ブログ記事1,097件
こんにちは、神社伝書びと守本です。結局、四谷霊廟のご紹介はやめて田無神社の記事にしました。四谷霊廟の潮干観音さま、大々大好きなのですが、やはり霊廟なので失礼かもなぁとも思いまして。気になる方は、ぜひ一度行かれてみてくださいね。田無神社~龍神パワーのるつぼ田無神社は、西東京市にあります。西武新宿線で新宿駅から50分。以前お友達からこちらのお香をいただいて初めて知りましたがパワースポットとして人気らしいのです。2024年2月のことです。この日はみぞ
2025.3.26ハルダネ🌸ハルダネ🌸皆様こんばんは何だか急に夏みたいになりましたね☀️歩こう会週末(3/23)に地域の自治体イベント『歩こう会』に参加しました!今年は『青梅妖怪伝説巡り』というテーマで、青梅の市街地『河辺』から青梅の名の由来にもなった『金剛寺』👇まで。『青梅の魅力をお届け中』金剛寺青梅山無量寿院金剛寺金剛寺は東京都の西にある青梅市の名前の由来にもなった「将門誓いの梅」を擁する真言宗豊山派のお寺ですoumesan-kongou…ameblo.jp10.56キ
奥多摩の奥、大菩薩ラインへ桜狩り。こっちはちょうど満開。前日マップル眺め寝落ちて、5時に目シャキ、朝6時過ぎエンジン始動ボボボで、首都高ギリ渋滞ヌケ、中央道が絶望的大渋滞小仏トンネル入口の追突事故抜け´Д`)ヤット‥。桜狩りはじめは、談合坂SAバイク置場、いい感じで満開。大月でおりたよ。甲州街道、国道20。笹子川の桜も綺麗で、2狩りめ…神社かな?@大月↑↓見事日陰笹子線へ脱線。笹子峠に向かうたまに…ふっさ〜✨キラキラ✨…と粉が〜。杉花粉の舞は神秘的なの?ホラーな
井草八幡宮と荻窪八幡神社善福寺公園のすぐそばに井草八幡宮があります。神社として整えられたのは平安時代と古く、明治時代までは遅野井八幡宮ともよばれていたそうです。青梅街道に面したとりいです。青梅街道を東に向かって歩きます。こちらの建物には、以前クイーンズ伊勢丹とユニクロ、モスバーガーなどがありましたが、今年閉店になりました。とても残念です。次は荻窪八幡神社です。こちらも平安時代の創建です。神社を出ると、東京工芸大学の杉並アニメーションミュージアムです。いつも大
↑荻窪駅北口にて、、、荻窪の街は、大正から昭和初期にかけて東京近郊の別荘地として「西の鎌倉、東の荻窪」と称され、以来文化人が多く住む閑静な住宅地として知られているが、駅前周辺は東京で有数のラーメン店激戦地、および“ご当地ラーメン”である「荻窪ラーメン」の地として知られる。■本ブログ内関連記事参照(「青梅街道」東行車線側にて本ブログ管理者2018.3.4撮影)↑春木屋(はるきや)荻窪本店JR中央線「荻窪」駅(北口)から徒歩3分(229m)の青梅街道沿い(西行車線側)にある。営業
『探偵になりたい!』第7回地下駐車場の長いカーレーンセフィーロのステアリングを握って出口に向かっていると同じような地下駐車場を数か月前にも使った事を思い出した。仕事もなく、展望もなく暗澹たる思いで運転していた。それが今はアルバイトだが流通センターで働き成り行きだが『探偵』として雇い主の二人の女性を乗せて走っている仕事上の付き合いとはいえネットの書き込みでしか縁がないと思っていたアイドル業界の女性たち自分
前回、多田神社(中野区)に行った際に、Googlemapに「国府道」という名称が記載されていた気になっていた。手元の古道の書籍やネット検索でも直接的な情報が得られない。また、Googlemapの根拠も確認しようがない。まずは実査してみた。地下鉄丸ノ内線の方南町を起点として、googlemapで「国府道」の記載を追っていくと、概ね方南通=国府道であり、西は大宮八幡宮周辺で終わる。その先は「人見街道」。人見街道は歴史が古く、この先は府中市の浅間山のあたりに行きつく。一方で、東側はどうな