ブログ記事153件
こんにちは!今村です最近昼と夜の寒暖差が激しく、体調への影響が心配ですね😅さて、5月のハイライトです↓・こどもの日5月初めといえば、5日の『こどもの日』!ということで、青木川の鯉のぼり🎏を見に行きました!お天気にも恵まれ、期間中に何度か見に行く事ができ、皆様とても嬉しそうでした✨風が強い日は鯉のぼりがまるで川を泳いでいるよで、見応えがありました(場所:常盤東小学校前、青木川)また、兜も手作りして皆で記念撮影しました📸皆様とても似合ってますまた、5月5日当日は、二胡隊が"
みなさん、こんにちは。岡崎市議会議員の井町よしたかです。地域文化広場(おかざき世界子ども美術博物館)に建設中の大屋根を見てきました。大屋根自体は出来上がっている感じでしたが、屋根の下の整備など利用できるまでにはもう少し時間がかかるようです。今のところ、完成するのは10月末の予定で、11月供用開始の予定とのこと。完成が楽しみです!
今すぐ垢ぬけたい大人の女性に向けてスタイリストをやっておりますモンアミの三村由香です。MonAmiの生い立ちと思いMENU〜トータルコースお客さまのBefore→After孫に付き合うと見聞が広がるみーっけ!!ミッケ!知ってますか?私は全く知らなかった何がどう面白いのか?!いやいや、孫のおかげでお婆さんはまた一つ賢くなりましたはまりますねこれは!ウォーリーを探せは知っていたけど、ミッケ!は知りませんでした、孫と遊びながらお目目
忙しいにも程がある。も~、昨日は午後から出勤でね。次男を連れていったから、忙しすぎて何もできなかったわ…。会議の準備したいのに、アリ捕まえにいかないといけないの、なんで…?でも、段ボールに入ったアリが次男の相手をしてくれて助かった(笑)ブルガリアでもやろう…。確かベランダかテラスか、ちょっとあるらしいから、そこに虫捕まえて世話させてみよう。次男のお世話は、完全に可愛がりだけども。昨日のアリさんも何か1匹減ってた気がするけどな~。大学はいい。その辺にある段ボールを使
鉄道博物でのことジオラマ大人の鉄道好きの方も沢山いました効果音体験コーナーもあり。全部ボタンを押すと色んな電車にまつわる効果音娘の食いつきが良き息子のちょっとした成長に涙プラレール体験コーナーでの出来事大規模な線路コーナー自分のプラレールを走らせてもOK車両レンタルもできて、お値段300円当たり前ですがトラブル起きがち息子のプラレールを知らない女の子が急に線路から脱線させた前の息子だったら当然手が出るそんな場面に出くわしましたがな、なんと別の線路
電車好きの長男がわくわく鉄道博物館に行きたいというので行って来ました。場所は、おかざき世界子ども美術博物館。早速中に入ってみると・・・。高速走行するカラフルでかっこいいスピードトレインの模型を展示してあります。🚄🚃🚉また、日本の新幹線の玄関口である東京駅丸の内駅舎を再現したジオラマや大人気のプラレール広場も設してります。プラレールかっこいいね。(*^▽^*)クレヨンしんちゃんの世界も再現されています。ジオラマの電車も動かすことが
愛知県出身のアート作家中山みどりさんのフェルトアート展の会場には、中山さんが羊毛と針1本で作り上げたイヌやネコなど450点が展示されています。トンボが気になって仕方がない様子のネコや、元気よく走り回るチワワなど、今にも動き出しそうな動物たちですが、全て羊の毛で作られています。中にはペットを亡くした飼い主の依頼を受け制作した作品もあり、訪れた人たちは見入っていました。展示会は、おかざき世界子ども美術博物館で12月1日まで開かれています。生き
こんにちは、lemonですおかざき世界子ども美術館へ行ってきましたこの公園がとてもかわいいメルヘンなキノコ笑今回の目的は「中山みどりフェルトアート展」ここの美術館、かわいい展示が多くて好き。学芸員さんはフレンドリーで優しい写真撮っていいですよってことでたくさん撮ってきましたフェルト作家、中山みどりさんの作品がずらっと並んでいました犬猫の作品が多かったんですが、どれもほんとに愛らしくて「かわいい!」が止まりません可愛い作品たちをご覧ください岡崎といえば…徳川家康にゃんびゅー
先ごろカミさんが先行投稿した記事だけど、写真が少なかったので追っかけ投稿ですおかざき世界子ども美術博物館|岡崎市ホームページ愛知県岡崎市公式サイトwww.city.okazaki.lg.jp10年以上前に一度行った事がある、おかざき世界子ども美術博物館その時は山下清展をやっていたので、カミさんと娘と行きましたブロ友のお気楽さんの記事見て、フェルトアート展をやってるとの事で時間が有れば行ってみようかなと思ってたので行って来ました中山みどりさん、知らなかったけどフェルトア
先日おかざき世界子ども美術館へ安藤昇と森慎吾のやわらかいかたち展ツボでした
続いて、こんな展示も有りますなかなか面白かったので少し紹介ワンコいろいろ何となく滑稽で・・・でも趣のある作品表情が面白い同じく・・・こちらは車とBIKE雰囲気が頭を使うと腹が減りますので、栄養補給
続いて「ニャンコ」ちゃんこれも猫好きにはたまりまへ~ん・・・なるほど「大」と言うより「木」では?👅鮭捕ったド~~~~~私と遊ぼうよ~~こりゃぁ食べ応えが有りそうじゃ~私はこれ?チッチャ~黙って俺についてこい!他にも沢山あります、制作風景のVTRも有りますこんなのが小包で届いたらどうします?これは売り物らしいです、但し12月1日のみ、多分品数も少ないでしょうから入手は行列?ちなみに・・・他の動物も少しあります♨いい湯・だ・なー番外編?へつづく
10月25日(金)岡崎にある「おかざき世界こども美術博物館」で展示会をやっていますので見てきました何年か毎に定期的にやっているようです(先回も行きました)おかざき世界子ども美術博物館|岡崎市ホームページ流石に平日、駐車場はまばら期待に胸が・・・JAF割も有りますので会員の方は会員証を忘れずに結構な規模で、いっぱい展示されています写真も動画も撮り放題ですので、皆さまも気に入ったものをジャンジャンと正に本物(寸法は小さいものが多いですが)・・・それぞれに物語が有ります表情が何
愛知県岡崎市で、ユーモアあふれる形をした愛らしい陶芸作品の展示会が、開かれています。この展示会は、40年ほど前から、芸術活動を続けている知的障害のある2人の男性の陶芸作品を紹介するもので、会場には147点が展示されています。図鑑を見ながら造形されたという動物たちは、表情やたたずまいが、愛くるしいものばかり。車やバイクは、メカニカルな作り込みなど、随所にこだわりが光り、どちらも土の自由さを最大限に生かした作品となっています。子どもから大人まで楽しめる、「
前から行きたかった、きのこスポットへ行ってきましたーきのこのオブジェでめちゃ有名なトコなんですー見てた写真より、色があせちゃってたけど(笑)よきでしたー室内では、色々なワークショップができます木のマグネットの色付ムスコくんはなぜかイカ🦑クチがなんともよきーあたしは、サイケなきのこ目指してみましたが、どーでしょーかオットは大好きな武将、本多忠勝を作成段ボールのキットを丁寧に重ねて作ります。ムスコくんより、大人が夢中になってましたー(笑)帰り、近くのタイ料理やさんで早めのデ
こんにちは!あおむしです引き続き、夏休みの様子をお届けしますかわら美術館高浜市のかわら美術館へ見たことないくらい沢山の瓦が飾ってありました飛鳥時代〜現代に至るまでの瓦の歴史...とても興味深いものでしたかき氷暑い夏にピッタリな、かき氷🍧苺かき氷と抹茶かき氷を準備したのですが、ほぼほぼ苺🍓大人気夏といえばのかき氷ですねとよた科学体験館豊田市の科学体験館へ色々な科学館へ行きましたが、場所によって全く違う展示があるので何度行っても楽しめます見るだけよりも、遊び体験を通じて科
今日の一言「昆虫」夏休みの孫たちと一緒に出かけた話題から2岡崎市にあるおかざき世界子ども美術博物館で開催の「あそべる!昆虫ワールド」へ大型の迷路を行くと動く巨大カマキリに遭遇!ふわふわの巨大昆虫オブジェに乗って写真撮影📷いろいろな作品を製作できるワークショップがあるので木工マグネット作りですカラフルな作品の出来上がり!ガンバレルーヤも来ていました孫たちとのひと時でした
今回は「おかざき世界子ども美術博物館」の親子造形センターと、企画展示「あそべる!昆虫ワールド」にスタッフが遊びに行った様子を紹介しますピカピカ天気でとっても暑い土曜日の9時半頃に到着しましたが、約200台ある駐車場は近くが埋まっているくらいでガラガラでしたですが12時半頃に帰る時にはなんといっぱいになっていましたおかざき世界子ども美術博物館といえばこのきのこでしょうかこちら「浮かぶ島」という名前でいたるところに細かい仕掛けがあって面白いのでぜひ親も一緒に登ってみて下さい美術館で
7月10日(水)☁☔24→33℃天気下り坂昨日のウォーキング、久し振りに「おかざき世界子ども美術博物館」へと足を運びました、駐車場から直ぐのいつもの風景、↓「みどりのリズム像」、…↓横から撮ったり、…↓坂の上から撮ったり、…そして、↓「ポシェット像」を撮りながら、ゆっくりなウォーキング、…ここまでは大丈夫でした、が、昨日は陽射しが強烈でしたね、…余りの暑さに、↓「妖精の棲む浮かぶ島」を最後にUターンしました、時間にして10時10分頃から15分程のウォーキング、…↓涼し気な森の
2016年5月→結婚2018年4月→不妊専門病院にて不妊治療開始多嚢胞性卵巣症候群2018年12月→初のAIH、妊娠2019年8月→男の子👶出産2020年8月→2人目妊活スタート!AIH、体外受精、顕微授精…フルコースを経験2022年3月→初期杯2個戻しにて双子妊娠2022年10月→33wより管理入院2022年11月14日→帝王切開にて双子出産4歳男児+ミックスツインズ(1才)育児中こんにちは手足口病のあと、また熱
いつも読んでくださり、ありがとうございますエルです雨の週末、梅雨ですねーまた、おかざき世界子ども美術博物館へ行ってきました〜特別展が「あそべる!昆虫ワールド」というのだったので行ってみたのですが、こちらは生体の展示があるわけでもなく大したことなかったのだけど、、今回もメインは前回行ったときに感動した造形センターの方で♡前回行ったときの記事↓『おかざき世界子ども美術博物館と親子造形センターがアツい!』いつも読んでくださり、ありがとうございますエルです寒い、、今日はさすがに公園は無理
おかざき世界子ども美術博物館|岡崎市ホームページ愛知県岡崎市公式サイトwww.city.okazaki.lg.jp自治体のHPしかなくてよく情報がわからなかった。https://www.city.okazaki.lg.jp/1200/1251/1242/p010841_d/img/052.jpg23日まで、「スイッチあそび展」てのがやってます。「こまきこども未来館」に設置しているのとおなじように、名古屋学芸大学の学生と教授がいっしょにはじめたプロジェクト
読者の皆さん、こんにちは!ノヴァです!今回も、こんな場所でこんなきのこが見つかった!というテーマです!今回の観察場所は・・・「世界子ども美術博物館」です!その森で発見したきのこをずらーっと紹介します!筆者はこの場所できのこ観察をすることが多いのですが、ほぼ発見した種類は案外林で見掛けやすいきのこばかりです。但し、タマゴタケの黄色くしたような「キタマゴタケ」という種類が確認できました。(既に過去の記事に掲載されてます。)『テングタケの仲間を調べよう!その3』皆さん、こん
4月23日(火)☁17→22℃又々曇り予報陽気は春の到来ですがスッキリしませんね、曇り空が続いています、少し前になりますが、↓青空の下「おかざき世界子ども美術博物館」へウォーキングに行ってきました、今朝は敷地内に佇む「少女の像」三体をお届けします、先ずは駐車場から入って直ぐの、↓「みどりのリズム」から、…仲良し少女二人が手を繋いで踊ってますね、↓楽しそうです、…広場の隅の、↓「妖精の棲む浮かぶ島」、子ども達が遊んでいました、…美術博物館入口前の、↓「ポシェット」、…↓すまし顔はお
kakoさんのInstagramで、駒形克己氏の訃報を知りましたXでフォローしていて、入退院を繰り返されていることは存じ上げていましたが、残念でなりません月刊誌こどものとも0122024.2月号『とっくん』(駒形克己作福音館書店)で、新作が発売されていたばかりなのに2022年に、おかざき世界子ども美術博物館での「駒形克己え!ほん展」に、友人のTちゃんと行ったことが思い出されます。おしゃべりと美術館巡りを満喫|家庭文庫どんぐり小屋
カレーに必ず入れる具材は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようカレー作りの担当ですが🥕・🧅・🥔は入れますね🍛今日のおまけは、岡崎つながりで雨の日曜日に孫たちを連れて行ったトリックアートから孫たちとのひと時でした
いつも読んでくださり、ありがとうございますエルです寒い、、今日はさすがに公園は無理だと思い、息子が図書館に置いてあったチラシを持って帰ってきて、時間があれば行こうと思っていた「おかざき世界子ども美術博物館」へトリックアートの特別展が開催されており、こんな写真とか、こんな写真とか、カメラマンの腕に難アリですが、いろいろ面白い写真が撮れます同じ会場で、謎に動物の着ぐるみが無料で借りられたのが、ちょっと意味が分からなかったですが笑ま、娘が喜んで着てたから良かったかな笑でさ、、岡崎、
土曜は孫守り日曜は自由な時間って事で…寒くなるって言ってたし山もカメラも寒い中行くのは嫌だなぁって事で…建物の中なら暖かいやん今がチャンス!!おかざき世界子ども美術博物館へトリックアートやりにいくよ(トリックアート好き)うまくはポーズできないけどねトリックアートって1人で行ったらなーんも面白くないもんね子ども美術博物館なのでトリックアートも子どもサイズなのか小さめ…に感じたお子さん連れが来る前にサクッと撮ってきましたbbaがはしゃいでるのは見られずにすんだ
岡崎、本当に美術館や博物館が充実してる。世界こども美術館…全体的に修飾語が多い気はする。美術博物館とかさ。でもうちの子たちは、「きのこのところ」と言えば大喜びするくらい。昨日のお目当ては、木のおもちゃ展。小さいけど、こんなベンチや触って遊べる木のおもちゃがいっぱい。寒かったから、室内でたっぷり遊べたのも良かった。わりと低年齢の子が多くて、長男はドヤ顔で遊んでたわ(笑)鑑賞のあとは、制作がしたいということで、工作コーナーへ。ここの美術館に併設する造型センターは凄い
六華亭近所にあるけど気軽にいけないここ。夏のかき氷は4時間待ちと聞いて、ほとんどテイクアウトしかしたことない!たしかに通りかかると満車なんだよね。県外ナンバーもちらほら。秋になったから空いてるかなあと思い、やっと行けた♡15分前に着いて5番目くらい?まだ混んでる!!定番の苺ミルク🍓秋ならではの栗とチョコレート🍫🌰ともだち親子に撮ってもらった♡3人で2つにしたけど食べきれなかったあ!ボリューミーで美味しかった♡このあとみんなで、おかざき世界子ども美術博物館の展示へGO!!