ブログ記事497件
わが、お座敷自家用車😲(笑)…は置いといて(笑)国鉄の旅客列車として初めてお座敷列車が走ったのは、戦前の1931年(昭和6年)とみられる。『日本国有鉄道百年写真史』(1972年10月)には、「金沢運輸事務所のお座敷列車(昭和6年)」との説明書きを添えた車内の写真が掲載されており、「昭和6年8月18日金沢駅主催の北海道・樺太・十和田湖巡遊団体列車に72人乗りボギー車内部を畳敷きのお座敷風に改造したものが1両連結された」と記されている。そして、1981年..お座敷列車でどこか?団体で
撮り鉄の真似っこ昨日のブログで高田まで電車で行った事を伝えました鉄道には何の興味もないわたしにはよく分からないのだけれどなんかねわたし達の乗った電車がえちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの季節限定特別列車だったらしくて電車から降りたら大勢の撮り鉄が電車や時刻表を一眼レフ?なのかな?長ーいレンズのカメラでパシャパシャ撮っていましたわけも分からずとりあえず撮っておこうかとスマホのカメラを開く前にその電車は走り去ってしまってでも帰りも何だか珍しいっぽい
夏🎐だねぇ…暑いよ…(´-﹏-`;)休憩時間の職員控え室は狭いし、女性職員も休むから、駐車場の自家用車に退避する(^~^;)ゞ夏仕様の↓お座敷自家用車(笑)中は…ゴザ使用(笑)🤣扇風機と蚊取り線香はそのうち、ね🤣
茅葺き屋根の駅舎で有名な湯野上温泉駅と桜と列車のコラボレーションを見に行ってきました🌸🚃この時期しか見られないコラボレーション🌸🚉とあって大勢の観光客が来ていました。大きなカメラを持った撮り鉄の人もたくさんいました桜は満開できれいでした🌸運良く電車がホームに入ってきた〜🚃時刻表には書いていなかった列車だ!(ラッキー)お座敷列車のようです🚃これはラッキー!電車より車の方が便利な田舎に暮らしているけど一度はお座敷列車に乗ってゆっくりと電車の旅もしてみたいなあ〜🚃
紀勢線は何度か撮影に出かけてますが、ほとんど非電化区間の亀山~新宮間、電化区間は二回か三回ぐらいだったと思います。記録が残ってないので詳しくは不明ですがこのときは、名古屋発の「はやたま」で三輪崎か宇久井、那智あたりで下車。京都から普通電車を乗り継いでで名古屋へ名古屋23:58発「紀州5号」で那智駅へ紀勢線に来た目的は二つ、「寝台特急紀伊」を撮影すること。那智8:28発2329Dで紀伊勝浦駅へ紀伊勝浦8:51発2331Mで紀伊田原へもう一つの目的、お座敷列車を撮影す
今日は四枚37年前の今日撮った写真1988年4月17日EF60199633ㇾ12系和式、やすらぎ両毛線、岩船~大平下EF60199633ㇾ12系和式、やすらぎ両毛線、思川~小山EF81899733ㇾ12系和式、やすらぎ水戸線、東結城~川島EF81899733ㇾ12系和式、やすらぎ水戸線、川島~下館おしまい
↑東西サロンカー登場当時の「鉄道ダイヤ情報1983年秋号」。当時の撮り鉄には必携の鉄道雑誌。サロンカーなにわが注目されている。その登場時を少し振り返ってみたい。国鉄末期となる1983年。なぜか国鉄は末期になっていろいろセンセーショナルなプロジェクトを実現、そして成功してきた。ひろしまシティ電車の発想はその最たるものである。もうひとつがリバイバルトレイン、ジョイフルトレインといったファン受けする列車の企画、登場である。とりわけ注目されたのが、東京南局、大阪局がリリースした14系
先日記事にした安中貨物はダイヤ改正後も臨貨で走り続けていますが、リミットは今月一杯のようです。ようやく春本来の陽気になった一昨日超久しぶりに松戸の歩道橋ポイントを訪れてみました。ここには傍らの神社の境内に河津桜が咲いているのでそれが狙い目です。残念ながら既に盛りを過ぎていましたが、それまでの寒さの中では腰が上がらず致し方ありません。相変わらず赤タキ4両というショボい編成ですが牽引機は初期車の黒帯でした。因みにウン十年前にここでローピン色のハチイチが牽くお座敷列車を撮っ
前々回の記事で、1983年の登場以来42年になる現在もJR西日本に残るジョイフルトレイン「サロンカーなにわ」(以下「なにわ」と略します)を、同編成としては現状最後の関東への長距離運用の際に品川・根府川・湯河原の各駅で追っかけ撮影をした時の思い出を書きましたが、今回は「なにわ」と同じくJR西日本に所属していた和式客車「あすか」を関東で撮影した時の思い出を書きたいと思います。「あすか」はJR西日本発足から間もない1987年秋に登場した車両で、前年暮れに山陰本線の餘部橋梁を走行中に強風にあおられて橋
先月、2種の入線儀式を執り行った白樺。『マイクロエースA185512系お座敷白樺・モスグリーン+黒6両セット』先日、アリイさんから発車したヌマ座。『マイクロエースA112612系和式客車「ヌマ座(いこい)」6両セット』先日、アリイさんから発車したヌマ座。コレね…ameblo.jp『マイクロエースA185612系お座敷客車「白樺」濃緑色塗装6両セット』昨日、儀式を執り行った、貫通扉塗り忘れ白樺。『マイクロエースA185512系お座敷白樺・モスグリーン+黒
今日は一枚EF58148(東)8103ㇾ北オク12系和式東海道本線、保土ヶ谷~東戸塚1982.03.07(日)くもりおしまい
あの名作「新幹線大爆破」がリブート作品として「Netflix」で公開されますが、この度予告編と追加キャストが発表になりました。草彅剛主演!100キロ以下で即爆破──Netflix映画『新幹線大爆破』予告映像初解禁!!連結部分が火花を散らし脱線しそうな新幹線はやぶさ60号それでも止まることは許されない極限状態…果たして乗り越えられるのか?4月23日独占配信開始🚅💥#新幹線大爆破#走り続けろ#BulletTrainExplosionpic.twitter.com/KL9Cvi
今日も一枚EF5889+スロ/スロフ819544ㇾミト和式東北本線、栗橋~東鷲宮1987.02.27おしまい
今日も一枚EF15165回9541ㇾお座敷、くつろぎ上越線、高崎駅1985.02.23(土)おしまい
今日は二枚国鉄民営化の前後時期東京北鉄道管理局には12系客車を改造したお座敷客車が存在しました外観や塗装に大きな変更が無くグリーン車扱いのマークでしか見分けがつかなかったが民営化が近づいた頃にラインが追加されてましたね~EF6510299141ㇾ12系和式、オク東北本線、東大宮~蓮田1987.02.21(土)EF6510249542ㇾ12系和式、オク武蔵野線、東浦和~東川口1988.02.21(日)写真を趣味で撮る自分らには良
(2015年9月他ブログ掲載)それぞれワインのテイスティングや買い物などを楽しんだ後、2時半に待ち合わせ。全員そろったところで徒歩数分の、山を下って行ったところにある農園ぶどうばたけへ。ぶどうばたけ(農園の名前です)山梨県勝沼にあるぶどう狩り・直売のお店-ぶどうばたけ山梨県勝沼の「ぶどうばたけ」はぶどう狩りや手絞りワイン、ぶどう直販、自社畑の加工品や旬のぶどうの直送、農業体験、インターンシップ、農家民宿、畑のオーナーシップもやってます。budoubatake.net全員一
昨日、儀式を執り行った、貫通扉塗り忘れ白樺。『マイクロエースA185512系お座敷白樺・モスグリーン+黒6両セット』先日、アリイさんから発車したヌマ座。『マイクロエースA112612系和式客車「ヌマ座(いこい)」6両セット』先日、アリイさんから発車したヌマ座。コレね…ameblo.jpとなると、最終進化形も儀式しておきましょうねぇwこの辺で登場してたんかな?w『TOMIX7175JREF651000形電気機関車1124号機トワイライト色入線』久々のトミ
次回の旅行まであと数日です、楽しみで、またもや昔のブログを掘りおこしです2015年9月の話(もはや10年弱も前ですね、読んでいて自分でも懐かしい)niftyのパソ通のころからの友達が日帰りオフを計画してくれました。********(2015年9月他ブログ掲載。青文字は今のコメント)ネット友達が企画してくれた日帰りオフに行ってきました。題して「大人の遠足お座敷列車で行くおいしい葡萄の旅」、総勢20名。(niftyのパソ通、その後mixiに移ったときの仲間です)お座敷列車
先日、アリイさんから発車したヌマ座。『マイクロエースA112612系和式客車「ヌマ座(いこい)」6両セット』先日、アリイさんから発車したヌマ座。コレね。わが線区に定刻入線。開封の儀。三角インサートがロゴマークてwスロフ12811オロ12821オロ12822オロ…ameblo.jp例に漏れず、わが線区にも定刻着したが、コレを引きがねに客レJT熱が再燃wということで、入線wマイクロエースA185512系お座敷白樺・モスグリーン+黒6両セット26,400円201
今日も一枚12系客車から座席を取り払い畳敷の改造を施した北局のお座敷客車でしたが12系客車との違いは出入り口が一両一か所しかない事ぐらいでしたしかし障子を模した日除けを下げる事で和風の雰囲気が増して見える事がありましたEF5884(宇)9542ㇾ12系和式・北オク東北本線、蓮田~東大宮1982.02.14デビュー1年目の姿ですおしまい
昨日E217系の長野配給がありましたが、付属編成で短い故南武線のとある陸橋で狙うことにしました。天気予報では昼間は曇るということでその想定で選んだポイントですが、実際は晴れて逆光になってしまいました順光側は引きがない上にケーブルなどの障害物だらけなので、仕方なく計画していたアングル通りで~牽引するのは配給の帝王と化した長岡の1030号機ですが、後継のクモヤはいつ導入されるのでしょうか?ところで高崎運転所のロクヨンは昨年末で営業運転を終了しましたが、今週上野駅構内でセンイチと旧客
今日は二枚1986.02.09撮影DD51491ㇾ下り貨物列車成田線、久住~滑河DD518429832ㇾ12系和式、くつろぎ成田線、下総松崎~安食おしまい
先日、アリイさんから発車したヌマ座。コレね。わが線区に定刻入線。開封の儀。三角インサートがロゴマークてwスロフ12811オロ12821オロ12822オロ12823オロ12824スロフ12812団体専用の表記が萌ぇ(*´ω`*)フからみましょかね。テールサイン、デカすぎひんか?編成、どーん。四つ葉マーク、けったいな位置にあったんやねwA112612系和式客車「ヌマ座(いこい)」6両セット2025年02月発売33,000円[鉄道模型]マイクロエース(
この週末も極寒が続いていますが、前々回に続いてまた雪にまつわる昔話をお送りします~昭和末期から平成前半にかけては最大のスターだったゴハチのロクイチをずっと追っかけていましたが、雪景色の中で撮ったことはほんの僅かです。ある時高崎のお座敷客車を牽いて東海道を下ったことがありますが、湘南での雪景色は珍しいので有名ポイントは大混雑していました。当時は脚立や踏み台を持ち歩く習慣がなかったので、何とか最前列に潜り込んでしゃがんで撮ることに不安定な姿勢で撮影したので会心のショットではありませ
今日は六枚39年前も土曜日だった2月8日朝から雪が降っていたDD518429833ㇾ12系和式、くつろぎ成田線、新木~布佐この一枚を撮るため上野から我孫子を経て成田線へ行った日でしたおしまい
今日は三枚1983.02.0642年前の2月6日は日曜日でEF58の牽く列車を3本撮影してました始めは高崎線でEF58130(高ニ)9742ㇾ12系和式、北オク高崎線、桶川~上尾次に東北本線へEF5889(宇)荷38ㇾ東北本線、久喜~白岡最後は...EF58172(宇)102ㇾ急行八甲田と173ㇾおしまい
今日は三枚EF58114(宇)9712ㇾ12系和式、白樺山手貨物線、大崎~目黒川信号所1984.02.04おしまい
今日は一枚42年前の2月3日に撮った写真。長野鉄道管理局のお座敷客車、スロ/スロフ81元々は17メートル級木造客車の鋼体化改造からの改造車でしたEF58109(宇)8303ㇾ長ナノ和式高崎線、神保原~新町1983.02.03新しい橋脚が右側に写る新旧交代直前の神流川橋梁です。カメラを構えた位置が県境でギリギリ埼玉でしょうか?おしまい
今日は三枚41年前の1月30日に撮った写真。EF5861回9525ㇾ12系和式、白樺東海道本線、根府川~真鶴1984.01.30EF58619522ㇾ12系和式、白樺東海道本線、真鶴~根府川1984.01.30おしまい
今日も一枚38年前の1月24日に撮った写真。ED7510319102ㇾ和12盛モカ東北本線、久田野~白河1987.1.24一日中曇ってたが夕方になりやっと陽の光が...おしまい