ブログ記事838件
二重らせん階段って知ってますか?2本の螺旋(らせん)階段が180度の位置で出発点がズレて上下で重なっている構造です。この2本の階段は決して交わることはなく、それぞれ異なる部屋へ繋がっていく二重螺旋階段を考えた人は天才!と、以前からとても興味を持っていました。①初めて知ったのは、30代のヨーロッパ旅行で、バチカンのサンピエトロ大聖堂のクーポラ(ドーム)を登った時(実際は夫と子供だけで私は気分が悪くなって途中で引き返した)写真はネット上より借用構造はこんな
公共交通機関のみで巡る!日本100名城巡りの旅日本100名城巡り~会津編~2022年8月29日(月)福島県会津地方にある2城を1泊2日で巡る旅。今回は会津若松城、向羽黒山城の2城を中心に巡ります。夜行バスを利用したり、始発の新幹線利用などでの当日の日帰りも可能ですが、今回は会津若松城のライトアップも見学できるように前乗りしました。前日の8月28日、東北新幹線で郡山駅まで行き、磐越西線に乗り換え、会津若松駅に到着。会津若松駅七日町通り会
午前中に鶴ヶ城を見学した後、周遊バスにのって20分ほどのところにある飯盛山(福島県会津若松市)へ。山頂までは階段を183段のぼらなくてはならない。13時20分スタート。『鶴ヶ城(福島県会津若松市)のお盆時期の混雑具合』お盆時期に鶴ヶ城(福島県会津若松市)の観光へ。鶴ヶ城夏の陣が9月29日までやっている。7年前に9月の鶴ヶ城を訪れたときはそれほど混んでいなかったが、お盆時…ameblo.jp飯盛山(福島県会津若松市)は白虎隊が自害した地として、また彼らが眠る地として観光スポット
昨日はですね~飯盛山のぼりたいなぁって思ってたんですがとりあえず、雨降ってたので芦ノ牧行ってみんべーってことで(私も夫も自然大好きなもんで)ブーン🚙桜もだんだん見納めか温泉街のところにある足湯でもさくっと入ろうかな~と思ってこちらへ(駐車場がわからず、夫は車で待機)一人ルンルン♪あずまやのおかげで、雨も気にならないねと思ったら、私タイツはいてきててひぃーーバカバカバカあきらめましたまた、いつでも来れる来れるだんだん
福島県の大内宿から移動してやって来たのが会津若松市無料の市営飯盛山観光客専用駐車場に車を止め白虎隊で有名な飯盛山へと向かいます有料のエスカレーターがありそんなに登るのかとマップで確認するとそんなに距離は無いので階段で上がりました白虎隊自刃の地中央左側に見えるのが鶴ヶ城詳しくは案内板でさざえ堂白虎隊士が通った洞穴戸ノ口堰洞穴戊辰戦争ゆかりの滝沢本陣本日のお宿は東山温泉国の登録有形文化財
滋賀県/彦根ヨガヨガハウスリタブログを見ていただき、ありがとうございますインストラクターnoriです4月半ばのこと福島へ2泊3日の旅にいってきました特に行先や目的を決めず、その日の天気や気分によって行動するという弾丸旅です行きの飛行機から見えた富士山めちゃくちゃキレイにくっきり見えて感動!福島空港に降りると、大きなウルトラマンがいましたウルトラマンの生みの親である、円谷監督が福島出身だそうですまずは鶴ヶ城(会津若松城)へ外国人観光客のツアーが来てたんですが平気で人の写真
※【喜多方/会津若松旅行記②】の続きになります。目の前にそびえるこの奇妙な形をした建物はさざえ堂と呼ばれ、1796年(寛政6)に建立された国指定重要文化財。正式名称は「旧正宗寺三匝堂」というそうです。ちなみにこの「さざえ堂」というのは江戸時代後期の東北から関東で見られた特異な建築様式の仏堂で、その構造がさざえに似ていることからそう呼ばれるようになったとか。面白いですよね。拝観料を払い、これから中を見学します。入口にはここへ大正天皇や昭和天皇も来訪されたという
皆さん、おはようございます。今日もお忙しい中、ブログにお越しいただきましてありがとうございます。後書きの前に、巣鴨散策の記事です。とげぬき地蔵をお詣りした後、ちょうど11時になりましたので早めのお昼にしました。ようやく結願を迎えたのでお刺身の定食を食べる事に。その後、もうちょっと体内の消費カロリーを増やそうと商店街を散策。余分な脂肪を燃焼するのが目的だった・・・はず・・・が・・・別腹が喜ぶものを見つけてしまった・・・都電荒川線・庚申塚駅そのホーム内にある甘味処いっぷく亭さ
おばんです😃🌃今日も1日お疲れ様でした🍀😌🍀配信期限ギリギリで見たのがバナナサンド🍌やっぱり最初は喜多方ラーメン🍜🍥2件目もまたまた喜多方ラーメン🍜🍥冷た~いラーメン🍜🍥会津盆地は猛暑なんですよ☀️😵💦冷やし中華ではありませんホテル「リステル猪苗代」のアスレチックこんなにあるのか体を使ったら「おやつ」名物「凍み天」凍らせて乾燥させるヨモギ餅をホットドッグの生地で包んで揚げたもの会津武家屋敷飯盛山は白虎隊自刃の地世界的にも珍しい螺旋構造の「さざえ堂」上りと
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。年女のnyasperです。今年もよろしくお願いいたします。西巣鴨にある大正大学の脇道を通りかかった時に、これって「さざえ堂」じゃない?と気になっていたお堂に入ってみた。建物は八角・三匝(さんそう)の階堂で、堂内の回廊は往路と復路が交わることのない二重螺旋構造。以前、会津若松で見たことのある古色蒼然としたさざえ堂とは違って、近代的で新しい建築物。入口に入ってみると、どうぞご自由に参拝くださいと書いてあったので内部に入って見ると先ず入
磐梯熱海華の湯さんを後にし、猪苗代湖を見ながらドライブです。車窓より。雲が多かった。1時間はかからず到着。消しゴムマジック使いましたが、実際は観光客の方々いらっしゃいました。我々は自力で登りましたが、有料ですが、エスカレーターみたいなのあります。飯盛山。ちょっと胸が痛くて読むのが辛いのだけれど、戊辰戦争時に白虎隊の20名が潜った洞穴だそうです。白虎隊については八重の桜で学びました。エントリーで全品ポイント10倍大河ドラマ八重の桜完全版ブルーレイBOX1全4枚BD楽
『◆会津へ☆彡水墨画のような富士山&磐梯山だった!!◆』会津若松へ2泊で行ってきました。福島には東北自動車道のSAに立ち寄った事しかなく、一度訪れたかったところ。残念ながら会津の桜はまだでした。郡山辺りは咲いてまし…ameblo.jp会津へ2泊3日で行ってきました。昼過ぎに会津に到着。周遊バスで飯盛山のさざえ堂へ。飯盛山麓のお土産屋さんの前を歩いていくと・・左側へ進むと階段、右側はスロープコンベア、通称動く坂道(有料250円)で飯盛山を登る事ができます。この後も観光しなけれ