ブログ記事16件
今回、別府を訪れた理由別府市制100年を記念して、OYUCAという温泉カードが8枚配布される。すでに5枚配布され、残り3枚はこれからになります。①竹瓦温泉……配布終了②四の湯温泉……配布中③茶房たかさきの湯……配布中④いちのいで会館……配布中⑤夢幻の里春夏秋冬……配布中⑥奥みょうばん山荘……7月13日配布予定⑦柴石温泉……8月8日配布予定⑧渋の湯……配布時期未定コンプリートを目指します
いちのいで会館に来るのも久しぶりかつては九州温泉道の押印対象でした。以前は、こちらで食事すると入浴できたのですが、コロナで食事提供が厳しくなり、現在は入浴料金700円で入れます。ただ、土砂崩れの影響で金鉱の湯が入れない状況です。今回は景観の湯に入りました。ちょっとの間、貸切でしたので、写真を撮らせてもらいました。景観は曇り空
愛媛の最西端の佐田岬20年前ほど高松から下道で往復したっけな12時間かかったあるよ高速使ったら片道4時間ですが、それにしても遠いですよな今回は佐田岬手前の三崎港まで車で片道3時間半かけて行ったのですが、行った理由は6月に大分で入りそびれた温泉にどうしても入りたかったからフェリーは軽四乗せて大人二人で往復17000円程新幹線が楽やけど高いからなー①♨️観海寺温泉別府八湯の一つです。ものすごい急勾配の狭い道を登ったところにありました700円コインロッカー無しpH8.3ナトリウ
お疲れ様です♨️一度は訪れてみたかった『別府温泉』😀またもや相方が格安チケットを獲得してくれたので🎵湯浴み旅八弾B737-800編が実現しました❗️宜しかったらお付き合い下さい🙂空港から足湯がある温泉大国♨️空港でお借りしたレンタカーで高速道路を1時間弱走行し市内から山を登って行くと・・別府八湯73番の『いちのいで会館』さんへ到着更に山道を少し徒歩で登ると別府ブルーの温泉に♨️たどり着く事が出来ました😀(ここに来てみたかった~⤴️)湯温ほどほどにて海
こんにちは。わくたまです。はじめに、今回紹介する【さくだ】は、記憶に残るお店で、今年中にもう一度訪れたいお店です。きっかけは、同僚から修善寺にワンコインでお蕎麦のフルコースが食べられるお店があると言う情報を聞いて、一度行ってみたいと思っていました。沼津港からも近い距離だったため、お邪魔してきました。↓外観はこんな感じです。常設の屋台です。↓お犬様も入店OKです。↓メニューはおまかせコースのみで、550円です。(税込みで50円値上げをしたそうです。)80歳を越えたご夫婦が営まれてい
本に書いた温泉をより詳しく紹介しています。別府観海寺温泉いちのいで会館(大分県)です。ナトリウム-塩化物泉です。コバルトブルーが実に綺麗です。景観の湯と名付けられているだけに見晴らしが素晴らしい。湯布院温泉束の間などいくつかこのようなコバルトブルーの温泉がありますが、ここの色は特に鮮やかです。しかも露天風呂が広い。浸かると、クリーミーな肌触りです。少し生臭いような金属臭も素晴らしい。ここは仕出し屋さんが経営されています。夏場は松花堂弁当、冬場はだんご汁定食をいただいて温泉に入
本当は、浜脇温泉のジモ泉を入りまくる予定が時間的に掃除の時間にかかるので、このまま頑張ってこちらを目指すことに。あと250mとあるが、この先は急な坂で、私は車では怖いので歩きましたが、かなりの運動になります💦73番いちのいで会館大分県別府市上原町14-2※今は食事をやってなくて、入浴料700円この日は奇数日なので、女湯は景観の湯です。初めてなんだよね☺️景観の湯は、広~い浴槽があるけど近年はお湯ははってなさそう。入ってみたかったな。今は広い浴槽の前の浴槽2つに、お湯がはってあり
いちのいで会館〒874-0829大分県別府市上原町14−20977-21-4728https://maps.app.goo.gl/mSomFYdAqd1uj5KU9※上記グーグルマップの情報へ☆52021年4月30日金曜1530時頃※温泉分析書は伝えれば頂けます※浴槽は人が居なければという条件で撮影許可頂いております泉質☆☆☆☆料金☆☆★風情☆☆☆☆微水色、透明、微塩味、無臭←源泉掛け流し(手前左浴槽)源泉名:無し調査及び試験年月日:平成23年4月26日源泉泉
・ナビで辿り着けなくて電話しました…・コロナで温泉のみ700円(食事なし)・この日の女湯、開放的(過ぎて)…↓コロナがなければココでお食事をして食事をした人だけが入れる温泉♨️です開放的な露天風呂♨️です↓先客の方が服を着たままで足湯をされてますプール並みに広い浴槽、楽勝で泳げると思います・第73番いちのいで会館(いちのいでかいかん)別府八湯温泉道|いちのいで会館onsendo.beppu-navi.jp
食事をした人だけが入れる温泉。このちょっと特別感のある温泉は、マニアの心をわしづかみします。別府の観海寺温泉にあるいちのいで会館に行ったのは、平成16年と平成28年の2回です。2回目は平成28年9月。昼ごはんが遅くなり、もう14時くらい。これは狙っていけます。←何を?階段を上がるとお座敷があり、食事ができます。というか、あくまでも、食堂です。メニューは実にシンプル。潔いです。秋から春にかけては団子汁定食、夏場は松花堂弁当、あとお子さまランチ。初めての
一番行きたかった温泉が再開したとの事で、九州温泉道にも再開の情報がUPされたので行きました。(12/22)でも、道が大変そうなんだよね💦車を別府公園に停めて歩く事に…25分くらいかかりました。でも、憧れの温泉が待ってるのだ。この先に歩くのも大変な坂があります。※写真の先に左カーブからかなり急な坂~まぁ、良い運動になったな~温泉🎶だご汁🎶楽しみすぎる~✨73番いちのいで会館大分県別府市上原町14-2入浴料1600円(※食事込み)九州温泉道/別府八湯温泉道行った日は偶数日
いちのいで会館。ここは、別府っこである私が、県外から遊びに来た友達を本気でおもてなしする時に使う場所です✨以前撮影した写真がみつからないので、HPからですが、景観の湯からは、もう、ドーン!と、まるで別府が自分のものになったかのような、物凄い見晴らしの中、お風呂に入る事ができます♨️ただ、場所が物凄い坂の上にあるのと、もともと仕出し屋さんなので、そんなに宣伝もしていなあいので、比較的穴場ではあります。お風呂は2種類ありますが、とにかく、お勧めは景観の湯です㊙️偶数日は男湯奇数日は
食事も兼ねて、久しぶりに別府市のいちのいで会館に立ち寄りました。ナビを設定して向かいましたが、ナビが別の場所に連れて行くのでしばらくうろうろ、道が狭いので困りました。観海寺温泉いちのいで会館は本業が仕出し屋なので、食事付きの入浴です。泉質はナトリウム・塩化物温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)でコバルトブルーの温泉として知られています。景観の湯と金鉱の湯が日替わりで、男湯女湯が入れ替わります。私が訪れたときは、景観の湯でしたが、プールの湯には温
別府の実家へ術後、元通りの生活とはいえ泊まるとなると食事をはじめ目一杯もてなしてくれる母負担を考え、今回は日帰りにしました。父母、義妹ちゃん、甥っ子姪っ子ちゃんと9人で、近所のお店でお昼ごはん~運転組はノンアルコール父と私はビール父がコップを一つ追加して『お盆で帰ってきてるからな』と亡き弟の分のビールも注ぎました。→なんだか泣ける乾杯~子どもたちの成長にしみじみ皆でワイワイ父の教え子のお店でしたが、どれも本当に美味しかったなそこから、初の温泉、いちのいで会館へ秘
本日もご訪問頂きありがとうございます。m(__)m暑いと温泉入る気が失せますが又々続きいきますね〜本日は丸1日フリーの最終日。火男日売神社に参拝に行きました。下宮でお参りするつもりが中宮入り口上の写真は道路から神社への入り口。ダンナさんが連れて来てくれました鳥居の右側クルマが通れます。暫く走ると『入り口見っけ』下の写真翌日まで『別府ロープウェイ点検の為閉鎖』…でした。別府ロープウェイが運休の時は確認した方が良い様です折角雨止んだけどなぁ…ガッカリし
いよいよ、九州での最終日。夕方フェリーに乗るまで、どうしたもんか?入口の真ん前に停めたものの、カブちゃん無事かなぁ?と毎朝ドキドキしちゃう。大切なヘルメットはもちろん持ち歩くけどね。早めに新門司まで行って、門司港レトロ界隈で焼きカレーを食べるか?はたまた名物瓦そばを食べるか?いつの時にも、食べるものを決めて動くパターン。でも、カブ主ちぃちゃんが教えてくれた温泉も気になって、場所をググってみると新門司への動線上にあるみたい。時間的に早すぎるかなぁ?と、場所だけ確認しようと出発。
そして一湯目はいちのいで!メタケイ酸346mgの美肌の湯!今日は乳白色のミルキーブルーできれいでした~2013.9.18色に惹かれて選んだいちのいで会館。食事をすると入浴できます。今日は偶数日なので女性が金鉱の湯。加水なし、加温なし、完全掛け流しとのこと。泉質はナトリウムー塩化物温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)泉温100℃、ph8.3、メタケイ酸346.6mg。感動的な色ヽ(^。^)丿明豊キャンパスバス停下車からタクシーで620円
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ別府はいちのいで会館なう。※詳細情報は公式サイトまで→https://ichinoide-kaikan.jimdofree.com/いちのいで会館新型コロナウィルス感染症拡大防止対策の為、当面の間、お食事のご提供を自粛致します。ご了承下さい。ichinoide-kaikan.jimdofree.com景観の湯、この青さと眺めは爽快なり!ちなみに、偶数日は男湯、奇数日は女湯です。また、お食事をされた方のみ