ブログ記事34件
今日はパパがお見舞いにくると朝からワクワクにゃんぴー顔の腫れは昨日よりもヒドく両目がマカロンのようにパンパンお腹は空いて食べたいけれど口があまり開かなく食べづらいようでこまめに食べる結果トータルいつもより量を食べる昨日まではベッドでほぼ過ごしていたけど今日はイスに座って机で絵を描いたりアクアビーズをしたりするように傷口をキレイに保つため今日もシャワーで洗ってもらい乾かすのはわんぴーの役目傷口はホッチキスで痛々しいけど傷口自体はとてもキレイで膨れたり腫れたりすることなくただピーッと線
わにゃんぴーの焦点は右側側頭部なのでおでこの真ん中から右耳にかけて切ると絵に書いてある…とここでわんぴー目を見開く「あっ、あの…ここに右側頭葉じゃなくて、右前頭葉って書いてあるんですけど…」「あっ、そうなんです。前回のMRIで前頭葉だとわかりました。でも以前からお伝えしているように運動、言語などこ障害の心配は非常に低いので安心してください」えぇー!?側頭葉じゃなく前頭葉?たしかに発作の特徴、前頭葉っぽいところもあったんだよな…側頭葉と前頭葉の分かれ目?あたりなのかな…なんてわんぴーが考
起床の時間になっても起きないにゃんぴー自分で起きるまでゆっくり寝かす電気など周りに気を使わずに済むのが個室の良いところ起きたにゃんぴーはほぼ1人でスタスタとトイレに行き、スープにパンを浸して柔らかくしてから完食朝から元気今日はお風呂の予定!看護師さんが頭を洗ってくれ乾かし方等をレクチャーしてくれる(髪の毛、傷口をすくに乾かさないと雑菌などが繁殖して良くないらしい)傷口に付いていた血がキレイになりホッチキスは痛々しいけどスッキリしたにゃんぴーお風呂まで距離あったけれどふらつく事な
いよいよやってきた手術日6:30薬を飲まさなきゃだから薬の副作用でなかなか起きないにゃんぴーを起こさなきゃな…なんて思っていたらにゃんぴーが起きた!夜中も珍しく何度か起きてたしやっぱりにゃんぴーもドキドキしてるのかな薬を飲んでからは絶飲食ベッドでゴロゴロしながらゲームをしたりして過ごしてる8:00学校に行く兄ちゃん達とのTV通話「頑張れよー」って言ってくれてるのに「はーい」と適当な返事でひたすらスタンプ等を送って遊んでるにゃんぴー8:30には手術着に着替えるよう指示手術着が淡
こんにちは。momomamaです。現在、某ボバース法の元祖な病院に母子入院中です。もう母子入院にも慣れたもんで、毎日穏やかに過ごしてます。何よりももぞうが夜だいぶしっかり眠ってくれるようになったので、今までの母子入院で今回が一番楽かもしれない…。寝ない子を連れて部屋にも戻れず(うるさいので)、夜な夜な病棟内を彷徨う毎日は本当に辛かった…。今回は最初の数日こそ場所見知りで寝ないし泣くし大変だったけど、2週間くらいで慣れてくれました。リハビリは順調で、やっぱりプロの集中リハは効
ドキドキしながら病棟に行くとC先生は別件の話中だから先ににゃんぴーさんの顔みたいですよね?と病室に案内される部屋を見るとの午前中に荷物を運んだ時とは違いモニターーやら機械がいっぱいあり狭く感じるあー、泣かずに会えるかなと心配しながら中に入ると「あー、ママやっときたぁ!遅いよー」んっ?あれ?声も大きいしすっごく喋ってて元気??術後ってこんな感じなの??顔もすっきりしているしとりあえず気になるあの質問「にゃんぴー、頑張ったね!右手は動く?」「うん!」ワキワキ「足の指は?」「その質問
気分を落ち着ちつかせてから病室に戻り洗濯を始める何かをしていないとおかしくなりそう、と洗濯を溜めておいて良かったやる事があると一瞬忘れられるふと時計を見ると10時過ぎ…挿管して人工呼吸にしてから髪を剃るっていってたからそろそろ手術が始まったかな…この後、ナースステーション前の術後用個室に移るので荷物をまとめつつ洗濯物を干す前の人が病室を出るのに時間がかかってるのかなかなか呼ばれない…座ってると不安でいっぱいになるので主人ににゃんぴーの朝の様子を伝え気を紛らわす主人も気になってるの
20時頃に再びにゃんぴーの元へ…にゃんぴーは起きていて「ママっ」とご機嫌さん足元の血栓予防のフットマッサージも外れてる「これだけ足を動かせてれば問題ないので外しましたくすぐったいみたいですし」と看護師さんちょうど痛み止めと吐き気止め、抗生物質を入れる時間になり点滴を入れてもらう6時間起きの痛み止めの点滴でも6時間は持たなくて5時間過ぎたあたりから「痛いかも…」と訴え始めるでも追加するほどではなくなってきたみたいだから少し痛みは和らいできたのかな気持ち悪さも落ち着いてきて「気持ち悪
いよいよ検査入院ではなく手術、完治に向けての入院スタート!1ヶ月半と長いためいつも以上に大量の食料を買い込んでいざ病院へいつもの小児病棟ではなく外科病棟なので雰囲気の違いにドキドキ…小児病棟と違い本当に静かだし人も少なめ(小児病棟は患者+付き添い保護者で人が多いのでどこにでも人がいる)入院初日は大量の書類へのサイン、サイン、サイン!それに翌日の和田テストの練習と和田テストに向けて清潔にするためにお風呂(和田テストとは左右の脳、片方ずつに麻酔をかけどちらに言語野があるか調べるカテーテルテ