ブログ記事114件
うらわ美術館で''世界の絵本パレード"展を見に行きました。スロバキア共和国の首都ブラチスラバで2年に一度開催されるBIB。2023年に開催された第29回展では、世界36か国、275名による355冊の絵本が集結し、その中から選ばれたグランプリ作品や、各国の受賞作品が、展示されています。また、日本の代表作家の絵本も展示されています。荒井良二さんの「ゆきのげきじょう」荒井良二さんの絵は、いつも思うのですが、、フランス🇫🇷っぽいイメージこどもの描いたイラストっぽいイメージなんです色づか
皆さまこんばんは。更新遅くなりました。今日は世界の絵本パレードという展覧会を見てきました。正式には、プラチスラバからやってきた世界の絵本パレードです。BIBの通称で親しまれるブラチスラバ世界絵本原画展(BiennialofIllustrationsBratislava)は、スロバキア共和国の首都ブラチスラバで2年ごとに開催される、世界最大規模の絵本原画コンクールです。本展では、BIB2023に参加した36か国、275名による355冊の絵本の中から選ばれたグランプリ
皆さまこんにちは。やっぱり暑さが戻ってきましたね。何だか夏休みみたいな空です。娘に誘われて、今日はこちらへ。ロイヤルパインズホテルの中のうらわ美術館です。昨日から新しい展覧会をやってます。外は暑かったので、ちょっと疲れました。また後で、続きを書きます。2025年もいしだんくんの応援よろしくお願いします。
うらわ美術館で開催されていた「笠間日動美術館コレクション」に行ってきた(6月15日で終了)その前に須原屋の隣にある珈琲館でブランチ。相方はトラディショナル・ホットケーキの期間限定メニュー「アップルマンゴー&レアチーズクリームのホットケーキ」注文。午前中から贅沢だな。そういえば、旧レッドボルテージは空き店舗のままなのね。。。うらわ美術館はロイヤルパインズホテル浦和の3階にある。ここに来るのは10年くらい前、ホテルに泊まった時以来だ。開館25周年記念「笠間日動美術館コレクションフラ
うらわ美術館で開催中の「フランス近代絵画の巨匠たち:モネ、ルノワールからピカソ、マティスまで」を見てきました。チラシの絵はルノワールの「泉のそばの少女」笠間日動美術館のコレクションから17作家24タイトル約100点を中心とした展示で、どれもこれも素晴らしい作品ばかりが並んでました。(参考画像)モネ「ヴェトゥイユ水びたしの草原」(参考画像)ルドン「横顔の女」(参考画像)ルオー「ピエロと小さな踊り子」ピカソ、シャガール、藤田嗣治は写真撮影不可でしたが、それ以外の作品から自分が一番いいと
セルフケアで100歳まで自由に生きる!「どんなパーティーを開催しますか?」※1日1問答えるだけで理想の自分になれる365日の質問より今日、美術館に行ってきました。うらわ美術館の開館25周年記念展。モネ、ルノワールからピカソ、マティスなど、誰もが知っている芸術家たちの作品が100点も展示されている、まさに贅沢な時間でした。一人ひとりの作品は見たことがあっても、こうして一堂に並ぶと、彼らの関係性や、影響し合いながらもそれぞれの道を追求していく姿が浮かび上がってくるようで、とても
令和7年6月8日(日)今日は完全オフの日♫うらわ美術館開館25周年記念笠間日動美術館コレクションを観てきました♫耳の難聴はまだ治りませんが、中々観ることのできないモネ、ルノワール、ピカソ、マティス、ルオー、ルダン等が展示してあり、久しぶりに爽快な気分になりました♫在館していた細田眞由美館長とパチリ♫さいたま市議会議長帆足和之(ほあしかずゆき)【©HOASHIKAZUYUKIAllRightsReserved.】※無断シェア、写真の使用はお断りしますのでご了解お願いしま
1週間以上前のことになります小さい作品が多いけれど、良かったよ…という、お友だちのオススメで。思い立って、えい、やー٩(ᐛ)و‼️と予定のないお仕事休みの日に。勢いで足を運んできましたはじめて訪れました@うらわ美術館その企画展として…フランス近代絵画の巨匠たち:モネ、ルノワールからピカソ、マティスまでフランス作品たちに会えるᕕ(ᐛ)ᕗそして、茨城にある笠間日動美術館の西洋絵画コレクションから、この時代を象徴する画家たちの作品を選りすぐり、17作家24タイトル。約
浦和ロイヤルパインズホテルにある浦和美術館が25周年記念で笠間日動美術館コレクション「フランス近代絵画の巨匠たち・モネ、ルノワールからピカソ、マティスまで」を開催中と知り用事も有り午前中鑑賞して参りました。印象派の後期のセザンヌ、マティス、ルオー、シャガール、ユトリロ、藤田嗣治、、17画家24タイトル約100点ほど。うらわ美術館の「本をめぐるアート」コレクションも織り交ぜて展示が興味深いものでした。作品近くに📷❌が付いていな物は、係りの方に確認して📱撮りました。メモ📝を取りたかったけ
うらわ美術館で、''笠間日動美術館コレクション"フランス近代絵画の巨匠たちモネ、ルノワールからピカソ、マティスまで''展を観に行きました。17作家24タイトル約100点が展示されています。一点だけ、写真撮影出来ますわたしは、こちらの作品に惹かれましたやさしい解説もあるので、観やすいです今日一日お疲れ様でしたご訪問いただきありがとうございましたにほんブログ村
皆さまこんにちは。今日は「さいたま市民の日」だそうです。えっ!「埼玉県民の日」なら知ってるけど、市民の日なんてあったっけ?それもそのはず、制定されたのは割と最近です。「さいたま市民の日」は、市の歴史や文化に親しみ、市民としての一体感とまちづくりに参画する意識を高め、魅力あるまちを将来にわたって創っていくことを目的に、市誕生20周年を迎えた2021年に制定された記念日です。市立の小学校・中学校・中等教育学校・高等学校・特別支援学校が休校になるほか、市内の一部公共施設では使用
皆さまこんばんは。今日の午後からのお出かけは、娘と美術展に行って来ました。ロイヤルパインズホテルの中にある、うらわ美術館です。歩いて行ける美術館なんですよ。うらわ美術館の25周年記念。正式名称は、笠間日動美術館コレクションフランス近代絵画の巨匠たち。モネ、ルノワールからピカソ、マティスまで。バラエティに富んだ、かなりボリュームのある展示で、会期は今日からです。でも都内じゃないから、そんなに混雑してなくてかなりゆっくり見られました。ミュージアムショップも魅力的すぎて危
令和6年10月12日(土)うらわ美術館第22回市展(さいたま市美術展覧会)第一期・日本画、書、工芸に行ってきました。毎年素晴らしい作品が入選・展示されます♫以前お世話になった、故細野稔人先生の遺作も展示されていました。細野先生の彫像は旧浦和市内各所に建てられています。※私の洋画も目次に載っていました。第三期・洋画の部(10/22〜27)に展示されます。さいたま市議会議員帆足和之(ほあしかずゆき)【©HOASHIKAZUYUKIAllRightsReserved.】※無
令和5年10月17日(火)うらわ美術館本日より、市展(第21回さいたま市美術展覧会)第3期、洋画の部が始まりました。私の作品「ウクライナの空へ(油彩、F50号)」が、「時事通信社さいたま支局賞」を受賞し展示されています♫今回は、多方面に渡り力作揃いで、それぞれ手法や表現の違いがありとても勉強になります。最近は猫の絵が多いですね♫知り合いの絵も数人展示されていてとても楽しめました♫是非お越しください。
為になったな〜。こんな作品展がプラチスラバでしてるなんて嬉しいな。絵本の原画って、凄く生で観ると綺麗なんですよ。印刷で出切らない作品の重ね方とか、色も微妙に違うんですよ。美しい色合い。絵本作家さんも、そう思うのかな。やはり、印刷と本物は色が微妙に違う。けれども、小さな子供達にとって、綺麗な色で、美しいイラスト、絵を観る。これは、潜在意識に確実に入り込み、イラスト、美術に興味が出るし、美しいものに興味が出るんだろうな…。絵本!今や100均でも売ってるんだけど、命をかけて(ちょっと大
さて、夏祭りを見学し、行きたかったこちらへ。ホントはこちらが目的。前回の作品展が終わってから楽しみにしていた、作品展。絵本展。世界プラチスラバ絵本原画展。アジアの絵本が対象。中は撮影不可なので、主に入口辺りを。凄い大切な取り組みですが、まだまだ浸透されていないようで、世界中にこの取り組みを広げるのも大切な目的だそうです。こちらがプラチスラバで開かれている、お城の世界原画展。映像で、中々こちらを目的に来る方が少ないと。知られる機会を沢山作りたいと。原画展を終わって、こちらのアート参
令和5年10月11日(水)うらわ美術館現在開催されている市展(第21回さいたま市美術展覧会)第2期。写真、工芸の部を観てきました。写真は毎回感じますが、その瞬間を捕らえるためにどんな時間を費やしたのか、何故そのテーマを選んだのか、どんな苦労があったのか?その努力と感性によって他人に感動を与えてくれます。僕も写真が好きす♫また、陶芸も関心があるのでとても楽しめました♫【©HOASHIKAZUYUKIAllRightsReserved.】※無断シェア、写真の使用はお断りしま
うらわ美術館館長に就任した、細田前さいたま市教育長を表敬訪問しました。また、本日最終日の、「ブラチスラバ世界絵本原画展」のご案内もしていただきました。スロバキア共和国の首都ブラチスラバで2年ごとに開催される世界最大規模の絵本原画コンクールで、近年の活躍がめざましいアジア諸国、特に日本と韓国の絵本に焦点をあて、両国から参加した29名の作家による絵本原画が紹介されていました。さいたま市議会議員帆足和之(ほあしかずゆき)【©HOASHIKAZUYUKIAllRightsReserv
ブラチスラバ世界絵本原画展を観に行きました♪♪♪韓国🇰🇷の絵本、日本🇯🇵の絵本、2021年の受賞作品が展示されていますその絵本は、読むことができます原画も展示されてました♪♪♪絵本の絵は、綺麗なモノ、個性的なモノ、精密なモノ、子どもが描いたようなモノなどいろいろあって、見ているだけで楽しいお話しの内容もさまざまです国が違うとこういう生活なんだっと知ったり、でも、国が違っていても、感じ方は同じだったり、、、、絵本からいろいろ教えて頂きます久しぶりに、新井良二さんの
ブラチスラバ世界絵本原画展アンニョン!絵本でひらくアジアの扉少し前。見慣れた「ぴあ」の封筒が届きました。6月の『奇想の絵師歌川国芳』展のペアチケットに続き、ブラチスラバ世界絵本原画展『アンニョン!』のチケットが当選ブラチスラバ世界絵本原画展アンニョン!@うらわ美術館ブラチスラバ世界絵本原画展は、1967年に始まった歴史ある絵本原画のコンクールです。スロバキアの首都ブラチスラバで、隔年に開催されています。日本と韓国の絵本と原画を中心に展示されています。
こんばんは。ミッチェルです☆さいたま市にあるうらわ美術館で、歌川国芳の展覧会がやっていたのに!すっかり忘れていて、会期ギリギリで観に行ってきました。先日の慶應のミュージアムに続き、再びの国芳。風景系や役者系などはもちろん、変顔とか猫とかちょっとユニークなものなど。過去に観て気に入っている作品もたくさん観られたので嬉しかったです。(やはり国吉の描く猫は好きです!)なんか今年の上半期は浮世絵と縁があるな……と。下半期はどうかな。
六月十一日奇想の絵師歌川国芳展をさいたま市のうらわ美術館へ見に行ってきました浦和に降りたのは何年ぶりだろうか埼玉県の県庁所在地なのだけれど最近はほとんど通過してしまっていた浦和駅西口を出て目の前の伊勢丹を横目にうらわ美術館はこちらと青い看板の矢印に沿って駅前を歩いて行く左に曲がると人々が多く歩いている商店街、我が町ではこんな風景は久しく見ていないちょっとした東京の商店街並ににぎわっている昔、県庁に一時期勤めていた叔父が行っている耳鼻咽喉
うらわ美術館『奇想の絵師歌川国芳』展ロイヤルパインズホテルにあるうらわ美術館へ行きましたロイヤルパインズホテル政令都市移行・区制施行20周年を記念した展覧会です。2002年FIFAワールドカップの年にさいたま市になったのです。ロイヤルパインズホテルはサッカー観戦で来日する海外サポーターのために浦和区が協力して建設したホテルなんだって聞いたことがあります。へぇうらわ美術館エントランスコンパクトな美術館ですが、来場者が多くビックリしました。展示物が小さく圧倒され
1ヶ月くらい前になるけどうらわ美術館で開催されている『歌川国芳展』に行ってきましたよ歌川国芳(うたがわくによし)(1798年~1861年)は江戸時代末期の浮世絵師このポスターの題材になってるのは『海坊主』他にも約160点もの浮世絵が一堂に会している大満足の展覧会でした撮影はロビーのみOKだったのでそれを少し迫力のあるものから楽しいものまで歌川国芳はとても幅の広い人だったんだな
当選!!ぴあ奇想の絵師歌川国芳@うらわ美術館ぴあの封筒?優待?TOHOシネマズギフトカードが届くにはちょっと早いよね?なんと、『奇想の絵師歌川国芳』展のペアチケットが入っていました会期は2023年6月18日まで。近場で行きやすいところなので、早速行ってみます。感想は後ほど。。。ありがとうございます
こんばんはカニ蔵です今週はめちゃくちゃ暑かったり、涼しかったりで、身体がついていけてないです30度超えの日や、不快指数の高い日が増えてきたし、そろそろ、携帯扇風機持ち歩かないとだわ〜さて、GWのお出かけ日記の後半です。(前半はこちら)北浦和公園でボテロの像との偶然の出会いに感激したあと、北浦和から浦和へ移動して【うらわ美術館】へ奇想の絵師歌川国芳この海坊主(本当は亡霊)がなぜか気になってツーショットこちらの展示会、解説がとってもわかりや
1日だけ、お休みでしたので。。。まずは店で鋏研ぎ機械で研いでたのですがすぐ切れなくなっちゃうのと切れ味が悪いので手で研ぎました取り替えてね!の、文字が消えかかってる換気扇の貼るフィルターも交換エアコンのフィルターも洗濯物も畳んで~終わったらお出掛けです雷様がお出ましになるらしいので来なかったけどな(-_-;バイクで出掛けるのはちょっと。。。何処も混んでるだろうしポピーも、まだみたいだ
うらわ美術館で「歌川国芳」展が開催中です。5月1日(月)は、さいたま市民の日で誰でも入場無料です。(普段は一般620円)期日2023年4月22日~6月18日(月曜休館)#うらわ美術館埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1ロイヤルパインズホテル3階地下に市営駐車場完備
松下興産の遺構とも言えるバブル期に建設されたシティホテル「ロイヤルパインズホテル浦和」に宿泊してきました。こちらのホテルの動画での紹介は、こちら。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be<楽天トラベルの紹介ページ>https://a.r10.to/hu24064.19<agoda(ゆっきーオススメのホテル最安値予約サイト)>htt