ブログ記事3,046件
アカベコランドに行ってきました。あれ?最近も行っていたよね!?はい、そぅです。行ってましたよ、アカベコランドに😁https://ameblo.jp/ladybug3-2011/entry-12867130061.html?frm=theme『赤べこ好きにはたまらない〜♡』この前の会津パトロールで行きたかったところのラストは、白虎隊が眠る飯盛山。その入口のそばにあるこちら〜♪【赤べこランド】https://akabekoland…ameblo.jp外にある自販機もアカベコ〜PHOT
1月に行った四條畷シリーズその2次は四條畷神社に向かいます四條畷神社初めて来たここにも当然サンタさんがいましたおめでたいゴールドカラーのサンタさんありがたや〜!花手水が素敵です派手過ぎないこのカラーいいなぁここのおみくじがなんか凄くてキラキラ大吉が入ってるみたいなんやけど凶は黒のキラキラやねん凶やけどこれはカッコイイ!これなら引いてもまだ許せる気がするでも私は普通に吉でした特に輝く事も悪くもなく普通な年になるのでしょうまだ1月だったので金雲ステッカーっていう金
朝日新聞小説「人よ、花よ、」(13)終章「人よ、花よ、」542(2/25)~576(3/31)作:今村翔吾挿絵:北村さゆりレビュー一覧連載前情報1前半1後半2345678910111213終章感想とうとう迎えた最終章。連戦連勝で、和議のための下固めを万全にした多聞丸。年末に訪れた虎夜叉丸にも、必要な時には必ず力を貸してもらうと約束。これがあとになって効いてくる。そして親房による、帝を無視したまさかの「京攻め」の綸旨。戦は避けられぬと悟っ
今回は、福岡市早良区次郎丸周辺を散歩しました。スタートは地下鉄次郎丸駅です。駅から金武方面に向かいます。すぐに細い道との分岐があります。ここから細い道を進みます。しばらく歩くと、白壁の住宅が現れます。この通りは、旧三瀬街道の1部のようです。住宅地の中に、昔の建物があるっていいですね。さらに進みます。先程別れた道に戻ると、市営次郎丸住宅があります。さらに進みます。「田」交差点を過ぎると、また細い道との分岐があります。もちろん細
磐梯熱海華の湯さんを後にし、猪苗代湖を見ながらドライブです。車窓より。雲が多かった。1時間はかからず到着。消しゴムマジック使いましたが、実際は観光客の方々いらっしゃいました。我々は自力で登りましたが、有料ですが、エスカレーターみたいなのあります。飯盛山。ちょっと胸が痛くて読むのが辛いのだけれど、戊辰戦争時に白虎隊の20名が潜った洞穴だそうです。白虎隊については八重の桜で学びました。エントリーで全品ポイント10倍大河ドラマ八重の桜完全版ブルーレイBOX1全4枚BD楽
福島県の大内宿から移動してやって来たのが会津若松市無料の市営飯盛山観光客専用駐車場に車を止め白虎隊で有名な飯盛山へと向かいます有料のエスカレーターがありそんなに登るのかとマップで確認するとそんなに距離は無いので階段で上がりました白虎隊自刃の地中央左側に見えるのが鶴ヶ城詳しくは案内板でさざえ堂白虎隊士が通った洞穴戸ノ口堰洞穴戊辰戦争ゆかりの滝沢本陣本日のお宿は東山温泉国の登録有形文化財
ふらっとお立ち寄り頂き、ありがとうございます子連れ福島旅行2泊3日、3日目に会津若松の「さざえ堂」へ。『子連れ福島旅行2泊3日(2024.6)』ふらっとお立ち寄り頂き、ありがとうございます週末ネタをはさみましたが、旅ブログの続きです冬に行くのが難しかった福島県磐梯山。新緑が綺麗な6月に2泊3日…ameblo.jp右に長いエスカレーター(有料)もありましたが、なが~い階段をひたすら上ります。5歳児もどんどん上ります。
皆さん、こんにちはいつもお読みいただきありがとうございます東海地方より西は早々と梅雨入りしましたね☔️関東も時間の問題かな今年はエルニーニョが戻ってくるけど冷夏ではなく暑いとか普通が一番、普通がありがたいとしみじみ思いますさて、先日オットと小旅行に行ってきましたいつも旅行先を決める時に『山登りできるところ』って探しちゃうんですよね2月の北八ヶ岳も先月の松本旅も基本山登りがメイン今回はいろいろ悩んだ結果今まで日帰りでは何度か行った清里に泊まって(画像はお借り
このまえ行ったアカベコランド。まだまだいっぱいある赤べこを伝えきれなかったのでhttps://ameblo.jp/ladybug3-2011/entry-12870732022.html『ぷかぷか赤べこGETだぜ。』アカベコランドに行ってきました。あれ?最近も行っていたよね!?はい、そぅです。行ってましたよ、アカベコランドに😁https://ameblo.jp/ladyb…ameblo.jp追加赤べこ投稿〜😁これは【酪王ぷかぷか赤べこ】皆さん、セット購入しているみたいです😄あだす
↑↑↑どれかクリックしていただけると元気が出ますw!(^^)!2023年1月21日(土)の出動記録です。それにしてもよくこんな辺鄙なところに・・・そして狭い道路の奥に・・・それしか感想がありません!こんなところに別荘地があったとは・・・そして熟成草ヒロ!なかなかここまでの熟成度で、かつボロボロになっていないものはお目にかかれません。間違いなく別荘地だったようです、ここは。立派な門柱も残されておりま
20年前のある冬の日から、私は霊の匂いを感じとるようになりました。その日私は突然、経験したことのない匂いに襲われました。鼻の奥と額の間に、まるで血を連想させる、血とお線香の香りを合わせたような…深淵な匂いを感じたのです。普通の日常の臭いは徐々に鼻だけで感じますが、それは鼻の奥と額の間に突然すっと入り込み、頭の中や体中の細胞に、またたくまに浸透していくようでした。そして、次元が変わったように全てが止まり、空気が紫色になったのを感じたのです。そんな独特な匂いと感覚に包まれたとほぼ同時に、家
この所、奥武蔵登山詳細図による山歩が多くなってますが・・飯能百名山のマークの付いた標識を多く見かけるようになりローカル百名山にぼちぼちと完登することにしました。日本百名山より現実的に達成しやすそうなもので・・既に登頂済みなお山も多いので。今回も、西吾野駅周回で山歩しました西吾野駅を6時30分前に出発暫く車道歩きです・・およそ1時間・・ベルトコンベアー石灰岩の輸送用かな懐かしい井戸共用かな🚻トイレと少し離れて右には公会堂(集会所)の建物少
2024年8月3日いよいよ飯盛山へ飯盛山は御朱印をいただける場所が三か所あります。飯盛山には階段を登っていきます動く歩道もありますが利用者はほとんどいません。まず一ヶ所目動く歩道の窓口で飯盛山参拝記念御朱印を書いていただけます。(時間帯によっては書き置きのタイミングもあります)麓には飯盛山簡易郵便局🏣がシックな色合いでありました。コンビニも景観に配慮して茶色🤎なんですよね
きょうも、一日何もせず、過ごしてしまったボランティアの本番も終わったからね、少し気抜けしてるあ。でも、ピアノの練習を少しした。曲は、AIのStoryと、ハナミズキ今後は、芸能活動にいそしもうかと( ̄▽ ̄;)ボランティアとか、地域のお祭りとかで10月16日のことです。この日は、朝イチに、福岡県糸島市の細石(さざれいし)神社を参拝しましたその次に、細石神社のすぐ近くの井原(いわら)住吉神社を参拝しま
やっと、雨模様が終わり、太陽の光を感じられるようになりましたさて、私はここ数日、白虎隊(福島の会津藩)のことが、頭をよぎります。うーん、何でかな?と思っていたら、一昨日は、白虎隊の少年達(13歳から17歳)の命日だったのですね。うわっインスピレーションです実は私は白虎隊に特別な思いがあります。二つの霊的な経験をしたからです。今日はその中の一つを紹介させて下さい私は小学校6年の時は、仙台に住んでいました。修学旅行は会津若松でしたので、飯盛山にも行きました。飯盛山は、会津藩
この日の休日は、昼過ぎに人と会う約束があった。週末(7月7日)には、吉野の【金峯山寺】に『蛙飛び』行事を見学しに行く予定もあり、南朝ゆかりの【吉水神社】にも久しぶりに行くつもりだ。そこでこの日の朝、阪奈道路を通る時に以前から気になっていた【楠公(なんこう)寺】に行ってみよーーーって思いたったのだ名前からして楠木正成ゆかりの寺であるに違いないブロ友さんのtomoさんからも【楠公寺】って名前が出てたし昼からの約束までに、週末の吉野に行く前に、サクッと楠木正成ゆかりであるであろうお寺に、菊水
今外は雪で真っ白になってますまさか雪が降るとは!久しぶりに福島県会津に行ったことがないという人達と行ってきました鶴ヶ城飯盛山は雨と寒さで写真は無しさざえ堂六角三層のお堂二重螺旋の階段のない坂を登っていくといつの間にか下りになっているという一方通行の構造による不思議な回廊まだ雪がありましたね喜多方に行ってラーメンを坂○食堂さんは行列でも前から行ってみたかったのはそのお隣のラーメン屋さんこちらの方がおいしく感じられました知り合いからそちらの方がおいしいよと聞
7月25日にBSテレ東でローカル路線バス乗り継ぎの旅の第25弾が放送されました。初回放送は2017年1月2日です。尚、当番組を以て、太川陽介さんと蛭子能収さんのローカル路線バスの旅レギュラー放送の最終回です。スタートは福島県会津若松市飯盛山から、目指すゴールは秋田県由利本荘市(旧本荘市)までを3泊4日で路線バスのみを乗り継いで行く行程です。マドンナは新田恵利さんです。スタート地点(福島県会津若松市)(写真は飯盛山頂上)ゴール地点(秋田県由利本荘市(旧本荘市
会津若松2日目①札幌も寒いようですがこちらもかなり寒かったー強風で新幹線も停止したり飛行機も欠航になったところもあったようですが寒さにも風にも負けずに出発です会津若松中心部から2キロほど離れた場所にある小高い山飯盛山へ山頂まではスロープコンベアで気軽に登れ展望台からは会津若松の市街地を一望できます戊辰戦争の際に白虎隊自刃の場所となり白虎隊十九士の墓や各地で戦死した三十一士の墓などが残っています16〜17の若い彼らがどんな気持ちでここから城を眺めたのだろう…山中には白