、手拍子したり体を動かしたりしながら演奏を聴いてくださっていました。演奏していた私たちも楽しんで演奏することができました!そして、隊員の子どもたち4人も
いつもありがとうございます♪まだまだ振り返りますゆっこちゃんのブログをリブログさせて頂きました。なぜかというとこちらのブログの続きになります。関西の素敵な4人組をご案内させて頂きましたよ素敵な4人組を最初にご案内したのはこちら「かこさとし絵本館」です。何でも、コロナ前に行く予定だったらしく行きたい想いがとても強かったようです。みなさま、すごい気合いですよかこさとしさんの絵本のキャラクターのTシャツを着て、お写真パチリ寒いのに半袖の方も笑
くまずは、Bunkamuraミュージアムかこさとし展かこさんは、有名な絵本作家東大出身の工学博士福井県武生、現在の越前市で生まれ7歳で東京へ若い時にはセツルメント活動の中で子ども達に紙芝居等を通して関わり会社勤めをしながら絵本を作ったみんながお馴染みのだるまちゃんやてんぐちゃんカラスのパンやさんどろぼうがっこう等々600冊2018年92歳で亡くなられたBunkamuraもかこさとしも大好き💓♥️❤️私自身が初めてかこさとし絵本に出会ったのはどろぼうがっこう❗ユ
めたんこ暑かった〜💦お出かけしたけど半袖でもよかったな…だけどaxesfemmeのワンピ初おろし行った先はかこさとしふるさと絵本館でっかいだるまちゃんと握手できてとても嬉しい❤️お次はだるまちゃん公園壁画だよたくさんのかこさとしさんの絵本でモザイクアート近くで見るとこんな感じ👀からすのぱん屋さんのマンホールの蓋かわいいなぁ💕
滋賀から滋賀発女史旅を発信している田中えりです3月11日〜HARUTOURアペ加賀屋に泊まろう!!日本製『福井・石川』の旅実施できると信じて準備を始めています先日、福井の『日本製』に掲載されているボストンクラブへ打合せに行ってきました今回は初の試み❗️ツアー参加者スタッフ2名も一緒です本当に本当にお世話になって気づいたら、3時間以上も滞在しちゃってましたさてボストンクラブさんの後、鯖江駅へ『日本製』こちらでの写真も載っていますものね「鯖江駅の西口の駐
かこさとし先生のふるさとは、福井県越前市です加古さとし先生のことはご存知でしょうか?先生のお名前はしらなくてもきっとせんせいの何とも言えないかわいらしい絵はいちどは目にしているとおもいますだるまちゃんシリーズからすのぱんやさんシリーズどろぼうがっこうシリーズその他たくさんの絵本の挿し絵に起用されていたりします先生は大正15年に生まれました福井県にいたのは八歳までです、その後、東京へ引っ越しされました大学を卒業されたあと昭和電工に勤めました47歳で退職をされてか
かこさとし先生より「紙芝居というのは、絵巻ものとか絵本をばらしたようなものと思っている方がありますけど、そうじゃなくて、要するに紙による芝居なんですね。」そうだったんですすね。芝居だったんだ。「演劇としての起承転結があって、その他がぴたっといかないと、見ている人には、何のことやら、となってしまう。僕は紙芝居をやったことは、絵本づくりに、非常に役にたったと思いますね。」別冊太陽より福井県立図書館ふるさと文学館かこさとし世界展よりだるまちゃんとてんぐちゃんカラス
武生中央公園で思い切り遊んだあとはこちらの『砳(らく)』という建物まで。そうそう、今回は次女に合わせたコース選びなんですよ。中央公園と違い、人が全くいません。やっぱ乗るんかーーーい!1人シーソーとか(笑)いちおう制覇せなあかんよね。物事には順序ってものがありますからもちろんケンパやるよねぇ中央公園にもありましたが、約1㎞ほどはなれたこちらの建物にもあります。スライドさせて、いろんな絵を見て。それでは入館(無料です)『かこさとしふる
買うよね〜。MOE最新号。左は最新号、右は2年前のもの。2年前の特集号は何度も読んでパッと見はキレイなままながら結構読んだ感、あり。今年こそ福井県の武生に行きたい。たまたま書店からのプレゼンでたくさんノベルティを頂きました。息子も喜ぶ〜〜ちなみにMOEは息子も読もうとします。大好きなかこさとしさん号。大好きなからすシリーズが表紙。長く楽しめそうな作品が多くて大人も楽しめる作品が多いのも良いですよね。お気に入りのサイフ、見せて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもス
毎年恒例の福井海水浴、今年度はコロナ禍の影響で8割が海開きしていないという…海水浴は諦めて、福井県越前市のしきぶ温泉湯楽里に行ってきましたお部屋は和洋室マッサージチェアが設置されていて、使い放題!めちゃ気持ちよかった着いてさっそく、大好きな越前おろしそば美味しい〜大浴場へは、ケーブルカー?斜めのエレベーター?のような乗り物で行きます面白い笑ヌルヌルしっとり、とても気持ちいいお湯♨️サウナも3クール満喫夕食はお盆特別懐石鮑〜!お造り〜!ステーキまで
かこさとし(加古里子)【1926年3月31日-2018年5月2日】2018年、日本を代表する絵本作家かこさとし(加古里子)が92歳でこの世を去りました。展示では、その創作の軌跡をたどりながら、かこがどんな想いで子どもたちと向き合い、絵を描き、絵本を作ってきたのかをひもときます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・特別展「かこさとしの世界展だるまちゃんもからすのパンやさ
図書館の児童書は全部読んだと思っていた本好き娘だった私ですが、恥ずかしながらかこさとしさんの絵本と子どもの頃に出会った記憶なく…お亡くなりになった頃も、女の幼稚園で購読していた福音館書店の絵本で『あさですよよるですよ』を知っているくらいでした。昨年の秋口にたまたま図書館で『みずとはなんじゃ?』を手に取り、娘とも読んで、この素晴らしい絵本はなんじゃーと思ったら、かこさとしさんの最期の作品でした。『くもはちきゅうのおふとん』というページがあるのですが、当時3歳の娘にもイメージがつきやすかった
かこさとし絵本展日曜美術館(かこさとしの絵本)加子里子(かこさとし)さん母の日のプレゼントかこさとしさんの絵本は、元のイトーヨーカドーのこども図書館の司書時代によく触れたし、よく読み聞かせさせていただきました。懐かしいです。海(福音館の科学シリーズ)1,620円Amazon地球(福音館の科学シリーズ)1,620円Amazon宇宙(福音館の科学シリーズ)1,620円Amazonからすのパンやさん(かこさとしおはなしのほん(7))1,080円Amazo
あなたの光をお伝えします。SmileEarth主宰しずくセラピストえぐち恭加です。光あふれる皆さまへ12日の朝4時出発して私の実家の福井へ娘家族と夫と2人、車2台でつるんで走りながらの帰省。朝陽があたり赤く染まる富士山を見ながら、、朝の富士山にご挨拶も出来た!ついてるなぁ〜。本当にいいお天気で青空も最高の日。渋滞に巻き込まれるのも、名古屋の一の宮付近だけ。スムーズでしたよ。やっぱりついてる!福井県に入って、いつもの「杉津パーキング」でおろし蕎麦をいただ
最近ようやくママと言うようになりました!!!何がって、このタイミング、タイちょーりゅー(恐竜)タコだー(だるまちゃん)みやき(おこのみやき)と一緒。…ま、いっか。言ったわけだし。最近好きな絵本はこんな感じです。だるまちゃんとかみなりちゃん(こどものとも絵本)972円Amazon好きすぎて、片道5時間かけてかこさとし絵本館にいきましたよ!だるまちゃんの大きなぬいぐるみにテンション上がりまくりで、ハグしてスリスリして、だるまちゃんのお膝に座っておしゃべりしてましたそれ
【福井県嶺北】整理収納アドバイザー親・子の片づけインストラクター1級ズボラーさんでも大丈夫♪家族を想うお片づけを♪お片づけサポートHappidays(ハピデイズ)むらたさとみです♪ホームページはこちらこんにちは♪真夏日がついにやってきましたね~お昼近くなって暑さが増す前に。朝イチ?で、子ども達と向かった先は、武生中央公園(だるまちゃん広場)
こんなかわいい図書館があるんですね。こちらは福井県越前市にある“かこさとしふるさと絵本館”です。滋賀から旅を発信する、女史旅・三方よし旅行プランナーの田中恵里子です。寄る予定はなかったのですが、急遽、昼食中にみたガイドマップで発見してちょこっと行く事に。外観もステキ。かこさとしさんの絵本がいっぱいあります。入ってすぐは絵本の登場人物たちがお出迎え。トイレもかわいい~。読み聞かせの部屋には、まあまあ大きなカラスさんた
日帰りで福井県の越前武生に行って来ました!子供の頃から大好きな絵本作家の、かこさとしさんの故郷で、期間限定の「かこさとし特別展」と、「かこさとしふるさと絵本館」が目的でやって来ました^^武生は、いわさきちひろさんも出身らしいです。駅前の観光案内所で地図を頂いて、特別展をしている武生公会堂記念館へ、徒歩5分位で到着!思っていたより展示品が多くて感動!!かわいー!!一番好きな、だるまちゃんシリーズの絵も沢山見れましたー♪会社勤めの時から実費で、子供達のために紙芝居を作ったり、絵を教
みなさまこんばんは!(・∀・)いつも御覧いただいてありがとうー!楽しくて嬉しいコメントも、いつもいつも本当に本当にありがとう!思わず2度言うほど!正解は、そうーです!福井県でした♪池田町で、イケてるソーダその名もズバリ「いけソーダ」笑というステキなソーダを買って、おいしくいただいて!飲み終わったビンを店舗に戻せば50円バックされるとのことなので翌日、しっかり持ってって♪↑meは何しに福井県へ。
息子たち企画の福井県ミステリーツアー次についたのは、、、どこ?駐車場にだるまちゃんいる〜かこさとしふるさと絵本館だってきゃぁhttps://www.ehonnavi.net/sp/style/156/9/中の写真は私は撮らずに見学何時間でも居られる〜〜絵本の中に入り込めちゃうょ。絵本や資料を眺めるだけでなく、館長さんのお話も聞けて、手遊び歌も教えてもらってみんなで盛り上がりました。(私の大失態、、、館長さんのお話の途中、ウツラウツラと睡魔に襲われた〜〜大変失礼致しました
かこさとしさん「だるまちゃんシリーズ」や「カラスのパン屋さん」で有名な絵本作家のかこさとしさんは福井県出身です親子3代で読まれているロングセラーですが最近だとグラニフや赤ちゃん本舗でカラスのパン屋さんのお洋服も出ていますね2018年1月には福井県越前市にだるまちゃん広場という巨大な公園が出来ました。作品がテーマになっている遊具もあります。公園から少し離れた場所にはかこさとしさんの絵本館もありそちらでは絵本を読んだり、遊んだり、複製原画を楽し
かこさとしふるさと絵本館についてイベント情報などを補足します!まずパンフレットから♡各種イベントも企画されています。知育ママ、1日過ごせちゃいますよ〜♡こちらは毎月発行されるミニポスター!3ヶ月分配布されていました。この裏面が上の年間スケジュールになっていました。私的にいいなー!と思ったのはこちら。おもしろ科学を体験しよう!!その他、毎月第1土曜日・・・だるまちゃんと遊ぼう毎月第3土曜日・・・からすの紙芝居やさん毎月第3月曜日・・・大人の絵本の日HPには情報が載ってい
私、GW以降の5県の旅レポを溜めこんでいるので(苦笑)今日はサクッとレポします福井弾丸トラベルでは、表題と恐竜博物館に足を運びました!かこさとしふるさと絵本館サンダーバードを武生駅で下車、そこからタクシーで5分強。入り口はこんな雰囲気!歓喜の声、あげちゃいましたよーかこさとし先生〜!涙衣装を着て、写真を撮れるコーナーです。とっかえひっかえ、なりきって楽しませていただきました!!カラスのパンやさんは奥に入ってOK!せっせとパンを捏ねましたよーかこさとし先生へのメッセ