ブログ記事3,201件
⑤総体の実績値を調べていたら気付いたことライスカップ駅伝は、基本陸上クラブの子供が出場するが、小学校総体は学校単位の選抜だし、やる気と実力がある小学生なら誰でも出られる。今回ライスカップに出た子供の総体での実績を調べていたら、「おや?」という点があった。これは総体の順位表に私が所属を加筆したものだが、無所属(あるいは、調べても何もヒットしなかった)子は空欄、所属している子はクラブ名、そして陸上以外のスポーツをやってる子は、そのスポーツ名を記入した。ちなみに第9位の土田も、野球と陸上と
先日、久しぶりにお気に入りのインドカレー店アンナプルナで、モーニングを食べた🍛日替わりカレー3種類の中からアル・パラグを選ぶ。ジャガイモが入ったほうれん草カレーなんだけど、常連の私にサービスしてくれたのか…パニール(カッテージチーズのようなもの)がたっぷり入っていたタンドリーチキン、美味いなぁ🍗最近、小麦を控えているけど、ちょっとだけ自分を甘やかして、ナンのハーフサイズをチョイス🫓カレーは、いつもたっぷり用意される🍛さて、年度末に向けて仕事が忙しくなってきたので、ここ最近は残業が続
いつも読んで頂きありがとうございます。小学生年子姉妹(小6・小5)のオカンです。フォロー・アメンバー申請に関しては→フォロー・アメンバー申請についてのお願い最近、突然のアメンバー申請等頂きます。必ず上記を読んでいただきますよう、お願い致します。基本的に、私がどなたかわからない場合(相互交流があまりない)は確実に承認致しませんおはようございます春らしく(?)なってきましたねー桜も一気に開花するんじゃないかなーけど。。。ここ数日、黄砂が酷くてくしゃみ出るし、鼻水
ブログへのご訪問ありがとうございますm(__)m13歳4ヶ月の検診です。先月(13歳3ヶ月)の時は先々月に引き続き、2mmの伸びで💧この時に3ヶ月ぶりに主治医に診て頂いて予想通りプリモボラン2錠→3錠に増量!になっていました。3錠になってはじめての検診です。さて、どうなるのでしょうか…。今回は計測と診察、リュープリン注射だけだったので、交通費削減の為に、タロー1人で通院してもらいました😅遠方なので、交通費もかなりの負担になっています💦私は薬&血液検査結果
去る3月9日、毎年恒例の最後の大会である加須ふじの里駅伝大会に過去最高となる出場者、男子4チーム女子3チームとお父さん方による一般男子2チームで参加いたしました。今年も入賞こそできませんでしたが皆さん気持ちよく走り切った姿を見ることができました。保護者の方も多く参加いただき子供たちにとってはうれしい大会だったと思います。一年間、お疲れさまでした。//K.S
さて、男子編の次は女子編へと続きます!⑦中村塾女子のWエース登場‼️沼田の1区は群馬の1区だ❗では、総合順位表から見てみよう男子同様に1区は50m長いので、女子の1区は9秒マイナスとした。小学女子の1,000mは3分30秒切ったらかなり速い✨3分20秒切ったら県下トップクラス❗3分10秒切ったら神へ近付き、3分切りはレジェンドとなる‼️(私の個人的見解ね~)私が嬉しかったのはダントツ1位の太田結里‼️ついに獲ったか‼️✨いつも林の後ろで毎回2番手の印象が強かったが、文句
HT高校駅伝部の練習に帯同しました。近隣の公園の桜の様子。今日の練習は60分ジョグ+α。ダウンジョグの様子。練習時間中は4名の選手にコンディショニングサポートを行いました。今週末は記録会に出場します。健闘を祈っています。
大会明けの月曜日!祝日という事でちょっとのんびり^_^たまたま妻が見つけた上尾市陸協中学のブログでこの日に練習会があり誰でも参加オッケーとの事で参加させていただきました。朝8時30分上尾陸上競技場外出集合!この日競技場内ではスポ少の駅伝大会があるようで沢山の小学生がいました。集合場所では前日大会でアナウンスしてくれたコーチがいて次男とご挨拶。10分切れてよかったねと労いの言葉。ここで満足しちゃいけない…参加者には次男と同級生でライバルの子や一つ歳上で駅伝や大
今日はこれから夜勤。今日は朝から快晴で午後からは薄曇り。(夜遅くからは雨予報)オクムから1週間の今日は、市制施行20周年南魚沼市縦断駅伝大会に昨年と同じanimoチームの3区(4.4km)で参加中継所にスタート1時間ちょっと前に到着して、まずは朝の散歩と1km地点確認、排便促進を兼ねて2kmゆっくりジョグ。その後は知り合いがたくさんで話をしながら準備やアップ。レースはゲストチームの東洋大クロスカントリースキー部が先頭を独走(オープン参加なので順位なし)。1位と2位がほぼ同時、3位と
2020年6月、新型コロナ外出自粛中の在宅活動の一環で年別/イベント別のインデクスページを作成開始。以後、順次拡充を続けています。(2008年9月13日多摩川川崎側河口にて)年別記録2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年2019年2020年2021年2022年
この日曜は、今シーズンの最終戦となる大崎上島駅伝大会初参加となるこの大会で私が走るのは、いつものとおり山登りの3区(自称『山の一般人』💦)この日は朝からあいにくの雨模様で、路面の所々には水たまりも。。。中継地点から1kmほどは約5%の登りが続いて、以降は下りとなり、第3中継地点まで残り300mからがフラットになるコースレースプランとしては、登りをキロ4分を切って走り抜け、下りはその推進力を活かして更にスピードを上げて、最後のフラットは根性で押し通す❗結局、頑張るだけですね…11:3
昨日の全国都道府県対抗男子駅伝見ていて、高校生が折り返し点で変わったターンの仕方をしたのが目を引いた。それも1人2人ではなく、結構な選手がやっていた、流行なのだろうか。折り返し点では、スピードを出して回ると大回りになる、または減速しなければならない。しかし、このターンでは、ダンスのステップを踏むように足を入れ替えスピードを落とさずにコンパクトに回ることができる。テレビの解説では、鶴谷ターンと言っていた。駅伝ファンなら、報徳学園の黄金時代監督だった鶴谷さんのことだとすぐに