ブログ記事176件
昨日kin195の日青い夜の13日目はミラクルギフトの日ロッキーさんの勉強会に参加するテーマは〜無限の豊かさ〜唯心所現(ゆいしんしょげん)お釈迦様の言葉心の状態が現実を創る心に原因がある今の自分の人生にOKを出せるか⁉️教えてくださいあなたは何をするのですかその激しくかけがえのない一度きりの人生で〜メアリー・オリバー〜自分独特の人生を見出すことそれを徹底的に生き尽くすことだ〜ヘルマン・ヘッセ〜大丈夫だ心配するな何とかなる〜一休〜人
こんにちは。オーロラのウィンド、ヒーラーのMikiです。秋は実りと手放しの季節です。自然界は、春に芽吹き、夏に成長し、秋に実り冬の静けさへと移行していきます。これは、私達の魂の歩みとも似ています。春に私達は新しい始まりのエネルギーを受け取り、芽吹くように希望や可能性を外の世界へ広げていきます。夏にかけてそのエネルギーを成長させ、様々な経験や挑戦を通して魂の力を磨いていきます。そして秋には努力や体験を通じて得たものを収穫し、
こんにちは。オーロラのウィンド、ヒーラーのMikiです。10月のヒーリングセッションお申込み、ありがとうございました♡悪口は受け取らなければ相手のものというお話をご存じですか?例えば、誰かに意地悪な言葉を投げかけられたとします。私達はその言葉を受け取り「傷ついた」「どうしてそんなこと言うの?」と反応してしまいがちです。でももしその言葉を受け取らず反応しなければどうでしょう。相手がどんなに差し出しても受け取らなけれ
10月は…満月の美しい季節です満月の夜尼僧2人の語り会いお誘い…『たまゆらの真実』を読んで語る仏陀の究極の愛…とはイベントのお知らせです百済王朝ロマン『たまゆらの真実』~仏陀の“究極の愛”を伝える物語~Amazon(アマゾン)この本は妙敬さんの覚醒体験を恋愛小説で現しています私は2度も読んでしまいました。韓流ドラマが好きな私はぐいぐいと内容に惹かれて読んでいました。内容も仏教的で素晴らしい…小説を書こうとしている私にとってはやられた…と私の書く本のヒント
脳の疲れが少しとれたと思ったら背中を寝違えてメッチャ痛い渋谷規子です。今日のブログはがっつり仕事のこと。還暦を迎えて役職定年になって、少しゆっくりと仕事ができるかなと思っていたら、在宅になって自分の家がオフィスになってそれも1年が過ぎ、少し慣れたかなーと思った今春新たな肩書きが…(*_*;それが、理事兼事務局長今までの役職は主に社内で部下や上司がいる中で仕事を進めていくそれが、今回は社内と同じ事務局の長であるだけでなくお相手はクライアントはもち
お彼岸の終日。京都洛北の山寺は秋の空気です。朝晩は涼しくなりました。他者の目的がどれほど大きなものであったとしても自己の目的を見失ってはならない自己の目的をしっかり理解して自分の目標するところに邁進せよ(法句経166)これはブッタの言葉です。他人に振り回せずに自分の道を進め…そんな意味になると思いますが私達はどうしても周りに流されやすく巻き込まれてしまいますそのためにも自分の目標や目的をしっかりと設定することが大切なのでは…と最近感じます話しは変わります
誠龍です誰にでもできる―蓮の花のように心を清める道私たちが生きるこの人間界は、ときに泥のように濁って見えることがあります。人間関係の悩みや、社会の混乱、不安や怒りに満ちた空気…。けれど、お釈迦様の言葉にあるように、蓮の花は泥の中にあっても清らかに咲き誇ります。周囲がどれほど汚れていても、自分の心を磨き澄ませていれば、美しい花を咲かせることができるのです。龍神様は、こう語りかけてくださいました。>「泥を恐れるな。心を磨けば花は必ず咲く
『2025年9月鑑定スケジュール』対面での鑑定ご予約について(お席を確保いたします)ご予約方法はメール、公式LINEにて承ります。無料通話による電話鑑定、オンライン鑑定こちらで承ります‼️…ameblo.jp『9月12星座別占い★』9月12星座別占い秋を感じるのは、気温だけではなく味覚からも?秋の味覚スィーツが楽しみな、そんな今日この頃。少し遅れてしまいましたが、9月の12星座占いです…ameblo.jpいつもご覧いただきありがとうございます、占い師星理葉(せりは)です。
人として生まれることは有り難いいのちは儚くたもち難い正しい教えは聞き難いさとりを開く人は現れ難い―ブッダ―
ご訪問ありがとうございます。今日も綺麗なお月さまを見ながら帰宅。幸せでしたこちらの記事も更新しています。『【ご紹介】フローライトのひょうたんペンダント』瞑想インストラクター・紫微斗数占星術鑑定士の「翠涼(すいりょう)」です。不定期で天然石のブレスレットを紡いでいます。ゆるゆると仏道修行をしています普段は塾…ameblo.jp最近、Netflixを契約しまして藤井風さんのLive映像を観て感動しました。歌声が素晴らしいのは言うまでもなく、風さんの一挙手一投足に目が奪われます。美し
あなたは誰かにひどい言葉、汚い言葉を言われたことはありますか?誰でもそんな辛い経験をしたことがあるのではないでしょうか?誰でも人からひどい言葉、汚い言葉を言われれば心はざわつきます。そして、心が傷ついたりして気分がいいものではありません。皆さんもご存知だと思いますが言葉には力があります。それが良い言葉なら歓迎ですがひどい言葉、汚い言葉ならどうでしょうか?かなりのダメージを受けます。もちろんその言葉を使った本人にもかなり悪いダメージがきます。当たり前です。まあ、悪口を言った人が
乙巳年甲申月戊寅日(旧暦:7/15)七赤金星🃏。.𝓐𝓯𝓽𝓮𝓻𝓽𝓱𝓪𝓽・。."👼対面同席五百生どうめんたいせきごひゃくしょう💬対面し同じ場所にいる人は最低でも五百回、人生を共にしているという奇びなる縁を楽しもう♪その人は来世あなたの母かも知れぬ開運✨テーブルマナー
瀬戸内寂聴さんの亡くなった後に寂庵だよりをまとめた本をこの夏図書館で借りて読みましたその中に気になった表現がいくつかありましたがいちばんはこれかな犀(🦏サイ)の角のようにただ独り歩め世の中を少しでも良くしたい、とイラク戦争のさなか資金を集め紛争地へ恐れずに医薬品を運ぶため出掛けていった寂聴さん信念があり口だけではなく行動に移せる人高齢になってもいろいろな武勇伝があるおかしいと思うものと闘う寂聴さんのことばかな、と思ったらなんとお釈迦様の言葉
こんにちはhikariです。感情について、色々書かせていただきましたが、1つの出来事があると、その事に心が捉われてしまい。離れなくなることがあります。私たちはその感情に執着してしまい、離れる事が出来なくなり、それに大きく捉われてしまいます。そのような事が無いように、自分を客観的に見て、判断する事が、大切です。そうする事で、原因や対応方法も見えてきます。執着せずに、俯瞰して、おおらかな心で、見て行ってください。明るい未来があると思い探してください。きっと良い解決方法が表れま
やられたらやり返すには終わりがないよブッダ恨みに報いるに恨みを以(も)ってしたならば、ついに恨みの息(や)むことがない。恨みを捨ててこそ息(や)む。中村元訳『ダンマパダ』『ブッダの真理のことば・感興のことば』岩波文庫P.10やられたらやり返すには終わりがないよ。やり返さない勇気を持とう。相手をうらむ気持ちや、頭にきた気もちなんて放り出す。それこそが、本当の勇気なんだ。斎藤孝監修「こどもブッダのことば」P32ブ
道元は、「原始仏教」なので、「中国禅」を批判している。「直指人心、見性成仏」「不立文字、教外別伝」は誤りだと否定している!「中国禅」は「老荘思想」そのものなので、「道・ダオの働き、宇宙の法則、天道」が存在し、「絶対無」が「陰陽」を産み出し、それが「万物」を産み出す。「自己」はその一つである。そこから、洞山禅師の、次の「悟りの詩」が出てくる。「道は自己である。しかし、自己は、道でない」全てを「道・ダオ」に委ねて、「無為自然」「無事」「平常心是道」そして、
【すべてがあなたを決めているすべてがあなたにちょうどいい】お釈迦様の言葉に、このようなものがあります。すべてがあなたにちょうどいい。今のあなたに今の夫がちょうどいい。今のあなたに今の妻がちょうどいい。今のあなたに今のこどもがちょうどいい。今のあなたに今の親がちょうどいい。今のあなたに今の兄弟がちょうどいい。今のあなたに今の友人がちょうどいい。今のあなたに今の仕事がちょうどいい。すべてがあなたにちょうどいい。自分の思いどおりにならない社員に対して、ひど
お店に並んでいて目にしていた[くまモン柄の阿蘇の名水]可愛いなと思いながらもいつも見るだけでした笑いヨガの友人のMさんが、1本プレゼントしてくれましたもったいなくて、飲めません眺めるだけで、幸せです昨日は、午前と午後に同じ系列の二つのデイサービスを3人で腹話術で訪問しました去年も目にした心に残った、良寛さんの言葉今日のエンジェルナンバー3333今日は笑いヨガクラブの日でした昨年の記録を見たら、お仲間の皆さん、引っ越し、体調不良、用事など
毎月法話を書いた紙をお配りしています。法話の内容はお釈迦様の言葉をメインに載せています。本堂の仏様達も紹介しようと写真を撮るのですが、これがなかなか.......😅例えば当山でお祀りしている七福神布袋様を撮ったのですが、何が何やら😭何回も撮り直し、下の写真で良しとしました😅来月は福禄寿様の予定で写真を撮ってみたのですが😱両方ホラーになってしまったので、また撮り直しです。写真って本当にセンス必要ですね😅こんな事もしながら、読んで生活に取り込んでいただく事を目指し法話の紙を作って
ご訪問くださりありがとうございます。ペン字を始めたら前を向いて進めるようになった気がするkanocoです。半夏生の頃ついこの間、新年を迎えた気がしたのですが、半年過ぎてしまいました。歳を重ねるごとに時の流れが早く感じます。石橋を叩いてる間にも時間が流れるので、悩むようならやりたい事はできるだけやっておこうと思うようになりました。そうなると時間は限られるので、やりたくない事、やらなくてもよさそうな事はやらない(꒪˙꒳˙꒪)うん主人の顔色をうかがいながら機嫌をとることも、主人の暴言を
燕(つばめ)さんの巣立ちが近いようです多くの燕さんが飛ぶ練習をしていましたしかし暑いですね一夜賢者の偈⇨お釈迦様の言葉慈悲喜捨⇨お釈迦様の言葉👋
人間は磁石のようなもの明るい想念をいだく人は光溢れた、陽の人生を引き寄せます。暗い恐怖の想念を好む人は暗くて恐怖や不安に満ちた陰の人生を引き寄せます。人生において起こる全てのことは、自分の中の想念によって引き起こされて行きます。幻想というホログラムです。私たちは毎日幻想の世界を生きているのですから、どうせ生きるなら明るい未来を想像したいですね。いまは新月の期間で今日は夏至です。明るい未来が増幅するように今日も一日過ごしたいと思います。お
最近何気なくフラッと話しかけてくるパート先の仲良しさんやバイトさん達に話しかけてくれて有難う♡って思った日があったんです。ちょっと気持ちが下がっていた日に通りすがりに他愛ないことを話しかけてくれるパートさんや何か聞きに来たバイトさんに(彼らにそんな意図は無いだろうけど)救われたような気がして私に話しかけてくれてありがとう♡って感謝するようになったんです。その日にThreadsで見つけたお釈迦様の言葉そうしたら意地悪い人がいなくなりました。先月ふとした事で揉めたジャ
昨夜、8チャンネルの「プライムニュース」2時間番組の後半を聞きました。出演者は、総務省、財務省、文科省、経産省出身の元官僚の4氏。言わずと知れた〝モリカケ・日報”問題をめぐる官僚の立ち位置、あるべき姿についての思いや意見を聞くという番組でした。内容を一言で言えば、官僚の虚偽行為、虚偽答弁が許されるのかどうかということで、一人経産省出身の某氏が、許す許さないという判断は避けながら「経済成長」に資する政治を支援するのが官僚の使命だとしたのに対して、残りの三方は長い視座からも「正直」という王道を歩む
あるてみすてんぷるの沙羅です。今朝もまた寒かった箕面です^^6月ですよね?とご来室くださった方と話していたのです。講座にいらっしゃる方にはエドガー・ケイシーが教えてくれる腺の話を必ずするようにしています。その腺のことを説明したら一発で覚えてきてくださった方が登場!感動してしまった(笑)ず~っと色々なことを学んできて毎日仕事から帰ったら瞑想を欠かさずしている方でチャクラと同じだと思ってそこに当てはめたら覚えられたらしい。思うのですよ。やるか、やらないかだ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・セラピストだより2025年6月1日号自己の神性講座・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あるてみすてんぷるの沙羅です。今朝もまた寒かった箕面です^^6月ですよね?とご来室くださった方と話していたのです。講座にいらっしゃる方にはエドガー・ケイシーが教えてくれる腺の話を必ずするようにしています。その腺のことを説明したら一発で覚えてきてくださった方
小林正観さんの「無敵の生き方」を読んでいます。その中に出てくるお釈迦様の言葉が、やっと少しだけ、染みてきました。お釈迦様は『人間の一生とは一刹那の長さだけ』とおっしゃったそうです。一刹那、つまりは一瞬が一生だと。一事が万事という言葉もありますが、もしかして、それと同じことなのかなと。目の前の一瞬を大切に思えないならば、一瞬が繋がって時間が過ぎていくんだもの。目の前の一瞬に心の込め方がわかったら、それが一生続けていけるのかもな、、、と。小林正観さんは、色んな
母の日は過ぎてしまったけど・・と姪のМが焼肉をご馳走してくれましたМの心遣いが嬉しかったですご馳走さまでしたたち耳スコティッシュフォールドむーちゃんアメリカンチョイトヘアーもも君おまけの画像です原因があって結果があるお釈迦様の言葉ですが自分の言動を振返って自分で気づく事は必要・・というお話をお1人の先祖供養相談者にさせて頂きました祈願・先祖供養・各種供養相談者限定記事クリックして下さい【【http://0118
戦場で何度勝つよりも自分の心に勝つものが最も勇敢な戦勝者である―ブッダ―
年齢も体重も3人合わせてほぼ200!長女⭐light、次女🧵Like、三女💖loveの3姉妹が手作り小物を発表したり、ばぁばの気持ちをつぶやいています。下関七星(ななほし)倶楽部お立ち寄り下さりありがとうございます🐞[書遊び]「漢字の世界」<お釈迦様の言葉>⭐lightです。●時々通る道沿いのお寺の掲示板には、毎月「お釈迦様の言葉」が貼り出されます。今月は思わず立ち止まって、2~3度読み直しました。『他人がしたか、しなかったかに目を向けない。自