ブログ記事31件
市川由紀乃さん牛タンの中でも。一番美味(おい)しい「芯(しん)タン」の匂(にお)いが、まだ残る部屋で。大岡(おおおか)越前(えちぜん)守(のかみ)は、「享保(きょうほう)の改革(かいかく)を邪魔(じゃま)立(だ)てする彦根藩(ひこねはん)」の話を。清麦は、「生き返りを繰(く)り返(かえ)す、摩訶不思議(まかふしぎ)な坊(ぼう)主(ず)」の話を。一体(いったい)全体(ぜんたい)、何が本筋(ほんすじ)なのか。隠居(
市川由紀乃さん半年(はんとし)前から。江戸の三(さん)大池(だいいけ)の不忍(しのばず)池(のいけ)・お玉(たま)が池(いけ)・三宝(さんぽう)寺池(じいけ)を、順々(じゅんじゅん)に廻(まわ)りながら。鯉(こい)を釣(つ)っては、その鯉を写生(しゃせい)。描(か)き終わると、鯉を池へ放(はな)つ。宗派(しゅうは)不明(ふめい)の、不思議な僧侶(そうりょ)が。その僧侶が描(えが)く、鯉の絵(え)は。まるで生(い)きている、かのよう。何
こんばんは。土曜日の夕方は、Newヒロインの最年少・叶愛のぞみちゃんの生誕オフ会に参加しました。場所は昼間のライブの秋葉原に近い岩本町のレンタルスペースでした。写真は会場の近所にあった稲荷神社。予約特典の生写真をいただきました。バースデーケーキでお祝いだぞぉ~♪オフ会初参加のエイギョウですがみんな私服になっているので貴重なチェキチャンスじゃん!!それでは、私服チェキ集を見てね~誕生日情報付きで披露しますヨ!
規模は小さいのですが地域の人達が守っている様な神社も沢山あります。千代田区の岩本町にある繁栄お玉稲荷大明神ここは江戸の初めには不忍池よりも大きかったといわれ、元は桜が池と呼ばれていましたが畔にあった茶店のお玉という女性が池に身を投げたとの故事からお玉が池と呼ばれるようになったといい、江戸の街の繁栄につれて次第に埋め立てられて現在では跡形もありませんが、幕末の小説に出てくる北辰一刀流の「お玉が池の千葉道場」の「お玉が池」はこのお玉が池のことです。この繁栄お玉稲荷
2024年10月6日A日程(12名)10月26日B日程(21名)龍閑橋跡から外堀通りを歩き、JRの高架下を潜り左に曲がって江戸通りに入ると「中央区立常磐小学校」常盤小学校昭和レトロな建物(東京都選定歴史的建造物)関東大震災の復興建物として昭和4年(1929)竣工。長崎屋跡長崎オランダ商館長一行の江戸参府の定宿。シーボルトなど医師。通訳の同行。平賀源内・杉田玄白・青木昆陽などが訪問しました。異国の人をのぞいたり、指さしたり、市井の人々には珍しかったのでしょう。長崎屋『画
昨日テレビで人形が動くなんて番組をやっていた、(○_○)!!😱👀‼️。飯作り🍚していたが、見てみると人形が瞬きしている。まあテレビ局が映像を細工することはないだろうから何かしら仕掛けがあるんだろう、(○_○)!!😱👀‼️。日本人は何にでも魂が宿るなんていう文化で人形は人の形をしているのでそう信じやすいんだろう、(○_○)!!😱👀‼️。でも本来生命体ではない作り物に魂が宿って動くなんてことはあり得ない、🙅❌。人形を愛でてやると人形が喜んで瞬きをするとか言っていたが、そういうことがあるなら車🚙やバイ
明日、2/19(月)PM8:00〜インターネットTV『Will-BeStation』より、「歴史のお話」“千葉周作”生放送!時代劇でよく耳にする北辰一刀流開祖の千葉周作。その生涯とは??★生放送開始直前に、こちらからURLを公開します。↓↓↓↓↓https://www.youtube.com/live/U_jIIJ0M6T0?si=BAgWRp07SQY8VgLh歴史のお話~第147回「千葉周作」~主演文化歴史学者KickMizukoshi文化歴史学者Kick
朗読「銭形平次」「軍学者の妾」、YouTubeチャンネルにて公開いたしました。「銭形平次捕物控軍学者の妾」こんな話があつてから半月ばかり經つたある晴れた日の朝、「サア親分」八五郎の大變が飛込んで來たのは、此騷ぎの第一幕でした。「どうした八、相變らずあわてゝゐるぢやないか」平次は朝の膳を押しやつて、この忠實無比な子分を迎へるのです。「軍学者の妾」の地理的な話です。今回は、ほとんど春名塾のあるお玉ヶ池でのお話ですね。神田明神:平
随分前の話になりますが(ほぼ1か月も経っちゃった・・・)神田駅から秋葉原駅までまいまい東京の街歩きに参加してきました。神田駅で神田下水の説明をまず聞きました。明治時代に作られて、現在も一部が機能しているという驚きの土木学会推奨土木遺産。当時、コレラの大流行に伴い下水道網の整備がされたそうです。ぅーーーん、今も昔も流行り病と人々は闘っていたんですね。江戸時代のお玉が池種痘所跡種痘というのは天然痘にかからないように予防する方法です。天然痘(てんねんとう)ほど危険(
お玉が池種痘所が東大医学部のルーツ彼らは昔からやっている種痘所が火事で焼けた後再建の資金を出したのはコロナ💉とも関わっているヤマサであるヤマサは紀州出身徳川関係ではないか種痘所設立は適塾関係者すり替えられた天皇の父?箕作秋坪手塚治虫の祖先手塚良仙種痘所-Wikipediaja.m.wikipedia.org天然痘はワクチンで絶滅!は、世紀の大嘘!-六角オセロ&右・石田流&目くらまし戦法そもそもジェンナーは「牛痘で天然痘が予防できる
会社に出社の日。雨模様だったんだけど昼からは上がったので少しお散歩。ぷり?ぷりってなに?お店?どうやらランチもやってる喫茶店みたい。しかしなんだ?名前がぷりってのはどういう意味なんだろう。ちょっと気になる、でも怖い。しかもこの階段を上がった2階にあるお店。ますます怖い。でも勇気を振り絞って食べに行ってみるか。ますますわからない、ぷり。このドアの向こうにぷりがある。入ってみようか。お店の人と目が合ったし。ランチメニューはいろいろあるのね?えっとロールキャベツ!?
8月の初め,ノートパソコンを買い換えるために秋葉原へGO!それも自転車で!炎天下,なんて物好きな・・・でも好きなんですよ,靖国通りの道筋が。特に休日は空いていて,暑さよりも風切る爽快さが勝る。さてその日は下見で終了。身体は汗びっしょり。で,どうする。銭湯しかないでしょう!秋葉原に一番近い銭湯,それが神田岩本町の「於玉湯」。千代田区に3軒残っている貴重な一湯(「稲荷湯」「梅の湯」はすでに訪湯しています)。さて,どこだ。JR秋葉原駅,神田駅,都営新宿線岩本町駅と徒歩10
総武線新小岩駅で気になる神社とラーメン店を訪れた①実は以前から気になっていた神社とラーメン店がある新小岩駅を一度散策してみたいと思っていたのですが、やっとかなったので、その時のことを書かせていただきます。新小岩駅と言って思い浮かぶのは何でしょうか?新小岩駅に降り立ちました。そして早速迎えてくれたのが、、、これなんですが、何だかわかりますか?そうなんです。超人気人形の「モンチッチ」さんなんです。ここ葛飾区はモンチッチに会える街なんです。子供が喜びそうですね。近くに子供用のモンチッチ公園
そして、遂に、その想い(=離農&尊王攘夷)、已(や)み難くなった澁澤青年は、『家業・疎か・・・!』を心配して反対する父親をも、何とか説得して、江戸に遊学するのだから、やはり、年少の頃から、意思の強い性格だったのだろうなあ・・・⁈まあ、普通の惣領息子の価値観で行けば、家業は、そこそこ栄えて居るし、喰うに困る訳でも無いし、父親の訓えを堅実に守って、好きな読書にでも耽って行けば、苦労無く、やがて家長の座が転がって来るのだから、大方の長男は、此方を選ぶのだろうが、さすが、やがて『近代日本
房総半島の真ん中辺りの君津市久留里にある久留里城を目指してひた歩く久留里道歩きの第二回として、2021年10月30日(土)に下郡から久留里市街地そして久留里城まで歩いた歩き旅の記録、その9です。思ったより長いシリーズになってきました。この日の歩行ルートは↓。歩いた距離は全部で15~16kmくらいの筈です、と書いてきましたが、細かいところで間違えて戻ったところも併せるともうちょっと歩いたかも知れません。ともあれ、その8では浜松城の天守閣に似せて復元された久留里城天守閣の第三層まで上が
カミさんと娘とで久留里城に行ってきました。行きは免許とってから間もない娘が運転し、助手席のカミさんがああでもないこうでもない言ってうざがられてました。まぁあるあるですね久留里は『平成の名水百選』に選ばれたとかで“水”推しでした。久留里駅前はこんな感じ。まず『君津市久留里観光交流センター』で御城印を購入しました。御城印交流センターのすぐ目の前にも名水を汲める場所がありましたが、ペットボトルなどは途中のコンビニで捨ててしまっていたので飲めませんでした
当ばぁばブログはいまだに神田界隈で足踏みしています。実は、どう捉えて良いものか、ずっと頭を抱えている案件?があり、神田を離れられません。神田岩本町あたりには、江戸時代から「お玉ヶ池」という通称で呼ばれるエリアがありました。この界隈で北辰一刀流の道場「玄武館」を開いていた千葉周作は、お玉ヶ池の先生と呼ばれていました。▼界隈随一のタワーマンション敷地には、玄武館と隣接していた東條一堂の私塾・瑶池堂の両所を記念して「武尚文右」(ゆう
【お知らせ】本日、旅に出ました!交通事故1周年を記念して。死にかけたやつです。『突然ですが』さるGW期間中バイク事故にあい、死にかけました。信号のない交差点で70過ぎのじいさんの乗ったバイクが突っ込んできて、10メートル以上吹っ飛ばされました。…ameblo.jpちょうど1年前のことでした。どこに何しに行ったかは戻ってからおいおいブログにあげていきます。現在、どこかをバイクで疾走中!さて、私はどこに向かったでしょうか?ヒントは、「999」
昨日は秋葉原の飲みスポットまでご紹介しました。今日は続きを。。秋葉原から神田川を渡って再び神田方面へ。。神田の南口のガード下には雰囲気たっぷりの店が並んでいました。さらに南側にはディープスポット「今川小路」がありました。数年前に閉鎖されてしまいましたが、かつてはあの「あまちゃん」のロケでも使われていましたね(お寿司屋さんのあったところ)。岩本町方面に戻ると、こんな標柱が。。「お玉が池」とはかつてこの辺りにあって(といっても江戸時代末期には埋め立てられていた)、上野の
時は幕末千葉周作の剣術道場「玄武館」や玄武館跡を訪ねてみる|紙飛行機と風見鶏のブログ(ameblo.jp)(東大医学部へと繫がる)「種痘所」があった種痘所跡|紙飛行機と風見鶏のブログ(ameblo.jp)種痘所跡その2|紙飛行機と風見鶏のブログ(ameblo.jp)「神田お玉が池」この辺りに昔、お玉が池という池がありました。江戸の初めには不忍池よりも大きかったといわれますが、徐々に埋め立てられ姿を消したといいます。最初、桜が池と呼ば
お正月には東京箱根間の駅伝。子供の頃はテレビ中継は全くなく、ニュース映像で一部が流れるだけでした。唯一あったのが、NHKのラジオ中継だけだったと思います。この駅伝、往路はだいたい順番通りなので子供にもわかりやすいのですが、復路は箱根発が一斉繰り上げスタートになったりするので東京に到着した順番通りの順位でなかったりします。時には途中の繰り上げスタートもあったりするから更に複雑で、いったいどうなっているのか理解できませんでした。今ではネットでも途中経過などを確認できたりして、わかりやす
船塚神社千葉県君津市山本にある「船塚山公園」のチビの散歩を、昨日の続きにて船塚山公園船塚神社の散策を終えて駐車場に向かうところ、後ろに倒れている木は倒木やっぱり桜の木でした。駐車場の入り口船塚山公園駐車場の広場には、たくさんの桜の木が植えられていました。桜の咲く頃は、細い山道を車がすれ違うはのは大変だと思った船塚山公園でした。①堀切跡千葉県君津市久留里にある「久留里城跡」の散策になります。チビは駐車場からちょっと遠いのと、模擬天守があるので観光に来る人達がいると思うから留守番
2020年12月9日(水)昨日(8日)、箱根に走りに行って来ました。↓最近、休みの日は天気が良く、バイク日和。↑天気は良いものの、朝晩の冷え込みが冬の訪れを感じさせます。↓小田原厚木道路⇒国道1号線(旧道)を上がって行きます。↑箱根と言えば「七曲り」。25年くらい前はドリフトが盛んな場所でした。バイクも多く事故も絶えなかったためか、今でも時間帯規制があります。※自動二輪車(550cc以上を除く。)⇒湯本元箱根の二輪車通行規制区間
ご来訪ありがとうございます。有楽町線の終点といえば成増でしたね。もう二十年以上前ですが、一度行ったことがあります。完成までわずか1年余太平洋戦争が生んだ幻の遺構「成増飛行場」とは何か1768/23(日)8:32配信街路樹を生かした作りの「光が丘パークタウン」練馬区光が丘は戦後、米軍の家族住宅「グラントハイツ」として開発された後に、日本へ返還され、大規模団地「光が丘パークタウン」として造成された住宅地。【画像】終戦、そして復興――「成増飛行場」跡地の移り変わりを見る(9枚)
「紺屋高尾」暗記後の100日習熟練習今日が、57日目だった早くも半分を折り返している今日は昼間も本番モード練習実施所要時間29分50秒4月の初回本番モードが29分38秒だから少しばかりゆっくりしたところも演じることができたようだ今日うまくいかなかったところが二つ一つ目は20秒ほど言葉が出てこなかった上総のお大尽の跡取り息子なんて真っ赤な嘘であしゃあ、神田お玉が池紺
今日の東京地方は最高気温が6.9℃で、気象庁のデータを見ると「最も寒い時期を下回る」という文言が該当旬の欄に載っています(・_・;そのうえ風が強かったですから、今シーズンで初めて「寒い~(>_<)」って感じの一日でした!さて記事の方はJR東日本の駅からハイキングで歩きました、「早春の江戸・東京めぐり」の最終回です!回向院門前から西へ60mあまり進んで南へ折れると「一の橋通り」です!南へ折れて2分ほどの所を流れる「堅川」は江戸時代に隅田川と中川を結ぶ運河として開削された人工河川で、↓の橋は
【NeufLesMilleetUneNuits=ヌフレミレユンヌニュイ=ニュー千夜一夜物語No.883】《おたち〜》※イメージです此れは此れはようこそお越し下されました!手前は浅草は御籾倉に店を構えます〔赤札付き〕の結城屋滉衛門と申します!江戸時代の変わった職業の第73位(貸本屋)の続きです!不昧公が駕籠に御乗りになるや、直ちに「御立ち〜」の声が掛かり、槍持ち弓持ちに馬と口取り、挟み箱持ち、草履取、供侍五名、駕籠舁き六名の総勢十六名
なかなか梅雨明けしない横浜です今日はCodaのバースデー旅行に箱根に向かいます戸塚〜藤沢が混雑してただけで、すいすいと箱根に到着〜お玉ヶ池でCodaママトイレタイム芦ノ湖に行って前にも行った唐揚げ屋さんKarattoでランチ〜Codaにはパパの手作りケーキお店の方に断ってからあげました!唐揚げプレート相変わらずジューシーな唐揚げで美味カレーは野菜もたっぷり〜Codaはアレーナとか慣れてるお店だと歩き回ったり鳴いたりするけど、今日はすごくおとなしくしてた〜芦ノ湖をちょこっとお
住所千葉県夷隅郡御宿町岩和田1271-11泊1人4,000円☎電話予約080-5674-5353ネット予約https://stayjapan.com/area/chiba/isumi/pr/11926交通鉄道:JR御宿駅から徒歩で15分車:九十九里道路一宮ICから国道128号線より約35分:圏央道市原鶴舞ICから国道297号線より約35分部屋数3つ(和室2洋室1)風呂有キッチン有バーベキューできます駐車場有8台くらい======