ブログ記事17件
小学校受験準備模擬テストの評価について⑷個別テスト②今回は、面接以外の個別テストが何故利用されているかについて述べましょう。前回、「ご家庭で最も準備しにくいのが個別テスト対策学習かもしれません。」と述べました。というか、GW前ぐらい迄の時期だと全く手を付けておらず、ほぼペーパー中心の学習で済ませている家庭も多々あるのかもしれません。反対に学習院、成城学園、青山学院…のような、知育発達をほぼ個別形式だけで検査するタイプの附属を第一志望にしている家庭では、過去問から個別問題を調
『当会の模擬テストは迅速に結果を出すことをモット―にしています』日曜日の模擬テストを行った週の週末までに、『結果一式』の用意を整えられるようにしています。「子供の結果を早く確認したい気持ち」は保護者の皆様共通の思いです。保護者側の気持ちに立って何をすべきかは私達が最も大切にしていることですから、当然です。但し、私達は「指示待ち」「情報提供待ち」のような、常に「待ちの姿勢」の保護者を望んでいません。自分で良いと思うことを積極的に実行し、疑問点や不明点を先送りにせず、その都度私達に相談
小学校受験準備模擬テストの評価について⑸個別テスト③前回は、個別テストが何故利用されているかについて述べました。今回は、実際の考査の個別テストの採点と、模擬テストの採点について述べてみましょう。個別テストを出題する附属小の採点方法に興味を持つ方は多いと思います。でも、個別テスト対策の学習機会が少なく、採点基準も掴みかねているご家庭は多いと思います。類似例で言えば、ペーパーや絵画制作、行動観察などの採点もそうですね。ペーパー学習でも、制限時間や採点基準も知らないために、我が子の
『考査結果郵送後の面談は様々なご相談に対応しています』面談担当は小学校受験主任と塾長です。内容によって担当者が選択可能なのも当会の通常模擬テストの特徴です。考査当日に面談日時や担当者を決定して頂くシステムです。残された時間を考えると、今後の準備が有意義なものにしなければなりません。そのためには、子供の学習対策や保護者自身の準備に対して保護者の迷いを無くす必要があります。模擬後の面接などの場で「質問に対して表面的で浅い回答」しか受けてこなかった保護者の為にも、セカンドオピニオンとして的確
小学校受験準備模擬テストの評価について⑶個別テスト①前回は、面接の採点について述べました…今回は面接以外の個別テストの出題についてお伝えしていこうと思います。ご家庭で最も準備しにくいのが個別テスト対策学習かもしれません。理由は簡単です、書店等で教材を購入しようにも販売入手しにくいからです。その為に個別テストの領域や種類に対しての理解が浅い家庭がほとんどだと思います。ある程度教室へ通った保護者なら、個別テストの家庭学習をされた経験はあると思います。しかしながら言語で答える出題や具
小学校受験準備模擬テストの評価について⑵個別テスト面接②今回は面接の評価について、子供の印象などの採点について述べてみましょう。質問への回答内容に対する配点が4点だとすると、各配点が10点満点なので印象や態度などへの配点は6点となります。保護者に渡す模擬結果の「面接テストの記入用紙」には、大きく二つに分類された評価項目が箇条書きに示してあります。(今後若干の内容変更も有り得ます)①態度及び表現と内容の評価②印象評価それぞれの項目で修正していきたいと感じた場合、少々気
『当会の模擬テストの狙い』「発達が遅い」「積極的はでない」等々の理由で「わが子は小学校受験に向いていないのでは?」と決めつけてしまう保護者をよく見かけます。しかしながら、数多くの子供と関わってきた経験で言えるのですが、小学校の子供の合格の幅は意外に広いことを過去の模擬テスト合格データは示しています模擬テストで、よく合格可能性を偏差値で示しているのを見ますが、はっきりいって小学校受験ではあてになりません。何故なら親の属性や願書・面接を含めての評価で可能性を示すべきだからです。だからこそ当会で
4月6日(日)第一回小学校受験準備模擬テスト(総合回)実施先週火曜日に終了した春期講習後、(水)(土)の通常授業を受講した会員が模擬テストを受けています。いよいよ応用期の成長に必要な力量を身に着けているかが判断されます。約6時間半の授業を四日間受講した子供達は、精神的にも身体的にもタフになったようです。明日(月)も通常授業があるのに、考査が始まる待ち時間に笑顔ではしゃいでいます…子供らしさに満ちた姿で成長した子供達を見るのは嬉しいですねー。
『小学校受験準備模擬テストで大切にしていること』⑴模擬テスト前に、出題される内容の類似問題は行わない。⑵その場で答えを導き出す力量を見る為に、「未経験分野」や「不慣れな出題方法」での出題や指示を出す。他にもありますが、実際の考査で力量を出す為の準備として⑴と⑵は絶対条件だと思います。勿論、習熟してきた量が豊富な子供ほど、初めて出合う出題が少なくなるのは当然です。でも教室の生徒が可愛いからと言って、事前に類似問題の練習を重ねるようなことは、子供の真の力量を掴めない結果になるだけ
小学校受験準備模擬テストの評価について⑴個別テスト面接①模擬テストに対する考え方は何度も述べてきましたが、評価についての具体的な方法や考え方については述べたことがありませんでした。そこで今回は、模擬テストの評価に対する考察として、個別で行われる面接についての考え方を述べましょう。ある年の第一回模擬テストの面接では以下の質問をしました。(面接は塾長の担当です)マンツーマンの質疑応答を行います。立たせて行う場合とイスに座らせて行う場合があって、回によって変化をつけています。⑴幼稚