ブログ記事426件
おはようございます😊蒸し暑い朝です💦今日の予想最高気温36℃最低気温26℃平均湿度74%降水確率20%天気予報今日は日差しが届いて昼間はムシムシと厳しい残暑になります熱中症対策は万全ににわか雨や雷雨の可能性があるので外出時には折りたたみ傘があると安心ですと・・・😓台風13号や今日沖縄の方でもう一つ台風になりそうな熱帯低気圧の影響でまだまだ厳しい残暑が続く様ですもう、暑いのはご勘弁をですよね😢昨日のおとなの塗り絵ですが調べたら4年前に嵌まっていたようで
12月22日、金曜日の朝気温はマイナス4℃、氷点下です。青い空鳥さんが一羽もいません。空に鷹さんが飛んでいます。鷹さんは肉食、凄い速さで追いかけていますが捕まりません。昨日は韓国系のスーパーマーケットへカリフォルニア産の薩摩みかんこの時期、青い葉つきで売りに出されます。種が少なく、皮がむきやすく日本からアメリカに紹介されたみかん今はカリフォルニア、フロリダ、テキサスで生産されています。12lbs,5.4kgsで24.99ドル
『おとなの塗り絵POSTCARDBOOK万葉の花』(絵・名司生、発行・エムディエヌコーポレーション)から、🌺躑躅🌺ツツジ科ツツジ属左・お手本、右・塗り絵ときめくような朱赤色の花は、ヤマツツジでしょうか。昔(半世紀も前になりますが💧)、実家の庭にこのツツジの木があって、毎年その美しい花が咲くのを待ちわびていたものでしたよく似た朱色の花を咲かせる種類に「レンゲツツジ」がありますが、レンゲツツジは有毒植物だそうで、花の蜜を吸うのも避けた方がいいらしいです使用した色鉛筆✏️無
久々に飯野鐡郎先生の『おとなの塗り絵(花、静物篇)』より、【かぼちゃ五種】を塗りました。実は先日とある場所で、ハロウィンに向けて、かぼちゃが飾ってありました。かぼちゃは原田シンジさんや飯野鐡郎先生もモチーフに選んでいる物ですが、私も描いてみようかな?と思い、写真を撮ってみました。近々オリジナル絵として描こうと思っているのですが、その前に練習を、と言う事でコチラの塗り絵をやりました。先ずは下書きですが、この塗り絵、下絵はついているのですが、どうも写真から機械で線画を作っているようで、
たま〜にやりたくなる塗り絵✏️集中できるし配色とか綺麗に仕上がると満足感が半端ない絵が意外と細かくて、気がつくと時間が経っていたりするここまでハマるとぬり絵用のペンが欲しくなるな買っちゃおうかな
『おとなの塗り絵(外国の風景)』より、【灼熱のナミブ砂漠】を塗りました。今回のお手本は飯野鐡郎先生です。お手本が素晴らしい!今回は再びBeartpaperを使い、ファーバーカステル・ポリクロモスの組み合わせで描いてみました。面白い事に、120色もある癖に、三菱ポリカラーと同じ色は無いんですね。(笑)微妙に違っていて、混色をして作る事は可能でしょうが、単色で近い色を使って塗っていきました。始めに黄土色で砂漠の下塗りをし、焦茶で砂に出来た波の陰を描きます。次に赤茶色で砂の部分を塗りま
『おとなの塗り絵』より、【モーレン湖上のボート】を塗りました。モーレン湖とはカナダにある湖だそうです。今回のお手本は『色えんぴつ講座』でお世話になった、長岡由季先生です。今回は試しにKMKケント紙を使い、下書きはトレーサーから写しました。どうも私は筆圧が強いのか?シャープペンの筆跡が残ってしまいます。これは尖りすぎるクルトガが悪いのか?芯の太さが0.5なのが悪いのか?はたまた両方悪いのか??シャープペンを0.9とかにするとか、そもそも鉛筆を使った方が良いのか?色々実験してみなきゃ分
飯野鐡郎先生の『おとなの塗り絵』から、今回は外国の風景より、【ヴェネツィア夕景】です。お手本を見た時に、『細かくて大変そう!』と思ったのですが、これでレベル1なんですよ!ちょっとレベル高過ぎませんか?今回のお手本は久保幸恵さんの物です。今回トレース、下書きの段階で色々と実験をしてみました。先ず、前日購入したトレーサーを使ってみたのですが、まあ、見えなくはないけれど、細かい所は見づらく、下絵が濃くないと厳しそうでした。更にBeartとKMKケントを比較したところ、ケント紙の方が見や
飯野鐡郎先生監修の『おとなの塗り絵(日本の風景)』より、【富士山と茶畑】取り敢えず易しい①からと思ったので、これにしました。割とこれまで一冊をコンプリートする事を目指していたのですが、中には気に入らない絵もありますし、もう色鉛筆画を始めて一年経った事もあり、無理して全部塗る必要もないかな?と思い、今後は塗りたい絵だけを塗って行こうと思います。日本の風景の中でレベル①なのはこれと、合掌造りの田んぼの絵がありましたが、こちらが飯野先生の作画だった為こちらにしました。この本は飯野先生とお弟
『おとなの塗り絵PostcardBook万葉の花』から、紫陽花アジサイ科アジサイ属上・お手本、下・塗り絵
皆さんこんにちワン1年ぐらいぶりにおとんと外食してきましたちょうど昼時とあって混んでいた長く待たされたらやだなぁ~と思っていたけど15分ほどだけ待たされてテーブルにつく事が出来たさてさて何を食べようかと・・・・・・外食は久しぶりだここは奮発して頼もうこの二皿とコーヒーを頼みました店員さんが「二人で半分こにするのかな」と察し
インスタにも投稿したのですが10月初めからちまちまと塗っていたバラのブーケの塗り絵がやっと完成しました。河合ひとみさんの「心ときめく花ぬり絵」より。色鉛筆でぬる『花時間』心ときめく花ぬり絵(角川SSCムック)[河合ひとみ]楽天市場1,045円楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見る表紙にもなっている絵です。こちらに載っている参考写真もお手本の絵もうっとりするほど美しいのですが、ガサツで大雑把な性格の私にとって花びら一枚一枚を丁寧に美しく塗
原田シンジさんの絵が好きだって事を、TwitterやInstagramなどで散々書いていたら、さすがはSNS!色んな人が見ているんですね。原田さんの事を知っているって方から、チラホラ連絡が来るようになりました。そんな中から得た情報なのですが、原田さんは初め、現代色鉛筆画協会会長の飯野鐡郎さんのお教室に通っていたそうで、その後何年かして、各地のお教室の講師を任されたそうです。『初めはお教室に通っていたんだ〜!』と言う驚きと共に、『飯野鐡郎って誰??』って疑問が湧いてきました。早速調べ
夏に着物姿は暑かろうと思いずっとファイルにしまい込んでいたまだまだ暑い日が続いているがどこかしら秋の気配がしてきたので「着物姿の乙女たち」を載せる事にしましたどうぞお付き合いください「幻想の庭」(水彩絵の具と色鉛筆使用)この絵を塗ったのは多分今年の春頃何だかんだで季節を外してしまい気が付いたら初夏になっていたと思うだからどう塗ったのかあまり記憶にないのですみま
皆さんこんにちワン🐕先日嬉しい事がありましたコロナ過で会えなかった娘夫婦と孫(2歳半女の子)が遊びに来てくれました孫は人見知りが強いと言うのでリビングにぬいぐるみやガチャで取ったおもちゃなど置いて私はスヌーピーのピンク色のマスクにスヌーピーの絵が付いてるエプロンして迎えましたおとんは事前にチャイルドシートを某有名中古屋さんで有名メーカーのが千五百円で売ってたのをおとんが買って分解して綺麗に隅々までアルコ
皆さんこんにちワン🐕昨日おとんと一緒に大掃除しましたおとんが掃除機で私が拭き掃除1階のリビングダイニングと脱衣所と玄関とたたきだけなのに・・・たいして広くもない庶民の部屋なのに・・・全身ドッと汗をかきました・・・・・1階はもう一部屋あるのですがそこはもうパス!してその部屋のソファーで私はお休み頭から湯気が出るくらい暑い!暑い!エアコン温度設定23℃それでも暑い!そして耳鳴り・頭鳴りは嵐です
皆様こんにちは日頃のご訪問ありがとうございます連日の猛暑日いかがお過ごしでしょうか体調崩してませんか私は滅茶苦茶に体調悪いです昔炎天下の下でも平気で庭の草むしりした頃が懐かしいですまたエクササイズをして滅茶苦茶汗かくのが気持ち良かったです昔は元気なお母さんやってました今は昔のようにはいきませんこの暑さ後1ヶ月くらいの辛抱かな?頑張っていきましょうね「おとなのスケッチ塗り
「真夏のひと騒動」先日送り主の記入がないA4サイズくらいの本の様な荷物がポストに入ってました送り先は私になっていました開けてみると以前ブログで欲しかった水彩画用紙でした誰?誰?送った人は誰???このブログが原因か~??????「欲しい」なんて書いたから・・・これが送りつけ詐欺なるものか・・・私の個人情報がもれたのか・・・・私のPCがウイルスに侵されたのか・・・こ
「転生」(色鉛筆・水彩絵の具)お顔のアップ私は無地のように色を塗る事が出来ない様です何度も練習したのですがどうしても色鉛筆の跡が残ってしまう出来んもんは出来んのだと開き直って背景は空気の流れのように少し不気味さが残る様に塗りましたそして立ち昇る白煙のようなものは色鉛筆では無理ですここの所はばっちり水彩絵の
水彩絵の具でイラストもどきを描いていたのはもう30年以上も前の事今は塗り絵ばかりで自分の絵というものが無ーーいでも塗り絵してたら水彩画を描きたくなったそんなことを思っている時に水彩画を描いてるブロガーさんのブログで簡単に水彩画の書き方が載っていた凄く可憐で女性らしい優しいタッチの水彩画だ私はこんなに高いレベルは持っていないが水彩画の紙の種類を教えてもらったのでどうしても欲しくなったポストカード版は
東京オリンピック始まりましたねコロナ過で一年遅れのオリンピックです私にとっては東京オリンピックは二度目ですスポーツの種類も増えて又ルールも変わっていたりしてスポーツって生き物なんだなぁと思います高校1年生の時だけ水泳部に入っていたので水泳のことはなんとなく分かるけど野球は「ドカベン」バスケは「スラムダンク」両方とも漫画での知識しかなーーい他のスポーツはあまりよく知らない・・・けど日本を応援します!
不定期に孫に絵手紙を送っているのだけどまだ1回もお返事がありませんまだ2歳半だから無理なのかな?と思っていたらラインで「水彩画デビュー」の写真が届きましたママは抽象画だと言ってきましたう~~んなかなかの出来栄えです○○ちゃん「水彩画デビュー」おめでとうございます「おとなのスケッチ塗り絵四季の庭編」始めますどうぞお付き合いくださいハス(バラ科)下絵の黒い線を塗りつぶすのはちと大変葉脈は難
昨日は月一の病院でした「ブログで塗り絵をしています」と主治医の女医先生に先月言ったら「今度塗り絵見せてね」と言われたので数枚を見せに持って行きました(ガキかいな)先生は私の塗り絵の上手さに(自画自賛)とても驚き「上手いね~」と感服しここが綺麗とかこれは凄いとか言ってくれましたこれだけで私の精神状態が落ち着いていると判断されましたまぁ良いんですけどね私はいつもの薬さえもらえばなんとか普通に出来て
前回「スクラッチアート」を紹介しましたけど趣味の押し売りでは無いのであくまで私が塗り絵をやる前のお話ですこれをやって肩凝ったり頭痛がしたりなどの体調不良が出たらすぐにやめてくださいね特に耳鳴り・頭鳴りをお持ちの方はよく不調を起こしますあくまでも参考本ですブログを読み直して反省しました私の肩は俗にいう「いかり肩」に近いです高校1年生の時に水泳部に入っていて毎日バタフライを泳がせられました
5月は嫌いですそれはなぜか・・・・家と車の税金の手紙が来るから家は注文建築で10年ほど前に建てたのですが土地は駅に近いとあって金額が下がりにくいのであろうけど建物の方が一向に下がりませんもう中古品なのにこれも駅に近いせいなのか・・・車は昨年の秋に5ナンバーから3ナンバーになっちゃったせいでお高い税金なのですがこれは仕方ない前の車はもう10年乗ってたから替え時だったおもに私がほと
お花のスケッチは難しく塗る事しかできないけどお花を塗るってことは命を注ぎ込むこむような感じがするましては耳鳴り・頭鳴りがやかましいやかましい音の苦痛の中で私の塗るお花達は生き生きいてない様で悲しいなぁ・・・でもね昔美輪明宏さんが言ってた「お花は良い物よ私達はお花からパワーを貰っているのよ」と(私は三輪さんのCDまで持っているファンなのです)ここでいう「パワー」とは人や組織の行動に影響を与える
スマホにケース(カバー)をしている人としない人どちらが多いのですかね私はあまり外にそして人ごみに出ない者だからわからないのです私はおっちょこちょいで落としかねないのでスマホを購入してからずっとケースをしている画面はシールまで貼っている1代目のケースはボロボロになってしまいこれは先日替えた2代目のスマホケース犬は大好きなポメラニアン昔ポメを飼っていたもう死んじゃったけど・・・・クスンスマホの機種
先日春の叙勲者が発表されましたねいっぱいの方々がいるんですね知り合いはいません(あたりまえだけど・・・)でも芸能人にいしだあゆみさんと森進一さんがいましたお二人とも旭日小綬章をもらいましたおめでとうございますおとなのスケッチ塗り絵「美しいエレガントフラワー彩りの花言葉編」始めますどうぞお付き合いください今回は春らしく私の下手くそなお花の塗り絵を載せます「スイ
歯の治療も終わりこれでやっと外に出なくて済むと安心している自分でもね出歩かないと足腰本当に弱くなりますふらついて捻挫もしたしね足もよくつるんですよこむら返りっていうんですかねあれとても痛いんですどうにかしなきゃと思うこの頃です「おとなのスケッチ塗り絵・イタリア編」最終回始めますどうぞお付き合いください「ヴェルナッツァ」水を塗るのは苦手です・・・って得意なものはありません(笑)水彩絵の具用