ブログ記事21件
日の出スポットで有名な「神磯の鳥居」がある「大洗磯前(おおあらいいそさき)神社」を参拝しました。大洗磯前神社といえば、白くて大きな鳥居が有名です。階段を登ると、随神門がありました。随神門をくぐると、真正面に拝殿があります。赤い柱が綺麗ですね。御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)です。最後に神磯の鳥居まで行ってみることにしました。と言っても、階段を降りて大きな道路を渡った先ですので、そんなに離れてはいませんよ。残念ながら青い海と青い空ではありませんが、海の
雨の中、小田急相模原から徒歩10数分にある翠ケ丘出雲神社に行きました。うさぎにゆかりの神社、私の干支にちなみ御朱印をもらいたく出かけました。毎月、1日、15日の10時から12時に社務所があき御うさぎの御朱印?がいただけるというので、昨夜の酒が残るなか傘をさして出かけたのですが、今日は都合により対応できないとの貼り紙がシャッターにはられ、泣く泣く帰ってきました。平日は仕事で行けないので卯年の年内最後の休日だったのですが、残念です。
こんばんは〜⭐️✨今頃ですがGWの4日に日光の二荒山神社と報徳二宮神社に行き13日(土)横浜の星川杉山神社に行って来ました⛩️日光はGWと言う事もあって朝早くから出発しましたが渋滞で予想より遅くなり夕方近くに二荒山神社に着きました。太くて背の高い木々に囲まれた所で黄金のうさぎの銅像が祭られていて、因幡の白兎の銅像もありました。お参りをしてからパワーストーンのおみくじは売り切れていたので猫みくじを引き御朱印を貰いました。次に報徳二宮神社に行くとこちらは、小さなこじんまりとした所でしたがお
4月中旬位に「5月13日暇?」と娘に聞かれたので一応予定表を見て←忙しいフリ笑「暇だよ」と返事をすると「お肉食べに行くから空けておいて」と言われましたW(`0`)W「珍しい」と言うと「母の日だからね」と娘。こんな風にデートに誘われるのは初めてで嬉しい〜。いつもはお互いに良い店や行きたい所を見せて「じゃ今度行こうか?」って感じで行くんです。新橋へ行って来ました。ランチの前に鳥森神社へ行き御朱印を頂いて来ました。うさぎの御朱印なのでどうしても欲しかったんです。もっ
5月の連休も終わりコロナ注射の頭痛も収まったので茨城の近場へドライブしました。自宅から約1時間ちょっとで茨城の女化神社に到着、ここはコロナ中は御朱印がお休みでしたが本日書置を頂きました。左右の狛狐とも子狐が擦り寄っています。どう見ても稲荷神社ですが女化神社となっています。狐の伝説があります。ここに狐伝説が書かれています。久々に頂けた御朱印書置ですけどここから龍ヶ崎の八坂神社へ向かいました。ここも素敵な御朱印が沢山あります。月替わりの御朱印
日曜日こんにちは✨毎日ポカポカで過ごしやすいやっぱり春は好き実家のババちゃん(私の母)を連れて生島足島(いくしまたるしま)神社へお参りウサギの御朱印満開の桜を見れて良い気分転換できたかな?お昼は境内にあるお蕎麦やさんで夫、息子、私は旬菜の天ぷらせいろババちゃんは温かい天ぷら蕎麦をいただきました。注文してからなかなかお蕎麦がやって来ない…『おそいね~』って話してたやっと来ましたよ~食べたら美味しかったご馳走さまでしたお天気も良いし、もう少しウロウロしちゃ
今の御朱印帳も気に入ってるんだけど素敵なうさぎの御朱印帳を見た瞬間欲しくなりました⤴️気に入った御朱印帳を持つとテンションあがります❣️三尾神社さんの卯年限定の御朱印❣️嬉しい😊
墨流しの御朱印
うさぎ年詣で・・・😌菊名へお参りしました😌菊名神社さまです😊手水舎を支えるがまん様🙌何事もひたむきに一生懸命に・・・😌いただいた御朱印にはうさぎ〜🐇宝船のおみくじ・・・可愛いいです😊がまん焼もいただきました~😋福の字をよぉ~く見て❗福の字の中にもうさぎがいますよ~🐇ステキです〜😆福がやって来そうです😊隣駅へ移動🚊駅のすぐ前です😊妙蓮寺さま😌境内に咲く季節のお花のステキな御朱印がいただけます😄こちらをいただきました😌いつも迷っちゃう〜😅あっ😲うさぎ・・・じ
両国橋からの景色🌉両国から浅草橋へ向かっている途中橋の途中から見えた景色😊惜しくも総武線は通り過ぎてしまったけれど結構大きなお船が来てくれました⛴ここからの景色・・・いいですよネ〜😊両国ではこちらにお参り😌江島杉山神社サマ😌境内には洞窟もあります・・・そんなに奥深くないけど少しドキドキします😅神秘的・・・😳弁天さまもいらっしゃいます😊寒かったんですネ〜💦💦手水舎にはいくつもつららが〜😱ワワワ〜😫もう昼もとうに過ぎてるのに・・・😣見ただけで寒くなる〰️😱そして
2023年の初詣、3社目は近くにある麻賀多神社です。ここでは毎月、月替わりの御朱印をいただいています。この日も正月らしい、いいお天気でした。境内には、まだ初詣の雰囲気が残っています。初詣の期間は、1月の月詣の御朱印だけだそうで、これををいただきました。干支のうさぎがかわいいですね。
令和5年1月の月毎の御朱印頒布期間元旦〜1月31日迄半面直書き・書き置きどちらも可令和5年1月の月毎の御朱印頒布期間1月5日〜1月31日迄見開き版直書き・書き置きどちらも可#大宮温泉神社御朱印#睦月の御朱印
9月の月毎の御朱印は半面と見開きの2種類です。頒布期間9月1日〜9月30日迄よろしくお願いします#大宮温泉神社#限定御朱印#栃木県#大田原市#鮎の御朱印#長月詣御朱印#鮎型御朱印#うさぎの御朱印#餅つきの御朱印#月見の御朱印こちらは半面のうさぎの餅つきの御朱印です。こちらは見開きの月見御朱印です。
9月後半の鎌数伊勢大神宮へ参拝しました。らいごろうの出迎えを受け、青空の下、気持ちの良い参拝ができました。直書きが午前中のみだったので混み合っていて30分程待ったのでらいごろうとゆっくり遊べました。朝9時前に出発、70キロちょっとを下道で2時間ちょいで到着しました。らいごろうが出迎えてくれました。青空で気持ちが良いです。手水舎が素敵に飾られています。彼岸花も咲いていました。らいごろうはとても人なつきが良くみんなに撫でられていました。食いしん坊だけど優
ドライブ日和の今日、夫が休みだったのでちょっとそこまでのお出かけしました。笠岡ベイファームコスモス畑はまだ見頃ではありませんせっかく笠岡まで来たのでもう少し足を延ばして井原市の県主神社へ参りました。郵送で後日受け取りの10月限定御朱印をいただきました,10月限定御朱印ミズチねこうさぎと月10月も素敵な御朱印です。途中に立ち寄ったJAで大好きな栗を購入しました。あまり大きくないので渋皮煮は諦めて三分の二は茹でて、残りは栗ご飯にします。今日は美味しいいちじくもゲットでき
素鵞神社様で御朱印を頂いた後…ここまで来て葡萄狩りしないで帰るのは𐤔と大好きな鈴木農園へ行き,ぶどう狩り♬大粒で,めっちゃ甘い葡萄なんですょ1キロ500円安くないですか?いっぱい買ってきちゃった🍇
三輪神社こちらも久しぶりの参拝です。改修中ですね🚧なでうさぎさんうさぎさんの絵馬は表情豊か御神木赤い紐は新たに結ぶ場所が設置されてました。痛みますもんね…。神楽殿三輪神社に来たらうさぎさん探し龍さんの手元に🐢さんとさん切り株の中にも外にも居る居るちょっとハロウィン仕様ですね御朱印頂きました重陽の節句十五夜敬老の日キツネと彼岸花載せ切れなかった分は次の記事にて。⬆まだあるんかーいお財布の中身を気にしつつついつい沢山頂いてしまう三輪神社さんなのでした
大須にある「三輪神社」は1570年創建。奈良桜井三輪町からこの地に移った牧若狭守長清が、生まれ故郷である大和三輪山に鎮座する大物主神を勧請して祀ったことを起源とする神社です。鳥居は【三輪鳥居】または【三ツ鳥居】と呼ばれ、明神鳥居(笠木と島木の両端がそりあがり曲線になっている)の両脇に鳥居を持つ珍しい作りとなっています。八の字にくぐると三倍のご利益があります。写真を撮った時間帯が悪くて、影になってしまいました【矢場跡の石碑】最寄り駅は《上前津》と《矢場町》ですが、尾張
三輪神社の御朱印、可愛いのでブログに載せますね御朱印の種類が多くて悩みましたが新年の見開きの御朱印と干支の猪と兎の御朱印にしました季節限定とか色々あるらしく、リピーターさんがこの日もたくさんお参りにきてましたよ。同じ日に頂いた大須観音の御朱印万松寺も種類多くてこの2種類に。日によって限定のキンキラキンな御朱印もあるんです。それもいつか欲しい一緒に行ったご近所さんも御朱印集めしてるので、たくさん集められました。
三輪神社毎回可愛い御朱印に惹かれて、ついつい通ってしまう三輪神社さん。狛犬手水舎七五三の女の子が可愛らしくポーズいいお天気で良かったねいたるところに今回頂いた御朱印はこちら来月は紅葉で、とても可愛いのだけど毎回はとても無理なので我慢下の御朱印が今月頂けるものです。御朱印帳も新色が出ていたので購入しました表紙裏表紙右が使用中、左が新色です他にもグリーン、オレンジ。まだ新色出るそうです!おみくじも可愛い次はいつ行けるかな。近くて遠い名古屋三輪神社鎮座地愛
2時間待たされたあの日から3週間。名古屋に用事があったので、友達に頼み込んで再度三輪神社さんへ←まぁ、その用事も私の用事なんですけどね台風の情報もあってか、有り得ない程の空きっぷりでした強烈な日射しで、真夏って感じでしたよ御朱印ブログの大先輩に教えて頂いた21ヵ所しか無い三ツ鳥居を三輪神社さんのHPを参考に八の字にくぐって参拝しました手水舎。夏祭りの準備なのか作業中でした。雨で2時間待ちだった時と比べると、断然ゆっくり見る事が出来ました恋愛だけでなく様々な良縁を頂ける「縁結びの木」
安部文殊院へ行って来ました皆さんが可愛らしいうさぎの御朱印をもらわれているので、私も便乗してきました安部文殊院は何度か行ったことがあります。いつ行っても境内のお花はとてもうつくしいです。桜の季節は行ったことが無かったので、春の文殊院はどんなだろう?と、とても楽しみでした❤桜ふぶきです仲麻呂望郷しだれ桜御朱印どうですか?なかなか期間限定の御朱印を貰うことは難しいのですが、今回はいただけてよかった二年前cocoちゃんと行った冬の安部文殊院この後、吉野へ行って来ましたよー❤狙っ