ブログ記事26件
大好きないすゞ自動車のバスの系譜です。特に初期のリアエンジンバスBA系や、ロングセラーBU系の記事が楽しみです。
7月23日(日)奈良交通80周年のイベントで奈良県田原本町の道の駅レスティ唐子・鍵へボンネットバスが来るので見に行ってきました。いすゞBXD30型昭和41年製造右に居られるのはいつも元気なユンケル上條さん横の展示車両と駐車場の車にはさまれ写真を撮るには厳しいアングルです。広角レンズで撮りました。可愛い後ろ姿も好きです。昔は車掌さんが乗っていましたね。バスを撮ってからはちょっと買い物なんと、
11月12日(土)の続きです。伊勢市駅前でボンネットバス4便目を待ちます。今度は無事にララパークまでの整理券を確保。まったり乗車していると外宮前で市電カラーのバスを発見。これも撮りたかったやつなんですが。車内ララパークに到着。ララパークで時間をつぶして最終便に…と思っていたのですが、予想よりも早く暇になったので一つ前の便で戻ることに。なんやかんや上手いこと立ち乗りですが、一番前を確保。運転士さんとちょっと話してみたり。ダブルクラッチでうまく繋がないとギアはじかれるとか、運転に
弟が誕生日に贈ってくれたこちらの本。例えば、ボンネットバスというと、随分古い気がしますが、上の2台のバスでは、新しいのは上のボンネットバスの方。こんな風に奥が深い(一例ですが)バスの世界の時代の流れを楽しく教えてくれそうです。駆け出しバスファンの私にとっては、とても嬉しいプレゼントになりました!
弟が誕生日に贈ってくれたこちらの本。私が、くさせんり師匠の手ほどきを受けて、にわかバスファンになって初めて知ったのは、バスは最近までエンジンを含めたシャシーを作るメーカー(日野、いすゞ、ふそう等)と、車体を作るメーカー(今ならジェイ・バス、かつての川崎重工、富士重工、呉羽等)に分かれていた、ということ。そして、かつては車体メーカーの中には西日本車体工業や松本車体といった地場のメーカーも存在したということ。例えば、上のボンネットバスいすゞBXD30(元・九州産交バス)で
弟が誕生日に贈ってくれたこちらの本。福山自動車時計博物館や日本自動車博物館といった有名博物館は勿論、四国交通や山梨交通といった事業者、ジェイ・バスや日野オートプラザといったメーカーまで、多数のビンテージバスを収録。くさせんり師匠、次はどれを見に行きましょうか?
前回の京阪バスに続き、バスコレ第3弾のいすゞBXD30、今回は三重交通仕様となります。このモデルも川崎航空機製のボディを持つタイプで、長い間山間部で活躍して来たクルマでした。プロトタイプとなった個体は『3019』の社内表記が見える事から、私の記憶が正しければ『お伊勢さん号』として、伊勢市内にて準定期観光で活躍していたクルマと思われます。この三重交通のBXD30も、私と出会った数少ないボンネットバスで、1979年の夏に大王崎灯台のある波切(なきり)で偶然出合いました。フロントに『
バスコレ第3弾から、いすゞBXD30の京阪バス仕様です。関西地区で一般の営業車として比較的遅くまでボンネットバスを使っていたのが、京阪バスと奈良交通でした。最終的に京阪バスのボンネットバスは1970年代後半まで、大津地区の一般路線で使われた後、1978年に1台が京都市内の定期観光バス『おいでやす京都号』として一時的に復活しましたが、運行期間終了後は事業用の自家用登録になり、後に廃車されました。結果、これが京阪バス最後のボンネットバスとなってしまいました。モデルは川崎航空機製車体を持つ、いすゞB
人気の衰えを知らない、さかつうギャラリ-さんのBXD30とエコ-さんのBX41のボンネットバスの制作記の9回目です・・・・前回のプロセスはこちらです・・・それにしても、幌歌内は間違いなく、この2種類のボンネットバスを完成させた台数では日本一ではないかと思っています・・・さかつうギャラリ-さん発売でのBXD30の特製完成品やその後にパインコ-ンプロダクツ名義で同型機の特製完成品をかなりの数、世に送り出しています・・・・また、エコ-さんのBX41は、多くのオ-ナ-さんから完成品の依頼を請け過去
※本日30日につき、いすゞBXD30ボンネットバス「マロン号」(山江村役場)明日7月1日は17:30~居酒屋営業※21:30オーダーストップ22:00閉店としますビール(アサヒスーパードライ):400円ハイボール:400円ウィスキー:350円焼酎(いも・むぎ):350円日本酒:400円ノンアルコールビール:300円ウーロン茶:200円みかさの紳士淑女が集う阿志岐の迎賓館食事処御来欧音TEL090-2081-6468818-0011筑紫野市阿志岐152
人気の衰えを知らない、さかつうギャラリ-さんのBXD30とエコ-さんのBX41のボンネットバスの制作記の8回目です・・・・前回のプロセスはこちらです・・・それにしても、幌歌内は間違いなく、この2種類のボンネットバスを完成させた台数では日本一ではないかと思っています・・・さかつうギャラリ-さん発売でのBXD30の特製完成品やその後にパインコ-ンプロダクツ名義で同型機の特製完成品をかなりの数、世に送り出しています・・・・また、エコ-さんのBX41は、多くのオ-ナ-さんから完成品の依頼を請け過去
人気の衰えを知らない、さかつうギャラリ-さんのBXD30とエコ-さんのBX41のボンネットバスの制作記の6回目です・・・・前回のプロセスはこちらです・・・それにしても、幌歌内は間違いなく、この2種類のボンネットバスを完成させた台数では日本一ではないかと思っています・・・さかつうギャラリ-さん発売でのBXD30の特製完成品やその後にパインコ-ンプロダクツ名義で同型機の特製完成品をかなりの数、世に送り出しています・・・・また、エコ-さんのBX41は、多くのオ-ナ-さんから完成品の依頼を請け過去
人気の衰えを知らない、さかつうギャラリ-さんのBXD30とエコ-さんのBX41のボンネットバスの制作記の5回目です・・・・前回のプロセスはこちらです・・・それにしても、幌歌内は間違いなく、この2種類のボンネットバスを完成させた台数では日本一ではないかと思っています・・・さかつうギャラリ-さん発売でのBXD30の特製完成品やその後にパインコ-ンプロダクツ名義で同型機の特製完成品をかなりの数、世に送り出しています・・・・また、エコ-さんのBX41は、多くのオ-ナ-さんから完成品の依頼を請け過去
人気の衰えを知らない、さかつうギャラリ-さんのBXD30とエコ-さんのBX41のボンネットバスの制作記の4回目です・・・・前回のプロセスはこちらです・・・それにしても、幌歌内は間違いなく、この2種類のボンネットバスを完成させた台数では日本一ではないかと思っています・・・さかつうギャラリ-さん発売でのBXD30の特製完成品やその後にパインコ-ンプロダクツ名義で同型機の特製完成品をかなりの数、世に送り出しています・・・・また、エコ-さんのBX41は、多くのオ-ナ-さんから完成品の依頼を請け過去
人気の衰えを知らない、さかつうギャラリ-さんのBXD30とエコ-さんのBX41のボンネットバスの制作記の3回目です・・・・前回のプロセスはこちらです・・・それにしても、幌歌内は間違いなく、この2種類のボンネットバスを完成させた台数では日本一ではないかと思っています・・・さかつうギャラリ-さん発売でのBXD30の特製完成品やその後にパインコ-ンプロダクツ名義で同型機の特製完成品をかなりの数、世に送り出しています・・・・また、エコ-さんのBX41は、多くのオ-ナ-さんから完成品の依頼を請け過去
人気の衰えを知らない、さかつうギャラリ-さんのBXD30とエコ-さんのBX41のボンネットバスの制作記の2回目です・・・・前回のプロセスはこちらです・・・それにしても、幌歌内は間違いなく、この2種類のボンネットバスを完成させた台数では日本一ではないかと思っています・・・さかつうギャラリ-さん発売でのBXD30の特製完成品やその後にパインコ-ンプロダクツ名義で同型機の特製完成品をかなりの数、世に送り出しています・・・・また、エコ-さんのBX41は、多くのオ-ナ-さんから完成品の依頼を請け過去
※4月に因んで、カーチスP40ウォーホーク戦闘機(AVGフライングタイガー仕様)4月の金曜居酒屋営業17:30~営業開始~21:30オーダーストップ~22:00閉店予定です。(新たな追加コロナウィルスまん延防止対策が出た場合、変更の可能性があります)4月1日(金)居酒屋営業4月8日(金)居酒屋営業4月15日(金)居酒屋営業4月22日(金)居酒屋営業4月29日(金)居酒屋営業5月6日(金)居酒屋営業※コロナウィルス対策等により上記営業日・営業時間は変更になる場合があり
※湯布院九州自動車歴史館いすゞボンネットバス3月の金曜居酒屋営業まん延防止解除までは17:30~営業開始~20:30オーダーストップ~21:00閉店予定です。(新たな追加コロナウィルスまん延防止対策が出た場合、変更の可能性があります)3月4日(金)居酒屋営業3月11日(金)居酒屋営業3月18日(金)居酒屋営業3月25日(金)居酒屋営業4月1日(金)居酒屋営業※コロナウィルス対策等により上記営業日・営業時間は変更になる場合があります※シンガーソングライター山
※豊後高田昭和の町いすゞボンネットバス3月の金曜居酒屋営業まん延防止解除までは17:30~営業開始~20:30オーダーストップ~21:00閉店予定です。(新たな追加コロナウィルスまん延防止対策が出た場合、変更の可能性があります)3月4日(金)居酒屋営業3月11日(金)居酒屋営業3月18日(金)居酒屋営業3月25日(金)居酒屋営業4月1日(金)居酒屋営業※コロナウィルス対策等により上記営業日・営業時間は変更になる場合があります※シンガーソングライター山口光貴
前回:最初で最後の連絡船うどんを食べたお話『【#瀬戸内周遊記】#2旅情の連絡船うどんと、秘境を駆ける赤い特急|高松→阿波池田』前回:サンライズ瀬戸で東京から遅れながらも高松へ『【#瀬戸内周遊記】#1サンライズ瀬戸でいざ四国|東京→高松』前回:東京駅へ向かうサンライズを見に高輪ゲ…ameblo.jp🚉JR四国阿波池田駅|JRShikokuAwa-IkedaStation徳島・三好市|MiyoshiCity,Tokushima,Japan高松から特急
久々に京商製1/150スケールのダイキャストバスシリーズから、2007年に発売された路線バス1にあった、小田急バスのいすゞBXD30が今回のお題で、前回迄のローソン限定モデルの流れで、まずはボンネットバスを選択した次第です。2灯ヘッドライトを持つ1964年式をプロトタイプにモデル化、富士重工業製ボディを架装したタイプで、テールランプユニットが低い位置にある、独特の後部スタイルが特徴的です。仕上がりは、リアルな塗装デザインや各部のディテールをはじめ、21世紀に入ってからのモデルなのでプロポーシ
ローソン限定全国観光地めぐりバスコレクション、今回は滋賀県彦根市を走っていた近江鉄道のクルマで、滋賀県内をあちらこちら走り続けて来た、県内ゆかりのボンネットバスです。車種形式はいすゞBXD30、ボディは帝国ボディを架装したタイプで、1966年に江若鉄道が購入し1981年まで活躍、廃車後は名鉄系のホテルの自家用送迎用として使用された後、長浜楽市と観光地を結ぶ観光バスとして活躍、そして近江鉄道にやって来ました。このモデルが登場した2006年当時は、近江鉄道の所属で彦根市内で活躍していましたが、それ
ローソン限定全国観光地めぐりバスコレクション、今回は四国に渡り徳島県の四国交通です。四国一の秘境と言われる祖谷(いや)を、定期観光の『秘境の小便小僧号』として走って来た四国交通のボンネットバスでしたが、この数年で毎年のように集中豪雨に見舞われ、道路の寸断や、コロナウィルス感染拡大による利用客の激減、更にボンネットバス自体の老朽化に伴い遂に引退が決まってしまった様で、残念ながら本年の運行が最後になってしまいます。バスはいすゞBXD30に富士重工業製のボディーという、日本のボンネットバスの
身辺抄の178回目です。ちょっと懐かしい、今は亡き2000系のノンストップ臨時特急甲子園行です。あの「サンテレビボックス席」が50周年を迎えました。2019年8月14日から8月19日まで「そごう神戸店」で「サンテレビボックス席展」が開催されるそうです。1969年の放送開始時の「サンテレビボックス席」は白黒放送でした。そのころは、すでに他のNHKや民放のプロ野球中継はカラー放送だったので、その違いをよく覚えています。最初のアナウンサーはラジオ関西から出向していた松島武雄アナで、解説は
超久々に、エコ-モデル製の逸品「いすゞBX41形」のキットを組立てることになりました・・・・今までに、このエコーモデル製の「いすゞBX41形」とさかつうギャラリ-製の「いすゞBXD30形」の特製完成品をどのくらい制作したでしょうか?多分、両方合わせて30台以上は制作したかと思います・・・・個人での制作としては、幌歌内が一番多く手掛けているでしょうねぇ~で、四国にお住いの、ジオラマ制作者の方からの依頼があり、どうしてもこの「いすゞBX41形」の国鉄暖地色のタイプが欲しいとの事・・・・キット
尾張瀬戸の後半です。東海ボンバス会の1969年式いすゞBXD30が駐車場に停めてありました。この塗装は昭和40年代の名古屋市バスの塗装です。ただ、バス車体そのものは元・京阪バスの車両だったものです。おそらく私が淀の京都競馬場で目にしていた車体ではないかと思います。最近の尾張瀬戸の観光名所になっている招き猫ミュージアムです。内部は撮影禁止でしたが、色々な猫グッズがありました。これは建物の外から撮影した招き猫ミュージアムの玄関にある招き猫です。尾張瀬戸駅に戻る途中で見たコミュニ
近江鉄道のがちゃこんまつりへ行ってきました。まあそれは口実で、本当は復刻赤電を撮るというのと、あかね号に乗るというのが真の目的。彦根まで車で。だいぶ離れたところにある¥200/1日の駐車場に止めて駅へ。まずは会場には行かずにフリー切符を購入して駅へ。あ、赤電いた!電車待ってる間、遅れの下り貨物がバンバンやってきます・・・ひこね芹川で下車。ここで一度、貨物の撮影をしてみたかったので。さっきまでバンバン来てた下り貨物が着いたとたん、ぱったり来なくなったwだいぶ待って56レEF66
いやはや一週間もあっという間に過ぎてしまいました・・・歳をとると時間の経過が早く感じられると言いますが、まさに実感です・・・さてさて、エコ-製ボンネットバスキットもやっとボディの塗装が出来るようになりました・・・手前は、室内のシ-トです・・・南海のグリ-で塗ってみました・・・先ずはクリ-ムに塗ってしまいます・・・このクリ-ムは国鉄バスタイプのクリ-ム色になります・・・手前は、BXD30型です・・・一番右側は、西武鉄道の旧色です・・・いい色ですね~手前の3台がBX41型用で、室内装置の取
このところ歯の具合が悪いお話をしましたが、右上のブリッジになっていたところの歯の痛みがひどく、昨日神経を抜いてもらい、ひとまず痛みが治まりました・・・・ヤレヤレ・・・今日は、これから右上奥の歯の抜歯です・・・暫くは歯医者さん通いが続きそうですが、今回の件で歯の大切さを今更ながら再認識した次第です・・・皆様も歯と歯茎のケアを忘れずに・・・・さて、エコ-モデルのいすゞBX41形の組立プロセスの2回目です・・・前回のプロセスもご覧くださいね~ボディの組み立てと並行して、床下廻りの組み立ても、進め