ブログ記事371件
こんにちは~児童発達支援・放課後等デイサービスこどもサークル平窪です本日の活動をお伝えします本日も雨はなく過ごしやすい天気になりましたスポーツの日身体を沢山動かして、でも水分補給を忘れずに元気に過ごしましょうこどもたちが来所されました早速、始まりの会ですそれでは中之作港の『お月見どろぼう』に行きましょう盛りだくさんのイベントが待っています子どもたちの様子をどうぞ巨大シャボン玉体験ご機嫌斜めなヤギさん道路に自由に絵を描こう足踏みロ
中秋の名月!お月見どろぼうで名古屋市北区の町を元気にしたい地域が盛り上がるイベントに密着|NHK2024年10月03日NHKNEWSWEBより転載NHK名古屋のおすすめ中秋の名月にちなんだイベントで町を盛り上げようとする取り組みがあります。2年前から名古屋市北区で始まったお月見どろぼうイベントを取材しました。地域の商店や住民がつながるきっかけとなり、町がにぎわいを見せ始めています。(名古屋局報道カメラマン後藤麻里)中秋の名月にあらわれるどろぼうたち・・・みなさんは、「
名古屋市天白区・平針駅徒歩6分♡駐車場2台完備♡いつもお客様目線を大切に類豊富なマツエク・丁寧な施術・本気のまつ毛ケアなどアドバイスしております♡♡美肌研究が趣味なので韓国式肌管理もしています9月・10月・・・。忙しすぎて全然ブログ更新が出来てませんでしたグスンいつも楽しみに見ていただいている方すみません・・。今年も地域のイベント『お月見どろぼう2024』に参加しましたよ毎年、お菓子選びからディスプレイなど私にとって楽しくて仕方ないイベントです
こんにちは、みずのまち保育園です暑さもようやく一段落し、季節の移り変わりを感じられるようになりましたね9月25日、27日にみずのまち保育園では保護者参観を行いました今回は、そちらの様子をお伝えしていきます保護者の方にはそーっと保育室に入っていただき去年同様、マジックミラー越しに自由遊びの様子や朝の会を見ていただきました4月の頃に比べてお片付けや朝のお歌等色々なことが上手にできるようになった子どもたち。そんな姿を見た保護者の方たちも「こんなことも出来るの」とびっくりされた様子でしたで
書きたいことがあるのに追いついていないグータラ母ちゃんです最近の出来事を♡9月17日(火)は、お月見🎑名古屋市のうちの周辺はお月見どろぼうという素敵な風習があるんです去年知ったばっかりだけど💦お月見の日にお菓子を近所の方が玄関に用意してくれて子供達は、お月見どろぼうでーすと用意してくださったお菓子をいただけるなんというかハロウィン🎃のような心温まる風習です🥰近所の和菓子屋さんに仕事帰り急いでお月見団子を買いによりましたこの日は保育園もみんな早上がりの方
お疲れ様です不動明ですいつもブログを御覧頂きましてありがとうございます皆んなのブログで最近一番多かった「お月見」に関する話し「お月見」の思い出昭和のド田舎の農家だったのでガキの頃は年中行事はほぼ欠かさず行なわれていた今で言うイベント「お月見」はちょっと違う意味で待ち遠しくてワクワク胸が躍る気持ちだった(^o^)「お正月」「お盆」「七夕」「節分」…に比べて各家庭での「お月見」の行事と言えば供え物(ススキ、里いも、月見団子?柿?)を家の軒先に置くだけ笑何の変哲もない地味な
私の住むところお月見の日に毎年イベントがあるんです⭐︎お月見どろぼう⭐︎今年もたくさんお菓子を出しましたよ〜玄関の前にお菓子を置いておくと子供達がたくさん取ってくれるんですこちらはバス停の幼稚園ママにあげたお菓子🍪🍭🍘今年も頑張りましたよ〜ハロウィンリンツLindtチョコレートリンドールテイスティングセット|お中元チョコトリュフギフトプレゼントおしゃれ可愛いスイーツお菓子個包装小分けリンツチョコ誕生日手土産お礼お返し職場楽天市場${EV
父が先日亡くなりました。末期の癌だったので、覚悟はしていましたが、やっぱりいなくなってしまうと、寂しいし悲しいですね。容態が悪化した日も娘たち全員に会ってから旅立ちました。週末の予定を変更したりもしなくていい、仕事中に急に呼び出されたりもしない日と時間を選んで、旅立ちました。赤ちゃんは生まれてくる日をなんとなく選んでいる感じがするけど、亡くなる時もそうなのかなと思いました。孫たちに見送られ、お葬式も終えました。娘ちゃんも息子くんも、初体験のお葬式。最初は、入院中や亡くなる日の苦しそ
皆さまこんばんは。「グランマ&コーチyokoこと東郷洋子」です(^^)今日も、自分の心の徒然なるままに書いていきたい思います。読んで頂けたら嬉しいです(^^)それは昨年の9月29日㈮の夕方のことでした。ご近所のお子さんのお宅に「お月見どろぼう」のお菓子をお渡しに言って帰ろうとしたら、どうやら、そのお宅の玄関と門の間の石段から足を踏み外し転倒したらしく、(転倒した時の記憶が飛んでいて)お子さんのママさんが救急車を呼んで下さったみたいで、気が付いた時は救急車の中でした。↓こち
茶道とマラソン、登山大好きな芦屋です来年3月はウィメンズマラソン走ります2024.9.17今年もご近所さんでお月見泥棒🎑しましたー写真全て撮らなかったけれど25件以上は廻ったかなぁ可愛いお月見泥棒さんこちらは我が家が準備した分下にうまってるのも含めて120個夕方18時ごろ外に行ったら4つだけ残っていましたこちらは娘が収穫したお菓子写ってない部分もありますが今年はかなり大量に準備してくださった地域やご近所の皆様本当にありがとうございました
先日の仲秋の名月最勝寺のある桑名市では多くの地域で「お月見どろぼう」が行われています。毎年恒例、日本版ハロウィンといったところでしょうか。子どもたちが月見だんごを「どろぼう」して回った事を起源に、今ではお菓子を中心に子どもたちへあげる風習です(説明下手で…)。今年はNHK津放送局が地域に取材に入り、息子(小6)はお友達と密着取材を受けてもらいました(放送もしていただきました)。毎年の事ですが地域の皆さんありがとうございます。おかげで子どもたちは嬉しそうにお菓子を抱えて帰ってきました。
2024【9月17日火曜日】ルークはね、“おしりちゃん”と呼ばれてます。何でかっていうとね、ね?必ずお尻から来るんだよー(⌒▽⌒)今朝は陽射しもなくて、少し楽に感じて、歩いていつものI緑地に向かいました。この道、何ヶ月ぶりでしょう???街歩きの途中、いつも緑地でかわいがってもらうおじさまの1人に会いました。何ヶ月ぶりでしょう???いっぱい撫でてもらいました。少し歩くと…もう1人のおじさまに会いました。これまた何ヶ月ぶりでしょう???何ヶ月ぶりかのI緑地。草ぼうぼうだ
皆さんは「お月見どろぼう」っていう風習をご存じですか?中秋の名月の日の17時~お母さんに連れられた子供たちが、特に商売屋さんの店頭に置かれてあるお菓子をもらっていくという行事なんです。元々は、十五夜のお団子を子供たちがこそっと持っていく。その家の人はわざと見知らぬふりをして、お団子を足しておく。すごくほのぼのな光景ですよね。昨日、桑名市でも行われていました。
🎑お月見どろぼう名古屋のある地域では中秋の名月の日にお月見どろぼうが出現します。なに?ご存じない方もいらっしゃると思いますが、日本版ハロウィン🎃地域の子ども達が一件一件まわって、お菓子を取りに行きます。いつもは子ども達だけでいくのですが病院に行く予定があったため私もお菓子隊に参加我が家のお月見どろぼうBOX今年は、麩菓子(ふがし)を詰めてみました。今年でBOXを出して、10年目。(駄菓子が残ることは、一番ショック喜んで持って行くようにみんな工夫するんですよ。
中秋の名月楽しんだ思い出おはようございます今日も晴れ間違えてゴミ捨てに言ったら汗だく残暑はいつまで息子の風邪がいつも通りにうつるわたし次は長女かな市販の薬と葛根湯を飲んで今日は少し良くなりました昨日は満月で中秋の名月夕方にまん丸なお月様がでてましたおだんごは買い忘れたけどこちらではお月見どろぼうという風習がありますわたしもこちらの地へきて知りました本来は暗くなってからなのですが子供たちが各家庭のおやつをいただく
「TOMICANo.114HONDAN-BOX」中秋の名月の今日、仕事帰りに見上げた空にはまん丸い綺麗なお月様がありました。少し欠けている様に見えたのは気のせい?それでもその明るさで夜空の灯りを一手に集めて放つかの様な存在感はさすがで“名月”の名に恥じないものでしたよ。本当は今日休みたかったのですが流石に3連休明けでは難しく・・・。この地域では“お月見どろぼう”という風習があります。私は隣の中学出身ですが、私の実家の方にはないものです。子供達が自分よりも大きなカバンやリュック
今朝のチュラちゃんです朝方はぐっすり寝ていますカートで移動して散歩に行きましょう今朝は曇り空です公園に着きました先ずはマッサージから始めますマッサージが終わったら立たせます今朝は、順調な右前脚が伸びず、接地できませんこんなことは初めてです。左前脚はいつものように突っ張ったままですので、ハーネスを操作してバランスをとって、何とか立たせることは出来ますが、歩いて前には進めません立っちとマッサージを繰り返し繰り返し行いますが、歩けません(7.39MB)何かあるといけ
満月🐰🌔まんまるですが📷️💕には撮れない過去に戻るそれもありだが未来みたいお孫ちゃんとかいたらなこんばんは〜今日は満月🌕️お月見お月見泥棒🍬じゃーーーん一番乗りでてかける前にもうおいていった夕方17時からっぽー大成功🙆お友達と電話しながら、どんなんか見てました御夫婦でお子さん連れてまわる方ベビーカーのママ達✨きっとコロナ中はなかったんだろーな中には中学生も、学校帰りにとかね息子もどーなった?と聞くから泥棒さん来たよーと!!夜はお月さまも綺麗
今日は中秋の名月ですね去年もやりましたが今年もお月見どろぼうの日がやってきましたお月見どろぼうって何って方はお月見どろぼう2023のブログをご覧下さいませ『お月見どろぼう』今日は中秋の名月🎑🌕ですね。そんな満月の夕方、ウィル地方のごくごく狭い地域に『お月見どろぼう』これは日本版ハロウィーン?中秋の名月、「どろぼう」が街に出ま…ameblo.jp簡単にいうと満月の夕方、ウィル地方のごくごく狭い地域で中秋の名月のお月見のお供えものを子供達が盗むという可愛らしい風習なのです日本版ハロウィン
ご訪問いただきありがとうございます😊今日は十五夜🎑どんより曇り空で見れないかなぁ🌝⁇鍼灸院から帰ってきた夕方、近所の子供達が、『お月見どろぼう』にあっちの家🏘️こっちの家🏡と、大きな袋を持ってウロウロしていました🏃♂️💨そういえば、ウチの子供達も小さい頃〜中学生くらいまで楽しんでたなぁ〜※資料お借りしましたお団子🍡というより、お菓子やらジュースをもらってくるので、歩き回って帰ってきてテーブルの上に戦利品を並べてニヤニヤし、しばらくはお菓子祭りだったな〜懐かしい思い出です😆
こんばんは9月も半分過ぎたのに、今日も35℃超え湿度も高くてめちゃ暑いです今夜は十五夜子供たちが毎年楽しみにしている、お月見どろぼう去年は、カラスにポテチを盗まれたので、今年は万全に準備しましたよ~これでも盗んだら、相当賢いカラスです学校から帰ってくると、みんな大きな袋を下げて回ります息子の頃は、菓子の詰合せを出したけど、最近は手抜きです今年も50個、全部無くなりますお天気が良くて、良かったね~与田切公園キャンプ🎄⛺🚙一日目朝9時過ぎに出発息子家族も屏風山PAで待ち合
神社参拝⛩️大好き旅するレイキヒーラー&手相のれいこです🤗今日9/17は中秋の名月🌕️中秋の名月って旧暦の8/15の夜に見える満月お月様平安時代から一番美しいお月様を愛でてきた大体、満月と重なるんだけど今年はズレてる💦でも2日間も夜空のお月様を愛でるなんてス・テ・キ💖『芋名月』とも呼ばれお芋の収穫やらの農作業が一段落し実りに感謝するお月様でもあるんだけど今年地震以降?店頭から消えたお米騒動でお米の大切さ実感された人も多いんじゃないかな🤔農家さんたちに心より
今日の晩御飯は・とんかつ・金平レンコン・もずくきゅうり・茄子とトマトの中華風サラダ(残り物)・お味噌(わかめ、豆腐)ぼんやりしてたら、お肉を叩きすぎてペラペラでかいとんかつになった。娘たちに何故か好評。今日は新米を炊いた。毎日食べる分だけ精米してるけど、やっぱり新米はつやつやほっこりで美味しい。食べすぎるので気をつけなければ…!※※※玄関のウォールステッカーを秋のものにかえた。今年の中秋の名月は9/17らしい。我が家の地域では『お月見泥棒』という、子供たちがお月様にお供
>>授業について>>授業料>>合格実績>>お問い合わせ本日は愛知県私立学校合同説明会に参加してきました!私立高校の説明が一気に聞ける貴重な会です!今回は星城高校名古屋経済大学高蔵高校東海学園高校中京大学附属中京高校椙山女学園高校聖霊高校のお話を聞いてきました!各高校、少しずつ合格の基準が上がっていることがどの高校からも感じました。公立高校が圧倒的に強かった愛知県からすると、これはかなりの変化。大学入試の推薦が魅力で私立高校を選ぶ生徒が増えてきている実感もありま
>>授業について>>授業料>>合格実績>>お問い合わせ本日10月5日は、開校記念日!丸3年終わりました。今日から4年目!!と言いつつ、テストど真ん中の本日はバタバタしておりあまり気にせずでした。開塾時に、師匠から頂いた電波時計。しっかり動いております。3年前の開塾時もテスト直前でしたね。開塾日前の10月4日から生徒たちは自習してました笑写真ありました!カーテンなくて直射日光が当たるので、段ボール貼って凌いだ3年前!開塾前の4日の時点で何故かこれだけ自転車がいました笑今
中秋の名月×満月※コレ月じゃなくて夕陽の影※コレ満月じゃなくて丸顔のワン真夏日秋の金曜中秋の名月お月見泥棒和halloweenみたいな準備は駄菓子屋諭吉&一葉各1名で100人分(レジカゴ5杯)の駄菓子袋詰めを作る駄菓子値上がりしてる感あり16時開始の15分前から泥棒行列アッちゅー間にお菓子は盗まれ?足りない分は半端なお菓子可愛い泥棒沢山来てくれました150人ほどかな準備などなどでバテて当日駄菓子屋のオバチャンはお布団の中で野比のび太したがって写真
>>授業について>>授業料>>合格実績>>お問い合わせ10月の教室開放カレンダーです29日以外、すべて開いております!頑張りましょう!>>Twitter>>Facebook>>Instagram新入塾生を若干名募集しております!対象:小学生・中学生※高校生はまずお問い合わせください本気で努力のできる生徒さん募集中です!お問合せ↓体験授業前の面談↓体験授業受講↓ご検討いただくという流れです。
あっという間に10月ですね。今年もあと2か月。早っ9月を振り返り。息子くんの学童のお祭り。手作り感があって、楽しかったです。田んぼ。台風の影響で、いつもより川の水量が多いため、本当は、半分草刈り、半分川遊びの予定が、川遊びではなく、虫取りに変更になりました。2日後なのに、本当に水量も多いし、流れも早くてびっくり。いつもは即離脱して、かき氷食べに行く娘ちゃんが、今回は初めて田んぼに入り、頑張りました!成長!泥の感覚に慣れて、来年は田植え出来たらいいなぁ。息子くんは、デカいメス
もう10月!!∧∧。-`∀´-)早いーー左下の親知らずを抜いてから半月ちょっとが経過しましたお陰様で、今ではすっかり口が普通に開くようになりましたー❤1週間前の先週の金曜日には口がしっかり開くようになり、おにぎりが普通に食べられるように❤先週の木曜日までは口が開かな過ぎておにぎりすら食べられなかったw仕事中、コンビニでお昼に何も考えずに、おにぎりを思わず購入しちゃいまして、いざ食べようとしたら……(´;ω;`)そうだった!口がまだ開かないんだった!と、なかなか上手く食べられず