ブログ記事56件
先週行った道の駅常総でスタンプを探す成人男性を見かけ道の駅のスタンプを少し調べたらラリーとかしてることを知りまして…ラリーをする気はないので100均でノートを買ってスタンプを押すことにしたモノです、こんばんは道の駅常総のスタンプを押すことができず残念でならぬ本日は次男が家でやることがあるというので邪魔にならぬようドライブに出る事にしましたまずはコチラ道の駅あずの里いちはらむかーし一度来たことがある道の駅入ってすぐの所にスタンプ台がありま
少し前ですが館山自動車道市原サービスエリアで見たリュウゼツラン高いところに咲いてましたが見やすいように台が設置されてあり目の前で見ることができました〜黄色い花で上の方はまだ蕾でした。数十年に1度しか咲かない花って神秘的な感じがします。全国各地で開花しているリュウゼツラン市原サービスエリアでも咲いているとはビックリ〜近くで見ることが出来て良かったです〜リュウゼツランって神秘的な花だニャ〜フェルトで作ったリュウゼツランを飾ったリ
道の駅あずの里いちはら(千葉県市原市)の記念きっぷです。千葉こどもの国キッズダムの紹介。
道の駅木更津うまくたの里を後にして。次に向かったのは、お隣市原市の、道の駅あずの里いちはらこちらは初めて。中で道の駅スタンプそして、道の駅記念きっぷちょっと遅いお昼ごはんとして、ベーカリー&カフェWHITEBELLこちらでひと休み🥖🥯ごちそうさまでした~(´ω`)最後に玉子と新玉ねぎを買って、次の目的地へと。
②別ルートで現地入り…さとウォー2区を歩く『②別ルートで現地入り…さとウォー2区を歩く』①別ルートで現地入り…さとウォー2区を歩く『①別ルートで現地入り…さと山ウォー2区を歩く』第2回さと山ウォークへ…④『第2回さと山ウォークへ…④』第2回さ…ameblo.jpからの続きです。寄り道開始ポイントの浅井橋から再スタートです。結構な寄り道…記念切符購入→カツカレー→ガチャ出ない事故でしたが1時間ほどしか経ってませんでした。橋を渡って今度は対岸を歩きます。橋から直ぐの民家「不
①別ルートで現地入り…さとウォー2区を歩く『①別ルートで現地入り…さと山ウォー2区を歩く』第2回さと山ウォークへ…④『第2回さと山ウォークへ…④』第2回さと山ウォークへ…③『第2回さと山ウォークへ…③』第2回さと山ウォークへ…②『第2回さと山…ameblo.jpからの続きです。ホームには青い▲マーク三兄弟が千葉駅方向に進んで跨線橋の階段の影に隠れてから数秒、案内放送で「上総中野行きが参ります。」▲マークの前に進みますが中々入って来ません。オバちゃん三人組の聞き手の一人が
ミモザが見たくてミモザパトロール🚙ネットで調べても家の近くで出てくるのは一ヶ所💦色々と調べてると数年前とかではポチポチと写真が上がっていたりもしてるのでドライブがてら行ってみようってね😆まずは1番近い千葉ポートタワー✨ここはあるのを知ってる場所この黄色のボンボンが可愛いよね💛その足で向かったのは大多喜ハーブガーデン🌿SNSでたわわな写真があったのね結構前だったんだけど💦お店の人に聞いてみたら以前の台風でダメになってしまったんだとか🥲腹も減ったしここでお食事😋グリーンラー
家でボチボチ整理整頓を始めています。それはそうと結構降りましたね。これぐらいの雪の時でしたか、野見金公園へ向かうカブツーリング中にこけたことがありました。雪の日のバイクには皆さんくれぐれも気を付けてくださいね。乗らないほうがいいでしょう。歩きの際にも十分注意して、ペンギン歩きをしてくださいね。断捨離をしていて千葉県の冊子がいろいろと出てきました。見ていて「ああ、ここは行った、あそこも行った」と思い出して、自分のツーリングを振り返っていたのですが、沸々と湧き上がるものがありま
道の駅あずの里いちはらの裏山に咲いていた早咲きの梅こんなに咲いてるとはビックリ〜満開でした。こちらは山の斜面に咲いていた淡いピンク色の梅優しい色が可愛かったです〜白梅も咲いてました。木の下から見上げると白梅と青空が綺麗〜梅の季節が来たな〜と思って嬉しくなりました。これから順番に色々な梅が見られますね。楽しみ〜道の駅あずの里いちはら(千葉県市原市)おまけの写真梅の花を飾ったレッちゃん信州の牧場で撮影
道の駅あずの里いちはらの裏山の散策道を歩いていると黄色い花が咲いてました~咲いていたのは蝋梅半透明の可愛い花びらと甘い香り寒い季節に蝋梅を見ると嬉しくなります。山の斜面には水仙も咲いて足元の水仙とその向こうに咲く蝋梅可愛らしい花が咲いてここだけは春のようでした~道の駅あずの里いちはら(千葉県市原市)あずの里いちはらでランチにしようと思ったら改修工事で休業中でした。残念〜どうしようかな~と思ってたらてんやウィーク
味噌野菜うどんが食べたくてあずの里へ。味噌野菜うどん!先日行った時は売り切れだったので、今日は食べることができました。注文して届くまでに売り切れに。もちろん味は美味し👅では、では
とある春先の昼下がり所用の後に立ち寄った道の駅。。。◆道の駅あずの里いちはら(市原)千葉県は市原市にある道の駅結構ひさびさに思えて過去ログ探ったら約3年ぶりやった(・ω・)◆さっぱりソフト北海道産乳をつかったソフトは始め濃ゆくも確かに後口はさっぱりで🍦その名に違わぬ食味。美味なり(*´艸`)して、敷地の奥には遊歩道がありそれを上りきると・・・◆高台の公園にサクラ咲ク。。。んんん~青空に映えてよかねちょいと散策してみましょかね◆穏やかな昼下がり◆さらに小高くなった場所に咲
市原市の園芸店に鉢を見に行った帰り、道の駅(あずの里いちはら)と房の駅(新生)に寄りました。道の駅の方は過去に2回行っていて、2回目は6年前、娘の車を探すのにあちこち回った時に休憩で寄りました。画像なんかは残っておらず、現在千葉県内にある道の駅のコンプリートを目指しているので、記録を残す為に寄った次第。房の駅の方は未経験。場所は、今は国道297号線となっている市原バイパスの端と言う感じで、京葉道(館山有料道路)の市原ICを降りて10分くらいの所。房の駅は反対
こちらの記事は、神社や御朱印ではなく「道の駅スタンプ」や「道の駅」(空・海の駅含む)についてご紹介しますおでかけ情報として、お楽しみください首都圏発おいしい道の駅ドライブ〔2022〕/旅行【3000円以上送料無料】楽天市場1,078円⑲道の駅あずの里いちはら道の駅あずの里いちはらは、千葉県市原市にある道の駅です「あずの里」の“あず”は、この周辺地域を昔は「安須(あず)」と呼ばれていたことが由来とのことでした地元の野菜や果物、千葉の
こちらの続きです『関東「道の駅」スタンプラリー8〜9』こちらの続きです『関東「道の駅」スタンプラリー6〜7』コチラの続きです『関東「道の駅」スタンプラリー4〜5』行けるときにどんどんスタ…ameblo.jp10ヶ所目の道の駅は千葉県あずの里いちはらあずの里|千葉県市原市にある道の駅オフィシャルサイトazunosato.tsukahara-ri.com
おつかれさまです天気が良く、風が強くない日はバイクでトコトコ散歩へ出掛けます昨日は風が強くバイクに乗れませんでしたが、本日は乗ることが出来て、ウキウキです今の季節は夏とは違い、早い時間に出発すると寒いし路面も凍結している危険があるので遅めの8時出発ですそして明日は出勤なので、散歩の距離も控えめですとりあえず目的としては「しいたけ」を買いに道の駅へ向かいますいつもしいたけがあるとは限らないので、もしなければ別の店に走りに行かなければならなくなります今日は運が良く、
どうも、バッ達さんです。今回は、打撃屋市原辰巳台バッティングドームの番外編として千葉県市原市周辺のスイーツの情報をお伝えします。おじゃましたのは、こちら「道の駅あずの里いちはら」。写真を撮るのを忘れてしまったので、こちらの公式ページをご参照ください。あずの里|千葉県市原市にある道の駅オフィシャルサイトazunosato.tsukahara-ri.com車での千葉遠征ということもあり、焼き菓子を3種チョイスしました。順に紹介していきます。まずは、こちら明治元年創業「松
今日(4月23日)も輪行です!早朝は濃霧だったけど、かなり霧が晴れてきました。でもお日様はまだ霧の向こう。7時11分。五井駅から小湊鐡道に乗って1時間とちょっと…到着!養老渓谷駅に到着~!今日は養老渓谷駅から五井駅までポタです。自転車を買って、まず走りたいな~って思ったのがこの養老渓谷~五井間だったんですがやっと今日来れましたさあ!出発~~!の前にあっ!オオミズアオ!きれい~~かっこいい~~画像小さくしましたが、虫が苦手な方いらっしゃいました
2022年2月久々に道の駅あずの里いちはらへ。隣接するアズ植物園でお散歩しました。虫はいないだろうけど、春を探しに。こんな季節でも、息子は一応、虫取り網とカゴを持って行きます(笑)途中、すれ違うおじいちゃんおばあちゃんに「何取るのー?まだ何も居ないよ〜」と笑われていました。寒い中、お花を見つけると、嬉しくなりますね。梅の花が咲いていました。そして、近くでよーく見ると…ニホンミツバチ!!脚には花粉だんご目の周りにも沢山花粉をつけて蜜を吸うのに必死な様子は、後ろ姿も
こんばんは朝晩の冷え込みは厳しくなってきましたが、日中はお日さまポカポカですねさて、先週の木曜日。3つの道の駅を巡るドライブに行ってきました。近所のスーパーで買い物をして今日はモスを食べようね!と話していたのに、着いた先は五井にある濱野家さん急いで!混んじゃうから!すごい急かすじゃんwwwと思っていたら、そもそもの目的地がわたしと違ってた。濱野家さんは杉田家出身の濱野さんが開いたお店で、わたし達が着いた時点で既に5人のお客さん。運良く一巡目で席に着くことができまして。特
長生き展望台で景色の良い眺めを楽しんでから、お昼は、どうしようかと。長生き展望台の下の野菜直売所の駐車場です。お昼に食べに行きたい場所が二つ。ジンギスカン食堂とラーメン屋さんと。今回は、ラーメン屋さんに決めました。千葉県内のラーメンは、おいしい所が沢山。行ったお店もおいしかったです。ジンギスカン食堂は、次回に。野菜炒め定食一番ラーメンがんこや長柄店です。千葉県内のラーメン屋さんは、量がすごく多いんです。見た目よりもボリュームがすごいんです。だから、ハーフサイズが
道の駅めぐりこんばんは!急に寒すぎますねっホットカーペットをつけてみたり家の中でも首元にマフラーを巻いたりそんな寒さですまだもう少し気温戻りますよね?このまま冬になったら嫌だな〜時間があればTRに乗ってますが、この辺はどこ走っても街中だし車だらけ。目的がないとダラダラ走るだけで〜。そこで…緊急事態宣言も終わった事ですし道の駅スタンプラリー始めました関東と言ってもだいぶ広範囲ですね長野県の一部まで載って
東京ドイツ村7/13火の帰りに寄りました。お腹がすいたので、カーナビに連れていってもらいました。きれいな田んぼと、太陽光発電の続く道。腹ごしらえの後、道の駅の後ろの丘に登ってみました。道の駅あずの里いちはらには、カレーとかうどんとか、食べるところがあり、値段も味もよかったです。お土産や、野菜、果物も、良い物がありました!安くて美味しそうだった、トマトとねぎと、ブルーベリーを買いました。あ、それと、うれしかったのが、りんごの花のはちみつ。「平養蜂場」青森県三戸郡五戸町字兎内40
ランチ難民なりかけ道の駅市原(あずの里いちはら)。無添加みたいないなりずしを購入。追記)確認しましたが無添加です。実は私は、ここの会員なんですよ(プチっと宣伝)^^;一般社団法人全日本いなり寿司協会|日本東京都港区南青山|一般社団法人全日本いなり寿司協会”お揚げにまるごと包まれたいの”一般社団法人全日本いなり寿司協会は、食事メニューとしてのいなり寿司の地位向上と、いなり寿司を通じた人生の愉しみ方の発信を通じて、日本人の皆様に広くいなり寿司の魅力を再認識していただくとともに
今日は久しぶりにゴルフの打ちっ放しに行きました久しぶりだと100球は辛かったです明日は体が痛い予想です帰り道に寄った道の駅は初めて行きました。道の駅あずの里いちはら市原市で生産、加工された物産品や伝統工芸品、市原の風土が育んだ新鮮な農産物の販売。また、市原の食材を使用したうどん、カレーなども軽食コーナーでお召し上がりになれます。maruchiba.jpあずの里いちはらソフトクリームはどんなのがあるかな〜と見てみたら「市原の生乳とイチゴ農家で作った手作り味」なんて魅力的という
バーベキュー広場が隣接している道の駅あずの里いちはら。前回の道の駅むつざわに続き4年ぶりの訪問になります。しかし前回は外観しか撮っておらずスタンプ押しただけなので、今回はじっくりと…おてなみ拝見!〜おしながき〜アズ植物公園とバーベキュー広場が隣接いちはらブランドアレコレ軽食コーナー・休憩所道の駅あずの里いちはらの詳細アズ植物公園とバーベキュー広場が隣接道の駅施設は低く横長の建物で、軽食コーナー・情報コーナー・直売所が中央のイベント広場を囲むようにしてある。その横に別棟でオレン
珍しく〜内陸へドライブ🧐市原市の道の駅で古墳跡の公園発見❣️初めて来たけれど整備されてきれいな公園〜気持ち良いです。バーベキューもできるんだ〜朝早くて静かな雰囲気〜散策に気持ち良いなぁ桜の季節も良さそう。小さなさくらんぼがたくさんなってた〜😆その後ドライブして〜チバニアン‼️フォトスポット有り〜地層がくっきりハッキリ分かるところ〜雨が降り出して短いプチトリップ終了🌱
ヤッホ~!帆足由美です。今回のブログも、ベイサイド・フリーウェイ「由美の駅」の市原取材で私が出会った美味しいモノのご紹介。出会いの場はこちらでした。道の駅あずの里いちはら♪館山自動車道市原ICから車で15分のところにある「あずの里いちはら」。市原市で生産された農産物、物産品や伝統工芸品などが買えます。ずらっと並ぶ新鮮野菜にまず目が行きましたが、迷いに迷って私が買ったのは、姉
2021年4月2日「道の駅あずの里いちはら」午前中に到着し、お昼にはまだ早かったので、まずは、ソフトクリーム!桜とピーナッツ桜のソフトクリームは、食べたことがなかったので、少し躊躇していると、主人「桜味って梅味だよね」私「えっ?そうなの??」それなら…と、初桜ソフトクリーム。確かに、梅味。好きな味でした!そして、虫取り開始。春のお花が沢山咲いていました。アゲハチョウ、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、ヤマトシジミ、テントウムシなど、色んな虫がい
今日も散歩おじさん地域は予報通り気温が上がり、日向で照らされると「暖かい」を通り越して「暑い」くらいでした(^^;暖かいことに苦情を言うつもりはありませんが、この気温につられて桜がどんどん咲いちゃうと、今度は散るのも早くなっちゃうんじゃないか?・・・なんていうことが心配になっちゃいます(^O^;タハハッ!さて今日の記事は千葉県市原市にあります道の駅「あずの里いちはら」です!お彼岸にお墓参りに行ったのですが、散歩おじさん家のお墓は外房方面にありますので、市原の道の駅は帰りにちょいと立ち寄るの