ブログ記事16件
1960年代にアイビーとその共同研究者によって開発された。今日、様々なカウンセリングを行うにあたって、カウンセラーが持たなければならない共通の認識として受け入れられた包括的・折衷的アプローチである。アイビーの技法(マイクロ技法の階層表)として、以下がある。・かかわり行動クライエントの話を聴く姿勢で、具体的手法は、視線の位置、言語追跡、身体言語、声の質がある。・かかわり技法言語レベルでの傾聴技法である。具体的には、開かれた質問、閉ざされた質問、はげまし、言い換え、要約、感情の
子供をよく観察するのは大事だよな~何が好きで、何が得意か、今興味があるもの。以外に知らないんだよな~。もしかしたらその子の将来の道が、もう見えてるかもしれない。しっかり観察しなきゃな~。
身近な人の話は聞けていますか?何かをしながら視線も合わせず聞いていたりきちんと聞いていないため話も覚えていないこのような経験はありませんか?意図的カウンセリングの基本モデルにマイクロ技法というヒエラルキーがあります。上に行くほどクライエントに与える影響力が強くなるためカウンセラーは慎重に、柔軟性をもってラポール(信頼関係)が十分構築出来てから使います。基礎となるのが「かかわり行動」・視線を合わせること相手の目を見て話を聞きます
今日は、昨日に引き続き、自宅近くのカウンセラーさん、りかさんの講座、最終日を受けてきました第5回は、基本的な傾聴技法というテーマで、基本的な傾聴技法:かかわり行動基本的な傾聴技法:かかわり技法心理カウンセリングの流れ心理カウンセリングの実践の4つを学びました。かかわり行動とは、非言語的なかかわりを指し、以下の4つがあります。①視線をあわせること②身体言語に気をつけること③声の調子に気をつけること④言語的追跡これらは全て、カウンセラー自身に対する、気をつけるべきことになりま
こんばんは、もーさんです先日、キャリアコンサルタントの実技試験が名古屋で行われましたキャリアコンサルタントとして面談のロールプレイが実技試験になります自己紹介から最初の15分間が試験時間そして5分間で自己評価とコンサルタントとしての見立てや展開を述べることで採点されます私の相談者は、30歳女性私立大学では英文科を専攻卒業後は和食チェーン店に就職し現在は店長さん今度の人事異動では人事部への異動を希望したものの実際は海外店への異動であったのでショックで困ってます…という事例でした
前回のブログで紹介したマイクロカウンセリングのかかわり行動について、ご紹介します。かかわり行動には以下の技法があります。☆文化的に適合した視線の位置☆言語追跡☆身体言語☆声の質初めての人と話すとき、自分を簡単にはさらけ出せません。当然警戒します。「この人にどこまで話しても大丈夫なのか?」と、コミュニケーションをとりながらその見極めをしていると思います。始めての人と話すときには、相手にとって警戒心を解き、安心して話せる環境をつくることが重要です。私が、この「かか
顧客との信頼関係を築くことは、ビジネス上ではとても重要ですね。信頼関係を築く、と一言でいっても様々な解釈があると思います。国家資格キャリアコンサルタントである私は、やはりアイビーの『マイクロカウンセリング』の“かかわり行動”と“基本的な傾聴”がやはり重要だと考えます。「なんかこの人冷たい感じする」「人の話聞いてるのかな?」「本当に真剣に考えてくれてるのか?」と疑われてしまう人がいます。当の本人は至って誠実に、真剣に顧客が求めていること、悩んでいること、解決したいことを伺おう、と向き
マイクロ技法には、階層表があります。下から、「かかわり行動」「かかわり技法」「積極技法」「技法の統合」です。ピラミッド型の表になっていますね。相談援助の理論と方法問題108次の記述のうち,アイビイ(Ivey,A.)のマイクロ技法の基礎となっている「基本的かかわり技法」として,最も適切なものを1つ選びなさい。1クライエントにソーシャルワーカー自身の経験を開示する。(解いてみた・・・これは解説ではなく、私の頭の中の言葉です)「基本的なかかわり技法・・・ソ
こんにちは。名古屋愛知岐阜キャリアコンサルタント那須です。(旧姓横幕美穂)キャリアコンサルティング、面談ロープレでは、こうした不安やお悩みを大変良くお聞きします。•「クライアントさんへの質問が続かない」•「何を聴いたらいいか分からない」•「ロープレ時間が早く終わってしまう」それらについて改善、スキルを習得することはとても大切です。それ以外に、今すぐ5分で見直せるロープレスキルをあなたは忘れていませんか。それは、「かかわり行動」です。それは何でしたでしょうか。
キャリア支援を行う際、習得しておくべき知識や技術の中で最も大切と言われている支援スキル体系化したのは理論家のアイビイですそのアイビイが分類したマイクロ技法の階層表(ピラミッドの形をしています)の下の層から順番に書いていきたいと思います今回は一番下の層の「かかわり行動」です誰であっても通常は初めて会う人に緊張せずに何でも正直に話せるかというとそうではないでしょう支援スキルの基本的姿勢である「傾聴」はもちろん大前提となり、その上で信頼関係を構築していくために「かかわり行動」という言葉を用い
今回のテーマは『受容』です受容とは、相手をそのまま受け入れる事!どんな相手でもその人の考え方や行動が容認できなくても受け入れる事である方法としてはあいずち、うなずき、相手の言葉の1語か2語の繰り返しがあるしっかりとかかわり行動し受容するだけで、かなり聞き方が上手になると思うあいずちは『ほー』、『うーん』、『そうですか』などなどうなずきは、普通にうなずく言葉の繰り返しは全ての言葉をするのではなく例えば『日曜日も仕事ですよ、最近は休みがなくて』(休み
この人距離が近‼️とか腕組みして、足を組んで偉そうな態度!とかこういう感じで話しを聞かれた経験はあると思う今日のテーマは『かかわり行動』クライアント(CL)の話しを聞く時のかかわり方ですね!僕は、コンタクトレンズを使用している勿論視力が悪いからだ。昔はいつも目を細めていた。目つきが悪いと注意された事もある。かかわり方の基本CLと自分の距離近すぎではないか、椅子に座る場面ならばCLの正面に座らず斜め前に座る。話しを聞く時の姿勢例えば子供の話しを聞く時な
こんにちは。名古屋愛知岐阜キャリアコンサルタント那須です。(旧姓横幕美穂)初めましての方はこちらをどうぞ。たくさんの方のいいね!をありがとうございます。私も伺うのが楽しみです。キャリアコンサルティング、面談ロープレでは、こうした不安やお悩みを大変良くお聞きします。•「クライアントさんへの質問が続かない」•「何を聴いたらいいか分からない」•「ロープレ時間が早く終わってしまう」それらについて改善、スキルを習得することはとても大切です。それ以外に、今すぐ5分で
こんにちは。名古屋愛知岐阜キャリアコンサルタント那須です。(旧姓横幕美穂)初めましての方はこちらをどうぞ。この連続記事ではキャリアコンサルタント面接試験対策として必要なことを一緒に振り返っておさえていこうと思っています。私は、キャリコンを学んで心から良かったと思っております。この資格を得たことや学びで自分の可能性が豊かになり、社会や人の幸せのために働けるので感謝でいっぱいです。だから、1人でも多くの方に学びをわかちあえればという思いでお伝えしていきますね。①
こんばんは。名古屋愛知岐阜キャリアコンサルタント那須です。(旧姓横幕美穂)主に資格試験対策をしております。初めましての方はこちらこちらをどうぞ。沢山のフォロー、いいね!をありがとうございますね、お邪魔できるのが楽しみです(^^)第10回のキャリアコンサルタント試験、JCDA面接試験が始まっていますね。面接試験直前に大切なこと。迷いや不安でいっぱいのあなたへ。マイクロカウンセリングスキルのかかわり行動、かかわり技法の「基本的傾聴の連鎖」ができるか。まずは
10/30火曜あいのひろ学園心理カウンセラー実践科講座第四回積極法、マイクロカウンセリング法、段階別カウンセリング法でした。書くこと沢山、メモることに一生懸命な私、ひろ先生は説明を加えながらですが、それもいい説明が沢山でてくるのでメモりたい私は、焦りまくりです。(^-^;まとめでカウンセリングの流れを学びます。カウンセリングの全体を見る感じですね。ゲシュタルトみたい~~(*^^*)それからマイクロ技法を学びます。▪積極技法▪意味の反映技法▪かかわり技法
南大阪校の藪下です。「やまもと式知的能力開発プログラム」で小さな塾をしております。少人数の塾の良さが、それぞれの生徒をじっくり見れる環境で、私が意識している中で、対人的なかかわりが苦手なお子様に、身体の一部を触っています。小さい子は、触りやすいのですが、中学生ともなると、なかなか触らせてくれません。(笑)さりげなく、「さぁさぁ、取り組むで~」と背中を押したり嫌がられても、どこか触るようにしています。人に対して自ら積極的にかかわったり、人と感情を共有したり、共感
中山です。マイクロカウンセリングは包括的・折衷的カウンセリングの一つです。キャリアコンサルティングでも、マイクロカウンセリングのカウンセリング手法は使われることが多々あります。提唱者であるアイビーは、多くのカウンセリングに見られる共通パターンを分類して「技法」と呼び、マイクロカウンセリングの理論のベースとしました。その技法は4つの分けられています。かかわり行動かかわり技法積極技法技法の統合(下層)から(上層)は階層構造になっています。マイクロカウンセリ
さて、今回から、いよいよ傾聴の技法についてのお話です。解りやすいものについては、基本的に教科書にお任せするとして、私が習得に戸惑った項目については、どう戸惑ったのかについて、少し詳しくお話してみたいと思います。先ず、真剣で温かいクライエントの接し方を表す「かかわり行動(attending)」、クライエントの非言語的コミュニケーションにも注意した「観察」、クライエントをリラックスさせるような会話の導入を行い、これからのカウンセリング関係について合意を得る「場面構成(str
毎日読者登録頂いておりますありがとうございます今年の目標読者様300人超えたら感謝祭したいと思いますお金大好き夫婦の自己紹介▶︎アラサー妻♡まどか▶︎8コ歳上主人♡あだ名募集中‼︎人気記事▶︎ふるさと納税シリーズ納税先からのお礼の品をUPしています♡質より量で家計を助けてくれてます‼︎▶︎断捨離祭りシリーズ人気ブロガーぱる子さんの企画を継続実施‼︎ココロときめくモノに囲まれるお部屋作り中♡夫婦で受講を決意したCDA講座は全10日間。受講を考えられておられる方の参考に
こんにちわ。ママでも輝く「私」に!ママのキャリアを考えるママ専門コンサルタントママキャリ戦略室@よしこままです。私は育児のエキスパートではないのですが、カウンセリングの理論や方法を学ぶ上で、子育てにも取り入れるべき、…というより、自分の育児を省みて反省すべきことが多々あります。カウンセリングの技法、というか、「姿勢」は、人との向き合いかたの基本になると思うのですが、それって子供への向き合いかたの基本でもありますよね。しかも、子供にこそ、しっかりと向きあわなけれ
さてここから、認知神経リハビリテーションといわれるものを受けることとなる整形外科クリニック病院へ術後リハビリを受けることとなりましたここにくるまでの間実は私自身直接、認知神経リハビリテーションをやっているというPTさんに連絡をとったりしました今となっては、めっちゃ恥ずかしい行動だったとおもいます》2016年2月~最初はみんなとなにも変わらない運動器リハビリでした関わってくれたのはPTくん(PT歴は20年近く)声が遠くまでとおり、受付にいても彼