ブログ記事46件
先週は梅田に飲みに行ってたんですが、気温がいきなり下がったせいで体調を崩して今週は喉と鼻詰まりで死んでました。今日もあまり調子が良くなかったのでお昼までゆっくりしてから、桜が散りそうなんで下北山村まで行ってきました。13時過ぎに出発したので到着は16時。16時だと言うのに結構人とバイクが一杯でした、来るなら平日だな。やっぱりここの桜は綺麗だわ。でもバイクが煩くてあんまりゆっくり出来なかった。コンビニで買ったドーナツをベンチで食べる。鶯
今日のこの雨でおしまいになる桜もあるかもね例によっていつもの散歩です花びらがハラハラ散ってるね歩きやすそうだけど私道だしねお母さんお出掛けするね和歌山県なのに奈良と三重に囲まれてる飛び地の北山村の桜祭りに行くのに従姉妹にこっち方面まで来てもらいたかったけど、道の駅を知らないって言うし行ったり来たり無駄に走る事になったけど観光センタ
昨日も思ったけど今朝も朝は寒かったね昨日も寺谷公園でした足が短いからねノーリードの子が走ってきたよゲートも開いてるからもにたんも入ってくし焦ったわ飼い主さんは呼び戻すだけで来ようとしないし、何かあったら困るからゲート閉めて引き離したよわざとクンクンするみたいグランドの方から駐車場へ
和歌山県北山村にあるおくとろ温泉。国道169号沿いにあるコテージ型の温泉宿泊施設で日帰り利用もできます。道の駅おくとろがある北山村は和歌山県で現在ある唯一の村で、しかもこの北山村は、奈良県と三重県に挟まれて北山村全体が”飛び地”となっており、和歌山県でありながら、和歌山県にくっついていない珍しい村です。飛び地となっている北山村の図おくとろ温泉のなかにある食事処じゃばら食堂。じゃばらは、北山村の名産で花粉症に効果があると言われている柑橘。券売機で券を購入して
こんばんは〜何日ぶり?6日?7日ぶりか💦💦台風10号亀さん🐢みたいにスローですよね😨今のところ台風の目がここら辺を通過しそうなので油断せず、備えは万全に(強風が怖い😱)この日曜日は⛽️休業😅旦那は長男と孫2号と私のチケットをお譲りして旦那のお兄さんも一緒にウルトラマンショーを見るためにご機嫌で出かけて行きましたわ🤭(兄弟揃って趣味がほとんど一緒)(笑)孫2号、ショーと連動する光る✴️腕ベルトをじぃじに買ってもらいご満悦か?(お兄さんも買ってました☺️)こ
きょうは、雨のち曇り。ここまでの降水量は59.0㍉。あしたは晴れでしょう。きょうの尾鷲の最高気温は17.9℃(最低気温は15.4℃)。全国トップは宮崎県の神門で28.2℃。三重トップは熊野市の新鹿で20.4℃。ただいまの尾鷲の気温は16.5℃。『きょうのことば』【杯盤狼藉(はいばんろうぜき)】~~宴会後、杯や皿が散乱~~酒(さか)盛りが済み、杯や皿が散らばっているさま。「赤壁賦(せき
きょうは、晴れ。あしたは晴れのち曇りでしょう。きょうの尾鷲の最高気温は26.0℃(最低気温は10.2℃)。全国トップは広島県の加計で30.1℃。三重トップは紀北町の長島で26.4℃。ただいまの尾鷲の気温は17.9℃。『きょうのことば』【天網恢恢(てんもうかいかい)】~~悪は必ず滅びる~~天の網(あみ)は大きく、目は粗(あら)いけれど決して悪人を逃さない。悪は必ず滅びることをい
今年初やったかな?(´・ω・`)?3月やからそれなりに暖かいかなって思い予定してましたが……:(;´꒳`;)今年初の底じゃ無いですか💦それに、土砂災害で、迂回してのキャンプツー💦目的地は、ホームグラウンド的なおくとろ(*´艸`)迂回をして行く為に、6時半道の駅かなんに集合(*」´□`)」インカムを繋ぎ直ぐに出発‼️御所インターで乗るも何故か奈良方面に向かい……(˙-˙)次の出口でUターン💦無料なんで気にはなりませんがꉂꉂ(ˊᗜˋ*)気を取り直して、出発(ノ˶>
ベルランゴとわんこ連れキャンプ続編へようこそバドミントンをこよなく愛すバド子です昨日からの続き今回のやっちゃんチョイスのお宿はこちら和歌山県北山村観光サイトwww.vill.kitayama.wakayama.jp村営の日帰り温泉やお土産物屋に併設された山小屋風の宿泊施設熊野本宮の近くにもいくつか温泉宿があったのに1時間以上離れたここにしたのはなぜほかの宿はどこも部屋が狭そうでここは広かったからうん、確かに二人には無駄に広いってくらい広々だよねでもダム湖ほ
ベルランゴとわんこ連れキャンプ続編へようこそバドミントンをこよなく愛すバド子です予告通り、本日、和歌山へ朝早いフライトってことで夜明け前に出発この2日ほど秋の花粉なのか、寒暖差なのかくしゃみと鼻詰まりで絶不調のバド子和歌山では元気になりますように南紀白浜空港への飛行機が取れなかったそうで関空へ今日のルートは富士山がま横先月行った山中湖合宿の時より雪が少ないような関空到着今回の旅のお供はこちらさぁ、いよいよバド子未到の地和歌山へ高速走ってついに和歌
おくとろ温泉のすぐ裏を、北山川が流れている。筏のレプリカも展示されていた。国道169号線を走って、来た道を戻った。明日香村にある、「甘樫丘」というところに立ち寄ってみた。小さな山を公園として整備したようだ。展望台があり、畝傍山がみえた。
今日は父親を車に乗せて、三重県熊野市にある実家まで出陣となった。小生の祖父と祖母の家ということであるけれど、ふたりとももう他界している。父親も昨年に車の運転をやめたので、小生の「スーパーボンサイ1号」での出陣となった。4時間くらいで田舎の家に到着し、昼食を食べて一人で帰って来た。帰りに、すぐ近くにある和歌山県北山村の「おくとろ温泉」に立ち寄った。温泉施設と食堂と売店などがある。今回は温泉には入らず、売店で買い物だけした。北山村は、奈良県と三重県に囲まれた飛び
リフレッシュ休暇8日目最後のおバイクは、まるちゃん北摂の猛者さん達といい感じのツーリングです待ち合わせは7時40分なんと❗️7時半に到着誰もきていません場所を間違えたのか?と、何度もスマホを確認して…いちばーん途中、アグスタさんと合流し4台で道の駅おくとろに行きましたあしでまといのたま…みなさーん!たまは、ナビがあるので先に行って、待っててくださーいオサレアグスタさんポッキーズカワサキさんヒットエア着用で、やる気満々のポッキーズじゃじゃ馬子ちゃんランチ
2022/10/1(土)土曜日休みをいただきましたので、ぶらりと熊野方面にドライブに出かけました。169号線を下って下北山スポーツ公園で休憩です。年末年始、イルミネーション輝く池です。いいのかな。釣りをされてる方がいらっしゃいました。久しぶりに撮ってみました、エスクード君。さらに下って、42号線へ。雄大な七里御浜です。42号線より311号線に上がります。しばらく来ない間にこのような物産店が・・・。くまのPARADISEさんです。早生みかん買って帰りました。
やっと、やっと、キャンプに行けます( ̄^ ̄゜)8月の日帰り以来です💦今回は、ホームグランドの、おくとろ温泉♨️(。•̀ᴗ-)و̑̑✧場所取りもかねて、早めの出発٩(。•ω•。)و7時に待ち合わせ今回は、トップケースを付けての積載💦ポジションが制限されての運転💦暫く走り、トイレ∥WC∥ヽ(・o・)。。。休憩2時間程で到着(*•̀ᴗ•́*)و̑̑3人だけです🎶天気も良く☀風もなく、キャップ日和です(´ω`)/設営も終わり、昼食を頂きます🎶手抜きのインスタント
全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。和歌山県の風景になります。チビのお友達和歌山県那智勝浦町浜ノ宮(2016年1月撮影)後ろは那智海水浴場です。海岸付近をチビと散歩していたら三姉妹と仲良くなり、人見知りのチビも肩に乗るなどして、少しなついていました。あれから6年、もう立派な娘さんになっているでしょうね。お母さんには最初の頃にブログにコメントをもらっていましたけどね。宇久井港和歌山県那智勝浦町宇久井(2016年1月撮影
お久しぶりでございます。実家の片付けも終了しました。が、山ン中に引き籠り状態でございます。まあ、たまに買い出しとか行ってますけど夕方から日帰りとか・・・そういえば、去年の今頃も引きこもってました(落車したあとね)『ポタリンガーの休日』調子に乗って、今日も更新(笑)わが家では、ワクチン接種2回とも完了して一週間経ちました。こんなカードくれましたけど、これはいつ提示するんですか?これ見せたら…ameblo.jp6月の最後の土曜日は叔母の法事。午後から旦那は
6月26日(日)この日は私の愛車の点検があり14時までに帰る事になってたので観光は予定入れてなく朝ごはんは8時とゆっくり♪朝、起きると雨の音がお宿から歩いて行ける所に寄りたかった場所があったんどけど無理かな~少し様子見ることに時間になったので朝ごはんを食べに(´˘`*)美味しそうーっトビウオの開き初めて食べます美味しかったーっ私、ご飯を3杯もお代わりしちゃいました食後のコーヒーを飲みほっこり♡コテージのお部屋はこんな感じでした💜ス
6月25日(土)登山を終え向かった先は「飛び地」である上北山村(´˘`*)日本唯一の「飛び地」の村聞きなれない言葉ですが・・・。簡単に説明すると和歌山県に位置する北山村なのに村を囲む市町村はすべて三重県や奈良県和歌山県のどの市町村とも隣接しないのに和歌山県に属しているということ県に隣接することなく独立するような形で点在していることから「飛び地」という名で表現されているらしいです和歌山県北山村観光サイトwww.vill.kitayama.wakayama.jp
前回のドライブ&温泉ツア~!の続きです!『あじさい曼荼羅園』を歩き回ったらお腹が減りましたので・・・昼食にお食事処『川よし』!立ち寄りまして・・・ちょっとはり込んで、うな重を注文!マイウ~でした!(⌒幸⌒)/お腹が膨れたら・・・お次は、何でも願い事を一つかなえてくれるとゆう『福巖寺(通称:一願寺)』へ!ここで一つお願いをしまして・・・オ
北山村2回目車中泊^^旦那様のお気に入りスポット今回はここ以外何も目的なし夕方5時ごろ到着直ぐにお風呂^^そして前回叶わなかった風呂上がりの🍻レストランがありそこでいっぱい😋食べ物に勧誘されながらもいっぱいだけ!戻って宴会です^^サーモンのカルパッチョトマトポテトサラダソーセージメインはスペアリブうまっ😋!大成功〜〜おしゃべりしながら夜が更けて行きました^^次の日気持ちい〜〜朝寒くて目が覚める笑笑朝はパン♪パンパパン〜
みなさん、こんにちわ。GW3連休の日記ですよー。さて。3日から5日まで無事に3連休となったワタシ。去年と一昨年は例の中国コロナの影響で超近場で日帰りで過ごすということになってましたが、今年は基本的な感染対策をしながらお出かけしてもいい雰囲気になったので、3年ぶりにお出かけGWということにしたよ。せっかくなので、2日の夕方に仕事が終わったらすぐ出かけるという前夜祭も開催することにしたよ。つーわけで、2日の夕方。仕事が終わったワタシはGW連休祭りの前夜祭ということで、そのまま
ツーリングの昼食で立ち寄った所ですめっちゃ立派な建物ですわおしゃんですわ温泉も併設されてましたトンカツ定食ですわ\(゜Д゜\)ドゥーン!!和歌山は、財政が良いんでしょうねぇ奈良県の道の駅はしょぼいですわでは
焚き火をしてると、暖かいですが、実際は、体にほっかいろを5枚貼って勿論足先にもです(*´艸`)バイクウエアーは、火の粉で穴が開くのが嫌なので着ていませんが、ズボンは防風防寒ズボンをしっかりと掃いてました、それでも、やっぱり寒かったです…(。>д<)22時半ぐらいに就寝しましたが、夜中たっちゃんが寒さで起きて気温を見ると1度だったそうですが、それなりにしっかりとしたシェラフをお母さんに昔、頂いたので寒くなかったです🎵(*´▽`*)ディアベルが凍ってました(;゚∇゚)朝食は、
ショッキングピンクが大好きな私。ロードバイクを買おうと思った時、そんなカラーリングがなく白にワインカラー(←これが気に入った)の女性用ロードバイクを購入。それがTREKのゼブラ号でした。いろんな所に連れってくれた大切な相棒ですが何度も痛い目に合わせてしまいました。かれこれ10年になり、最近になって異音がするようになりました。そろそろ寿命かな・・・なんて思ってた時、見つけたんですよ!欲しかったカラーリングで、しかもTREKTREKをボロカスに言う人もい
この投稿をInstagramで見るlake_ikehara_y-kikaku_池原Y企画🇯🇵(@ikeharaykikaku)がシェアした投稿
道の駅に到着したのは夕方の5時前でした。スタンプを押して、フリードプラスの寝床を作り、道の駅併設の「おくとろ温泉」で温まりました。露天風呂もあり、運転で疲れた体を癒せました。とても良いお湯でした。レストランの前の暖炉。レストランは利用せず、車内で途中の道の駅で買った焼き鳥で乾杯です。その後はパソコンで映画鑑賞。夜中は物音一つせず、とても静かで良く眠れました。自販機コーナーにはゴミ箱も設置されてます。翌朝はすごくモヤってました。日本で唯一の「飛び地の村」。訪問証明書をいただきました。
皆さまこんばんは〜(^^)9月下旬から始まったイマカツ南プロの遠征ガイド七色ダム編夏の野尻湖に続きノムさんもお邪魔させて貰いました〜大きなイマカツロゴのブラックレイブン号カッコ良いですね〜❗️TOP50の戦場でも有名な七色ダム映像等で見た事があるフィールドはテンションが一段と上がりますね雲ひとつ無い快晴の初日スタート少し肌寒い季節は車中泊は快適な季節ダム湖から見上げる景色が圧巻の山々大自然と触れ合えるストレスから解放される癒しの空間七色ダム景色も満喫しながらも南プ
こんばんは。今朝は、暖冬慣れした身体にはちょっと厳しい寒さでした、その後も気温が上がらずの1日でした。さて、去年、和歌山県北山村にある道の駅おくとろで、温泉を楽しみ、涼しい山麓で散策を楽しみ、車中泊をしたんですが、(7月31日に発信した記事、道の駅おくとろ)その、道の駅でのアンケートに応募したまま月日は流れ時は経過していました。ところが、昨日、小包が届いていました…開包すると、中には北山村特産のじゃばらの商品の詰め合わせが入っていました。それで一気にあの楽しく過ごした夏の日の思い出が蘇
尾鷲市向井、熊野古道センターの主催事業「新しい古道の歩き方筏師の道をたどる・田戸~小松」をご案内しましょう。『新しい古道の歩き方筏師の道をたどる・田戸~小松』とき:2月29日(土)8:30~13:00※雨天の場合は3月1日(日)にところ:和歌山県東牟婁郡北山村※おくとろ温泉駐車場に集合定員:40名(要申し込み、多数は抽選に)参加費:1500円(保険料・昼食代含む)案内人:山川治雄氏、田岡正光