ブログ記事27件
ご訪問ありがとうございます😊フラの仲間から宮崎神宮の藤観ながらお弁当でも食べませんか〜?と誘われて♪☆宮崎神宮の藤後で気づいたけど鳥が写ってました↑👀🕊️オオシラフジの開花は昨日の地元TVニュースでもとりあげられたそう。見頃でした〜🩷夕方もう一度きました🥹✨光と影がまた美しい甘い香り🩷霞か雲か〜♪みぃわーたーすぅかぎりぃ〜♪桜の歌だけど☺️♪お天気良く、昼間は青空に映えた藤の花が観られました🙏この日は風が冷たくて💦お弁当ではなく近くでランチにしました😁宮
そういえば、前日はたっちゃんの雨男POWER炸裂で11時頃にはあがるって~~~、15時になってるわ(꒪꒫꒪⌯)…、19時って。。。。。。と、予測できない雨雲を引き寄せてくださり最終的に明け方まで雨が降っているという現象がそのお陰もあってか、お水が多いめっぽかったのですよねたっちゃん、ありがとて。。。。。。なんかちと違う気もするけどなんとかこの日は雨は降らず!!!!最後までお願いしやっすということでこの日の後半戦へꕀ⋆奥村川の滝奥村川さん、パスするつもりやったらしいいやいや爽やかで
うのこの滝うのこのたき宮崎県西臼杵郡五ケ瀬町三ケ所無料駐車場あり◆道案内板◆五ケ瀬の里キャンプ村&ゲストハウス近くの道案内板◆しいやの滝◆うのこの滝へ向かう遊歩道の途中から、三ヵ所川を挟んだ対岸にしいやの滝落差約20m◆遊歩道◆三ヵ所川◆うのこの滝◆5,000平方メートルの広い滝つぼを持つうのこの滝落差約20m柱状節理の奇岩に囲まれた滝つぼ令和6年12月30日撮影いつも多くのアクセス及び「いいね!」をありがとう
反抗期まっさかりの14歳男子と長年の不妊治療でようやく昨年授かった0歳男児の年の差兄弟を子育て中!次男妊娠をキッカケに「家欲しい!」と思い付いた当日に購入した家のこととせっかちで生き急ぎ人間の日常を思いつくままに書くブログです。アメトピ掲載記事をまとめました★アメトピ一覧はこちらから★先日なんかのテレビで日本三大秘境の一つでもある宮崎県の椎葉村の話をしててそういえば九州は離島も含めあらかた踏破してるのに椎葉村には行った事ないよねってなっ
「やえをさずける」4/22寝落ちする前にスサノオさんから言葉を受け取った主人主人の中で思う事があるでしょう受け取る本人でしかわからないことであり自ら気づいていくこと昨日朝、ご飯をたべながらスサノオさんの事を話してくれた主人今日は五ヶ瀬に行こう!やっぱり^^何となくそう言いそうだなと思えた!五ヶ瀬には祇園神社があり大好きな道の駅もある為、五ヶ瀬にいつか行きたいねと二人で話していたから^^五ヶ瀬へ参りましょう♪行きは雲の中を走ったり道端に咲くふじを眺めたりあっ!え
熊本県山都町の道の駅清和文楽邑で朝を迎えました。昨夜は冷え込みが厳しく、ついに朝方車のエンジンをかけて暖房を入れました。天気は晴れです。竿渡(さわたり)の滝駐車場所熊本県山都町滝上こんな絶壁に3本の梯子を掛けてくれた苦労に感謝です。鉄製の錆びて壊れていた梯子の上にアルミの梯子がしっかり固定されていました。中州に渡ったりして遡上するので長靴は必須です。めちゃ水量が多かったです。熊本県上益城郡山都町滝上うのこの滝うのこ
4月15日はゆたかさん・松風ちゃん・ちなちゃんと約束していた神社参拝へ。行先は決めていたが諸事情により行先変更で高千穂に向かった。お天気?お約束の雨よꉂ🤣𐤔💦しょうがない。強烈な雨男がいるし、きっとまだまだ浄化が必要なんだろうσ( ̄^ ̄)待ち合わせ場所は高千穂神社。合流し『おはよう』の挨拶と同時にちなちゃんがモジモジしながら『あこ姉…アマテラスさんに会いたい』何故モジモジ?ゆたかさんからも『ほら(╭☞´∀´)╭☞ハッキリいいなよ』とツッコまれていた(笑)『天岩戸だね(*^^*)
五ヶ瀬町のうのこの滝に行ってきました五ヶ瀬町は母の郷里なので、私にとっても実家みたいなものですが…うのこの滝は初来訪駐車場までの道は離合が困難なので、大きい車は注意が必要です駐車場からは細道を200mほど歩きます歩道が細くて下り坂、かつ凍結気味だったので、結構危なかったですようのこの滝に到着切り立った断崖に囲まれた滝…何とも神々しい光景ですねグリーンカラーの池も神秘的で、龍でも棲んでいそうな印象ですよ五ヶ瀬町うのこの滝は、マイナスイオン出まくりの超神秘なパワースポット
こんばんは、てつろうです。列車や飛行機の話題が多いてつろうですが、たまにはドライブの話題など。ふと、美味しいお魚が食べたくなって、ドライブに出かけました。高速道路を快調に走り、熊本の嘉島ジャンクションから東へ進路を変えます。ずんずん行って、宮崎県に入り、着いたのが五ヶ瀬町です。ちょっと見てみたい滝があるんですよね。こちら、うのこの滝です。滝へは降りることもできるんですが、往復20分かかると知って断念。対岸の展望台から堪能します。いやあ、心洗われる景観
note更新しました!2013年の振返り記事♪うのこの滝の旅は、小倉〜大分〜熊本〜小倉、ぐるっと九州上半分!を周る旅となりました。最後の新幹線。私たちの切符は、自動改札を通れないので、小倉駅の改札の駅員さんに見せたところ、「ええ〜!これすごいですね!」こんな切符の人初めて見たそうで、どう周ってきたのか聞かれちゃいました♪うのこの滝のあと、本当は、九州横断特急の続きを乗りたかったのですが、時間的に高千穂からのバスが早かったので、そこは便利を取ってしまいました。熊本城は、まだ地震の前で
【「うのこの滝へ」そこは神秘空間だった!〜水と龍の旅九州編「うのこの滝」④】振り返るとやつがいた!この時は本当にびっくりした。そして、ちょっと怖いくらいだった…朝、高森のバス停で見た「あいつ」が、悠々と空を泳いでいる。髭も2本だし、仲間もいそう。「うのこの滝」では、私と娘だけになった。遊んでいる時、ふと振り返ると空に龍雲が出現していたのだ。続きはnoteにて→こちら「うのこの滝へ」そこは神秘空間だった!〜水と龍の旅九州編「うのこの滝」④|しほり|note振り返るとやつがいた!
9年ほど前のことです。note更新しました☆→→こちら不思議な滝への旅・プロローグ〜水と龍の旅九州編「うのこの滝」①|しほり|noteうのこの滝から「滝があるはず。その滝へ行ってください。」れもんちゃんが私の目を見てこう言った。れもんちゃんとはさっき会ったばっかりだ。・不思議なれもんちゃんとアカシックレコードとやらあるイベントで、「アカシックレコード」とやらを見てくれるということで、私は彼女の前に座っていた。「分厚い本を持った人ですね。」最初にそんな風に言われた…note.com「
「宮崎・高千穂棚田yoga&kitchen」の全肯定を終えたあと、、参加者皆さまお時間に余裕があったのでもう少し一緒に旅を続ける事にしました😊まずは、棚田から車で5分で行ける温泉天岩戸の湯へ入ってすっきり。高千穂のお隣、「五ヶ瀬」に遊びに行こう!という事になりました。高千穂から車を30分ほど走らせ、先ずは「五ヶ瀬特産センター」へ。朝ごはんもいっぱい食べたのですが、朝からヨガして、キャンプのお片付けもしてお風呂に入ったらあっという間にお腹が空きまして。ご当地グルメコンテス
写真家の綾順博です。「滝壺がハートに見えるんだよ。」ある方にそんな話を聞いて撮りに行き始めた滝。「うのこの滝」なぜか惹かれてしまって、「うのこの滝」の四季を撮影しました。春春に若葉を付け始めている木々があって始まりを感じた。夏すべての木々に葉があって、しかも緑も濃く力強さを感じた。秋うのこの滝が一番色彩豊かな季節。冬雪で白く染まった滝は神秘的でした。この「うのこの滝」、気に入りすぎてしまって、夏には滝壺まで降り
全国都道府県を回った旅の思い出を県別に整理をしています。今回も宮崎県を整理していますうのこの滝宮崎県五ケ瀬町三ケ所(2016年9月撮影)この滝の特徴はこの広大な滝壺にあります。大きさが5,000㎡もあるようです。滝の落差は20m。ネットで他の写真を見ても、この迫力の水量のは見当たりませんでした。秋雨のおかげかな?旅先の雨はつらいけど、たまにはこんな風景もかもし出してくれます。宮崎県都城市(2015年2月撮影)世界が今、大転換期にある中で宮崎県串間市(2015年2月撮影)この
自分は二回目ですが今日は妻を連れてうのこの滝まで行ってみようと思いますここから250m滝まで下ります。シイタケ林。以前来た時より階段などで整備されてますこれは帰りが大変だ滝が見えてきました。写真ではなかなか伝わりませんが壁面がなかなかの迫力があるんですよ!上り下りがなかなか大変ですが良き滝です
写真家の綾順博です。前回ブログに書いたAubergecorasitaの撮影を終わらせてから、五ヶ瀬町の紅葉スポットを撮影しました。Aubergecorasitaのブログはこちら撮影したのは五ヶ瀬町の滝を三つと浄専寺です。まずは五ヶ瀬町鞍岡にある「白滝」紅葉だけを考えると少し撮影に来るのが遅かったかもしれませんが、真っ赤なモミジが苔の上に落ちていて、これはこれでいい景色が撮れました。「白滝」白滝·〒882-1201宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町鞍岡★★★★☆
三ケ所神社⛩️🎶🚗💨🎶幣立神宮を巡って、続いて行ったのは今回の宿泊所の、向かい側の入り口から入っていくんだけど🚙💨左側は絶壁そんな道を進むとドンドン道幅狭くなり落ち葉と苔で、車も滑る所により、陥没箇所有りこの日一番デンジャラスな道どん突きが駐車場❗️🅿️本当にここで合ってるのか❔❗️不安になったら看板発見250メートル👣🐾その道のりが・・・急階段更にここでも急勾配↘↘しかも苔&濡れ落ち葉🍂❗️この組み合わせ最恐に滑ります7分以上かかって、やっと見
真名井の滝うのこの滝
写真家の綾順博です。前回のブログの続きですが、浄専寺を後にして向かったのはうのこの滝前回のブログ『南国宮崎の雪景色~浄専寺の雪化粧~』写真家の綾順博です。宮崎県の五ヶ瀬町には浄専寺というお寺があります。浄専寺といえば境内にある樹齢300年以上の枝垂れ桜が有名で、春には見事な花を咲かせます。な…ameblo.jpうのこの滝は滝壺がハートの形に見えるというのですが、緑が生い茂っている時期がベストなようです。冬のうのこの滝はこんな感じハートに見えなくも
写真家の綾順博です。前回のブログでちょっとだけ宮崎県五ヶ瀬町に撮影に行ったと書きました。撮りたかったのは五ヶ瀬町の紅葉で、目的地としては「うのこの滝」と「白滝」今回は「うのこの滝」の写真をアップします。カメラ機種名CanonEOS-1DX撮影日時2020/11/0514:47:54Tv(シャッター速度)1Av(絞り数値)11ISO感度50レンズEF24-70mmf/2.8LUSM
高千穂から帰ろうとした帰り道、うのこの滝うのこの滝山間にポッカリと空いた滝壺が印象的なうのこの滝www.gurunet-miyazaki.comという看板を見つけました滝が大好きな私たちちょっと立ち寄ってみることにして車を右折させましたさらに右折して車が1台ようやく通る道に入ると、数台停められる駐車場に到着!そこから徒歩にて階段のように整地されてる林道を下っていきます!ひたすら下ること10分も行かないくらいかな?それは素晴らしい景観の滝と出逢いました音量に注意してくださ
宮崎県五ヶ瀬町にあるうのこの滝柱状節理の奇岩に囲まれている景色は、地球の永い歴史を感じさせる大迫力でせまってくるものがあります。前日が大雨だった為水量が多く滝壺の水は濁っていましたがそれもまた自然でいい五ヶ瀬の里キャンプ場のバンガローに泊まりましたがホントに五ヶ瀬はエネルギーを充電するには最高でした。この投稿をInstagramで見るKeikoMatsumoto(@keiko_shiny_matsumoto)がシェアした投稿-2020年Jul月1日am2時
2月の終わりに歌瀬オートキャンプ場へ行ってきました。今回は真冬キャンプ初めての我が家。小さなセラミックファンヒーターでなんとか寒さをしのぎましたよ〜。こちらが管理棟。入ってすぐ右側に受付があり、快く対応してくれました。充実したキャンプグッズの売店と奥にオシャレで暖かそうな暖炉のあるカフェがありました。美味しそうなコーヒーを飲みたかったけど、うちの子がじっと待ってくれる訳がないので、子供のジュースだけ買って戻りました今回はオートサイトA3を利用しました。コンセントと炊事場付きのサイトで
台風の影響の☔を避けて13日家にいても邪魔のようでドライブ🎶🚗💨🎶さて、何処へ?たどり着いたのは、山都町の通潤橋奥にある五老ヶ滝久しぶりに来てみました❗吊り橋からの眺め高さは50mとか滝壺におりて轟音とシャワーを駐車場に戻る階段はいい運動でした😅次に?県境の五ヶ瀬町のうのこの滝五ヶ瀬ワイナリーへ向かう手前から🚐で降りて行けます❗高さは20mとか周りの木々で、グリーン色です✨ここも駐車場までいい運動になりました😅三番目に西原村の白糸の滝✨ここも20mとか?
こんにちは、もなかですもなかナル号で茅ヶ崎を出発して、1日目は壇之浦まで移動2日目は大分や阿蘇でお友達と遊びました2日目の夜は高千穂まで移動して、道の駅で仮眠させてもらいました平日なのであたしたちの他は数台、静かでした朝早く起きて、6時過ぎに高千穂峡へ高千穂峡といえばこの景色、真名井の滝ですまずは抱っこで記念撮影今回も抱っこ撮影は苦手なナル遊歩道が整備されているので、涼しい朝のお散歩に出発ですマグマが作ったという渓谷、柱状の断崖です。遊歩道は木陰で素敵な苔むしたところ
さあ、次はここから約18km宮崎県に入りました。五ヶ瀬町です鹿児島にいるときに2度ほど滑りに来た五ヶ瀬ハイランドスキー場や素敵な宿、ごかせ温泉森の宿木地屋があります随分久しぶりです先客は駐車場に2台だけ。ここもゆっくり楽しめそうです「うのこの滝」しかし駐車場から歩く歩く・・・しかし滝を目の前にすると、笑顔に変身するんですね!いやぁ、いい滝です先客は滝通の方とフォトグラファー的な方で、アグレッシブにポイン
午後は通潤橋から。地理的にいうと、先程の五家荘からちょいと北上となり、山都町に入ります。やっぱり石橋はいいなあ。通潤橋の手前の霊台橋は車窓から見るだけでしたけどね。(ホントはクルマ停めて見たかったけど、先を急がないと日が暮れる行程だったし)通潤橋の道の駅で昼食。午後イチの滝は通潤橋の裏にある五老が滝一旦道の駅から出てクルマで裏に回ります。五老ヶ滝〒861-3661熊本県上益城郡山都町長原滝入り口には立派な駐車場がありました。滝へは駐車場から階段をおりていきます。駐車場から
紅葉ツーリングhttps://ameblo.jp/kawasaki0906/entry-12417576725.html紅葉ツーリング2https://ameblo.jp/kawasaki0906/entry-12417618278.html紅葉ツーリング3https://ameblo.jp/kawasaki0906/entry-12417815678.html2次会で飲み過ぎ、朝はまだフラフラしかし行きましたよ朝の散歩🚶♂️雲海を期待しながら南小国町の町雲海薄いけど