ブログ記事1,452件
あ東京の紅葉も、もう後半に差し掛かっていますね。以前から気になっていたのが、高尾山の紅葉。でも、一緒に高尾山に行ってくれる人が見つけられず、かといって1人ハイキングはちょっと…。でも、いろいろ調べていたら、わかったんです。高尾山って、登らなくても楽しめるんだって事!!というわけで今回のブログ、紅葉はたくさん出てきますが高尾山には登りません。したがって山頂グルメは無いけれど、おいしいものをたくさん食べてきました。そんな「登らないで楽しむ高尾山」ぜひ最後まで
レンタカーの返却がスムーズにいかず、つくば市を10時に出発!圏央道で八王子方面へ!が、進行方向で25kmの渋滞😅渋滞に巻き込まれる寸前、ギリチョンセーフで下道に避難😮💨で、ランチは適当にラーショ!埼玉県狭山市下広瀬。新ラーメンショップ本部!なにが本部なのか、新なのかわからないが超当たりなお店です!メニュー↓店舗の佇まいというか、歴史というか、入店した瞬間からワクワクした😁卓上↓なぜか梅干し↓普通に美味いよ😋ラーメン大盛り¥1000!まずはスープを一口…。まいうー
2022年11月19日(土)高尾山登山のあとは、昨年(2021年)7月にオープンしたばかりの人気のお宿へ。こういう情報は九州に住む私は疎いけど、地元の友人がしっかり予約しといてくれました。高尾山口駅からすぐの場所にあるので、登山前にいろいろ荷物を預けて、身軽に登山できたのも良かったです。友人Mちゃんはここでシューズをレンタルしてました。登山用品のレンタル又は購入もできます。タカオネ公式HPはコチラ東京都八王子市高尾町2264タカオネ│高尾山を楽しむ・拠点になるホ
相模湖に到達できなかったのにサブタイトルが「相模湖ルート」でした・・・なので最後まで「(仮)」がついております。いつか、(仮)がとれた相模湖ルート到達をお伝えしたいです。ということで、無事下山。さいごはお決まりの”下山メシ”でございます。大人マダム2名の共通した願いは一杯やりたいでゴザイマス。選んだお店は、高尾山口駅そばのイタリアン。お互い、一杯だけではおさまらず二杯めへ。それを助長したのはお料理(石窯ピザ)が美味しかった
先週末の土曜日(2024年2月3日)は、高尾山に登ってきました!高尾山に登っている人はいっぱいいるけれど、大阪から日帰りで行く人なんているのでしょうか~新大阪駅始発ののぞみ200号で、新横浜まで2時間5分今日は天気も良く、新幹線の車窓からも富士山がくっきりと見えました!新横浜駅で、JR横浜線に乗り換え。乗り換え時間は、8分でしたが、お弁当を買うことはできました!八王子駅で、JR中央線に乗り換え、さらに高尾駅で、京王高尾線に乗り換えです。JRの乗車券が横浜市内までだったので、
ご訪問ありがとうございます運動キライだったけど、コロナをきっかけに山登りを開始永遠の初心者が楽しむ、ゆる登山山の記録や下山飯などが中心です今回の山は、東京都【南高尾山稜、セブンサミッツ】【ルート紹介】高尾山口駅〜四辻〜草戸山〜榎窪山〜泰光寺山〜入沢山〜中沢山〜コンピラ山〜大洞山〜大垂水峠〜一丁平〜薬王院〜金比羅台〜高尾山口駅きつい南高尾山稜高尾山はいつも大混雑なので、いつも静かに歩けそうなところを探しています😏人の少ない
2025.4.3(木)城山かたくりの里へ行った後20号沿いのCOCO'Sで昼食を食べてから高尾山口駅まで行きました目的はトリックアート美術館先週の高尾山の帰りに「行きたぁ~い」と言われたけれど、駐車場を出たところだったので引き返さずに「また今度…ネ」となっていたためです。雨降りの日にはちょうどいいので遊んできました。写真はほんの一部です。エジプトの神殿平面の絵が立体的に見えてほぉ~✴️隠し扉が見つかりましたスフィンクスによじ登れ❕気
3月14日、晴れ。フタバアオイやエンレイソウを初めて見た昨年より一か月ほど早く高尾山に行ってみました。6号路から山頂、城山、日蔭沢と降りてきましたヨゴレネコノメソウ。6号路、沢に沿った道の湿ったがけに見つけました。頂上。よく晴れていましたが、霞がかっていました。馬酔木も咲いています。ユリワサビ。城山から日蔭沢林道を降りてきました。ネコノメソウやヨゴレネコノメソウを見つけることができました。ハナネコノメソウ。ピンボケです。道端に普通にあるのかと思いきや、ここ一か所だけ
ヨーロッパの宮殿を巡って、その中の天井壁画などのだまし絵を見るのが好きです。特にここのだまし絵は↓すごかった。『チャッツワース・ハウス2「プライドと偏見」のロケ地』『チャッツワース・ハウス1』ジェーン・オースティンの小説の中で最も有名なPrideandPrejudice(日本語訳は「高慢と偏見」や「プライドと…ameblo.jp日本語ではだまし絵、トリックアートと分かれてますが、ヨーロッパの建築、室内装飾では古くからあった技法だと思っています。下から見上げた時