ブログ記事39件
かがくいひろしの世界展昨年10月に八王子美術館で見るつもりでした。ところがすっころんで左手首骨折。行けなくなりました。次は次はどこで開催?一番近いのは福島県立美術館でした🤣キュンパス買って、新幹線に乗り、福島駅まで行って福島交通飯坂線に乗り換えて2駅徒歩4分で美術館に着きました。入館料は600円現金のみの販売です。平日でも、来場者はたくさんいました。お子様連れが多いです。かがくいひろしの世界展写真撮影はOKです。パネルの前で
お正月におすすめの絵本お年玉の代わりにお年玉と一緒に心に残る絵本をどうぞわが家は最後のページに誰から頂いたかと日付を記録しています【おもちのきもち】かがくいひろしさんの躍動感溢れるおもち明るく楽しくおめでたいお正月にピッタリな絵本おもちのきもち(講談社の創作絵本)[かがくいひろし]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【こたつ】真上から捉えた構図があたらしい絵本読みやすい内容で親戚で集まる時のプレゼントにぴったりこた
私は絵本が大好きです♡仕事である保育の中でも、絵本を子どもと読む時間が好きです。1対1では、膝の上に子どもが座ってくれてお互いの体温を感じながら、スキンシップをとりながら絵本を楽しむその子のペースで、興味のあるもの指差したものなどをゆっくり一緒にやり取りも楽しむ素敵な時間です。また、集団の中で1冊の絵本をみんなで楽しむ時間は絵本の世界に引き込まれてみんなで一つになったような一体感も感じます。好きな絵本、好きな作家さんはたくさんいますが、その中のお一人かがくい
【絵本作家かがくいひろしの世界展へ✨】8/10(土)に神戸ファッション美術館にて開催中の「日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家かがくいひろしの世界展」へ行ってきました✨.発行後15年以上経っても、赤ちゃんに大人気の「だるまさん」シリーズ✨50歳で絵本作家デビューし、病で急逝するまでのわずか4年の間に、珠玉の絵本を次々と生み出した、かがくいひろしさんの生涯が分かる、とても素晴らしい展示会でした✨.沢山のアイデアノートに、制作途中のラフやイラストも展示してあって、まだまだ沢山の
こんばんは🌆昨日のいただきもののお菓子を紹介します😃創作パイ菓子おもちのきもちです😃パイ生地の中に、お餅とあんこが入っています。そのまま食べても、トースターで少し焼いて食べても美味しいです✨✨https://maps.app.goo.gl/G6eeq73mh8djTen59?g_st=com.google.maps.preview.copy創作洋菓子のロイヤル·宇部市,山口県Googleマップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図で
絵本と孫ちゃん大好き絵本講師しみずちえこですお餅はたくさん食べましたか?どんなふうに食べるのが好きですか?NPO法人「絵本で子育て」センター所属絵本講師です。子育て中のお母さんお父さん、保育園幼稚園で子どもたちと過ごす先生がたに、絵本の力、絵本を読むことで育めるものをお伝えしています。熱く語っている過去記事『伝えたいことがあるんだ✨』絵本と孫ちゃん大好き、絵本講師しみずちえこです。NPO法人「絵本で子育て」センター所属絵本講師しみずちえこプロフィールは⇒こちらからちーさ
こんにちは、みつこです♪これからの人生自分を大切に生きること愛に生きることを決めました。出来事を通していろいろ揺れ動きながら成長していく私の表現の場で読んでくださる方の勇気や愛につながるブログです!今日のテーマもちつきと絵本の魅力クリスマスが終わったらあっという間に年末モードになるから不思議だ。煌びやかな感じから、一気に和テイストになる。今日は、もちつき会があった。蒸した餅米のいい香り臼を囲む子どもたちの掛
母の夏休みは旦那さんと娘達にお付き合いいただき、「だ・る・ま・さ・ん・が」の「かがくいひろし」さんの絵本展へでかけました。絵本展のお話その①です。愛知豊橋で活動をしております日本知育玩具協会認定講師和田晶子です。かがくいひろしさんの絵本最初の出会いは「おもちのきもち」我が家(実家)では、年末には友達が集まって餅つき会をしていました。その頃は、長女はまだ赤ちゃんで、家に何もおもちゃがなくて集まる子ども達が楽しんでくれる
こんばんわ!2日になりましたね。初詣に行ってきたんですが、誰もいませんでした。(まぁ今の時期、人が少ない方が安心しますけどね。)んさっ、今宵もやっていきましょう!レビューする絵本は【おもちのきもち】です。おもちのきもち(講談社の創作絵本)[加岳井広]楽天市場1,650円作者は、かがくいひろしさん。初版は、2005年12月です。《ストーリーについて》おもちだって、いろいろ悩みがあるんです。お餅つきでは、ペッタンペッタンとなんども頭を叩かれて、のばされたり、ちぎられ
鎌倉雪ノ下AtelierJasmineの元松尚美です。年末年始、3歳と6歳の孫と過ごして居ます。只今、兎に角可愛くて面白い3歳児お喋りで、ず〜っと喋っているけど、舌ったらず。独特な感性と言い回し。ほんとに可愛くて抱きしめたくなっちゃいます💖その3歳児。絵本が大好き💕クリスマスに買ってあげた「おもちのきもち」おお受けでした✨✨✨そして、去年6歳の孫に買ってあげた「ライオンのこころ」も大好き。一回に何度も「もう一回読んで」と。今日はお気に入りの絵本を並べて、順番待ち。
前回の話の続きをしよう気の抜けた日曜日を過ごしたオレは次の日目が覚めるような初体験をしたそう、それは…バナナだ事の次第はこうだおなんだこれはクンクン…クンクン…勝手に口が~モグモグ…モグモグ…うんめーなこれ後で知ったんだがどうやらバナナは飼い主の女の得意技らしい昔6羽の先輩もこれで手懐けたってよでも俺はそうはいかないぜ美味しくいただいたがな最後まで読んでくれた皆ありがとう時々、俺のきもち聞いてくれよなまたね
前回の話の続きをしよう婆ちゃんの子守唄のおかげですっかりリラックスモードになっちまったオレこの家に来て初めての日曜日を迎えたヒロセに居た頃の日曜日といえば、沢山のお客さんに「可愛いね」って言われる日だったんだが…身だしなみを整えるのも忘れて休みを満喫したのんびり過ごす日曜日もいいもんだ一応言っておくけどオレ、トイレは完璧にやる派だからな最後まで読んでくれた皆ありがとう時々、オレのきもち聞いてくれよなまたね
前回の話の続きをしよう11月19日この日は飼い主とかいう女がずっと小屋の前でくつろいでいた小屋の前に居るとなんか気になるなぁ…そこに、初めて見る婆ちゃんが来たんだ「おもちくん」「あら、小さいのね」婆ちゃんがそう話した次の瞬間オレは一瞬で寝に落ちた…なんて強烈な子守唄なんだオレ、婆ちゃんって噂には聞いてたけど…眠らせる力が半端ないぜもうこれ睡眠術じゃん16日にヒロセから連れ去られて以来一番深く眠ったそれからは眠いのなんのってトイレで寝るとかあり得ないのに寝ちゃっ
前回の話の続きをしよう11月18日この日もオレは七時半きっちりに起きてやったぜでも真っ暗飼い主とかいう女が小屋にブランケットをかけたせいで朝なのに暗いからオレは餌箱をガタンガタン言わせて女を呼んだんだすると暫くして、飼い主とかいう女が「おはよう」って起きてきたんだそしたら飼い主とかいう女が「おもちくんやっとおしっこできたんだね」なんてバカなことを言うんだそんなバカな…オレはいつの間にかトイレでおしっこをしてしまったようだヒロセに帰ってするつもりだったのに…女はや
前回の話の続きをしようオレが寝てから飼い主とかいう女が近付いてこなかったのはいいが夜中にお化けが出たんだうっかり早まったサンタさんじゃなくて髪の長いお化けだったんだお化けはよろめきながら温かい風が出ているやつに向かってピッピッってイタズラしてたんだオレはお化けに向かってトントンした朝が来るまでトントンし続けた次の日(11月17日)飼い主とかいう女が心配そうに小屋の入口を開けたままにして「大丈夫」って言うんだオレのことかここはお化けも出るし落ち着かないなここでお
前回の話の続きをしようヒロセの音楽が聞こえなくなってから一時間位経った時パッと明るくなったんだそこには人間が何人か居て「おもちくんヨロシクね」って挨拶してきてそれから優しく抱かれてここに置かれたんだえ…ここはどこなんだヒロセじゃないことは確かだよな…オレは状況がうまく飲み込めないまま一時間ここに座り込んだ下にあったチモシーを食べ続けながら隣を見ると見たことこのない茶色いやつと丸いやつがそこにあってオレはホリホリしたこれは夢なのかあれ…茶色いのがあると座りたい
絵本大好き💕パンダ大好き💕まだまだ新米…ぱんだばぁばです。4週間ぶりの地元の図書館で、かがくいひろし先生の絵本を3冊借りてきました。一冊目おもちのきもち作・絵かがくいひろし(加岳井広)出版社講談社2014年12月14日第1刷発行2010年12月15日第12刷発行おもちのきもち(講談社の創作絵本)Amazon(アマゾン)997〜4,950円我が家も、毎年,親戚が集まって、おもちをついています。ばぁばが、嫁いで、子ども生まれてから
今日は、4年生のよみきかせ私にとっては、最後になるかもしれない新型コロナウィルス感染対策でプロジェクターを使えるので、『バムとケロのさむいあさ』が、みんなでじっくり見れる😆本当なら、10歳の子には、日野原重明さんの『いのちのおはなし』を10年間、毎年読んできた産まれてきてくれてありがとうこれからも応援してますって思いながら読んできたでも、この子たちは、3.11のあとに産まれた子なんだよなぁと、いつも思ってしまう娘は、そのとき卒園式も入学式も防災頭巾を離さず、家でもかぶり、靴も履
ご訪問いただきましてありがとうございます関東では、今日は鏡開きですママべビでは、絵本講師による絵本の選び方や読み聞かせについてお話ししています。お正月から鏡開きまでは、かがくいひろし作「おもちのきもち」はおススメです。かがくいひろしさんは「だるまさんシリーズ」を書かれた方ですかがくいさんのなんともいえない表情のだるまさんに癒され、大笑いしたママやお子さまもいらっしゃるのではないでしょうかさて、「おもちのきもち」に話しをすすめますね難しい顔をした鏡餅が、悩みを語ります。
寝る前のルーティーン、読書のお時間です。最近は、長い文章も音読できるようになってきました単語の1かたまりを読みながら理解できるようになってきたようでスラスラと読めることも増えてきましたこの日は3冊わたしのワンピース女の子ならではのワンピースのおはなし有名な絵本の1つなので知っていらっしゃる方も多いと思います娘が2歳の頃から読み聞かせをしていたこの絵本はほぼ毎日読んでいます。もはや覚えてしまっていると言ってもいいと思いますが、文章も簡単で絵もかわい
「おもちのきもち」作:かがくいひろし乙女の気持ち、ならぬ、おもちのきもち。おもちに対して、ニーガン(byウォーキングデッド)もびっくりの極悪非道の限りを尽くす人間たち。ついに脱出を試みるおもち。でも脱出中にお腹が空いてしまい…最後はコミカルに終わります。全体的にコメディータッチな絵本です。息子たちも楽しく聞いてました。お正月の読み聞かせにぴったり。読み聞かせのコツが、講談社サイトにありました。読み聞かせコツ
今日も訪問してくださりありがとうございます4歳と6歳の息子を持つ、時短で働くワーママです。自分の経験をブログでご紹介するだけでなく、育児に悩んでいたり、楽しく育児をしたいというママの助けになりたいということで、JAKC認定キッズコーチングマスターアドバイザー絵本未来創造機構EQ絵本講師®️として活動中興味がある方は是非フォローをお願いします自己紹介はこちらからどうぞ→★自己紹介★前回もこちらの記事にたくさんのいいね!ありがとうございました私の心配性が原因?
こんにちは、出版エージェントの城村典子です。📖初めましての方はこちら📖一昨日はJ.Discover本命忘年会。少人数で実施しました。今日も、そこで出た城村取り扱い説明を。「おもちぽんふるさとのうみ」やしろまりこhttps://www.amazon.co.jp/dp/4434281895/という本があります。前作「おもちぽん」が好評で、その第二弾。歌もあります。https://youtu.be/EM7sF13trDIおもちがこんなことを考えていた
10月10日といえば元体育の日という感覚が強いですが、調べると眼の愛護デーとか、おもちの日でもあるそうです。絵本を選ぶのに、今日はなんの日か調べるようになったのですが、いろんな日があるんだなぁとなかなか面白いです。というわけで今日はおもちに関する絵本にしました♩と言っても本来はこの絵本、年末年始に紹介するのがぴったりな絵本ですが、、、『おもちのきもち』かがくいひろし講談社たごさくさんちのおもちつき。物語を語るのは、床の間に立派に飾られているかがみもちです。今のところ大事にされている
今年最初の「おはなし会」は本屋さんの丸善でした。お正月に因んだ絵本や、紙芝居を読み今回も大勢の方に喜んでいただきました。では、読んだ紙芝居や絵本を紹介しますね^_^・紙芝居の「ぴょんぴょんぼたもち」これはお笑い昔話で、楽な気持ちで聴けて楽しいです^_^次はこの3冊。どれも、人気でした!・「十二支のはじまり」いもとようこ/文これを読んで、猫年がない理由が分かりました^_^なるほど〜・「おもちのきもち」かがくいひろし面白すぎです〜お正月しか読めないのが残念〜・「てぶくろ」
小さい人たちは始業式。3学期スタートの日。昔は1月15日の成人の日までが松の内だったのに最近は、松の内も半分になっちゃって7日まで…という。この日までは「明けましておめでとうございます!」と元気に挨拶していたけど小さい人たちのお迎えがお祖父ちゃん、お祖母ちゃんの場合この日以降、言うべきか言わんべきかとちょっと迷う。あえて「明けまして…」は言わず「今年も宜しくお願いします」だけにしちゃったりしてね。心の中で、私喪中みたいやな!とか一人で突っ込んでる(;・∀・)
山口県に行った人からお土産にいただきました。創作洋菓子ロイヤルの【おもちのきもち】おもちのきもちってどんな気持ちなの?かわいいネーミングアップルパイの生地にお餅が入っていて、絶品いただいたのは、白いお餅の中に粒あんが入っていました。他にも黒ごまやヨモギもあるらしいです。これは、1日10個は食べられそう
こんにちは絵本セラピスト®りすくんです。(適当に書いたけど結構気に入ってる缶バッチ)今日は3学期初めての学校図書ボランティアの日でした。今日は1年生。なんと最近インフルエンザが猛威を振るい昨日まで学級閉鎖のクラスへ今日は出陣でした隣のクラスは何やらあわただしく先生に連れられ帰っていく児童・・・。「隣のクラス、お休みが7人で全員熱を測ったら高い人がいてかえるそうだよ」と他もメンバーからの情報本当に流行ってるんだなにせ私(我が家)
一茶良子の絵本タイムのblogをご覧頂きありがとうございます12月から地元の小学校で朝読書ボランティアに参加させて頂ける様になりました子供達の様子は書けないのですが自分が何を読んだか忘れない様記録の為にblogに書きたいと思います☆1月に読んだ絵本☆おもちのきもち(講談社の創作絵本)[かがくいひろし]1,620円楽天もうぬげない[ヨシタケシンスケ]1,058円楽天もったいないばあさんのいただきます(講談社の創作絵本)[真珠まりこ]1,6